[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宗教
241
:
名無しさん
:2014/06/19(木) 22:51:04
1:2014/06/16(月) 07:19:58.45 ID:CiRKc1fz0
1982年生まれに「メディア型犯罪」が多いのは偶然なのか?
週プレNEWS 6月16日(月)6時0分配信
今、ネット上で囁かれているウワサのひとつに、このようなものがある。
「世間を騒がせた犯罪者って1982年生まれが多くない?」
なぜこういった声が聞かれるのか? それは、古くは1997年に発生した「神戸連続児童殺傷事件」、
2000年「西鉄バスジャック事件」、2008年「秋葉原通り魔事件」、同年「荒川沖駅通り魔事件」、
2012年「パソコン遠隔操作事件」、そして2005年に発生し、今月容疑者が逮捕された「栃木小1女児殺害事件」と、
人々の記憶に残る犯罪(メディア型犯罪)の犯人(容疑者)が、いずれも1982年生まれであるからだ。
前もって言っておくが、犯罪白書のような統計を見ても、1982年生まれに犯罪者が多いなどという事実は一切ない。
あくまで、いずれも人々の記憶に残りやすい犯罪だからこそ発生しているウワサなのだ。
「神戸連続児童殺傷事件」の犯人を題材にした著書『「少年A」14歳の肖像』で知られる、ノンフィクション作家の高山文彦氏(1958年生まれ)が、
1982年生まれについて語る。
「少なくとも1982年生まれの犯罪者にとって、思春期のど真ん中で同じ年代の酒鬼薔薇聖斗という存在に出会ってしまったことは、
われわれが想像する以上にインパクトが大きいことだったのではないでしょうか。『ひょっとしたら、酒鬼薔薇は自分だったかもしれない』という共感まじりの戦慄を味わった。
一部の少年たちには、ある種、ヒロイックな存在として記憶の断層の中に刻まれたのだと思います」
それと前後して、1982年生まれの人は少年期にもうひとつの大きな“出会い”があった。インターネットである。
1995年「Windows95」が発売され、以降、ネットは家庭で急速に普及する。保守系の若手評論家・古谷経衡氏(1982年生まれ)は、当時をこう振り返る。
105 :名無しさん:2014/06/17(火) 22:37:17
8:2014/06/16(月) 07:25:34.71 ID:K9aW4bKm0
>保守系の若手評論家・古谷経衡氏(1982年生まれ)
笑った
フジデモで国旗を引きちぎっていた奴だよね
やっぱこの世代はおかしいよ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板