したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宗教

605名無しさん:2020/09/06(日) 23:43:12
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75370?page=3

日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている
現代人の死生観「もう救いはいらない」
島田 裕巳プロフィール
シェア661ツイート738新型コロナ記事一覧へ

平成の間に日本の宗教人口大幅減
今、宗教の世界は大変なことになっている。

日本を含め、先進国においては、宗教は捨てられようとしている。信者が激減し、危機的な事態に陥っているのだ。

日本の宗教団体の信者数は、文化庁が公表している『宗教年鑑』に記載されている。これは、それぞれの宗教法人の報告した数をそのまま載せたもので、果たして実態を反映したものであるかどうかが問題にもなるのだが、そうした表向きの数字を見ただけでも、宗教が捨てられようとしている実態は十分に明らかになってくる。

広告

Ads by Teads
photo by Gettyimages
平成の時代が終わり、今は令和の時代になっているが、およそ30年続いた平成のあいだの変化を見てみよう。

まず、『宗教年鑑』の昭和63年版、つまり昭和最後の数字を見てみると、神道系の信者の数は約9618万人だった。

それが、令和元年版では、約8009万人と1600万人以上減っている。総人口の1割以上が減ったことになる。



より減少した数が大きいのが仏教系である。なんと約8667万人から約4724万人と、4000万人近く減っている。

これは驚くべき数字だが、1つ、考慮しなければならないことがある。

それは、創価学会の会員が、その創立以来密接な関係を持ってきた日蓮正宗から大量に抜けたという出来事である。抜けた数は約1684万人である。

創価学会の会員がそれほど多いということにもなるが、この数字については、改めて検討してみたい。


日蓮正宗から抜けた創価学会の会員たちは、他の仏教宗派の信者になったわけではない。したがって、平成30年間の仏教系の減少は、それを除いて約2300万人ということになる。これでも、総人口の2割近く減少したことになる。

仏教が、神道が
1 2 3 4 5 >


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板