したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宗教

211チバQ:2012/12/09(日) 23:43:15
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20121209ddlk26040296000c.html
浄土真宗本願寺派:お坊さんも走る 宗会総選挙で舌戦 /京都
毎日新聞 2012年12月09日 地方版

 衆院選が熱気を帯びる中、約700万人の門徒を抱える浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、下京区)でも、宗派の議決機関である宗会議員(定数78、任期4年)の任期満了に伴う総選挙が9〜12日、投開票される。全国30余りの選挙区のうち多くは無投票当選が決まったが、京都府選挙区(定数1)では前職と新人による一騎打ちの選挙戦となっており、お坊さんも選挙区内を走り回った。【田辺佑介】

 「今、行動を起こさなければ何も変わらない」。京都府選挙区の新人(35)は支持を呼びかける手紙を府内の全225カ寺に送った。宗祖親鸞の血を引く家系だが、立候補は初めて。「若手の情熱や斬新なアイデアで組織を活性化させたい」と訴え、20日間の選挙期間中にほぼ全てを訪問した。一方、10選を目指す前職(75)は人間関係と経験が強み。宗派の財政基盤確立や原発廃止に向けた取り組みを訴える。

 宗会は、僧侶議員(全国34選挙区、47人)と門徒議員(同31選挙区、31人)で構成される。宗派によると、僧侶議員選で選挙戦となったのは京都と岐阜の2選挙区。門徒議員選は5選挙区という。

 候補者にとって重要なのは有権者(住職やその家族など)の名簿集め。金品贈与は厳禁だが、戸別訪問は認められており、選挙経験者は「玄関から上げてくれて、お茶まで出してもらえたら上々」と話している。

==============

 ■ことば

 ◇浄土真宗本願寺派の宗会
 第1回帝国議会より9年早い1881年に第1回が招集された。予算や宗務の基本方針について議決権を持つ。僧侶議員選は20歳以上の僧侶約3万2000人が有権者。宗則によって運動期間や立会演説会、選挙公報などが規定されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板