[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宗教
527
:
名無しさん
:2018/06/05(火) 00:46:19
https://www.asahi.com/articles/ASL5Q0459L5PPOMB00Y.html
「鬼の子孫」の行方は 61代目「もう自分に鬼の力は」有料会員限定記事
文・筒井次郎 写真・矢木隆晴2018年6月2日15時24分
拡大する未明、ライトを頼りに小仲坊(後方)を出発する山伏たち=奈良県下北山村前鬼、長時間露光
未明、ライトを頼りに小仲坊(後方)を出発する山伏たち=奈良県下北山村前鬼、長時間露光
小仲坊の近くにある「裏行場」で修行に励む山伏たち=奈良県下北山村、矢木隆晴撮影 小仲坊の近くにある「裏行場」で滝から水をくむ山伏=奈良県下北山村、矢木隆晴撮影 小仲坊の近くにある「裏行場」で水場を渡る山伏=奈良県下北山村、矢木隆晴撮影 小仲坊の近くにある「裏行場」で修行に励む山伏たち=奈良県下北山村、矢木隆晴撮影 紀伊山地の山々に囲まれた小仲坊。ドローンで上空から眺めると、周辺には新緑の林が広がり、人家は見えない=奈良県下北山村前鬼 5軒の宿があった頃の前鬼=五鬼助義之さん提供 五鬼熊の宿坊跡=2018年5月19日、奈良県下北山村前鬼、筒井次郎撮影 地図
時紀行
かつて鬼の夫婦がもうけた5人の子とその子孫が営んだと伝わる5軒の宿があった。現在も山奥に残る1軒宿を訪ね、町へ下りた「鬼の子孫」の行方を追った。
連載「時紀行」バックナンバー
【動画】(時紀行:時の余話)追い続けた「鬼の子孫」は…
紀伊山地の奥深く。渓谷を縫う国道169号から林道に入って進むと、森の中から1軒の宿「小仲坊(おなかぼう)」が現れる。奈良県下北山村前鬼(ぜんき)。鬼の伝説が残る小さな里だ。
標高800メートル。里の北約9キロにある近畿最高峰の八経ケ岳(はっきょうがたけ)などが連なる大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)の一部で、修行を積む山伏や登山者らが泊まる。個室はなく、母屋24畳と宿泊所30畳の広間に自分で布団を敷く。電気は自家発電だ。
5月の未明。山伏ら27人が宿にあるお堂で読経し、その後ヘッドランプをつけて山へ修行に向かった。宿の主人の五鬼助(ごきじょ)義之さん(75)は手を合わせ、見送った。
お堂は、修験道開祖の役行者(えんのぎょうじゃ)と、仕えた鬼の夫婦、前鬼と後鬼(ごき)をまつる。伝承では、五鬼助さんの先祖はこの鬼夫婦。1300年ほど前、夫婦の5人の子が5軒の宿坊をそれぞれ開き、子孫が代々営んできた。
幕末に書き残されたとされる系図の写しがある。前鬼と後鬼を示す義覚(ぎかく)と義賢(ぎけん)に始まり、義達(ぎたつ)、義卒(ぎそつ)……。「義」の字が受け継がれてきた。義覚は195歳、義達は147歳まで生きたと伝わるが、61代目の義之さんは「もう自分には鬼の力はありません」と笑う。
宿の周りには石垣が残る。他の4軒の跡だ。ほかの「鬼の子孫」は、どこへ去っていったのか。
◇
奈良県下北山村前鬼。人里離れた山中に、明治時代まで5軒の宿坊があった。鬼の夫婦の子5人の子孫が営んだと伝わり、それぞれ名字を五鬼助(ごきじょ)、五鬼継(ごきつぐ)、五鬼上(ごきじょう)、五鬼熊(ごきぐま)、五鬼童(ごきどう)と名乗った。
しかし、平穏な暮らしは、明治…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です
有料会員になると続きをお読みいただけます
残り:1521文字/全文:2321文字
今すぐ登録(初月無料)
ログインして全文を読む
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板