[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
9101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ
8948
:
OS5
:2025/03/26(水) 15:11:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c63f607686b272d4e2ec601cb72414795ae4b87
沖縄県の米国事務所の運営経費3900万円を予算案から削除、自民党会派の修正案可決…県議会予算特別委
3/26(水) 10:59配信
読売新聞オンライン
沖縄県の玉城デニー知事
沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県議会予算特別委員会は25日、新年度当初予算案から事務所の運営経費3900万円を全額削除する修正案の動議を可決した。28日の本会議でも可決される見通しで、存続を目指す玉城デニー知事が審議のやり直しを求める再議に付す可能性がある。
修正案は県議会多数派野党の自民党会派が提出した。公明党と日本維新の会の両会派が賛同し、賛成多数で可決された。一方、玉城氏を支える「オール沖縄」系の県政与党会派は、人件費など最低限の事務所維持費を含む2600万円に減額した修正案を提出したが、否決された。
玉城氏は報道陣から再議権行使の可能性を問われ、「(予算委の)状況を含め、もろもろ考えていきたい」と述べるにとどめた。
8949
:
OS5
:2025/03/28(金) 09:59:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ba47c325027737fb91f0afd70b158bc8ba005a8
「選挙の過熱を防ぐため」…勇退意向の伊仙町・大久保明町長 任期半年以上残して辞職 政争のなか過去には逮捕者、役場や町長宅への銃撃事件も
3/28(金) 6:00配信
南日本新聞
大久保 明氏
6期目となる今期限りでの勇退意向を示していた鹿児島県伊仙町の大久保明町長(70)は27日、任期満了を半年以上残して議長に辞職願を提出し、町選挙管理委員会に受理された。役場で会見を開いた大久保町長は過去の町長選で逮捕者が出たことなどに触れ、「町長選の過熱を防ぐためには一刻も早く選挙をするのが重要と考えた」と説明した。
【写真】伊仙町の位置を地図で確認する
町選管によると、町長選は28日から50日以内となる5月16日までに行われる。辞職は4月26日付。任期満了は10月30日。
会見では「クリーンな選挙が行われ、町民の声が町政に反映されることを強く願う」とも語った。伊仙町では過去に、公選法違反(買収申し込み、事前運動)の疑いで逮捕者が出たほか、町役場や大久保氏宅に散弾銃が撃ち込まれた事件も起きた。
町選管は3月28日に選挙日程を決定する。町長選には、元高校校長の盛初弘氏(63)と、同町元教育長の伊田正則氏(65)の2人が立候補を表明している。県選管によると、県内首長の任期満了前の辞職は09年の奄美市と錦江町以来となる。
大久保氏は鹿児島大卒。徳之島徳洲会病院長などを経て、1999年に県議選に初当選。1期目途中の2001年に町長選に挑み、初当選した。
南日本新聞 | 鹿児島
8950
:
OS5
:2025/03/31(月) 19:35:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5f3c1cde4b19f7b74a9442c75f292cd6833fdb
福岡県大任町長選挙、現職の永原譲二氏が6選…道の駅開設や給食費無償化など5期20年の実績強調
3/31(月) 10:36配信
3
コメント3件
読売新聞オンライン
読売新聞
福岡県大任町長選が30日、投開票され、現職の永原譲二氏(71)が、新人の前町議・次谷隆澄氏(55)(いずれも無所属)を破り、6選を決めた。
【表】開票結果
永原氏は、道の駅の開設や小中学校の給食費の無償化など5期20年の実績を強調。「絶対に負けられない戦い。さらなるかじ取り役を担い、政策を推し進めていきたい」などと呼び掛け、支持を固めた。
次谷氏は「積極的な情報開示によるガラス張りの行政と町民主役の町づくり」を主張。町民1人あたり20万円の支給や水道料金の値下げなどの経済対策を公約に掲げ、町政刷新を訴えたが、及ばなかった。
▽当日有権者数 4093人▽投票者数 3286人▽投票率 80・28%(前回74・25%)
8951
:
OS5
:2025/04/01(火) 15:02:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bd0bc0a0e9efb995d5f91c9d2276d9b1316351
福岡・田川市長の出張先不倫、女性職員が「セクハラ」と訴え…力関係前提の「強いられた同意」
4/1(火) 12:45配信
読売新聞オンライン
福岡県田川市の村上卓哉市長が公務出張先で同行した女性職員と不倫していた問題で、相手の女性職員が3月31日、市長の行為はセクハラにあたるとして、市公平委員会に対し、苦情を申し立てるとともに、第三者調査委員会の設置などを求めた。
村上卓哉・田川市長
女性が提出した措置要求書や陳述書によると、女性は秘書就任後、市長から何度も食事に誘われるようになり、公用車内で手を触られたり、カラオケボックスで体を触られたりと、行為がエスカレートしていったという。
女性側は、上司と部下という力関係を前提とした「強いられた同意」に基づく交際で、セクハラ被害にあっていたと主張。第三者調査委設置のほか、特別職を対象とした条例でのハラスメント対策を求めた。
女性の代理人弁護士が同日、記者会見し、「セクハラ被害にあった女性が不倫として嘲笑されている。彼女のつらさをわかってもらうため、ありのままをお伝えした」と述べた。村上市長は読売新聞などの取材に対し、「今はまだ何も申し上げることはない」と繰り返した。
8952
:
OS5
:2025/04/02(水) 07:38:16
https://www.fnn.jp/articles/-/851386
自民党所属の議員11人が退会届を提出 新たな会派を結成 28年ぶり分裂【佐賀県】
サガテレビ
2025年4月1日 火曜 午後6:40
の最新記事をトップページに表示
県議会の最大会派・自民党に所属する議員11人が退会届を提出し、新たな会派を結成しました。自民党会派が分裂するのは28年ぶりです。
退会届を提出したのは県議会の最大会派・自民党に所属する議員11人です。
自民党は3月31日に会議を開き、11人の退会を承認しました。
この11人はおととし12月、県立大学の予算に関連した県議会の採決で、自民党会派の方針に従わず2年間の役職停止処分を受けていました。
一方、会派を抜ければ処分の効力は無くなります。
県議会では4月、議長などを選ぶ臨時議会があり、それを前に自民党が2つの会派に分裂する形となります。
【原田寿雄県議】
「かえって分かれた方が様々なことで一緒にやれることもあるのではないかというようなことで選択をさせていただいた次第です」
【自民党県議団 藤木卓一郎会長】
「政策上の見解や対立、拭い去れない対立や見解の相違についてはすべては県民のためにわれわれ頑張っているのだから致し方ない」
議会事務局には1日、「自由民主党ネクストさが」の会派届が提出されました。
自民党が分裂するのは28年ぶりとなります。
自民党は現在28人の議員が所属していて、11人が退会しても県議会の最大会派は維持します。
8953
:
OS5
:2025/04/02(水) 14:04:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2026c9dc463924c9ee2c1e8f42fa05e6b9400b5
佐賀県みやき町長選挙が告示、前町長の末安伸之氏と現職の岡毅氏の一騎打ち…前回と同じ顔ぶれ
4/2(水) 13:31配信
読売新聞オンライン
読売新聞
任期満了に伴う佐賀県みやき町長選が1日、告示された。返り咲きを目指す前町長の末安伸之氏(68)、再選を狙う現職の岡毅氏(54)の無所属2人が立候補し、2021年の前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった。
【略歴】みやき町長選立候補者
今回と同様に両氏が無所属同士で争った前回は、新人だった岡氏が、当時の現職で5選を目指した末安氏を破り、初当選を果たした。今回は有権者が岡氏による町政運営を継続させるか、末安氏の再登板を選択するかが注目される。
同町では、過去にふるさと納税で多額の寄付を集める一方、返礼品の設定が問題となって制度から一時除外された経緯があり、選挙戦ではふるさと納税の活用法や財政運営のあり方が争点になりそうだ。
末安氏は、ふるさと納税の活用を強化し、住民サービスの維持・拡充に必要な財源を確保すると主張している。
岡氏は、ふるさと納税に頼らない財政運営を推進し、収支バランスを整えて将来に備える必要性を強調している。
また、県内10町の町長選は、22年4月に吉野ヶ里、有田両町で選挙戦になったのを最後に、今年3月の上峰町まで7町で続けて無投票となっており、今回は3年ぶりの選挙戦となる。
投票は6日午前7時〜午後8時、町内8か所で行われ、同日午後9時から町コミュニティーセンターこすもす館で開票される。期日前投票は2〜5日の午前8時半〜午後8時、町役場で受け付ける。
選挙人名簿登録者数は3月31日現在、2万1286人。
8954
:
OS5
:2025/04/02(水) 22:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c97dbdc0de42afddc2561d683f47ac7eb9e51ae
課長死亡の経緯調査を要請へ 佐賀・吉野ケ里町の区長会
4/2(水) 19:45配信
共同通信
佐賀県吉野ケ里町の財政協働課長の男性=当時(58)=が昨年11月に死亡した経緯や原因を調査するよう、町の区長会の会長が町議会に要請する方針であることが分かった。関係者が2日、明らかにした。男性は業務を巡り町長から叱責された後、うつ病を発症。遺族は自殺したと主張している。町長は取材に対し「コメントはありません」と話した。
遺族によると、男性が昨年4月、町長らとの面談で新庁舎建設の財政負担に難色を示すと、町長は「俺が(課長職を)代えてやる」などと発言。パワハラと受け止め、うつ病となり休職した後、県に公務災害認定を請求した。
昨年11月、副町長に「死をもって抗議する覚悟はできている」などとするメールを送った翌日、佐賀市の林道脇に倒れているのが見つかり、死亡が確認された。
死亡の経緯が解明されていないとする匿名の手紙が昨年12月、区長会の多良正裕会長に届いた。会長は今週中にも、町議会に経緯の調査を求める要望書を出す方向で調整している。
8955
:
OS5
:2025/04/03(木) 10:32:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd50d177999ccfe24ae65dba051680b6ddcf32a0
蔵内勇夫氏、福岡県議会議長に異例の2度目就任へ…全国都道府県議会議長会の次期会長に推す声
4/3(木) 10:06配信
読売新聞オンライン
蔵内勇夫氏=代表撮影
福岡県政界の重鎮として知られる自民党県議の蔵内勇夫氏(71)が福岡県議会議長に就任する見込みとなったことが2日、分かった。蔵内氏は2001年5月〜02年5月に議長を務めており、2度目の就任は異例。今月中に開かれる県議会臨時会で選出される見通し。
関係者によると、福岡県議会や九州議長会の中から今年度に改選を迎える全国都道府県議会議長会の次期会長として、蔵内氏を推す声がある。このため、福岡県議会の香原勝司議長(57)や会派代表者が県議会議長への立候補を要請するという。香原氏は議長を退任する方針。
蔵内氏は当選10回で、党福岡県連会長などを歴任した。同県が推進する、人と動物の健康、環境保全を一体的に考える「ワンヘルス」を提唱。超党派の福岡県議らで九州の成長戦略を考える「九州の自立を考える会」の会長も務めている。
8956
:
OS5
:2025/04/03(木) 16:04:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/df70770ac5b939a8ed8269edb4e79de7c4909c1b
女性記者にセクハラに該当する不適切な内容のメールを複数回送信、佐賀県神埼市議会議員を議会が厳重注意
4/3(木) 14:11配信
佐賀県神埼市議会は3日、報道機関の記者に対してセクハラに該当する不適切な行為をしたとして、野口英樹市議(61)を厳重注意したことを明らかにした。野口市議は行為を認めているという。佐賀新聞社は同日、同事案に関する記事を掲載した。
市議会と同社によると、3月中旬頃、野口市議は女性記者に対し、不適切な内容のメールを複数回送信。同社は記者から相談を受けて事態を把握し、市議会にセクハラ行為についての抗議と再発防止の申し入れを行った。市議会は野口市議から2回、聞き取り調査を行い、事実関係を把握。野口市議は同24日に同社を訪れて、謝罪した。同26日、野副芳昭議長が野口市議に厳重注意し、訓告書を手渡した。
野副議長は「市民の信頼を損ねる事案が発生し、事態を重く受け止めている。議員の意思改革などをはかり、信頼回復に努める」とコメントしている。野口市議は3日正午現在、読売新聞の取材に応じていない。
8957
:
OS5
:2025/04/07(月) 14:02:23
6637岡毅
6397末安伸之
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3cdc7c2381e7365b5f059f4f54f62cd610804f
佐賀県みやき町長選挙、現職・岡毅氏が前町長との一騎打ちを制し再選…ふるさと納税の活用法が争点に
4/7(月) 12:15配信
読売新聞オンライン
岡毅氏の略歴
任期満了に伴う佐賀県みやき町長選が6日、投開票された。現職の岡毅氏(54)が、返り咲きを目指した前町長の末安伸之氏(68)との無所属同士の一騎打ちを制し、再選を果たした。
選挙戦は両氏が無所属同士で戦った2021年の前回と同じ顔ぶれとなり、今回は岡氏による町政運営の継続か、末安氏が町政のかじ取り役を取り戻すかが注目された。同町では、過去にふるさと納税の返礼品の設定が問題になり、制度から一時除外された経緯があることから、ふるさと納税の活用法や財政運営のあり方が主な争点になった。
岡氏は、ふるさと納税に頼らない財政運営を推進し、収支バランスを整えて将来に備える必要性を強調。農産物のブランド化などによる農業振興、水害対策の強化、交通基盤の改善といった施策を掲げ、2度目の勝利をつかんだ。
一方、末安氏は、ふるさと納税の活用を強化し、住民サービスの維持・拡充に必要な財源を確保することなどを訴えたが、及ばなかった。
8958
:
OS5
:2025/04/07(月) 14:03:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/47233689f498b29e5736570b7cc241a35171245f
熊本県菊池市長選挙が告示、現新3人が立候補…TSMCの進出踏まえた地域振興策などで論戦へ
4/7(月) 12:20配信
読売新聞オンライン
熊本
熊本県菊池市長選は6日告示され、新人で前市議の平直樹氏(48)、新人でサーカス・エンターテインメント集団の元パフォーマーの宮海彦氏(43)、4選を目指す現職の江頭実氏(71)の3人が、いずれも無所属で届け出た。前回は無投票で選挙戦は8年ぶり。人口減少対策や台湾積体電路製造(TSMC)の県内進出を踏まえた地域振興策などで論戦が繰り広げられる。投票は13日午前7時〜午後7時に25か所で行われ、同8時半から市総合体育館で開票される。選挙人名簿登録者数は5日現在、3万8258人。
【略歴】菊池市長選立候補者
11年の市議経験強調…平候補
平候補は同市隈府の「市ふるさと創生市民広場」で出陣式を開き、同市議会議長らの激励を受けた。約11年間の市議経験を強調し、「住宅建設や人手不足への対策、観光のために(お金を)使い、挑戦する、できるまちに変えていきたい」と語った。
豊かな心と自然を守る…宮候補
宮候補は同市北宮の事務所で、支持者ら約40人を前に第一声を上げた。菊池に移住してから周囲の人々に支えられた経験に触れ、「良い自然を守って菊池の豊かさ、心の豊かさ、皆様が支えてくれたその優しさであふれる菊池を作っていきたい」と力を込めた。
半導体、好機を生かす…江頭候補
江頭候補は同市隈府の菊池神社で出陣式を行った。近隣で進む半導体産業の集積により、市の人口は転入者が転出者を上回る状態が3年間続いているとし、「大きなチャンスが菊池にきている。身を投じ、20年後の肥やしにしたい」と支援者らに決意を述べた。
8959
:
OS5
:2025/04/07(月) 16:41:26
佐賀県議会
令和7年4月1日現在
■自由民主党
留守茂幸
木原奉文
古賀陽三
西久保弘克
青木一功
大場芳博
冨田幸樹
桃崎祐介
指山清範
中村圭一
猪村利恵子
石丸太郎
坂口祐樹
藤木卓一郎
石井秀夫
古川裕紀
宮原真一
■自由民主党ネクストさが
一ノ瀬裕子
田中秀和
岡口重文
弘川貴紀
土井敏行
池田正恭
八谷克幸
古賀和浩
原田寿雄
石倉秀郷
定松一生
■県民ネットワーク
徳光清孝
藤崎輝樹
江口善紀
酒井幸盛
下田寛
野田勝人
>>8253
1人区無投票
■公明党
中本正一
木村雄一
■日本共産党
武藤明美
8960
:
OS5
:2025/04/07(月) 16:49:56
https://www.asahi.com/articles/AST3S269QT3STIPE00JM.html
武田良太氏が巻き返し 落選の市長「圧倒された」 福岡・豊前市長選
有料記事
興津洋樹 小島達也 田中久稔2025年3月24日 16時40分
福岡県豊前市長選が23日投開票され、武田良太・元総務相(56)の元秘書で無所属新顔の西元健氏(45)=自民、公明、立憲推薦=が、初当選を決めた。「反・武田」の急先鋒(きゅうせんぽう)として知られた無所属現職の後藤元秀氏(74)の4選を阻んだ。
市長選では、西元氏7841票、後藤氏5034票となった。
「西元健君、立派な成績で勝たせていただいた」。23日夜、西元氏の事務所で、武田氏は満面の笑みを見せた。「停滞、衰退に陥った豊前市をよみがえらせる」などと語ると、会場は割れんばかりの拍手で沸いた。「先生、ありがとう」の声が飛ぶと、手を上げて応えた。
2003年衆院選での初当選以来、7期連続で無敗だった武田氏。だが昨秋、衆院選の福岡11区で、派閥の裏金問題もあり、維新新顔の村上智信衆院議員(55)に約2200票差で敗れた。党の処分で比例重複立候補をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。
あいさつ後、報道陣から次期衆院選への影響を問われると、「それはそれ、これはこれ」と述べるにとどめた。
同日投開票された県議補選(築上郡・豊前市選挙区、被選挙数1)でも、武田氏が擁立に関わった自民新顔の戸成祥平氏(40)が初当選した。
県議補選は、戸成氏1万2420票▽無所属新顔の尾沢満治氏(62)6836票▽無所属新顔の亀野尾美紀氏(44)4575票だった。
補選では、政治経験も知名度もない戸成氏の陣営を武田氏の後援会「良翔会」が中心となって支え、武田事務所の秘書が裏方を務めた。市長選では、武田氏本人が選挙中に前面に出ることはなかったが、「政治とカネの問題を言われたり、自民色がついたりしないように」(関係者)との配慮だったという。
8961
:
OS5
:2025/04/07(月) 16:52:44
>>7542
前回現職を破り当選
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250324-OYTNT50048/
長崎県諫早市長選挙、現職の大久保潔重氏が再選…「市民の負託に応えるべく郷土を盛り上げていきたい」
2025/03/24 11:54
長崎県諫早市長選は23日、投開票され、無所属現職の大久保潔重氏(59)(自民、公明推薦)が、政治団体代表で諸派新人の犬尾公氏(51)を破り、再選を果たした。
[PR]
選挙戦では、大久保氏が企業誘致や学校給食の完全無償化などの1期目の実績を強調し、新人との一騎打ちの争いを優位に進めた。
同市永昌町の大久保氏の事務所には多くの支援者が詰めかけ、当選確実の情報が流れると、大きな拍手が起こった。大久保氏は会場の支援者らと一緒に万歳三唱で喜びを分かち合い、「諫早の明るい展望が見えてきた。その2期目において、市民の負託に応えるべく郷土を盛り上げていきたい」と語った。
一方、犬尾氏はSNSなどを中心に支持を訴えたが、及ばなかった。
▽当日有権者数 11万25人▽投票者数 5万4808人▽投票率49・81%(前回58・78%)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250324/5030023567.html
諫早市長選挙 現職の大久保潔重氏が2回目の当選
03月24日 06時21分
任期満了に伴う諫早市の市長選挙は23日投票が行われ、無所属の現職で自民党と公明党が推薦した大久保潔重氏(59)が2回目の当選を果たしました。
諫早市長選挙の開票結果です。
大久保潔重、無所属・現、当選、4万8081票。
犬尾公、諸派・新、4963票。
自民党と公明党の推薦を受けた現職の大久保氏が新人の犬尾氏を抑えて2回目の当選を果たしました。
大久保氏は諫早市出身の59歳。
長崎県議会議員や参議院議員を務めたあと2021年の市長選挙で現職を破って初当選しました。
諫早市は3年前に開業した西九州新幹線をきっかけに企業の進出が相次いでいて、都市基盤の再整備や産業の振興、それに、若者の人口流出などが課題となっています。
2回目の当選を果たした大久保氏は「諫早の地の利を生かし多くの人が集まるように良質な雇用の場を作り、定住を促したい。そして、子育て世代が楽しく子育てできるような、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるような町づくりに取り組みたい」と述べました。
8962
:
OS5
:2025/04/07(月) 23:09:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5a0fab2ae0f74d9a5ed350ad9fd45179aa8f1ad
福岡県柳川市長選挙が告示、新人3人が立候補…人口減少・有明海再生・観光振興で論戦展開へ
4/7(月) 11:25配信
読売新聞オンライン
福岡
福岡県柳川市長選が6日、告示された。いずれも無所属で、元経済産業省職員の持木浩徳候補(64)、前市総務部長の松永久候補(60)、元日本経済新聞記者の松藤政司候補(65)の新人3人が立候補した。
【略歴】柳川市長選立候補者
4期16年間、市長を務めた金子健次氏(76)が今期限りでの引退を表明。選挙戦では、年々深刻化する人口減少への対応や、不作が続く主要産業のノリ養殖をはじめとした有明海再生、観光産業のさらなる振興などを巡り、論戦が展開される。
立候補の届け出を終えた各候補は、市内各地で第一声を上げた後、選挙カーで遊説したり、街頭に立ち、公約を訴えたりした。
投票は13日午前7時〜午後8時、市内22か所で行われ、午後9時から柳川市民体育館で開票される。5日現在の選挙人名簿登録者数は5万1953人。
市民重視の政治に…持木候補
持木候補は、柳川市三橋町高畑の事務所前で第一声を上げた。元柳川市長の石田宝蔵氏や元市議らが集まった。
母校の伝習館高の同窓生たちが応援演説で、持木候補の経産省時代の功績や郷土愛について語った。持木候補は「大きな借金を抱えた結果、子育て支援や雇用、福祉も十分ではない。箱物の建設重視から市民重視の政治に変えていかねばならない」と訴えた。
柳川を前進させる…松永候補
松永候補は「柳川で生まれ育った。支えてもらった皆さんに恩返ししたい」と、柳川市上宮永町の公園で第一声を上げた。
約36年間の市職員時代に培った経験にも触れ、「人口減少が一番の課題。学びやすく、子育てしやすく、働きやすいまちづくりを目標に頑張ってきた。人のつながりを大切にし、柳川を前進させていきたい。力を貸してください。市長にさせてください」と訴えた。
駅前乗船場に反対…松藤候補
松藤候補は、柳川市三橋町高畑の公園で支援者を前に「皆さんときちんと話をする市長が誕生しなければ柳川の未来はない」と訴えた。
政策では、西鉄柳川駅前に川下り乗り場を整備する事業の中止を掲げ、「必ず赤字になる。補填は皆さんの税金からだ。ただでさえ重い負担に、さらに上乗せされる」と主張。ふるさと納税の強化や子育て支援の充実などにも言及した。
8963
:
OS5
:2025/04/08(火) 12:57:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/58911c355db14bf30602104d8d3e0509f515c09c
福岡県田川市長「不倫関係にあった」、女性職員「強いられた同意」…主張の食い違い受け議会が事実確認へ
4/8(火) 11:52配信
読売新聞オンライン
田川市の村上卓哉市長
福岡県田川市の村上卓哉市長が公務出張先に同行した女性職員と不倫関係にあったと発言していた問題で、市議会は7日の会派代表者会議で、市長と女性職員の主張に食い違いが生じたとして、全員協議会を10日に開き、村上市長に事実確認を行うことを申し合わせた。
【地図】田川市の位置
村上氏と女性側で生じた食い違いは、女性が出張に同行する部署に異動した経緯や2人の関係性など。
村上氏は2月の会見や市議会への説明で、女性が2023年8月に公務出張に同行する部署へ異動した経緯が情実人事にあたるとの指摘を否定。約1年前から不倫関係にあり、公務出張に10回程度、同行していたとして謝罪していた。
一方、女性側は3月31日の記者会見で、市長就任前から望まない異動を村上氏に打診、説得され、「下心があったかも」と打ち明けられたと主張。関係を拒んできた言動を示し、2人の関係は「強いられた同意」によるセクハラと訴えている。
7日の会派代表者会議では、10日午後3時から全員協議会を開き、ネット中継を行うことで合意。陸田孝則議長は「(女性の会見から)1週間経過したが、市長から説明の申し出もない。議会として、事実を明らかにする責務を果たしたい」と話した。
8964
:
OS5
:2025/04/09(水) 10:57:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fc37ef971e542539b9783d692d30b9c14dc962
酒気帯び運転でリコール・失職した元町議、無免許運転容疑で逮捕…福岡県大木町
4/9(水) 10:41配信
読売新聞オンライン
福岡県警察本部
福岡県警筑後署は8日、同県大木町、元町議馬場高志容疑者(51)を道路交通法違反(無免許運転)容疑で現行犯逮捕した。馬場容疑者は昨年6月、同法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕され、解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票が今年3月に行われ、失職していた。
発表では、馬場容疑者は8日午後6時15分頃、同町の自宅前の町道で無免許で乗用車を運転した疑い。容疑を認めている。
馬場容疑者は同県久留米市で酒気を帯びた状態で乗用車を運転したとして逮捕された後、罰金30万円の略式命令を受け、昨年11月に運転免許の取り消し処分となった。今年3月にリコールが成立、失職した。この日は馬場容疑者の無免許運転に関する情報を受け、署員が警戒していた。
8965
:
OS5
:2025/04/10(木) 10:18:36
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20250406/5070021036.html
大分の5つの市で市長選告示 いずれも選挙戦に
04月06日 20時01分
任期満了に伴う▼佐伯市、▼竹田市、▼豊後高田市、▼宇佐市、▼豊後大野市の5つの市の市長選挙が6日に告示されました。
いずれも複数の候補者が出て7日間の選挙戦に入りました。
佐伯市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼国民民主党が推薦する新人で、前市議会議員の山野内眞人氏(69)。
▼新人で、放課後児童クラブ代表の冨高国子氏(68)。
▼新人で、前市議会議員の高橋圭一氏(58)。
▼3期目を目指す現職の田中利明氏(73)。
以上の4人です。
山野内候補は「この20年間で2万人以上の人口が減っている。課題はいろいろあるが、人口が減り、人がいなくなれば何も始まらない。とにかくこの地域に人口を呼び戻し奮い立たせていく。これが佐伯市の緊急の課題だ。1市8町村、それぞれの地域でこれだという特産品、事業を絞って徹底してやっていく」と話していました。
冨高候補は「これからのまちづくりは女性の視点や女性のアイデア、女性の気づきがもっといかされるべきだと思っている。それこそが人を育て、人の命を守る、そういうまちづくりへとつながっていくと思う。まずは人を育てる、教育や福祉の充実、そして命を守る防災、地場産業の育成と活性化を掲げて挑戦する」と話していました。
高橋候補は「佐伯市は九州一広く各地域ごとにそれぞれの課題がある。産業の活性化を1つの旗印として各地域を盛り上げていきたい。少子化の問題がいちばん大きい人口減少の課題だと思うが、女性が働きやすい環境をつくっていく、そして支援ができる そういうまちづくりをして少しでも人口が増える政策をやっていきたいと思う」と話していました。
田中候補は「人口減少に対して何が根本原因なのかということを考えてみると、やはり経済の力が弱体化している。経済が強くなれば雇用が増える、雇用が増えると人口が増える、人口が増えると今度は消費が増える、消費が増えるとさらに経済が強くなる。こういう好循環の経済対策をしっかりやっていきたい」と話していました。
佐伯市は2005年に9つの市町村が合併して誕生した九州で最も面積の広い自治体ですが、人口はこの20年でおよそ2万人、率にして20%以上減りました。
選挙戦では▽人口減少対策に加え、▽南海トラフ巨大地震で津波の被害が想定される沿岸部などの災害対策、それに▽水産業などの活性化策について論戦が交わされる見通しです。
竹田市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼新人で、元県議会議員の吉竹悟氏(66)。
▼2期目を目指す現職の土居昌弘氏(55)。
以上の2人です。
竹田市は2005年に1市3町が合併して誕生しましたが、人口はこの20年でおよそ3割にあたる9000人余り減り、65歳以上の占める割合、高齢化率も50%を超えています。
選挙戦では、▽少子高齢化対策に加え、▽2023年7月から休診が続く市内で唯一の小児科医院の再開や、▽小中学校の統廃合などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
8966
:
OS5
:2025/04/10(木) 10:18:56
豊後高田市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼3期目を目指す現職の佐々木敏夫氏(82)。
▼新人で、市の元商工観光課長の河野真一氏(59)。
以上の2人です。
選挙戦となるのは8年ぶりです。
豊後高田市は、20年前の2005年に1市2町が合併して誕生しました。積極的な子育て支援もあって11年連続で転入が転出を上回る「社会増」となり、民間の有識者グループが発表する消滅する可能性のある自治体から2024年に脱却しました。
選挙戦では、▽現職の市政運営に対する評価のほか、▽観光資源を生かした地域の活性化策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
宇佐市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属の新人で、
▼前市議会議員の和気伸哉氏(54)。
▼前市議会議員の中本毅氏(41)。
▼元市議会議員の後藤竜也氏(49)。
以上の3人です。
4期16年市長を務めた現職が立候補せず、新人どうしの争いとなりました。
宇佐市は2005年に1市2町が合併して誕生しましたが、人口はこの20年で1万人以上減りました。
選挙戦では、▽人口減少や財政再建への取り組みのほか、▽2025年で創建1300年となる宇佐神宮をいかした観光施策、それに▽建設が延期された戦時中の資料を展示する施設の規模の見直しなどをめぐって論戦が交わされる見通しです。
豊後大野市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼3期目を目指す現職の川野文敏氏(66)。
▼新人で、前市議会議員の川野辰徳氏(45)。
以上の2人です。
選挙戦となるのは8年ぶりです。
豊後大野市は2005年に5町2村が合併して誕生しましたが、人口はこの20年で4分の1にあたる1万人余り減っています。
選挙戦では、▽2期8年にわたる現職の市政運営に対する評価のほか、▽子育て支援策や若い世代の定住促進策などを中心に論戦が交わされる見通しです。
それぞれの市長選挙の投票はいずれも4月13日に行われ、即日開票されます。また、期日前投票は7日から12日まで行われます。
8967
:
OS5
:2025/04/11(金) 22:32:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc444a645b49b02c67b914fad4fb64e7db1fdc59
前例ない”議長”再登板 福岡県議会議長に、自民党県議団の重鎮・蔵内勇夫氏(71)を選出 背景に何が
4/11(金) 18:31配信
RKB毎日放送
RKB毎日放送
福岡県議会の新しい議長に、自民党県議団で当選10回の蔵内勇夫氏(71)が選出されました。
蔵内氏は福岡県議会では異例の2度目の議長就任です。背景には何があったのでしょうか。
■全国都道府県議会議長会の会長に「蔵内氏を就任させるため」
11日午後開かれた福岡県議会の臨時会で自民党の蔵内勇夫氏が議長に選出されました。
議長選挙では日本維新の会の3人が白票を投じましたが、それ以外の82票が蔵内氏でした。
福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「私の政治信条であります熟慮断行の気概をもって二元代表制の一翼を担う県議会の立場から前例や過去にとらわれることなく県政のあるべき姿をしっかりと捉え新しい福岡県作りに尽力していきたい」
福岡県議会の議長はこれまで最大会派である自民党県議団の議員がほぼ1年交代で務めてきました。
蔵内氏は当選10回で2001年5月から1年間議長を務めています。ただ、20年以上経っての再登板は前例がありません。
福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「あれから20数年間経験を積み重ねてまた違った意味でいろんな議長としての新しい役割があると」
再び議長となった理由について自民党福岡県議団の松尾統章会長は、今年6月に選出される全国都道府県議会議長会の会長に「蔵内氏を就任させるため」だと話します。
自民党福岡県議団 松尾統章 会長
「全国議長会の会長というのは、石破総理をはじめ政府と年に十数回直接意見交換する場所があると聞いていますので、そういう場所で地方の声、成長戦略ワンヘルスの全国展開をぜひ進めていただきたい。これはもう蔵内会長が一番と思っておりまして」
■世界獣医師会会長に 増える海外出張
3月22日「私は明日からまた海外に出ます」
蔵内氏は2026年4月から2年間、世界獣医師会会長を務めることになっていて次期会長として海外出張が増えています。
一方、全国都道府県議長会の会長は6月2日に選ばれ任期は2年です。
福岡県議会の議長に加え、全国議長会の会長、そして世界獣医師会の会長。
いわば「3足のわらじ」を履くことになればスケジュール調整も難しくなると予想されますが・・
福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「極めて年間スケジュールがフィックスされているところが多いですが先般日本獣医師会に精査してもらった。なんとかやっていけると。優秀な副議長がいらっしゃいますのでしっかりと連携をとってやっていきたい」
■県議会に出席出来ない時は「副議長が職務を代行」
地方自治法では議長が公務で議会に出席できない時は副議長が職務を代行すると定めています。
県議会に出席できないことも予想される議長の誕生に県民の理解は得られるのでしょうか。
RKB毎日放送
8968
:
OS5
:2025/04/12(土) 14:06:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a80470b63b8da4e563d5533661c779c9fbd4ff4
宮崎県小林市副市長の「威圧的な言動で議員は精神的苦痛を受けている」…市議会議長が市長に抗議文
4/12(土) 11:04配信
読売新聞オンライン
読売新聞
宮崎県小林市の鶴水義広副市長(63)による一部市議への不適切発言を巡り、同市議会の吉藤洋子議長は11日、宮原義久市長に抗議文を渡した。「威圧的な言動で議員は精神的苦痛を受け、心身の不調を訴えている」などとし、再発防止策の確立などを求めている。宮原市長は「威圧的な行動はあってはならない。厳重に指導する」と述べた。
市などによると、鶴水副市長は3月下旬の市議会との意見交換会で、事前にあった市議会定例会で発言した議員に大声で威圧するような発言をするなどした。こうした発言について、鶴水副市長は8日の市議会全員協議会で謝罪した。
8969
:
OS5
:2025/04/12(土) 21:37:45
>>8811
瀬川光之@自民の辞職
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250411/5030023764.html
長崎県議補選 西海市選挙区告示 2人立候補
04月11日 19時16分
議員の辞職に伴う長崎県議会議員・西海市選挙区の補欠選挙が4月11日告示され、定員1人に対し新人2人が立候補しました。
長崎県議会議員・西海市選挙区の補欠選挙に立候補したのは、
届け出順にいずれも無所属の新人で、自民党が推薦する元西海市議会議員の田川正毅氏(65)と経営コンサルタント会社社長の川口豪紀氏(50)の2人です。
今回の補欠選挙は、選挙区の県議会議員が4月13日告示される西海市長選挙に立候補するため、辞職したことに伴って行われます。
4月10日現在の有権者の数は、男性1万188人、女性1万731人のあわせて2万919人です。
投票は一部の地域を除き、4月20日に行われ、即日開票されます。
8970
:
OS5
:2025/04/13(日) 22:13:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db74e839e5377422dbebe03b64db7c655a86367
全国最高齢は大分県豊後高田市長の82歳に
4/13(日) 22:06配信
共同通信
13日投開票の群馬県太田市長選で現職清水聖義氏(83)が落選したのに伴い、全国最高齢の現職市長は大分県豊後高田市長の佐々木敏夫氏(82)となることが全国市長会への取材で分かった。佐々木氏は同日投開票の市長選で3選を果たした。
8971
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:51:19
https://www.asahi.com/articles/AST4F4J5BT4FTIPE01GM.html
福岡・柳川市長選、元市部長の松永久氏が初当選 新顔対決で2氏破る
西田慎介2025年4月13日 23時09分
無所属新顔の3人が争った福岡県柳川市長選は13日投開票され、元市総務部長の松永久氏(60)が、元経済産業省職員の持木浩徳氏(64)と元日本経済新聞記者で著述業の松藤政司氏(65)を破り、初当選を決めた。投票率は46・13%(前回46・43%)で2005年の合併後最低、当日有権者数は5万1277人だった。
松永氏は約36年間の市職員時代の経験と知識をもとに「柳川をいちばん熟知しているのは私だ」と強調。子育てに優しいまちづくりや市の特徴をいかした仕事づくりなどを公約に掲げた。県農政連柳川支部や県商工政治連盟柳川支部などの推薦を得て組織的な選挙も展開し、支持を広げた。
持木氏は教育・子育て支援日本一を目指すことや「稼げる」まちづくりを掲げ、松藤氏は西鉄柳川駅西口川下り乗船場工事の中止を訴えたが、それぞれ浸透しなかった。
◇
柳川市長選の開票結果は以下の通り。
松永久氏 11931
持木浩徳氏 6696
松藤政司氏 4791
8972
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:51:37
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250414/5010027814.html
新人3人の争いとなった柳川市長選は元市部長の松永氏が初当選
04月14日 01時39分
新人3人による争いとなった柳川市長選挙は無所属の新人で元市総務部長の松永久氏が初めての当選を果たしました。
柳川市長選挙の開票結果です。
▼松永久、無所属・新。当選。
1万1931票。
▼持木浩徳、無所属・新。
6696票。
▼松藤政司、無所属・新。
4791票。
無所属の新人で元市総務部長の松永氏がほかの新人2人を抑えて初めての当選を果たしました。
松永氏は柳川市出身の60歳。
1989年に柳川市役所に入り、産業経済部長や総務部長を務め、今回の市長選挙に初めて立候補しました。
今回は、4期16年務めた現職が引退を表明したことから、新人同士の争いとなりました。
柳川市は人口6万1000余り。
水郷として知られ、観光業や農業、それに漁業が盛んですが、1960年をピークに人口減少が進んでいます。
松永氏は「市民の皆さま方の期待が背中に乗った気分で緊張しています。子育て支援に加えて、柳川市の企業、事業所さんたちが元気になっていただいて、そして子どもたちが柳川市で仕事をしていけるように、そういうところにつなげていきたい。給食費の無償化や子ども医療費の無償化にまず取り組みたい」と述べました。
投票率は46.13%で、過去最低でした。
8973
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:53:37
>>8958
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250413/5000025008.html
菊池市長選挙 江頭実氏が4回目の当選 新人2人破る
04月13日 23時17分
任期満了に伴う菊池市の市長選挙は13日に投票が行われ、無所属で現職の江頭 実氏(71)が4回目の当選を果たしました。
江頭実 無・現 当 7567票。
平直樹 無・新 6105票。
宮海彦 無・新 5202票。
8年ぶりの選挙戦となった菊池市長選挙は、江頭氏が2人の新人候補を破り、4回目の当選を果たしました。
投票率は8年前の56.02%と比べ、5.15ポイント低い50.87%でした。
江頭氏は菊池市出身の71歳。大手通信会社や銀行の勤務を経て2013年の市長選挙で初めての当選を果たし、現在3期目です。
菊池市は周辺の菊陽町に台湾のTSMCが進出したことなどで、企業の誘致が進む一方、人口減少に歯止めがかかっておらず、移住促進のほか、農林業や観光業の活性化などが課題となっています。
江頭氏は13日夜、町内で行った集会で支援者らを前に「4期目を新人のつもりで、今までまいた種がしっかり花開きつつあるので皆様にお届けするまでが私の仕事だ。よりいっそう、毎日、真剣勝負で一生懸命努力したい。きょうからがまたスタートだ」と述べました。
8974
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:55:19
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50057/
大分県佐伯市長選挙、新人の冨高国子氏が現職ら破り初当選…「女性の視点をたくさん入れる」支持者らに語る
2025/04/14 15:06
大分県佐伯市長選は13日、投開票された。無所属新人で元旧佐伯市議の冨高国子氏(68)が、3選を目指した無所属現職の田中利明氏(73)ら3人を破り、初当選した。
〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
当選が決まると、冨高氏は商店街で、支持者らに「女性の視点をたくさん入れ、みんなを応援するまちを作りたい」と語った。
冨高氏は、小学校教諭や旧佐伯市議を経て放課後児童支援員として活動。選挙戦では、女性の視点を取り入れたまちづくりや、子育てしやすい環境づくり、防災対策などをアピールし、次点で涙をのんだ2021年の前回選の雪辱を果たした。
当日有権者数 5万5103人▽投票者数 3万4459人▽投票率 62・54%(前回66・88%)
https://news.yahoo.co.jp/articles/273ca99ae9c9050b7e6e5b61d973816c6d7b87a5
【選挙速報】大分県 佐伯市長選挙
4/13(日) 22:47配信
OAB大分朝日放送
(写真:OAB)
任期満了に伴う佐伯市長選挙は、新人の冨高国子さんが初当選。
冨高国子さん 1万921票
高橋圭一さん 1万322票
田中利明さん 8577票
山野内眞人さん 4165票
8975
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:59:03
土居昌弘 自民県議→21年市長選当選(現職は引退)
吉竹悟 21年補欠選で県議当選・23年県議選落選
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50067/
大分県竹田市長選挙、現職の土居昌弘氏が再選を果たす…小中学校の統廃合など人口減少に合わせた政策訴え
2025/04/14 15:00
無所属同士の一騎打ちとなった大分県竹田市長選が13日、投開票された。現職の土居昌弘氏(55)が新人の前県議・吉竹悟氏(66)を破り、再選を果たした。
〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
当選が確実になると、市総合文化ホール「グランツたけた」の支援者らから歓声が上がった。土居氏は「懸命に4年間、頑張っていく」と語った。
選挙戦では、移住定住策などに取り組んだ1期目の実績を強調。若い世代が働く場を確保するための企業誘致や農業振興策のほか、小中学校の統廃合といった人口減少に合わせた政策などの必要性を訴え、支持を広げた。
当日有権者数 1万6300人▽投票者数 1万1478人▽投票率 70・42%(前回72・36%)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf459555d68adcac2ac8ca20b6592551c78b931
【選挙速報】大分県 竹田市長選挙
4/13(日) 22:13配信
OAB大分朝日放送
(写真:OAB)
任期満了に伴う竹田市長選挙は、現職の土居昌弘さんが2回目の当選。
土居昌弘さん 7287票
吉竹悟さん 3956票
8976
:
OS5
:2025/04/14(月) 20:01:02
>>8970
全国最高齢市長に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5192e9fb46b73c3f4252dcf21b4e9b05bc5ce13c
大分県豊後高田市長選挙、現職の佐々木敏夫氏が3選…「消滅可能性自治体から脱却」などの実績を強調
4/14(月) 12:56配信
読売新聞オンライン
万歳して当選を喜ぶ佐々木さん(左)
大分県豊後高田市長選は13日、投開票された。現職の佐々木敏夫氏(82)が、新人の元市課長、河野真一氏(59)を破り、3選を果たした。
当選が決まると、佐々木氏は同市来縄の事務所で大勢の支持者らの歓声に応え、「人口増なくして豊後高田の発展はない。皆さんの力を借りながら、しっかり取り組んでいく」と、力強く抱負を述べた。
佐々木氏は選挙戦で、市内各地区を細かく遊説。医療費の無償化など子育て支援策を充実させ、人口戦略会議の公表する消滅可能性自治体から脱却したことなど、2期8年の実績を強調して支持を広げた。
当日有権者数 1万7763人▽投票者数 1万1657人▽投票率 65・63%(前々回73・57%)
8977
:
OS5
:2025/04/14(月) 20:03:01
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50065/
大分県宇佐市長選挙、元市議の後藤竜也氏が初当選…「古いしがらみや利権を断つ」と主張し激戦を制す
2025/04/14 14:41
現職の引退に伴い、無所属の新人3人による戦いとなった大分県宇佐市長選は13日、投開票された。元市議の後藤竜也氏(49)が、いずれも前市議の和気伸哉氏(54)と中本毅氏(41)を破り、初当選した。
同市法鏡寺の宇佐文化会館・ウサノピアでは、当選の報が入ると支持者から歓声が上がった。前回選に続いての挑戦が実を結んだ後藤氏は「皆さんの力強い支援のおかげ。新しい、素晴らしい市政をつくっていきたい」と意気込んだ。
選挙戦では「古いしがらみや利権を断つ」と主張し、建設予定の市平和ミュージアム(仮称)の見直しなどを訴えて激戦を制した。
当日有権者数 4万3024人▽投票者数 2万6901人▽投票率 62・53%(前回59・86%)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f223a9dfae72e71357134b76cf84feee6ea26f91
【選挙速報】大分県 宇佐市長選挙
4/13(日) 22:47配信
OAB大分朝日放送
(写真:OAB)
任期満了に伴う宇佐市長選挙は新人の後藤竜也さんが初当選。
後藤竜也さん 1万3410票
和気伸哉さん 1万 856票
中本毅さん 2398票
8978
:
OS5
:2025/04/14(月) 20:04:01
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50053/
大分県豊後大野市長選挙、現職・川野文敏氏が3選…8年ぶりの選挙戦で学校教育の充実などの公約を訴え
2025/04/14 15:04
大分県豊後大野市長選が13日、投開票された。現職・川野文敏氏(66)(無所属)が前市議の新人・川野辰徳氏(45)(無所属)を破り、3選を果たした。
〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
当選が確実になると、事務所に集まった支援者らは歓声を上げた。近くの公園であいさつした川野文敏氏は「多くの支援のおかげ。4年間努力していく」と語った。
2021年の前回選は無投票だったため、選挙戦は8年ぶり。持続可能な市づくりを掲げ、働く場の確保や子育て支援、学校教育の充実などを公約に選挙戦を展開し、企業誘致や農業振興などを訴えた対抗馬を破った。
当日有権者数 2万7443人▽投票者数 1万7559人▽投票率 63・98%(前々回77・28%)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4f35e91d1cfc556c0db70c02e040bb40bde8e8
【選挙速報】大分県 豊後大野市長選挙
4/13(日) 22:22配信
OAB大分朝日放送
(写真:OAB)
任期満了に伴う豊後大野市長選挙は、現職の川野文敏さんが3回目の当選。
川野文敏さん 1万4041票
川野辰徳さん 2967票
8979
:
OS5
:2025/04/14(月) 20:05:51
https://www.asahi.com/articles/AST4F4JDBT4FTIPE007M.html
https://www.asahi.com/articles/AST4F4JDBT4FTIPE007M.html
大分5市長選・新リーダー決定 佐伯は冨高氏、宇佐は後藤氏が初当選
貞松慎二郎 増田洋一 神﨑卓征2025年4月14日 0時10分
大分県の佐伯、竹田、豊後高田、宇佐、豊後大野の5市長選が13日、投開票され、それぞれ当選者が決まった。
■佐伯市長選 冨高氏が初当選
無所属4人による佐伯市長選は13日投開票され、新顔の冨高国子氏(68)が、現職の田中利明氏(73)、ともに新顔の山野内真人氏(69)と高橋圭一氏(58)を破り、初当選した。当日有権者数は5万5103人。投票率は62・54%(前回は66.88%)だった。
冨高氏は市民との対話促進や街づくりへの女性参画、防災対策の強化などを訴え、支持を得た。
今回から定数が3減の市議選(定数22)には24人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は62・52%(前回66.86%)だった。
冨高国子 68 無新 10,921 当選
高橋圭一 58 無新 10,322
田中利明 73 無現 8,577
山野内真人69 無新 4,165
■宇佐市長選 後藤氏が新顔対決制す
宇佐市長選は無所属新顔の市議経験者3人が舌戦を展開し、後藤竜也氏(49)が和気伸哉氏(54)と中本毅氏(41)の2人を退け、初当選した。当日有権者数は4万3024人、投票率は62・53%(前回59・86%)だった。
後藤氏は市議を3期経験し、前回市長選では現職の是永修治氏に202票差で敗れたが、今回は現市政への批判票を取り込み、雪辱を果たした。
和気氏は現市政の継承、発展を打ち出し、連合大分の推薦を含め幅広い支援を受けたが、一歩及ばなかった。中本氏は浸透しきれなかった。
市議補選(被選挙数1)には新顔3人が立候補し、開票作業が深夜まで続いた。投票率は62・49%だった。
後藤竜也 49 無新 13,410 当選
和気伸哉 54 無新 10,856
中本毅 41 無新 2,398
■竹田市長選 土居氏が再選
竹田市長選は13日投開票され、無所属現職の土居昌弘氏(55)が無所属新顔で元県議の吉竹悟氏(66)を破って再選を果たした。当日有権者数は1万6300人。投票率は70・42%(前回は72・36%)だった。
土居氏は「GIGAスクール構想を竹田方式で具現化し、創造力を育む」などと訴えた。吉竹氏は「菅生小学校の跡地に台湾の半導体大手TSMC関連企業の社員寮を誘致します」などと主張したが、及ばなかった。
前回から2減の定数14となった市議選は、現職11人、新顔6人の計17人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は70・40%(前回は72・33%)だった。
土居昌弘 55 無現 7,287 当選
吉竹悟 66 無新 3,956
■豊後高田市長選 佐々木氏が3選
豊後高田市長選は無所属現職の佐々木敏夫氏(82)が無所属新顔で元市課長の河野真一氏(59)との一騎打ちを制し、3選を果たした。当日有権者数は1万7763人、投票率は65・63%(前回無投票、前々回73・57%)だった。
佐々木氏は「消滅可能性自治体」からの脱却など2期8年の実績を強調。30年務めた県議時代からの強固な支持層で上回った。河野氏は幅広い行政経験を踏まえ、世代交代で市民参加型のまちづくりを訴えたが、及ばなかった。
佐々木敏夫 82 無現 6,012 当選
河野真一 59 無新 5,559
■豊後大野市長選 川野文敏氏が3選
豊後大野市長選は13日投開票され、無所属現職の川野文敏氏(66)が無所属新顔で市議を自動失職した川野辰徳氏(45)を破って3選を果たした。当日有権者数は2万7443人。投票率は63・98%(前回は無投票)だった。
川野文敏氏はサウナをはじめとした観光資源を生かす取り組みなどを公約に掲げた。川野辰徳氏はJRを利用した通勤・通学定期の無料化などを訴えたが、支持を広げることができなかった。
前回から2減の定数16となった市議選は、現職16人、新顔4人の計20人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は63・95%(前回は65・49%)だった。
川野文敏 66 無現 14,041 当選
川野辰徳 45 無新 2,967
8980
:
OS5
:2025/04/14(月) 20:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1f3130fef91b38c5a032f0059fbbc906c108695
福岡県柳川市長選挙、前市総務部長の松永久氏が初当選…「金子市長の後継者ではない」独自性主張し支持拡大
4/14(月) 12:28配信
読売新聞オンライン
当選が決まり、万歳をする松永さん(中央)ら
いずれも無所属の新人3人が立候補した福岡県柳川市長選は13日、投開票され、前市総務部長の松永久氏(60)が、元経済産業省職員の持木浩徳氏(64)と元日本経済新聞記者の松藤政司氏(65)を破って初当選を果たした。投票率は46・13%で、2005年の3市町合併後最低だった前回の46・43%を0・3ポイント下回った。
【表】柳川市長選開票結果
4期16年間、市政の舵取りをした金子健次市長(76)が引退を表明。松永氏は市幹部として金子市政を支えてきたが、「金子市長の後継者ではない」と説明し、学校再編の一部見直しなど独自性を主張して支持の拡大を図った。
一方、松永氏の支援団体の多くが金子市長と重なることもあり、持木、松藤の両氏は松永氏を「事実上の後継者」と位置付け、ともに市政の刷新を訴えた。
松永氏は選挙戦で、人口減少対策が市の最大の課題だと説明。子育て世代の負担軽減や、企業誘致、元気で長生きできる地域づくりなど、あらゆる施策に全力で取り組むと訴えた。
当選確実の一報が入ると、市内の選挙事務所は拍手と歓声に包まれた。松永氏は支持者らを前に「課題を一つ一つ解決し、(選挙で)約束したことを守り続けていきます」と決意を新たにしていた。
持木氏は企業誘致、松藤氏は事業の見直しなどを訴えて、それぞれ支持拡大を図ったが、及ばなかった。
▽当日有権者数 5万1277人▽投票者数 2万3656人
8981
:
OS5
:2025/04/15(火) 14:20:47
https://www.asahi.com/articles/AST4G45D4T4GTPJB003M.html
全国最高齢は…大分・豊後高田市長に 「1歳年上」の落選で
貞松慎二郎2025年4月15日 7時00分
写真・図版
豊後高田市長選で3選を果たし、近く全国最高齢市長となる佐々木敏夫氏=2025年4月14日午後1時30分、大分県豊後高田市、貞松慎二郎撮影
13日投開票の大分県豊後高田市長選で3選を果たした現職の佐々木敏夫氏(82)は、近く全国最高齢市長となる。全国市長会によると、群馬県太田市長で現在最高齢の清水聖義氏(83)が同日投開票の市長選で敗れ、6選を果たせなかったことから、清水氏が今月16日に任期満了を迎えた後、佐々木氏が最高齢となる。
元県議長で30年間の県議時代を含め、選挙では負けなしの佐々木氏。ところが8年ぶりの選挙戦だった今回の市長選では、かつての部下で世代交代を掲げた元市課長の河野真一氏(59)に453票差まで迫られての辛勝だった。
佐々木氏は当選から一夜明けた14日、取材に対し「公務で運動量が足りなかった。陣営として甘く見ていた」と語った。
豊後高田市は手厚い子育て・移住支援策で知られ、「消滅可能性自治体」から脱却し、「昭和の町」など観光資源も豊富だ。佐々木氏は全国最高齢市長となることで「ネームバリューがついて全国に注目される。子育てに特化して市の魅力をさらに発信したい」と意欲を示した。
8982
:
OS5
:2025/04/17(木) 22:09:48
>>8961
犬尾公
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ccdd612c7ffd5e0638a0a9d95ff4b551a3a8246
諫早市長選に落選の男を再逮捕 医師の兄の脇腹を蹴り肋骨折った疑い【長崎】
4/17(木) 14:24配信
26
コメント26件
NBC長崎放送
長崎放送
3月に行われた長崎県諫早市長選挙に出馬し落選した男が、兄の脇腹を蹴って肋骨を折る大けがをさせたとして、17日、傷害の容疑で再逮捕されました。
逮捕されたのは諫早市多良見町に住む自称・政治団体党首の男(51)です。
警察によりますと、男は3月11日午後8時頃、医師の兄(54)の自宅を訪れた際に兄の脇腹を1回蹴って左の肋骨を折る大けが(全治1か月)をさせた疑いがもたれています。
男は3月27日に同じ兄の顔を2発ほど殴ったとして暴行の疑いで現行犯逮捕されていて、警察は取り調べの中で今回の事件についても犯行が明らかになったとして、17日、男を傷害の疑いで再逮捕しました。
調べに対し、男は容疑を大筋で認めているものの、内容については「話したくない」と答えているということです。
男は3月に行われた諫早市長選に立候補し、落選しました。
長崎放送
8983
:
OS5
:2025/04/19(土) 01:10:47
>>8959
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1447262
佐賀県議会議長選、自民分裂で混迷 臨時議会、鍵握る少数会派 得票同数・くじ引き決着も 4月22日開会
2025/04/17 07:00
山口貴由
佐賀県議会の人事を決める臨時議会の開会を22日に控え、議員らの間に緊張感が漂っている。正副議長を独占してきた最大会派自民が分裂して過半数割れしたため。自民系2会派が議長ポストを争う場合、少数会派の動向が鍵を握る。組み合わせ次第で得票数が同じになり、公選法の規定で「くじ引き」で決する事態も想定される。会派の動きをにらみつつ、見通せない状況となっている。
議会棟に見慣れぬ光景が広がっている。県議会棟3階の自民控室にはブルーシートが敷かれ、作業員が出入りしている。部屋を二つに区切るためで、臨時議会に間に合わせようと急ピッチで工事が進む。
現在の会派構成は自民17人▽自民ネクストさが11人▽県民ネットワーク6人▽公明2人▽共産1人―。単独で過半数を占める会派がなくなり、議長選は少数会派の動きが結果を左右する。
8984
:
OS5
:2025/04/19(土) 22:21:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/69900921d2a635423f85a5e20feda25a66205ce2
20日投開票予定だった沖縄県・与那原町議選、無投票に 候補者事故死で残り14人が当選見通し
4/19(土) 19:47配信
沖縄タイムス
(資料写真)与那原町議会・与那原町役場
任期満了に伴う沖縄県与那原町の町議会議員選挙(定数14)は19日、立候補していた元職の上原昌之氏(70)が交通事故で同日死去したことを受け、残りの14人全員が無投票当選する見通しとなった。投開票予定日の20日に臨時の選挙会を開き、正式に確定する。投票所は閉鎖した。期日前投票分の開票作業は行わない。
選挙前日に候補者事故死 沖縄の与那原町議選
告示後に町議選の立候補者が死去するのは与那原町では初めて。公職選挙法は立候補者が死去または辞退した場合の「補充立候補制度」を設けているが、「町村議は投票の2日前まで」となっており、今回は該当しない。
上原氏の死去を受け、同町選挙管理委員会は19日午後3時頃から臨時の会合を開き、公職選挙法第100条第4項に基づいて無投票にすると決めた。期日前投票所は同日午後4時26分に閉鎖し、町の公式ラインやホームページで通知した。20日は投票所に職員を配置し、有権者に説明する。
今回の与那原町議選には現職9人、新人5人、元職1人の計15人が立候補していた。
8985
:
OS5
:2025/04/19(土) 22:22:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b889bf29402cb4db01105c40acde72dfda4d46a4
選挙前日に候補者死亡 沖縄の与那原町議選 上原昌之さん
4/19(土) 16:18配信
沖縄タイムス
上原昌之さん
19日午前10時ごろ、沖縄県与那原町与那原の町道で、車がブロック塀に衝突し、男性が挟まれていると、110番通報があった。沖縄県警与那原署によると、70代女性が運転する軽自動車が駐車するためにいったん停止後、再び発進した際に前を歩いていた近くに住む上原昌之さん(70)に衝突。上原さんは車と住宅の敷地を囲うブロック塀の間に挟まれ、搬送先の病院で19日午後0時15分ごろ死亡が確認された。
【写真】2018年に任期中になくなった翁長雄志知事
上原さんは20日投開票の与那原町議会議員選挙に立候補していた。
運転していた女性にけがはない。上原さんは、与那原町役場方面へ向かって歩いていたとみられ、与那原署が女性から話を聞き、事故原因や死因を調べている。
上原さんは与那原町議を5期務めた後、2021年の町議選で次点で落選。6期目の当選を目指していた。
任期満了に伴う与那原町議選は、定数14に対し、15人が立候補していた。上原さんの死亡で、立候補者は14人になる。与那原町選挙管理委員会が、今後の法的な取り扱いを確認している。
8986
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:24:21
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20250421/5060020857.html
日南市長選 現職の高橋氏が2回目の当選
04月21日 12時39分
任期満了に伴う日南市の市長選挙は20日、投票が行われ、無所属で現職の高橋透氏が2回目の当選を果たしました。
日南市長選挙の開票結果です。
高橋透、無所属・現、当選。1万701票。
鎌倉優太、無所属・新。8467票。
長友正徳、無所属・新。1415票。
現職の高橋氏が2回目の当選を果たしました。
高橋氏は、日南市出身の64歳。
昭和55年に日南市役所に入った後、平成15年に宮崎県議会議員選挙で初当選。
前回、4年前の市長選挙では議員を5期目の途中で辞職して立候補し当選しました。
選挙戦で高橋氏は第2子以降の保育料無償化や災害に強いまち作り、地場産品のブランド化を進め、ふるさと納税を増やすことなどを訴え支持を広げました。
高橋氏は「4年間、取り組んできたことが有権者の理解を頂いたと思っている。高齢化率が高いので、子育て支援に加えて高齢者支援も充実させていきたい」と話していました。
市の選挙管理委員会によりますと投票率は51.44%で前回・4年前を5.07ポイント下回り、過去最低だった前々回・8年前に次ぐ2番目の低さとなりました。
8987
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:26:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aee9d54fefd42dd52cb9582a01112b074e94acb
【選挙】西海市長選は三つ巴制し瀬川氏初当選 次点の武宮氏「信用と努力が足らなかった」《長崎》
4/21(月) 20:28配信
任期満了に伴う西海市長選挙は20日に投開票が行われ、新人の瀬川 光之氏が初当選を果たしました。
瀬川氏は、第1次産業の振興や子育て施策などを掲げ、徹底した組織戦で支持を固めました。
NIB長崎国際テレビ
し烈な選挙戦を制したのは、新人で元県議会議員の瀬川 光之氏 63歳です。
自民党と公明党の推薦を受けて組織戦を展開し、次点に約1500票差をつけて初当選しました。
NIB長崎国際テレビ
(瀬川 光之氏)
「うれしいという気持ちよりも、今後の西海市の将来に向けて、その責任者たる人間に選んでいたことを、大変重く責任を感じている。産業振興と共に、市民の福祉に目を向けて寄り添う市政を目指したい」
一方 次点の武宮 雄志氏は、歴代の市長3人の支援を受け、若さをアピールしましたが、一歩及びませんでした。
NIB長崎国際テレビ
(武宮 雄志氏)
「信用と努力が足らなかったからだと思う。みなさまと勝利の喜びを分かち合えなかったのは本当に残念」
投票率は72.32%で、4年前の前回を1.34ポイント下回りました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250421/5030023829.html
長崎 西海市長選 瀬川光之氏が初当選
04月21日 00時08分
任期満了に伴う西海市の市長選挙は、無所属の新人で
自民党と公明党が推薦した瀬川光之氏(63)が初めての当選を果たしました。
西海市長選挙の開票結果です。
瀬川光之、無所属・新、当選。6944票。
武宮雄志、無所属・新。5397票。
田崎耕太、無所属・新。2350票。
自民党と公明党の推薦を受けた新人の瀬川氏がほかの新人2人を抑えて初めての当選を果たしました。
瀬川氏は西海市出身の63歳。
西海市に合併する前の西彼町議会議員を経て、県議会議員を務めました。
西海市は、2005年に5つの町が合併して誕生してから4月1日で20年を迎えましたが、人口減少が課題となっていて、
瀬川氏は選挙戦で第1次産業の振興などを訴えてきました。
瀬川氏は「これまでのすべてのものを生かし足らないところは
これまでの人脈を生かしながら市民が本当に良かったと思える、感じられるような市政運営を目指したい」と述べました。
8988
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:55:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cf751368548a1643d6c76ba74c11e0f4cb9930
沖縄県うるま市長選挙が告示、現職に保守系元県議と革新系前県議の新人2人が挑む…投開票は27日
4/21(月) 14:58配信
読売新聞オンライン
読売新聞
沖縄県うるま市長選が20日、告示された。新人で保守系元県議の照屋守之氏(69)(無)、再選を目指す現職の中村正人氏(60)(無=自民・公明推薦)、新人で革新系前県議の照屋大河氏(53)(無=立民・共産・社民推薦)の3人が立候補した。夏の参院選の前哨戦と位置づけられており、注目される。投開票は27日。
【写真】山口県下関市長選挙で現職の前田晋太郎氏が3選、安倍昭恵さんも万歳三唱
今回の市長選には、2021年の前回選で初当選した中村氏の陣営で選対本部長を務め、その後、自民党を離党した照屋守之氏が出馬した。照屋大河氏は、同市出身の玉城デニー知事ら「オール沖縄」勢力の全面的な支援を受ける。オール沖縄は今年の市長選で3連敗し、県内全11市で「市長ゼロ」の状態が続いている。
照屋守之氏は出陣式で、元県議としての経験と現市政への批判を織り交ぜながら、「市民の力を結集するしかない」と支持拡大を呼びかけた。中村氏は、「(国から)多くの事業予算を獲得して市を振興するのは私しかできない」と述べ、政権与党とのパイプをアピールした。照屋大河氏は出発式で「自民党は生活を守ってくれない。自民党とつながる政治を終わらせよう」と強調し、県と連携した市政を訴えた。
選挙人名簿登録者数は19日現在、10万45人。
8989
:
OS5
:2025/04/21(月) 23:01:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a871082ebc69ee9323d1660423ee9cbc6bd188
長崎・西海市長選 瀬川氏が初当選、県議補選は田川氏
4/21(月) 0:24配信
7
コメント7件
長崎新聞
初当選を果たし万歳する瀬川氏(中央)=20日午後9時37分、長崎県西海市西彼町の選挙事務所
任期満了に伴う長崎県西海市長選と同市議選(定数16)、欠員に伴う県議補選同市区(被選挙数1)は20日投開票され、市長選は無所属新人で元県議の瀬川光之氏(63)=自民、公明推薦=が新人同士による三つどもえの争いを制し、初当選を果たした。8年ぶりに新しいリーダーが誕生する。18人で争った市議選は16人の当選者が決まった。県議補選は無所属新人で元市議の田川正毅氏(65)=自民推薦=が新人同士の一騎打ちを制し、初当選した。
開票結果は以下の通り(選管最終)
=市長選=
当6,944 瀬川光之 63 無 新
5,397 武宮雄志 42 無 新
2,350 田﨑耕太 42 無 新
=県議補選西海市区=
当8,579 田川正毅 65 無 新
5,681 川口豪紀 50 無 新
=市議選=
当2,064 浅川容行 26 無 新
当1,108 渕瀬栄子 69 共 現
当1,027 荒木吉登 63 無 現
当1,000 川口正幸 50 無 新
当 874 宮原達也 57 無 新
当 837 杉山誠治 70 公 現
当 757 川口隆之 48 自 新
当 738 谷口雅樹 29 無 新
当 733 百岳忠彦 70 無 新
当 731 中村和也 61 無 新
当 708 打田清 66 無 現
当 661 戸浦善彦 57 無 現
当 611 平井満洋 59 無 現
当 595 石﨑義信 62 無 新
当 571 西川勝則 56 無 現
当 548 片山智弘 36 無 現
528 小嶋俊樹 71 無 現
527 浅田直幸 72 無 現
8990
:
OS5
:2025/04/22(火) 16:39:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/54b613204e95858c59090a4ae2db1905ec0e6628
西海市長、瀬川氏が初当選 長崎県議は田川氏、新市議に16人
4/22(火) 10:34配信
長崎新聞
初当選を果たし万歳する瀬川氏(右)=20日午後9時37分、西海市西彼町の選挙事務所
任期満了に伴う西海市長選と欠員に伴う県議補選同市区(被選挙数1)、同市議選(定数16)は20日、投開票され、市長選は無所属新人で元県議の瀬川光之氏(63)=自民、公明推薦=が初当選を果たした。8年ぶりに新しいリーダーが誕生する。いずれも無所属新人で司法書士の武宮雄志氏(42)と、元市議の田﨑耕太氏(42)は及ばなかった。県議補選は無所属新人で元市議の田川正毅氏(65)=自民推薦=が初当選した。市議選は16人の当選者が決まった。
瀬川氏は県議6期22年で培った実績と経験を基に、県との協議力や国との交渉力など「即戦力」をアピール。人口減少対策を軸に、「もうかる」農林水産業の確立などを掲げ、各種団体や自民、公明両党の推薦を受けて安定した組織戦を展開。新人同士による三つどもえを制した。
歴代3市長が応援した武宮氏は、子育て世代や高齢者への生活支援を重点政策に置き「世代交代」を訴えた。終盤に国会議員が応援に駆けつけたが、あと一歩、届かなかった。
元市議の田﨑氏は3人の中で最も早く立候補を表明。組織に頼らず、地道に地域を回って街頭に立った。市政を刷新して漂う閉塞(へいそく)感の打破をと唱えたが、支持が広がらなかった。
県議補選は、市長選に立候補した瀬川氏の県議辞職に伴い、同市区(定数1)に欠員が生じていた。市議を4期務めた田川氏が知名度を生かし、同市の経営コンサルタント会社社長、川口豪紀氏(50)との一騎打ちを制した。
定数が18から16に減った市議選は18人(現職10、新人8)が立候補。現職8人、新人8人が当選し、政党別内訳は自民、公明、共産が各1人、無所属が13人。
市長・市議選の当日有権者数は2万504人(男9966、女1万538)。投票率は市長選が72・32%(前回比1・34ポイント減)、市議選は72・29%(同1・36ポイント減)で、いずれも過去最低を更新した=市選管調べ=。
県議補選の当日有権者数は2万731人(男1万88、女1万643)。投票率は71・56%だった=県選管調べ=。
8991
:
OS5
:2025/04/22(火) 22:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9146f57c1b275da00e975caf8348c75c16e63fe0
長崎県西海市長選挙、前県議・瀬川光之氏が初当選…8年ぶり交代「誰もが誇れる西海市を目指していきたい」
4/22(火) 16:54配信
読売新聞オンライン
当選証書を受け取る瀬川氏
無所属新人3人が立候補した長崎県西海市長選は20日投開票され、前県議・瀬川光之氏(63)(自民、公明推薦)が初当選した。8年ぶりに市長が交代する。
【表】西海市長選開票結果
読売新聞
市長選にはほかに、司法書士の武宮雄志氏(42)、元西海市議の田崎耕太氏(42)が立候補。第1次産業の振興や人口減少対策などを巡って論戦を展開していた。
瀬川氏は20日夜、当選が決まると、同市西彼町の事務所で支援者らに拍手で迎えられ、花束を受け取ると笑顔で万歳をして喜んだ。21日は市役所で当選証書を受け取り、報道陣の取材に「喜び以上に、西海市を担っていく責任の重さを感じている」と語った。
今回の勝因については、「必要な政策を進めていくために国や県とのあらゆるつながりが必要になる。訴え続けた人脈や議員経験に市民が理解を示し、期待感へとつながった」と分析。今後の市政運営に関して、「人口減少が進む西海市に住み続けたいと思ってもらう環境を作るのは、並大抵のことではない。暮らす上での安心感を生み出し、誰もが誇れる西海市を目指していきたい」と意気込んだ。
▽当日有権者数 2万504人▽投票者数 1万4828人▽投票率72・32%(前回73・66%)
8992
:
OS5
:2025/04/22(火) 22:32:43
長崎県議選西海市
■2023年県議選
当6,677瀬川光之 自民現61歳当選:6回目
落6,556武宮雄志 無 新40歳 田中隆一前市長山下純一郎元市長
>>8305
■2025年市長選
当6,944 瀬川光之 63 無 新
5,397 武宮雄志 42 無 新
後援会長は初代市長の山下純一郎氏〜現職の杉澤氏も前面に立って応援〜2代目市長の田中隆一氏も顔を出し
2,350 田﨑耕太 42 無 新
*現職:杉澤泰彦は出馬せず
https://nordot.app/1282152340428718167?c=39546741839462401
新人三つどもえか…長崎・西海市長選の告示直前情勢 8年ぶりのリーダー交代へ
2025/04/08
任期満了に伴う西海市長選の告示が13日に迫った。2期目の現職、杉澤泰彦氏(72)が退任し、元県議の瀬川光之氏(63)、司法書士の武宮雄志氏(42)、元西海市議の田﨑耕太氏(42)=いずれも無所属新人=による三つどもえの争いとなる公算が大きい。8年ぶりに市のリーダーが交代する同市長選の前哨戦を探った。
「公認という言葉はないが、自民党公認の位置付けの選挙」。3月中旬にあった瀬川氏の後援会事務所開き。同党県連の前田哲也幹事長は推薦状を手渡し、県連を挙げて支える意向を強調した。
県議を6期、県議会議長や県連幹事長を歴任した瀬川氏。「国や県とのパイプ役。まさに重鎮」(市議)。昨年11月の杉澤氏の不出馬表明を受け、支持者の声に押され「古里への恩返し」と立候補を決意した。県連や公明党県本部、100を超える企業・団体が推薦。事務所開きには自民の国会議員や県議団、18人いる西海市議の3分の2以上が顔をそろえ、経験や人脈の広さをうかがわせた。
市長選初挑戦の武宮氏。司法書士として地域を回る中で、若年層の市外流出や空き家の増加を憂い、政治の道を志した。瀬川氏との一騎打ちとなった2023年の県議選は敗れたが121票差まで迫った。
後援会長は初代市長の山下純一郎氏。瀬川氏を応援していたが21年の衆院選を巡る対応で決別し、武宮氏を支援する。現職の杉澤氏も前面に立って応援。総決起大会では、2代目市長の田中隆一氏も顔を出し、杉澤氏は壇上で「歴代市長3人が応援している」と声を張り上げた。山下氏と親交のある国民民主党県連代表の西岡秀子衆院議員(長崎1区)も「政治家個人として」応援弁士を務めた。
3人の中で昨年11月にいち早く出馬の意向を表明した田﨑氏。「教育を変えるには政治を変えるしかない」と教職を辞して11年の県議選に立候補。涙をのんだが、その後、市議を2期務めた。市長選への挑戦は前回21年に続き2回目。三つどもえの争いとなった前回選は現職の杉澤氏に敗れたが、5千票超を得た。
組織戦を展開する瀬川、武宮両陣営に対し、組織に頼らず、事務所開きなど人を集めることも極力控え、こまめに地域を回って街頭に立つスタイルで差別化を図る。「今の市政は長崎オランダ村を巡る訴訟など、多々問題がある。早期解決を図り、健全な市政へと立て直しを急ぐ」と訴える。
旧西彼5町が合併し、市が誕生してから今月で20年。合併当時約3万4500人だった人口は昨年末で2万5千人を割り込んだ。若年層の市外流出も続いており、人口減少対策や産業振興などを巡って論戦が交わされる見通し。市長選に加え、県議補選(11日告示)と、定数が18から16に減って初となる市議選(13日告示)のトリプル選となる。
8993
:
OS5
:2025/04/22(火) 22:36:50
>>5364
西海市長選 まさに呉越同舟
2009年に初代山下純一郎市長を田中隆一が破る
2017年に2代目田中隆一市長を杉沢泰彦が破る
2025年3代目杉沢泰彦市長は出馬せず。
初代・2代目・3代目市長の支援を受けた武宮雄志を
瀬川光之県議が破る
8994
:
OS5
:2025/04/24(木) 19:48:58
>>8983
https://news.yahoo.co.jp/articles/47ca3221eb0c6fc421e273a6fbed3daeb901dda6
佐賀県議会 新議長に自民党・宮原氏 新副議長に自民党ネクストさが・八谷克幸氏【佐賀県】
4/24(木) 19:22配信
サガテレビ
最大会派の自民党が分裂して初めて迎えた臨時議会。24日新しい議長と副議長などを決める選挙が行われ、自民党の宮原真一さんが新しい議長に選出されました。
県議会人事をめぐっては最大会派の自民党から11人の議員が退会して新たな会派を立ち上げていて、協議が続けられてきました。
臨時議会3日目の24日は新しい議長・副議長を選ぶ選挙が行われ、議員37人の投票の結果、自民党の宮原真一さん30票、県民ネットワークの徳光清孝さん6票、日本共産党の武藤明美さん1票となり、宮原さんが新しい議長に選ばれました。
宮原さんは三養基郡選出の55歳で、現在5期目です。
【県議会 宮原真一・新議長】
「県民の皆様の生活向上、そして県民の皆様への福祉を充実していき佐賀県民の皆様の幸せを追い求めていく佐賀県議会にしたい」
宮原さんは父・岩政さんに続き親子2代での県議会議長就任となり、県によりますとこれは佐賀県政史上初めてだということです。
また、同時に副議長を決める選挙も行われ神埼市・吉野ヶ里町選出で、新たにできた「自民党ネクストさが」の八谷克幸さんが選ばれました。
最大会派の自民党は副議長候補も擁立しましたが、投票の結果敗れました。
サガテレビ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20250424/5080019411.html
佐賀県議会 新議長に自民党県議団の宮原真一氏選出
04月24日 12時10分
佐賀県議会は、24日、臨時の本会議が開かれ、新しい議長に自民党県議団の宮原真一氏が選出されました。
22日開会した佐賀県議会の臨時議会は、議会人事を決めるための協議が進められ、24日の本会議では、新しい議長の選挙が行われました。
この結果、自民党県議団で三養基郡選出の宮原真一氏が37票のうち30票を獲得し新しい議長に選ばれました。
県議会では、最大会派の自民党県議団が議員数28人と、定数の7割余りを占めていましたが、今月、県の政策の方針などをめぐって分裂し、11人が新しい会派、「自民ネクストさが」を立ち上げたこともあり、議長の選出を巡る両会派の攻防が注目されていました。
新しい議長に決まった宮原氏は、「県議会の新しいあり方をしっかりと問いながら、県民のみなさまの生活の向上、幸せを追い求めていく県議会にしたい」と抱負を述べました。
8995
:
OS5
:2025/04/26(土) 23:12:06
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250426-OYTNT50040/
「女性と不適切な関係があった」佐々木允・福岡県議が辞職し謝罪…ユーチューバーとの名誉毀損訴訟を放棄
2025/04/26 10:54
県議会の蔵内議長(右)に辞職願を渡す佐々木県議
ユーチューバーの男性らを相手取って名誉 毀損きそん を訴えた訴訟の請求を放棄し、議員辞職した佐々木 允まこと ・福岡県議(43)(民主県政県議団)は25日、報道陣の取材に対し、「(結婚しているにもかかわらず)一般女性と不適切な関係があった」と説明した上で、「県民や議会に迷惑をかけた」と謝罪した。
[PR]
佐々木氏は福岡県田川市選挙区(定数1)の選出で、当選3回。2023年5月〜24年6月には県議会の副議長も務めた。同選挙区では佐々木氏の辞職に伴い補選が行われる。
佐々木氏は蔵内勇夫議長に辞職願を提出した後、報道陣の取材に応じ、「けじめとして辞職を決断した」と説明した。ユーチューバーの男性側は、不適切な関係があったとされる一般女性は地方選挙への出馬を考え、佐々木氏に相談した際に「襲われた」と主張。これに対し佐々木氏は「プライベートな件なので詳細を差し控える」とした上で、「法的な問題に関わることはない」と述べた。
また、ユーチューバー側が投稿した動画で言及した「パワハラ」や、別の女性との「不倫」のうわさについても「一切ない」と否定した。
8996
:
OS5
:2025/04/27(日) 00:21:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/400827ae904bae901a1e414124b5a920a02fdcd1
佐賀県議会の最大会派・自民党県議団の分裂で人事の調整難航…自民2会派で正副議長を分け合う形で決着
4/25(金) 13:25配信
読売新聞オンライン
佐賀県議会は臨時会最終日の24日、本会議で正副議長選を行い、議長に最大会派・自民党県議団(17人)の宮原真一氏(55)(三養基郡区、5期)、副議長に同県議団から分裂した自民党ネクストさが(11人)の八谷克幸氏(76)(神埼市・吉野ヶ里町区、4期)をそれぞれ選出した。同党会派が28年ぶりに分裂した余波が県議会人事にも及び、最終日まで調整が難航した。(森永健太、立山芽衣)
意気込みを語る宮原議長
この日は、自民2会派と県民ネットワーク(6人)、公明党(2人)、共産党(1人)の計37人全員が投票し、議長選では宮原氏が30票を獲得。残りは、県民ネットワークの徳光清孝氏が6票、共産党の武藤明美氏が1票だった。副議長選は八谷氏が19票、自民党県議団の古賀陽三氏が17票、武藤氏が1票だった。
県議会を巡っては3月、最大会派の同県議団から役職停止処分を受けていた11人が退会し、自民ネクストを結成。複数の議員によると、自民2会派同士は最終日も本会議前まで協議を重ね、自民ネクストは正副議長を分け合う形を模索したが、同県議団が正副議長の両方を選出する姿勢を崩さなかった。
意気込みを語る八谷副議長
同県議団は正副議長とも所属議員に投票したが、他会派は、「過半数に満たない会派が正副議長を独占すると、公正な議会運営ができない」「(自民2会派から)協力を依頼され、全体のバランスを考えた」などとして副議長は自民ネクストの八谷氏に票が集まり、自民2会派で正副議長を分け合う形となった。
議長に就任した宮原氏は「県民の生活向上、幸せを追い求めていく県議会にしたい」とあいさつ。副議長に就いた八谷氏は「県議会の伝統を重んじながら、県民福祉の向上に努める」と述べた。任期は慣例で議長が2年、副議長が1年で交代している。
本会議ではこのほか、各委員会の構成を決め、新幹線問題対策等特別委員会の名称を「新幹線・地域交通問題対策等特別委員会」に変更するなどして閉会した。
8997
:
OS5
:2025/04/27(日) 00:21:31
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1452560
県民ネット、自民の正副議長独占阻止 自民分裂、少数会派が存在感 単独過半数なき佐賀県議会
2025/04/25 08:15
28年ぶりの自民分裂で、少数会派が大きな存在感を示した。正副議長を選んだ24日の臨時佐賀県議会最終日。最大会派自民(17人)から議長、第2会派自民ネクストさが(11人)から副議長を選出し、自民系2会派でポストを分け合った。立民系会派の県民ネットワーク(6人)は、自民ネクストを支援する異例の対応で自民の正副議長独占を阻止した。単独過半数を失った自民は、公明との協力で議長ポストを死守した。
他会派の名前を書くかどうか―。24日午前、本会議の5分前。県民ネットの控室は副議長選への対応について議論の大詰めを迎えていた。会派内に異論はあったものの「過半数を持たない自民が正副議長を占めるべきではない」との考えで一致。副議長選で自民ネクストの名前を書くことを決めた。
8998
:
OS5
:2025/04/28(月) 08:16:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2003648aa4d63ea5546a34afb17e63b6291bdef
6期目途中、町長が突然の辞職なぜ? 「選挙戦の過熱を防ぐため」 反町長派は「十分な準備をさせないためでは」と批判も 伊仙町
4/27(日) 15:03配信
南日本新聞
町民や職員に見送られる大久保明町長=25日、伊仙町役場
10月30日の任期満了を前に辞職する鹿児島県伊仙町の大久保明町長(70)=6期目=の退任式が25日、町役場であった。町民や職員に感謝を示し「今後も徳之島や町の発展のために頑張りたい」と述べた。辞職は26日付。
重視した小規模校の存続について「今後も継続してほしい」と訴え、激しい議論を交わした町議会に触れ「議会の緊張感は町の発展に大きく寄与する」と語った。最後は大勢に拍手で見送られ、庁舎を後にした。
大久保町長は3月、「町長選の過熱を防ぐため」として任期途中の辞任を表明。一方、次期町長選を巡っては大久保町長派と反町長派の候補予定者が一騎打ちで争う構図になっており、反町長派からは「選挙の準備期間を十分にさせないため」と突然の辞職を批判する声も聞かれる。
町長選は5月6日告示、11日に投開票される。10日までは寳永英樹総務課長が職務代理を務める。
大久保町長は徳之島徳洲会病院長などを経て、1999年に県議選に初当選。1期目途中の2001年町長選に挑み、初当選した。
南日本新聞 | 鹿児島
8999
:
OS5
:2025/04/28(月) 21:56:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2acb8b5d813b3c2a6e42c9eb8f9c3bdef6ca75
うるま市長選挙で現職の中村正人氏が再選 夏の参院選に向け「自公」陣営に追い風 勝因・敗因を分析
4/28(月) 17:19配信
RBC琉球放送
琉球放送
27日に投開票されたうるま市長選挙。実力と実績を擁した現職と2人の新人の三つ巴の戦いは、2万5699票を獲得し、次点に約7000票の差をつけ、中村正人さんに軍配が上がりました。
▼中村正人氏
「うるま市の地域経済が福祉を支えるという(体制)をしっかり作り上げていこうと訴えました。その内容に夢と希望が見え、それが有権者の判断基準になったと思います」
中部東道路の早期事業化や待機児童ゼロを実現させた子育て政策の継続を訴える一方で、19人の与党市議による票の掘り起こしや、沖縄市を中心に市外からも自民党の県議団などが駆け付けるなど組織戦を展開し、保守票を固めました。
▼自民党県連 島袋大 会長
「今回のうるま市長選の戦い方が非常に勉強になりました。(選挙の)作り方も含めて、参議院選挙にとっては大きなパワーをもらいましたので、とにかく参議院選挙をとって、知事選で県政を奪還する。我々は1年間の目標を立てていますので、しっかりそれを達成したいと思います」
オール沖縄勢力の支援を受けた照屋大河さんは、県政と連携しての小中学校の給食費無償化といった子育て政策を前面に押し出し、市政刷新を訴えましたが、現市政への批判票をまとめきれず及びませんでした。
▼照屋大河氏
「地域の皆さんに寄り添い作り上げた政策でしたが、その政策を十分に市民のみなさんに届けることができなかった。私自身が歩ききることができなかったと思っています」
オール沖縄勢力の市長選連敗に玉城知事は。
▼玉城知事
「オール沖縄の現状は必ずしも、一側面で測れるものではないと思いますけど。今回の結果は市政の継続を市民が選択したということですから、結果として真摯に受け止めたいと思います」
▼照屋守之氏
「市民のみなさま方の力を借りて、いろんな課題を解決しようとしましたが、組織力をもっと強化できなかったということを含めて申し訳ございません」
照屋守之さんはいち早く立候補を表明し、組織に頼らない選挙を展開しましたが、票を固めきることが出来ませんでした。
▼照屋守之氏
「この選挙に人生を賭けてきましたから、今後どうするかは到底いま考えられる状況じゃないですね」
夏に行われる参議院選挙。「自公」陣営は大きな追い風を受けて、「オール沖縄」陣営は、連敗の流れの中で迎えることになります。
中村さんの勝因について中村陣営の関係者は、19人の与党市議による票の掘り起こしで相手候補を圧倒したこと、うるま市外からも自民党県議団などが応援に駆け付け、いち市長選挙ながら全県をあげた支援の動きがあったことが功を奏したと振り返っていました。
中村さんの票は、元自民党の照屋守之さんに流れる可能性、保守分裂の可能性もささやかれていましたが、中村さんが固める結果となりました。
一方で、照屋大河さんの陣営関係者は敗因について、保守分裂とはならず、単に市政刷新を訴えた新人同士が現職への批判票を分け合う形になったと分析していました。またオール沖縄陣営の候補者選考は去年夏から行われたものの、照屋大河さんへの出馬要請は12月となり、出遅れた点もマイナスに働いたのではと振り返っています。
自公陣営は沖縄市長選に続く勝利で、夏の参院選に向け大きな弾みとなりました。一方のオール沖縄陣営は候補者擁立の遅れだけでなく一部支援態勢に足並みの乱れも見られました。
組織の課題を解消し参院選には一丸となって臨む態勢の立て直しが急務だと言えそうです。
琉球放送
9000
:
OS5
:2025/04/28(月) 21:56:53
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250428/5090031335.html
うるま市長選 現職の中村正人氏が2回目の当選
04月28日 00時08分
任期満了に伴う、うるま市の市長選挙は、27日、投票が行われ、無所属で自民党と公明党が推薦した現職の中村正人氏が、新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。
うるま市長選挙の開票結果です。
中村正人、無所属・現。当選。2万5699票。
照屋大河、無所属・新。1万8725票。
照屋守之、無所属・新。8069票。
自民党と公明党が推薦した現職の中村氏が、玉城知事を支える「オール沖縄」系の照屋大河氏と、元県議会副議長の照屋守之氏の新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。
中村氏は、うるま市出身の60歳。
合併前の具志川市とうるま市の市議会議員を務めたあと、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
中村氏は「今回の三つどもえ戦はスタートした時から大変厳しく、苦しい選挙になることは覚悟の上だったが、多くのプロジェクトやハード面、ソフト面もしっかり作り上げていくことを有権者に訴えた結果だ。今掲げている多くの事業を今後4年間でしっかりと作り上げていきたい」と述べました。
投票率は53.88%で、前回・4年前の選挙を1.61ポイント下回り、過去最低となりました。
落選した照屋大河氏は「市政の刷新を訴え、地域の声に寄り添い、足を運んで耳を傾けて作り上げた政策だったが、十分に市民に届けることができなかった。『オール沖縄』は年明けから厳しい選挙結果が続き、必ずこのうるま市長選挙で流れを変えるという決意だったが、届かずに本当に悔しく、申し訳ない」と述べました。
照屋大河氏を応援した玉城知事は「『オール沖縄』の現状は必ずしも一側面で測れるものではないと思うが、今回の結果は市政の継続を市民が選択したということで、われわれも真摯(しんし)に受け止めたい」と述べました。
その上で、今回の結果が夏の参議院選挙に与える影響を報道陣から問われたのに対し「国政選挙は地域の首長選挙とは違う争点や観点で審判が行われると思う。今回の選挙に負けて『オール沖縄』の存在意義が失われたという思いを、支援している方々はあまり持っていない」と述べました。
9001
:
OS5
:2025/04/28(月) 22:15:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/635f16344aefae2cfade8a8ff0ba56d8fe746a83
オール沖縄、参院選に危機感 うるま市長選敗れ、革新分裂も
4/28(月) 15:40配信
共同通信
記者団の取材に応じる沖縄県の玉城デニー知事=28日午前、沖縄県庁
27日投開票の沖縄県うるま市長選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する勢力「オール沖縄」が支援した新人が、自民、公明両党推薦の現職に敗れた。政治決戦となる夏の参院選に向け、オール沖縄内には危機感が広がる。「辺野古反対」の旗印にほころびが見え、革新勢力の分裂の懸念もくすぶる。
「有権者の判断だ。真摯に受け止めたい」。うるま市長選から一夜明けた28日、沖縄県庁。玉城デニー知事は険しい表情を浮かべ、自身が応援した新人の落選について記者団に語った。
近年、オール沖縄は退潮傾向が著しい。市長選の勝利は2021年の宮古島市長選が最後。この間、辺野古移設阻止に向けた軟弱地盤改良工事を巡る国との法廷闘争で県は敗訴を重ね、24年6月の県議選では知事派が半数を割り込む大敗を喫した。立憲民主党関係者は「『オール沖縄』という言葉に若者は忌避感がある」と嘆く。
参院選の前哨戦となったうるま市長選では、有権者への受けを意識して基地負担軽減の訴えは抑え気味にした。
9002
:
OS5
:2025/04/28(月) 22:17:09
https://www.asahi.com/articles/AST4W21DLT4WTPOB001M.html
沖縄・うるま市長選、自公推薦の現職再選 オール沖縄の連敗続く
金子和史2025年4月27日 23時49分
沖縄県うるま市長選が27日投開票され、無所属現職の中村正人氏(60)=自民、公明推薦=が、玉城デニー知事を支持する政治勢力「オール沖縄」が支援した前県議の無所属新顔・照屋大河氏(53)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=、前県議の無所属新顔・照屋守之氏(69)を破り、再選を確実にした。
当日有権者数は9万8269人、投票率は53.88%(前回55.49%)。
県内11市では、オール沖縄系市長が今年1月の宮古島市長選で敗れて以降、不在となっていた。オール沖縄系の候補が再び敗れ、ゼロの状態が続くことになる。
中村氏は、任期中に市内の老朽化施設の建て替え事業などで国から予算を獲得するなど「国との強い絆」をアピールし、「大型の公共投資で経済を活性化させた」と実績を強調した。元自民党県連会長の照屋守之氏が立候補したことで「保守分裂」となったが、県選出の自民党国会議員らの支援を受けて支持を広げた。
照屋大河氏は、小中学校の給食無償化など子育て政策を前面に打ち出したほか、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事に使う埋め立て土砂がうるま市内から搬出されていることに反対した。玉城氏も応援に入り、「市と県が力を合わせ国に言うべきことを言い、市民の願う平和で豊かな街づくりをする」とアピールしたが、及ばなかった。
9003
:
OS5
:2025/05/04(日) 12:53:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/022462ada4bb8db099c89c64b3157e84b41876b4
鹿児島県・馬毛島の自衛隊基地建設が大幅遅れ、介護から人材流出し漁獲も減…「日当5万円」建設業界は厚遇
5/4(日) 9:48配信
読売新聞オンライン
種子島では介護職員の不足が深刻化している(3月、鹿児島県西之表市で)
鹿児島県の無人島「馬毛島」(西之表市)に自衛隊の基地を建設する国の事業が大幅に遅れている。人手不足や資材の高騰を背景に、完成は当初計画から3年後の2030年3月末にずれ込む見通しだ。暮らしに与える影響の長期化を懸念する地元では、国の見通しの甘さに対する不満が高まりつつある。(井芹大貴、波多江航、山畑壮起)
【地図】馬毛島と空自新田原基地
30〜40歳代が次々に離職
「どこまで踏ん張れるか瀬戸際の状況」。馬毛島の隣にある種子島(西之表市)で、グループホームなどを運営する社会福祉法人「百合砂」の事務局長、田上道子さん(73)の表情は暗い。
22年3月時点で108人いた介護職員は87人まで減り、田上さんは「建設関連など好待遇の業界に人材が流れている」と漏らす。働き盛りの30〜40歳代が次々に離職し、事業の縮小を余儀なくされた。残った職員の夜勤回数も倍増している。
島民の間で広がるのは、「スーパーで地元産の魚を見なくなった」という声だ。市によると、種子島漁協の昨年の水揚げ量は前年比3割減の98トン。馬毛島に作業員を送迎する漁師が増えたことも一因とみられている。
防衛省によると、23年1月に着工した基地整備事業に従事する工事関係者は、今年2月時点で過去最多の約5500人に上る。3割超の約1900人が種子島で暮らしているという。
同省は「島外でも作業員を募っている」とし、建設業界の関係者は「5万円の日当で作業員を募集することも」と明かす。宿泊・飲食業も好況で、2月の種子島などの有効求人倍率は2・08倍で、鹿児島県全体(1・08倍)や全国(1・24倍)と比べて突出している。
基地関連の仕事は介護職の賃金(月18万〜20万円台)の倍ほどで、島民の介護を担う田上さんは「今のうちに人材を育成しておかなければ、10、20年後には介護サービスは崩壊してしまう」と危機感を募らせる。
9004
:
OS5
:2025/05/04(日) 12:53:30
事業費総額は非公表
滑走路も備える新たな基地は自衛隊と米軍が共同で使用し、米軍による空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)も行われる。有事には南西防衛の拠点ともする構想で、島を「不沈空母」に見立てる自衛官もいる。
防衛省によると、基地整備関連費は今年度予算分を含め計1兆226億円に上る。同省は「社会基盤が整っていない離島での大規模工事のため」とするが、総額については「現時点では答えられない」としている。
さらに、自衛隊員の宿舎用地として取得した元ごみ処理場では、地中から大量の廃棄物が見つかった。建設工事再開のめどは立たず、総事業費はさらに膨らむ恐れもある。
西之表市の幹部からは「国の見込みが甘かったと言わざるを得ない」という厳しい声も出ている。八板俊輔市長(71)は「市民生活への影響の長期化や拡大が懸念される」としており、人手不足や家賃の高騰への支援を求めて国と協議を進める考えを示している。
説明変遷する防衛省に宮崎県でも不信
自衛隊と長年共存してきた隣県の宮崎県でも、新型戦闘機の訓練計画を巡って説明を変遷させる防衛省に住民らが不信感を募らせる。
「聞いている話と違うとのご意見は真摯に受けとめる」。航空自衛隊新田原基地がある新富町で4月12日に開かれた住民説明会で、同省の担当者が神妙な面持ちを見せた。出席した住民ら約60人から「初めから新田原でやる考えで、『後出しじゃんけん』じゃないのか」とただす声が噴出したのだ。
基地には戦闘機「F15」が配備されており、町のほぼ全域が騒音区域に指定されている。今年度から配置する予定の「F35B」は垂直着陸時に騒音が長く続くのが特徴で、同省は2021年に配備方針を町に伝えた際、「垂直着陸は緊急時『など』を除いて行わない」と説明した。「など」とは「緊急時を想定した必要最小限の訓練」と補足し、馬毛島の訓練施設が完成すれば「(垂直着陸訓練は)基本的には馬毛島でやる」と強調していた。
ところが、同省が2月に示した計画では、月平均の垂直着陸訓練の回数が29年度には約100回に上り、島に施設ができた後も約80回は新田原基地で行うことになっていた。
地元区長の一人、高正静夫さん(76)は「反発が大きいと思って、『など』と説明したのではないか。自衛隊を受け入れてきた地元との信頼関係を壊した」と憤る。小嶋崇嗣町長も「どこかの町が負担をしないと国防は保てない」としながらも、「これ以上の騒音は受け入れられない。見直しを求める」と語気を強める。
中京大の佐道明広教授(防衛政策史)は「自衛隊との共存を受け入れてきた住民の信頼を失わないよう、国は手厚く、丁寧に説明することが重要だ」と指摘する。
9005
:
OS5
:2025/05/04(日) 19:01:44
福岡県議会の副議長、自民党の中尾正幸氏を選出へ…正副議長ともに議長経験者で極めて異例の体制
5/2(金) 11:53配信
読売新聞オンライン
中尾正幸氏
福岡県議会の最大会派・自民党県議団が、新しい副議長に同県議団幹事長の中尾正幸氏(60)を推す方針を固めたことが1日、分かった。今月中に開かれる県議会臨時会で選出される見通し。中尾氏は4月に議長となった蔵内勇夫氏(71)と同じく議長経験者で、極めて異例の体制となる。
【写真】議長となった蔵内勇夫氏
中尾氏は北九州市若松区選出で当選6回。2016年5月〜17年5月に議長を務めている。蔵内氏も01年5月〜02年5月に議長を務めた。
蔵内氏は、6月改選の全国都道府県議会議長会の会長に就任する見通しで、自民党県議団は蔵内氏を補佐するため、議長経験者の中尾氏が副議長に適任と判断したという。
9006
:
OS5
:2025/05/04(日) 19:03:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/25637a60415b8982eee463438d6a20c138537dd0
石垣市長選、市議の箕底氏が出馬の意向 来年2月 沖縄
5/3(土) 15:01配信
琉球新報
箕底用一氏
【石垣】任期満了に伴う来年2月22日投開票の石垣市長選で、市議会中立会派「未来」の箕底(みのそこ)用一氏(44)が2日までに出馬の意向を固めた。本紙の取材に「4期続いて風通しの悪い現市政から世代交代が必要だ。保守革新問わず取り組みたい」と述べた。今後、時機を見て正式な出馬会見を開く予定。
市長選を巡っては、現職の中山義隆市長(57)は進退を明らかにしていない。
箕底氏は1981年4月13日生まれ。市新川出身。泊高通信制課程八重山協力校卒。2010年に市議に初当選し、現在4期目。
The Ryukyu Shimpo Co., Ltd
9007
:
OS5
:2025/05/06(火) 23:19:14
https://www.asahi.com/articles/AST5244B8T52TIPE01TM.html
半年早まる選挙、徳之島の「政争の町」でなにが 過去に機動隊派遣も
有料記事
鳥尾祐太 安田朋起2025年5月4日 17時00分
過熱した選挙になるのを防ぐため――。6期目の現職がそう言って10月の任期満了を待たず辞職し、町長選が半年ほど早まった町がある。1990年代の町長選では開票所に石が投げつけられ、負傷者が出る事件が起きた。古くから「政争の町」と呼ばれてきた町でいま、何が起きているのか。
鹿児島空港から小型機で500キロ南下して1時間。奄美群島(鹿児島県)の徳之島の南西部にある伊仙町で6日、町長選が告示される。人口約6千人で、主な産業は農業や畜産。サトウキビ畑が広がる静かな町は、伝統の闘牛大会がある日には観光客ら3千人超が熱狂する。
「僕らの(若い)ころから、町長選は真っ二つに分かれる。武器を持たない戦ですよ」。辞職前の4月9日。大久保明氏(70)は町長室で町長選についてそう話した。島内に三つある町のなかで、伊仙町の選挙は特に激しいことで知られる。
写真・図版
町内には多くのサトウキビ畑がある(画像の一部を加工しています)=2025年4月9日午前11時56分、鹿児島県伊仙町、鳥尾祐太撮影
3月の会見で「過熱した選挙が繰り広げられる可能性がある。それを防ぐためにいま辞職し、早急な選挙を行うことが最良」と説明した。今回の町長選は、大久保氏が後継指名した新顔と、反大久保派が支援にまわる新顔が争う構図が見通し。関係者によると、水面下で選挙戦の激化を示すような情報もあったという。町長室で選挙を早めた狙いを改めて尋ねたが、大久保氏は明言を避けた。反大久保派の陣営からは戸惑う声も聞かれる。「時間が限られて厳しい選挙戦になった」
◇
「保徳戦争」の時代、投石騒ぎも
写真・図版
衆院選奄美群島区で敗れ、落選残念会で支持者に両手を挙げてあげて応える保岡興治前衆院議員=1990年2月20日午後9時0分、鹿児島県名瀬市、朝日新聞社撮影
衆院選の中選挙区時代、1990年まで伊仙町を含む旧奄美群島区は全国で唯一の1人区だった。弁護士で「二世議員」の自民党・故保岡興治氏と、医療法人「徳洲会」グループの創設者・故徳田虎雄氏による1議席を巡る激しい争いは、「保徳(やすとく)戦争」と呼ばれた。「食うか食われるかの死闘」「地獄を見た」。保岡氏は93年秋の衆院本会議で自分の選挙についてこう述べている。
町長選も、自民支持層と徳洲会支持層が候補者を擁立し、激しい選挙戦を繰り広げる「代理戦争」に。選挙のたびに機動隊が出動した。
91年の町長選の開票日翌日。当時の朝日新聞はこう伝えている。
写真・図版
1991年の伊仙町長選で、町選管との話し合いを求め、町役場に入ろうと機動隊ともみ合う住民たち=1991年4月22日午後1時15分、鹿児島県大島郡伊仙町、朝日新聞社撮影
午前6時半ごろ、町長選の「確定」が発表され、次点と104票差で新町長の誕生が伝わると、開票所周辺にいた大群衆から突然激しい投石が数分間続き、開票所になった町中央公民館のガラスは1、2階とも次々に割れ、砂利石が飛び込んだ(1991年4月22日夕刊)
この選挙は、不在者投票の一部が開票所に運び込めない混乱があり、最高裁で無効が確定し、「やりなおし選挙」になった。
「過熱」の背景 ささやかれるブローカー
9008
:
OS5
:2025/05/08(木) 20:53:52
569 :OS5 :2025/05/08(木) 20:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd88edaa0b970ffc3b443c245f9c5074804a1216
【詳報】立民県連・鎌田氏が出馬へ 夏の参院選熊本選挙区
5/8(木) 17:09配信
熊本日日新聞
鎌田聡氏
立憲民主党熊本県連の代表で県議会議員の鎌田聡氏(60)=熊本市南区=は8日、夏の参院選熊本選挙区(改選数1)に党公認で立候補する意向を明らかにした。熊本日日新聞の取材に「自民党支持が強い熊本において総力戦で1議席を奪い取るには私しかいない」と語った。
鎌田氏は熊本市出身。NTT社員を経て、1999年に県議に初当選した。現在7期目で、国政選挙への挑戦は初めて。立民県連は13日の常任幹事会で決定し、党本部に公認申請する。
熊本選挙区には自民現職の馬場成志氏(60)が3選を目指して出馬予定。参政党新人の山口誠太郎氏(36)が立候補を表明している。(東誉晃、川野千尋)
9009
:
OS5
:2025/05/08(木) 21:32:13
民主系熊本
2012衆院選 松野頼久 維新出馬比例復活
2012衆院選 矢上雅義 無所属(民主系)にて出馬落選
2014衆院選 松野頼久 維新出馬比例復活
2015 濱田大造 酒酔いトラブル
>>4926
2017衆院選 矢上雅義 立憲民主党出馬比例復活
2017衆院選 矢上雅義 立憲民主党出馬落選
2017衆院選 松野頼久 希望の党出馬落選
2018県連設立 矢上雅義 立憲民主党県連代表 濱田大造幹事長
鎌田聡 立憲民主党県連代表代行離党(2019年参院選原圭助擁立を巡り
>>6289
2020 鎌田聡 立憲民主党再入党
2021衆院選 矢上雅義 立憲民主党出馬落選
2021衆院選 濱田大造 立憲民主党出馬落選
2023人吉市長選矢上雅義 無所属落選
2024衆院選 矢上雅義 維新出馬落選
2025参院選 鎌田聡 出馬へ(立憲民主党熊本県連代表)
9010
:
OS5
:2025/05/09(金) 09:31:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5d8f69be6f7152ed0b57748726f6e515c58961e
玉城デニー知事と「オール沖縄」の支援受けず 来年2月の石垣市長選 野党系選考委が異例の方針
5/9(金) 6:43配信
沖縄タイムス
石垣市役所=5月8日
任期満了に伴う来年2月22日投開票(同15日告示)の沖縄県石垣市長選で、市政野党系の県議や市議、市民団体で構成する選考委員会(平地ますみ委員長)が8日、市内で候補者擁立に向けた初会合を開いた。選考委は市長選で「オール沖縄」や玉城デニー知事の支援を受けない「市民党」を掲げる方針などを確認した。県内の市長選で知事の支援を受けないのは異例。
選考委は非公開で行われた。終了後、次呂久成崇県議が本紙の取材に応じ「市長選では保革を問わず幅広い層から支持される候補者の擁立を目指すことで一致した」と説明した。
市政野党は前回22年の市長選で知事や「オール沖縄」の支援を受けたが、市政奪還はかなわなかった。今回の市長選の方針について「辺野古新基地問題や建白書の理念などは石垣では関係性が薄い」とした上で、「市長選ではワンイシューのオール沖縄は掲げない。地元本意で独自の選挙戦を展開する」と述べた。
早ければ7月に候補者を決定する見通しだという。
(八重山支局・砂川孫優)
9011
:
OS5
:2025/05/10(土) 23:24:13
>>8974
現職破って当選
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1b689595422a5bb0e95c974e25859ea19a93bf
大分県佐伯市議会が市長が提案した副市長2人の人事案を不同意に…当面、副市長不在が続くことに
5/10(土) 16:00配信
読売新聞オンライン
大分
大分県佐伯市議会は9日、改選後初の臨時会を開き、4月の市長選で初当選した冨高国子市長が提案した副市長2人の人事案をいずれも不同意とした。当面、副市長不在が続くことになり、冨高市長は報道陣に「非常に残念。今後のことは、周りに相談しながら慎重に考えたい」と述べた。
副市長を巡っては、前任の2人が4月16日付で退任。冨高市長が就任した同17日から不在となっている。
人事案は、いずれも元市職員で、まちづくり推進課総括主幹だった柴田真佑氏(57)と、議会事務局次長を務めた野々下留美氏(58)を選任する内容。冨高市長は柴田氏を「即戦力として市役所と市民をつなぐ大きな力になる」とし、野々下氏を「調整力にたけ、実行力もある」と説明した。
しかし、反対討論に立った議員からは「国や県に人脈を持つ人を選任すべきだ」「組織運営などに十分な力量があるか懸念を抱く」などと批判された。両氏は市長選で冨高市長を支援しており、先立って行われた議案質疑でも「功労人事だ」との声が上がった。
議長と棄権者2人を除く19人が記名投票し、柴田氏は賛成ゼロ、野々下氏は賛成3で不同意となった。閉会後、冨高市長は報道陣に「(結果を)真摯に受け止めたい」とし、今後の副市長人事については「何も決まっていない」と話した。
佐伯市議会は9日の臨時会で正副議長選を行い、議長に塩月健治氏(60)(4期目)、副議長に大崎栄治氏(60)(2期目)を選出した。いずれも任期は慣例で原則2年。
9012
:
OS5
:2025/05/10(土) 23:38:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b702be8f1f52041b05d8a546e62ede8d12b68e1
ひめゆり発言を西田氏が撤回、地元・京都の自民「選挙を戦えるのか」
5/9(金) 20:00配信
朝日新聞
沖縄戦で犠牲になった学徒隊の生徒らを慰霊する「ひめゆりの塔」をめぐる自身の発言に関して、記者会見に臨む自民党の西田昌司参院議員=2025年5月9日午後1時6分、国会内、岩下毅撮影
自民党京都府連の会長を務める西田昌司参院議員が9日、「ひめゆりの塔」の展示内容を「歴史の書き換え」などと3日の講演で発言したことを撤回し、謝罪した。府内の自民関係者らからは西田氏の一連の対応を疑問視する声があがっている。
西田氏は7日の記者会見では「(発言の撤回は)ない。事実を言っているから」と主張していたが、一転して非を認めた。
「謝罪は当たり前の話。なんで、すぐやらなかったのか」。ある自民府議は憤りを隠さない。「ひめゆりの塔は慰霊碑。それにいちゃもんをつけるのは保守の発想ではない」
西田氏は今夏の参院選京都選挙区で改選となる。「こんなんで選挙を戦えるのか。言い訳から入らないといけない」と嘆いた。
自民の京都市議は西田氏の対応に甘さがあったことを指摘する。「講演後に指摘を受けたら、きちんと事実を確認すべきで、それを怠ったらあかん」。故・野中広務氏ら先人たちがつくってきた沖縄との絆が京都自民にはあるとし、「その重みを思うと、とても残念だ」と話した。
参院選で西田氏への推薦を決定している公明党の府本部幹部は「公明党の歴史観、価値観とは相いれない。支援者からは、あのような方に推薦を出すのはどうなのか、推薦を取り下げたらどうか、といったすさまじい批判がきている」と話した。「うちにとっても全くプラス材料ではない」とため息をついた。(林利香、八百板一平)
朝日新聞社
9013
:
OS5
:2025/05/10(土) 23:45:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e584bbfd52202026248b57203e1f228b3ed0f7
佐々町は異例の状態「トップ2人が不在」中村副町長が9日付で退職 総務理事が町長代理へ《長崎》
5/9(金) 17:42配信
NIB長崎国際テレビ
佐々町議会は臨時会を開き、中村副町長の退職の申し出について全会一致で同意しました。
官製談合事件で退職した町長に続いて、トップ2人が不在の異例の状態となります。
NIB長崎国際テレビ
9日午前、臨時で招集された佐々町議会。
中村 義治副町長は、7日に退職願を提出していて、全会一致で同意しました。
(中村 義治 副町長)
「一身上の都合ということで議会から同意をいただいたので、今日付けで退職する。3月以降、約2か月間大変迷惑、心配をかけたと思っている。反省している」
退職理由については一身上の都合としていて、明言を避けています。
佐々町では先月、町が発注した公共工事の入札を巡り、官製談合防止法違反などの罪で町長の古庄 剛被告が起訴され、退職。
中村副町長は、事件発覚直後の3月11日付けで町長の職務代理者に選任され、町政を担ってきました。
退職の申し出が承認されたことで佐々町は、町長と副町長がそろって不在となり、10日からは大平弘明総務理事が町長の職務代理者を担うということです。
町長選挙は来月10日告示、15日投開票の予定で、これまでに2人が立候補を表明しています。
9014
:
OS5
:2025/05/11(日) 22:07:20
大久保氏から事実上の後継指名を受けた伊田氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdabc2a356934d6ad0679228a243aab77105a41
徳之島の伊仙町長選、伊田正則氏が初当選 政争の町で現職が早期辞職
5/11(日) 21:36配信
鹿児島県徳之島の伊仙町長選は11日投開票された。無所属新顔2氏が争い、元町教育長の伊田正則氏(66)が、元高校校長の盛初弘氏(63)を破って初当選した。当日有権者数は4899人、投票率は92・53%(前回92・85%)だった。
6期務めた大久保明前町長(70)が任期を約半年残して辞職したことに伴う選挙。大久保氏から事実上の後継指名を受けた伊田氏は、「町には派閥がある。派閥を解消するために立候補を決意した」と強調。教育環境整備や農業振興などで子や孫が誇れるまちづくりを目指すと訴え、支持を固めた。
盛氏は「稼ぐ力と人を生かす政治」を掲げ、「町の外から仕事をどんどん持ってくる」などと町政の刷新を訴えたが、及ばなかった。
大久保氏は今期限りでの勇退を表明していたが、「過熱した選挙になるのを防ぐため」として4月26日付で辞職。短期決戦の選挙になった。接戦に伴うトラブルに備えて、町は役場敷地内への関係者以外の立ち入りを制限。町職員や警察官、県警機動隊員らが警戒にあたった。
「政争の町」として知られる伊仙町は、中選挙区時代の1983年から衆院選の旧奄美群島区を舞台に自民党の故保岡興治氏と医療法人「徳洲会」グループの創設者・故徳田虎雄氏が激しく争う「保徳戦争」が繰り広げられた。二分した町のかつての町長選は「代理戦争」に。特に過熱した91年の町長選は、両陣営の支持者が開票所を取り囲み、石が投げつけられてけが人が出るなどした。不在者投票の一部が開票所に運び込めなかったとして、最終的には選挙が無効になる事態にまで発展した。
◇
柳川市長選の開票結果は以下の通り。
伊田正則氏 2386票
盛初弘氏 2101票(安田朋起、鳥尾祐太)
朝日新聞社
9015
:
OS5
:2025/05/13(火) 22:12:31
理由が見つからん
立民福岡県連、福岡市早良区選出・後藤香織県議の離党届受理
2025/5/10 20:19 (2025/5/10 20:19 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/1349415/
立憲民主党福岡県連は10日、同党所属の後藤香織県議(45)=福岡市早良区選出、当選2回=の離党届を受理した。常任幹事会後、...
9016
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 00:30:22
https://www.fnn.jp/articles/-/864482
立憲民主福岡県連 佐々木允・前県議を除籍処分 最も重く福岡県連では初 「一般女性との不適切な関係」で議員辞職
テレビ西日本
2025年4月28日 月曜 午後7:00
一般女性との不適切な関係を理由に福岡県議を辞職した佐々木允氏について、立憲民主党福岡県連は28日、処分として最も重い除籍処分としました。
立憲民主党福岡県連は28日、臨時の常任幹事会を開き、佐々木允・前県議の処分について協議しました。
佐々木氏は23日に離党届けを出し、25日に県議を辞職していますが、聞き取り調査などを行い不貞行為などを確認した倫理委員会からの答申を受け、28日付で除籍処分にする決定をしたということです。
立憲民主党福岡県連では初の除籍処分です。
また福岡市早良区選出の後藤香織県議から提出された離党届について、今後、倫理委員会で調査を行い、届けを受理するか判断するとしています。
9017
:
OS5
:2025/05/15(木) 16:15:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff113b4f6a9ac494d75443124a27bf391987c2c1
大野城市の副市長パワハラ、1人しかおらず業務集中が背景の一つと分析…「2人まで可」自民党市議団が提案へ
5/15(木) 12:23配信
読売新聞オンライン
読売新聞
福岡県大野城市の副市長らによる市職員へのパワーハラスメント問題を受け、市議会の自民党市議団は、定数1人と定められている副市長を2人まで置けるようにするよう提案する方針を固めた。6月定例会に条例改正案を議員提案する。
【写真】大野城市の井本宗司市長
同市では、第三者委員会の調査で、副市長、部長、課長各1人の言動がパワハラに該当すると判断された。副市長は、職員をどなったり机をたたいたりし、手書きの顛末書を提出するよう求めるなどした行為がパワハラとされ、4月末に辞任。部長も依願退職した。
自民党市議団では、各部署からの事業や計画の説明、決裁などの業務が1人しかいない副市長に集中することで、副市長、職員の双方が疲弊し、ひずみが生じていったことが背景の一つにあると分析。副市長の予定が詰まっていたため、決裁を得るのに翌日未明まで待たなければならなかったというケースも寄せられたという。
それらを踏まえ、条例で定められている副市長の定数を1人から2人へ改めるよう、6月定例会に諮る。これにより、必要に応じて2人目を置くことができるようになる。辞めた副市長の後任には元市部長が就いたが、市議団では、2人目の副市長は同格とし、国や県からの招請、公募のほか、担当分野の分担制なども視野に入れている。
これまでの一般質問で、副市長の複数制や女性の登用を取り上げてきた市議団の山上高昭団長は、「市の体制強化を後押しし、職員が働きやすい環境づくりにつなげていきたい。副市長が2人いれば、ボトムアップによる提案もスピーディーに伝わるようになるのではないか」としている。
9018
:
OS5
:2025/05/17(土) 01:34:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/7326e67aae6cbae2ef000114a400b137f787ffa1
沖縄・南城市長のセクハラ、第三者委が認定「一般企業なら懲戒解雇」
5/16(金) 20:00配信
朝日新聞
第三者委員会から調査報告書を受け取る古謝景春市長(左)=2025年5月16日、沖縄県南城市、金子和史撮影
沖縄県南城市の古謝景春(こじゃけいしゅん)市長(70)による職員へのハラスメント行為を調べていた市設置の第三者委員会は16日、調査報告書を公表した。女性職員へのキスや太ももを触るなどのハラスメント行為があったことを認定し、再発防止策として「市長が辞職することが最も有効だ」と提言した。
古謝市長は報道陣に「提言を重く受け止め、内容を精査し弁護士と相談した上で対応する」と述べた。質問には答えなかった。
第三者委は昨年10月以降、被害を訴えた女性職員ら4人と古謝市長への聞き取りを実施。古謝市長が職員に対し、出張先のホテルや飲み会でキス▽太ももや脇腹を触る▽おなかを殴る▽自分の腹筋を触らせる、などのハラスメント行為があったと認定した。
報告書ではこの他、被害を訴えた女性職員に古謝市長が直接確認したことや、職員を特定するためハラスメント相談窓口である総務課の全職員から聞き取ろうとしたことも指摘した。
第三者委委員長の赤嶺真也弁護士は、「一般企業であれば懲戒解雇になり得る事案。在任期間が計4期と長期に及んだことで注意する人はおらず、相談体制も機能不全を起こしていた」と批判した。(金子和史)
朝日新聞社
9019
:
OS5
:2025/05/24(土) 15:06:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcfe9c8c17bc8e2de810b943c9901178efa073ca
大分市議会議員、指名競争入札の予定価格を業者に漏らして落札させた疑いで逮捕…市発注の除草業務委託
5/24(土) 10:15配信
読売新聞オンライン
大分県警察本部
大分市発注の除草業務委託を巡り、市職員から聞き出した予定価格を業者に漏らして落札させたとして、大分県警は23日、大分市新川町2、大分市議山本卓矢容疑者(45)ら3人を公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕した。ほかの2人は、同市、造園会社代表取締役(85)、娘で同市、同社取締役(59)の両容疑者。県警は3人の認否を明らかにしていない。
発表によると、3人は共謀し、昨年4月30日から同5月1日、山本容疑者が市職員から市発注の十数件の予定価格を聞き出した上で娘に教え、同13日の指名競争入札で同社に除草業務委託2件を落札させた疑い。
県警や市によると、10社が参加した1件は予定価格約289万円(税抜き)に対し288万円(同)、もう1件は9社が参加し、約292万円(同)の予定価格に対し290万円(同)で同社が落札した。
3人は知人で、会社側が山本容疑者に持ちかけたという。県警は複数の市職員から任意で事情を聞いている。
山本容疑者は自民党会派に所属。2023年4月の市議補欠選挙で初当選し、2期目。
9020
:
OS5
:2025/05/26(月) 12:46:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/750e60dabdec420ff085b273bc74f1faeffb1698
福岡県大野城市長選挙に5期目・井本宗司市長が不出馬の意向…幹部職員がパワハラ問題、後援者は誤解懸念
5/26(月) 10:32配信
読売新聞オンライン
福岡県
福岡県大野城市の井本宗司市長(73)が、任期満了に伴う次期市長選(8月31日告示、9月7日投開票)に立候補しない意向を固めたことが25日、わかった。同日、市内で開かれた後援会の役員会で伝えた。26日に正式に表明する見通し。
【写真】井本宗司・大野城市長
井本氏は元県議で、議長も務めた。4期目途中の2005年に同市長選に立候補し、新人3人の争いを制して初当選。21年には16年ぶりの選挙戦で新人の挑戦を退け、現在5期目を務めている。
関係者によると、井本氏は役員会で、健康上の理由で立候補しないと説明。市役所の幹部職員によるパワーハラスメント問題があったことから、出席者からは「パワハラ問題で辞めると、市民に思われるのではないか」と懸念し、悔しがる声も上がったという。
自民党大野城市支部長で、卓球の世界選手権の招致活動でドーハに滞在している井上順吾県議は読売新聞の取材に、「引退は残念だが、井本市長には市政の基盤を築いていただいた。大野城が次のステップに進めるよう、新しい市長は政治家ではなく、清新な人材を応援していきたい」と話した。
9021
:
OS5
:2025/05/27(火) 17:05:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2f01b7d0b3632875eea2b3a3a789dfc682cfdb
福岡県大野城市長選挙、井本宗司市長が不出馬表明「健康不安で自問自答した」…新市長候補「打診している」
5/27(火) 12:16配信
読売新聞オンライン
次期市長選の不出馬を表明した井本市長
福岡県大野城市の井本宗司市長(73)が26日、市役所で記者会見し、任期満了に伴う次期市長選(8月31日告示、9月7日投開票)について、「出馬をしないという決断をした」と正式に表明した。
井本市長は、一昨年の秋頃から腰の調子が悪く、脊柱管狭窄症の診断を受けたと説明。6期目を務めると73〜77歳の年齢になることにも触れ、「健康不安を抱えながら、市民の全面的な負託に応えられるかと自問自答した。庁内のDX革命も進んでいるので、対応できる人でなければならない」と述べた。
5期20年を振り返って、コロナ対策や西鉄天神大牟田線の高架化、市役所の土曜開庁、災害への備えなどを挙げ、「ある程度は道筋を付け、生まれ育った古里に少しは恩返しができたかなというところで、世代交代の時だろうという判断をした」とし、新しい市長候補について「打診している」と明かした。
9022
:
OS5
:2025/05/27(火) 17:21:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b07b551ae9276f195c4d72e85dde766ad1c797a5
【長崎】平戸市長選に国会議員秘書が出馬表明
5/27(火) 12:30配信
長崎文化放送
NCC長崎文化放送
任期満了に伴う10月の平戸市長選に国会議員秘書の松尾有嗣さん(49)が出馬を表明しました。
松尾有嗣さん(49):
「平戸市民の幸せのため、平戸市の明るい未来を開くために、全身全霊を懸けて邁進する所存ですのでよろしくお願いします」
松尾さんは平戸市出身の49歳。久留米大学を卒業後、2001年から鹿児島県選出の前参議院議長、尾辻秀久参議院議員(84)の秘書を務め、2023年から現在も公設の政策担当秘書を務めています。選挙戦には無所属で出馬し、自民党の推薦を得たい考えです。
政策では「開かれた市政の実現」や「一次産業の振興」、「未来を見据えた財政運営」などに取り組みたいとしています。
松尾有嗣さん(49):
「中央省庁とのやり取り、県や市とのやり取りは(議員秘書として)28年間やってきたのでパイプやつながりは持っていると自負しています」
平戸市長選にはこれまでに新人で元平戸市水道局長の松本和之さん(71)と、市議会議員の山内貴史さん(47)の2人が出馬を表明しています。
選挙は10月12日告示、19日投開票です。
NCC長崎文化放送
9023
:
OS5
:2025/05/27(火) 20:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a50bb90a56420b8bd403aac1ddc472acff6cd5
熊本・阿蘇市の牛舎建設住民訴訟 市長、訴訟継続は前市長派議員に配慮? 市政への影響回避も透ける【アングル2025】
5/27(火) 9:25配信
熊本日日新聞
住民訴訟の控訴審を続ける方針を表明した阿蘇市。松嶋和子市長の重要課題への対応が注目されていた=16日、同市
熊本県阿蘇市の農事組合法人に交付予定だった牛舎建設の補助金を市が取り消した問題を巡る住民訴訟で、市は4月末、佐藤義興前市長の過失を認めた一審判決を不服として控訴した福岡高裁での訴訟を継続すると表明した。2月の市長選では、控訴に反対する市議の支援を受けた松嶋和子氏が、佐藤氏を破り当選。新市長の対応が注目されていた。松嶋市長は「高裁の判断を仰ぐべきだと考える市民も多い」とし、〝佐藤派〟の市議らに配慮。今後の市政運営を円滑に進めたいとの思いも透ける。
◇ ◇
4月下旬にあった市議会全員協議会。松嶋市長は訴訟を続ける理由について、継続を望む市民らの存在に加え、「控訴審に関わる訴訟費用だけで、市は695万円以上を支出している」ことも挙げた。
市議会(定数18)は3月定例会で、市に控訴の取り下げを求める決議案を賛成9、反対8(議長除く)の僅差で可決していた。控訴を取り下げて一審判決が確定すると、市は農事組合法人に支払った賠償金8359万円を、佐藤氏に請求することになる。
賛成した9人はいずれも市長選で松嶋氏を支持。このうちの一人は松嶋市長が訴訟継続を表明したことについて、「取り下げてほしかったが、市幹部らと相談して出した市長の判断も理解できる」と複雑な心境を明かす。一方、佐藤派の市議は「裁判の誤りを防ぐ三審制の目的からも、継続は妥当な判断。支持者以外の反対意見も考慮したのではないか」と話した。
裁判継続の是非に注目が集まった理由には、松嶋市長の夫が住民訴訟の原告の1人として名を連ねていることもある。当選前は夫らを支援していた松嶋市長は「裁判を引き継いだことで夫が原告、私が被告になった」と立場の変化を説明。「私が積極的に訴訟に関わることはできない」とした。
訴訟に関心を寄せる市民の一人は「もし取り下げていたら、原告の夫に有利な判断とみられ、市長の公平性に疑問符がついた」と指摘。「重要課題にバランスの取れた対応をした。今後の市政運営に生きるだろう」と評価する。
松嶋市長は今月、牛舎建設の補助金を取り消された農事組合法人を訪ね、親会社の社長と面会。「市としておわびできておらず申し訳なかった」と謝罪し、社長も受け入れて和解。市の畜産振興で一致した。
訴訟の継続で、佐藤派への配慮を示す形をとった松嶋市長。今後の市政運営について、佐藤派の市議は「勢力がきっ抗する議会の構図は当面変わらないと思うが、何もかも反対するつもりはない」。是々非々で議会に臨む姿勢を示した。(宮崎あずさ、諌山美羽)
阿蘇市の牛舎建設を巡る訴訟 市に補助金交付を取り消された同市の農事組合法人が損害賠償請求訴訟を起こし、2021年に市の敗訴が確定。市は8359万円を法人に支払った。支払いを問題視した市民団体が住民訴訟を提起。熊本地裁は24年9月、佐藤義興市長(当時)の過失を認め、佐藤市長に8359万円を請求するよう市に命じる判決を下した。市は「法の理論構成に不合理な点がある」として福岡高裁に控訴した。
9024
:
OS5
:2025/06/02(月) 12:47:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f42b3798cf22f4ec5566be9ae5333cc4f293fb41
「大変無念」延岡市読谷山市長 病気療養のため6月末での辞職を表明
6/2(月) 12:01配信
テレビ宮崎
宮崎県延岡市の読谷山洋司市長が6月2日朝に会見を開き、病気療養のため今月末で市長を辞職すると発表しました。
(延岡市 読谷山洋司市長)
「今月末日を持ちまして、辞職をさせていただかざるを得ないと判断したところであります」
延岡市の読谷山洋司市長は、2日朝、緊急の会見を開き、病気療養のため今月末で市長を辞職すると表明しました。
読谷山市長は3月ごろから体調不良を感じ、検査したところ肺とすい臓に腫瘍が見つかったため、今後、治療に専念するということです。
来年2月5日までの2期目の任期を残し、辞職することについては次のように述べました。
(延岡市 読谷山洋司市長)
「まだすべての公約を実現できていない。そのことを考えますと、大変申し訳なく考えているところであり、私自身、大変無念でありますけれども、このような健康状態では政治家としての責務を果たすことが難しい訳ですので、政治家としても6月末日を持って引退をいたします」
読谷山市長は2日、市議会議長に退職を届け出ていて、市長選挙が50日以内に行われます。
テレビ宮崎
9025
:
OS5
:2025/06/03(火) 12:26:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/54bca0ed2ef221f61c15fcb199c2377eda2bf8ba
宮崎県延岡市長、肺と膵臓に腫瘍が見つかり辞職へ「公約全てを実現できておらず大変申し訳ない」
6/3(火) 11:43配信
読売新聞オンライン
記者会見で辞職することを明らかにした読谷山市長
宮崎県延岡市の読谷山洋司市長(61)は2日、同市役所で記者会見を開き、病気治療のため今月30日付で市長を辞職することを明らかにした。2日、早瀬賢一議長に退職を申し出た。市長任期は来年2月までで、任期途中での辞職となることについて読谷山市長は「公約に掲げた全てを実現できておらず、大変申し訳ない」と述べた。(尾谷謙一郎)
【地図】延岡市
読谷山市長によると、3月にせきの症状があり、関東地方の病院で検査をしたところ肺と膵臓に腫瘍が見つかった。医師から治療に専念するよう勧められ、7月に検査入院する予定という。「このような健康状態で責務を果たすことは難しい」と語り、政治家としても引退するとした。
読谷山市長は延岡市出身。東京大経済学部を卒業後、旧自治省に入り、内閣官房内閣参事官や岡山市副市長などを務めた。2016年の参院選宮崎選挙区(改選定数1)に立候補し落選。18年の延岡市長選で初当選し、22年に再選を果たした。
早瀬議長は2日、市選挙管理委員会に市長の辞職を通知した。市長選は50日以内に行われる。来月1日以降は山本一丸副市長(65)が市長職務代理者に就く予定。
9026
:
OS5
:2025/06/03(火) 23:29:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/df6deb5797ef49c62420fa8e0905f6a9159c82e2
入札改革、積極的な発言なく…長崎・佐々町長選の告示まで1週間 三つどもえぼやける争点
6/3(火) 10:40配信
長崎新聞
新庁舎の町長室。町長選は三つどもえの混戦が予想されている=佐々町本田原免
長崎県北松佐々町発注の公共工事の入札を巡る官製談合事件で逮捕、起訴された古庄剛前町長(78)の辞職に伴う出直し町長選の告示(10日)が1週間後に迫った。いまだ事件が町政に暗い影を落とす中、立候補を予定する3人からは、入札不正の再発防止策や制度再構築への積極的な発言は聞こえてこない。町民の中には「あれだけの事件が起きたのに、争点にもなっていない」とぼやきの声も漏れる。
出馬について「考えていない」と繰り返していた前副町長の中村義治氏(66)。古庄氏の逮捕直後から職務代理者を務めていたが、5月9日に電撃辞職し、30日夜には立ち見が出るほどの決起集会を開いた。
決意表明は文章を読み上げながら20分以上に及んだが、入札制度に触れたのは「住民、関係者に疑念を抱かれないよう、さらに改善に向け取り組む」といった発言のみ。公約には「契約担当部署の新設」を掲げるが、具体的な入札改革には最後まで触れなかった。中村氏は古庄氏の“最側近”として長年、入札の指名審査委員長も務めた人物。町議の中には「積極的に改革すると言えないのでは」との見方も広がる。
激しい選挙戦を見据え「部署の新設はそもそも私が進言していた」と中村氏をけん制しているのは、3月末まで町事業理事を務めた今道晋次氏(60)。「職員時代に提案していたが全く前に進まなかった」と語り、電子入札の導入や予定価格の入札前公表とランダム化、一般競争入札拡大などを訴えている。
ただ「入札制度は争点ではない」と語り、訴えの一丁目一番地には据えていない。「前町長が大型公共工事を進め、今後の行政運営は厳しい。新町長を選ぶ争点は実践力、実現力が伴う実行力があるかどうかだ」とし、事務所前でのつじ立ちなどを続ける。町議の1人はこうした姿勢に「本当に争点ではないと言っていいのか」と首をかしげる。
町議時代から入札制度の見直しを迫ってきたのは2度目の町長選に挑む浜野亘氏(69)。第三者が入札に目を光らせる入札監視委員会の開催などを訴えているが、今回は「強く言いすぎると変に伝わってしまう。どのくらいのトーンがいいのか難しい」とこぼす。
頭にあるのは4年前の町長選。条件付きの「最低制限価格の引き下げ」を訴えたが、有権者に真意がきちんと伝わらず、支持の広がりに欠けたと分析している。公約は防災対策や交流人口拡大など、中村、今道両氏と同じく列挙型。町の幹部職員と町議を経験した“二刀流”を訴えの武器にしているが、相手となる2氏も役場内では要職経験者で「結局は今後の選挙運動次第だろう」と町議の1人は情勢を眺めている。
町長選は、15日の投開票に向けて「三つどもえの大混戦になる」との見方が出ている。80代の男性町民は3人の公約パンフレットを眺めながら「五十歩百歩。誰が当選しても入札制度は大きく変わらないかも」と争点化できていない現状にため息をついた。
9027
:
OS5
:2025/06/03(火) 23:36:38
>>8995
>>9016
佐々木允(立憲)辞職に伴う
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250530/5010028366.html
県議補選 田川市選挙区 30日告示 新人2人が立候補
05月30日 19時18分
議員の辞職に伴う県議会議員田川市選挙区の補欠選挙が30日告示され、定員1人に対して、新人2人が立候補しました。
県議会議員田川市選挙区の補欠選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属の新人で、▼保護司の浦田大治氏(50)と▼自民党福岡県第十一選挙区支部 自民党田川市支部、公明党筑豊総支部が推薦する、元田川市議会議員の今村寿人氏(47)の2人です。
今回の補欠選挙は、県議会議員が辞職したことに伴うもので、定員1人に対して、新人2人が争う構図となりました。
選挙戦では、人口減少と高齢化が進むなか、▼地域経済の立て直し策や▼教育や子育て支援策をめぐって論戦が交わされる見通しです。
投票は6月8日に行われ、即日開票されます。
9028
:
OS5
:2025/06/03(火) 23:50:12
https://kumanichi.com/articles/1789544
八代市議会の自民系 分裂で4会派に 成松氏の辞職勧告巡る処分に反発
熊本日日新聞 2025年6月2日 20:00
八代市議会(定数28、欠員1)の自民党系3会派(15人)から5人が離脱し、新会派「新自民連合会」を結成した。代表に就いた田方芳信市議は2日、「3会派のこれまでの運営手法には疑問が多かった。自民党の立場を取るが、既存の3会派とは是々非々でい...
https://www.asahi.com/articles/AST3M35CST3MTLVB006M.html
動画配信で「名誉毀損」 熊本・八代市議が配信者を刑事告訴
今村建二2025年3月20日 6時00分
熊本県八代市議会で自民党市議団長を務める成松由紀夫市議(53)が18日、事実と異なる内容を基に動画で誹謗(ひぼう)中傷されたとして、福岡市の貿易コンサルタントの男性(49)を名誉毀損(きそん)容疑で熊本県警八代署に刑事告訴したと発表した。男性は「配信内容は現職の市職員ら複数の証言を得ている。警察にもしっかり話したい」と述べた。
成松氏や弁護士によると、男性は昨年秋から八代市議会を取り上げる動画を配信。その中で、成松氏が指導する中学校の相撲部へのカンパが、市役所内では部長を通じて半ば強制的に集められ、一部は成松氏の裏金になっている疑いがあるなどと伝えられた。成松氏は「ほかの部活動へのカンパ同様に任意で集めており、収支も毎年報告している。裏金など作りようもない」と反論。「相撲部の子どもを含めて侮辱されたので告訴することにした」と話した。
男性は「集め方が、ほかの部活と違って強制的だとの証言を得ている」などと反論している。男性は2018〜22年度、農産物の販路開拓に関する市のアドバイザーを務めていた。
第5期 八代市議会 会派届一覧 (令和7年5月26日現在)
新自民連合会 5 田方芳信 田方芳信 中村和美 古嶋津義 上村哲三 百田隆
自由民主党 礎 4 成松由紀夫 谷川登 金子昌平 友枝和也
自由民主党 和 3 橋本幸一 北園武広 木村博幸
自由民主党 絆 3 増田一喜 村川清則 橋本貴喜
改革市民の会 3 大倉裕一 野﨑伸也 谷口徹
保守系無所属 3 山本幸廣 中山諭扶哉 堀口晃
公明党 2 太田広則 橋本隆一
日本共産党 1 橋本徳一郎
誠実 1 堀徹男 堀徹男
無所属 自由 1 髙山正夫
有志の会 1 山本敬晃
9029
:
OS5
:2025/06/05(木) 08:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c859f7670971a256722a458146dc106f133f5f07
「乗り換え」に自民困惑 荒木市議、参政から出馬見通し 県議補選金沢 「あり得ない」「除名だ」
6/5(木) 5:02配信
北國新聞社
荒木氏の出馬意向を受けて対応を協議した自民金沢市議の会合=市役所
今夏の実施が見込まれる県議補選金沢市選挙区で、参政党から立候補する見通しの荒木博文市議は4日、所属する自民党に離党届を提出した。異例の「乗り換え出馬」を受け、自民関係者は「あり得ない」と困惑。同日、党金沢支部の市議は緊急の会合を開いて対応を協議し、除名を求める声も上がった。自民は2議席を争う補選に最低1人を立てる方針で、参政を除く野党が擁立に動けば選挙戦が濃厚となる。
●離党届を提出
定数16の県議会金沢市選挙区を巡っては、2月に自民の現職県議だった中村勲氏が死去し、参政の川裕一郎県議が夏の参院選全国比例への転出を表明している。川氏が辞職すれば欠員が2となり、7〜8月の補選実施が確定的な状況だ。
荒木氏は4日午後、市役所で喜多浩一自民金沢支部幹事長に離党届を手渡した。報道陣の取材に対し「驚く人が多かったのは事実だ。迷惑を掛け、騒がせてしまったけじめをつけたい」と話した。近く議員辞職願も提出するという。
参政関係者によると、荒木氏の公認は今週末にも決定する見通し。週明けの9日に川氏らとともに出馬会見を開く方向で準備を進めているという。
一方、自民は4日、党金沢支部と市議会最大会派・自民の幹部8人が急きょ集まり、荒木氏の処遇を話し合った。出席者によると、自民会派会長の福田太郎市議が状況を説明したのに対し、他の市議からは荒木氏への批判が相次いだ。
終了後、喜多氏は「信じられない。中村勲さんが存命なら、さぞお怒りだっただろう」と漏らした。金沢市選出の県議は「断じて容認できない」(紐野義昭氏)「厳正に対処すべきだ」(下沢佳充氏)と指摘。荒木氏の離党届は受理せず、近く開催する党紀委員会で除名処分とする可能性が大きい。
●2人擁立は困難か
「参政に議席を渡さないため、補選では自民から2人を出せればベストだ」。ある自民関係者は胸の内をこう明かすが、ハードルは高い。関係者によると、現時点で転出に意欲を示す市議はおらず、金沢選出の県議としても、1年半後の本選で自身のライバルになり得る候補は推しづらいのが実情だ。
このため、党金沢支部内では「候補者が見つからない場合は公募も検討すべきだ」との意見も出ており、8日に開く役員会で対応を協議する。
仮に、補選への出馬が自民、参政の候補各1人なら無投票となるが、他の政党でも擁立を探る動きが出ている。
国民民主県連の粟森慨幹事長は「県市町議選に積極的に候補を立てたいというスタンスは変わらない」と強調。立憲民主県連の一川政之幹事長も候補擁立に前向きな姿勢を示す。
ただ、国民は夏の参院選県選挙区への公認候補擁立を決めており、県議補選にまで力を割けるかは不透明な状況。立民を含め、支持母体である連合石川の理解を得られるかも見通せない。
一方、石川維新の会の小林誠幹事長は「支援者や党本部と相談して対応を決めたい」と述べ、出馬の可能性を探る。小林氏は21年と24年、いずれも維新から衆院選石川1区に立候補したものの落選。周辺では県議選転出や市議への返り咲きを目指すとの見方がある。
9030
:
OS5
:2025/06/05(木) 23:02:52
https://www.nishinippon.co.jp/item/1359322/
福岡県議の後藤氏と塩生氏、所属会派を脱退 1人会派結成
2025/6/4 6:00
福岡県議会は3日、主要会派による代表者会議を開き、民主県政クラブ県議団の後藤香織氏=福岡市早良区選出、当選2回=と日本維新の会県議団の塩生好紀氏=同西区選出、当選1回=がそれぞれ会派を脱退し、後藤氏は「ふくおか政策の会」、塩生氏は「健祉会」を結成したことが報告された。脱退と新会派結成は5月30日付。 (野村有希)
9031
:
OS5
:2025/06/06(金) 16:54:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/36e7199ebdd4dc45a9fdd5904f398b299c9a44cf
熊本市議会・吉村健治議員が立憲民主党を離党【熊本】
6/6(金) 14:11配信
9032
:
OS5
:2025/06/09(月) 15:56:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ffa7276829af81ea3b666b7cc6b1dd833475400
宮崎・串間元市議の河野氏 県議補選出馬へ
6/7(土) 10:50配信
宮崎日日新聞
県議会串間市区選出の県議、武田浩一氏(61)が9月の同市長選に立候補するため辞職する意向を6日に正式表明したことに伴い、行われる見通しとなった同市区の県議補選(定数1)について、元同市議の河野通博氏(46)=串間市大平=が同日、立候補する意向を明らかにした。無所属で出馬する考え。
宮崎日日新聞
9033
:
OS5
:2025/06/09(月) 17:15:09
>>6990
>>9027
23年県議選
■田川市
当11,221 佐々木允 37 無所属 (国・社・農) 現 →
>>8995
>>9016
佐々木允(立憲)辞職
落10,241 浦田大治 44 無所属 新
https://www.asahi.com/articles/AST684J69T68TIPE001M.html
福岡県議補選、元衆院議員秘書の浦田大治氏が初当選 田川市選挙区
岩田誠司2025年6月8日 23時00分
福岡県議補選(田川市選挙区、被選挙数1)が8日に投開票され、無所属新顔で元衆院議員秘書の浦田大治氏(50)が、無所属新顔で前田川市議の今村寿人氏(47)を破り初当選した。
補選は、佐々木允氏=立憲民主党を除籍処分=の辞職に伴うもの。当日有権者数は3万6657人、投票率は40・9%だった。
浦田氏は、県立高校でのITなど専門分野に特化した教育の推進や、県立大学への薬学部新設、県営住宅の建て替えなどを主な施策に挙げて支持を広げ、3回目の県議選挑戦で結果を出した。今村氏は、自民党福岡県第11選挙区支部や公明党筑豊総支部などの推薦を得て選挙戦に臨んだ。喫緊の課題として、平成筑豊鉄道の支援を始めとする公共交通の充実や、田川市への企業誘致支援による産業育成など4施策を掲げたが及ばなかった。
◇
県議補選(田川市選挙区)の選挙結果は次の通り。
【当選】浦田大治氏=9230票
今村寿人氏=5478票
9034
:
OS5
:2025/06/13(金) 12:48:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ac61bf5e23dbd9d14a5bd7dca3dc869cecbf16c
福岡県田川市議会の定例会、市長の招集に議員9人が応じず流会…任期2年と申し合わせた議長の続投表明巡り
6/13(金) 12:28配信
読売新聞オンライン
田川市の村上卓哉市長
福岡県田川市議会の6月定例会は12日、村上卓哉市長の招集に過半数の議員が応じず、流会となった。総額3億4800万円の今年度一般会計補正予算案など7議案が廃案となり、村上市長は「市民生活に影響が出ないように対応を協議したい」と答えた。
議会事務局によると、議員定数(18人)の過半数が参集しない場合、定例会は成立しない。現在、欠員が1人で、この日は4会派(新風会、共産、社民、シン・タガワの一部)の9人が、招集に応じなかったという。
市議会は2023年5月、議長任期を2年と申し合わせ、陸田孝則議長を選出したが、同年12月には陸田議長の不信任決議案を可決。陸田議長が今年5月、「会派間の信頼は崩れ、大義はない」などと続投を表明したため、再び不信任決議案を可決していた。
招集に応じなかった議員ら10人は12日、「申し合わせを破って議長職に居座ることは、市民生活に多大な悪影響を生じさせる。(陸田)氏のもとでの議会審議に応じることは難しいと判断せざるを得ない」との文書を報道機関宛てに出した。
9035
:
OS5
:2025/06/14(土) 20:02:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6637fb94a73bc08513b716cf57f5a2c71d7588d9
LA抗議デモ、リトルトーキョーに深刻な打撃…暴徒による破壊や盗難「夜は雰囲気が一変」
6/14(土) 18:55配信
11
コメント11件
読売新聞オンライン
13日、米ロサンゼルスで、抗議デモの影響を受けて閑散とするリトルトーキョー=金子靖志撮影
【ロサンゼルス=金子靖志】トランプ米政権による移民取り締まり強化に対する抗議デモが、日本食店などが多く連なるロサンゼルスの日本人街「リトルトーキョー」に深刻な打撃を与えている。治安の悪化に加えて外出禁止の対象区域にも含まれ、客足の減少に拍車がかかっている。
抗議が続くのは、大リーグ・ドジャースのスタジアムにも近いダウンタウン地区で、リトルトーキョーはこの一角にある。市は10日以降、午後8時から翌朝6時にかけて外出禁止令を出しており、多くの店が夕方には閉店を強いられている。
「売り上げは5分の1に落ちた」。老舗ラーメン店「こう楽」オーナーの徳田護さん(47)は声を落とす。暴徒によるスプレーの落書きを制止しようとし、顔に吹きかけられそうになった。「平和的なデモが多いのに、一部の過激な行動が台無しにしている」と憤る。
リトルトーキョーは戦後、日系人が築いた全米最大級の日本人街で、飲食を中心に店舗数は数百に上る。暴徒化した集団によるガラスの破損や盗難被害も相次いでおり、防犯団体のブライアン・キトウ会長(68)は「夜になると雰囲気が一変し、店側も警戒を強めている」と語る。ほとんどの店が被害を防ごうと窓に板を張っている状況だ。
9036
:
OS5
:2025/06/16(月) 08:25:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a69c7825420b29ef1c00b940f25dae1ff9a7cb35
福岡・中間市長選、元俳優の福田健次氏が3選 新顔3氏を破る
6/15(日) 23:05配信
朝日新聞
中間市長選の期間中、支持者にアピールする現職の福田健次氏=2025年6月8日午前10時27分、福岡県中間市中間3丁目、田中久稔撮影
福岡県中間市長選は15日投開票され、無所属現職の福田健次氏(64)=自民推薦=が3選を果たした。当日有権者数は3万2873人、投票率は48.44%だった。
市では少子高齢化が進み、行政サービスに必要な財源の確保も課題になっている。医療や福祉、子育て支援、小中学校の再編、まちの再開発といった論点をめぐり、各候補が持論を展開した。
福田氏は、財政再建や教育環境の整備、介護保険料の引き下げ、民間の人口戦略会議が発表した「消滅可能性自治体」からの脱却を実績としてアピール。小中学校の再編や子育て支援、企業誘致、市中心部の再開発に向けた取り組みを掲げ、市政の継続を訴えた。
福田氏は石川県出身。タレント・俳優として活動し、福岡の民放番組で知名度を高めた。2017年の市長選で初当選。2期目の23年10月、会合で「あいさつとスカートは短い方がいいということで、サクッと終わらせたい」などとあいさつし、問題になった。当時の取材に「ハラスメントに当たる、時代にそぐわない不適切な発言だった。反省している」と述べた。
元市議の山本慎悟氏(72)、宮司の千々和公麿氏(57)、会社員の下田章人氏(47)の無所属新顔3氏は支持が広がらなかった。
19人が立候補した市議選(定数16)も投開票され、新しい顔ぶれが次々と決まった。
◇
中間市長選の選挙結果は次の通り。
【当選】福田健次氏 6773票
山本慎悟氏 4636票
下田章人氏 2163票
千々和公麿氏 1963票(田中久稔)
朝日新聞社
9037
:
OS5
:2025/06/17(火) 16:12:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd62d3684fdabee62a0a054c57a8a441d0314c8
沖縄県が営業実態ない米国の株式会社を解散、ワシントン事務所を閉鎖…残る駐在職員1人も近く帰国予定
6/17(火) 10:09配信
読売新聞オンライン
沖縄県庁
沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県が会社を解散し、事務所が閉鎖されたことがわかった。県幹部によると、13日に開かれた同社の株主総会で解散が承認されたという。事務所を巡っては、法的不備が次々と明らかとなり、県議会が予算を認めず玉城デニー知事が存続を断念していた。
【写真】沖縄県のワシントン事務所が入る建物=沖縄県のウェブサイトから
県幹部によると、会社は、外国のロビー活動を行う代理人登録に関する外国代理人登録法(FARA)に基づいて登録がなされていたが、すでに抹消された。入居していたビルからの退去も完了し、最後の株主総会で会社解散が承認された。現地に残っている駐在職員1人も近く帰国予定という。
事務所は翁長雄志・前知事(故人)時代の2015年、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対などを米側に直接伝える目的で設置された。県は駐在職員の就労ビザ取得のため、業務委託した米コンサルティング業者の主導で会社を設立したが、県庁内で職員の兼職許可など必要な手続きが取られていなかった。
県議会多数派野党の自民党会派は3月の定例会で、今年度当初予算案から運営経費を全額削除した修正案を提案し、賛成多数で可決された。県が設置した調査検証委員会も「設立手続きに重大な瑕疵がある」と結論付け、玉城氏は審議のやり直しを求めなかった。
玉城氏は事務所再開の意欲を示しているが、見通しは立っていない。県は17日、自民党会派に解散の経過を説明する方針。
9038
:
名無しさん
:2025/06/17(火) 20:36:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a869806fcc7f297e38a9fcbdd72f5cd70559c4f
【独自】宮崎県延岡市長選に県議の後藤氏が立候補へ 7月20日投開票
6/17(火) 17:59配信
西日本新聞
あなたの選挙
宮崎県延岡市長選(7月13日告示、20日投開票)に、新人で自民県議の後藤哲朗氏(69)が立候補する意向を固めたことが17日、分かった。近く離党し、無所属で出馬する方針。市長選は読谷山洋司市長が病気療養のため今月30日付で辞職すると表明したことを受けて実施される。
後藤氏は同市出身、市議3期を経て現在、県議3期目。市議会で議長を務めた。西日本新聞の取材に「現市政からの継続性を大切にしつつ県とのパイプを生かし、地域経済や少子高齢化への対応を重点的に取り組みたい」とし、「週内にも記者会見して正式に表明したい」と述べた。
読谷山氏は2日に記者会見を開き、辞職の意向を示し、膵臓(すいぞう)と肺に腫瘍が見つかったためと理由を説明した。市長選には同市議の吉本靖氏(67)と元市職員の三浦久知氏(42)が立候補を表明している。
(神屋由紀子)
西日本新聞社
9039
:
OS5
:2025/06/18(水) 15:53:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c846d14c5bd939f3ebc7b4d0ee8034062a9192e
根強い談合体質 業界内に「もたれ合い」の構図 大分市入札妨害
6/18(水) 15:31配信
毎日新聞
入札妨害事件で社長が逮捕された新名緑化の事業所=大分市三佐1で2025年6月17日午後3時59分、山口泰輝撮影
「20年前とかは、人が大勢いて仕事が少なかった。やけん、そういう風習が生まれたんだと思う」。大分市内のある造園業者は、業界内に根強い「談合体質」を打ち明ける。
市発注の除草委託業務を巡る入札妨害事件で、社長が逮捕された「ヒロセ」は、以前から市発注の業務を請け負う「老舗」。新たに社長が逮捕された「新名緑化」も市とは30年来の取引があり、毎年2〜3件の業務を受注していた。
市にとってなじみの2社が不正に手を染めた背景にも、業界内の「もたれ合い」の構図があったとみられる。
関係者によれば、ヒロセに絡む事件があったとされる2024年5月13日の入札では、複数の業者間で受注調整が図られ、あらかじめ落札業者が決まっていた疑いがあるという。市内の別の造園業者も談合への関与は否定しつつ、「『ちょっと忙しいからやって』と業者間で調整することはある」と明かす。
一方で、市議だった山本卓矢容疑者(45)に働きかけてまで入札情報を得た疑いについて、同業者は「リスクと受注金額が釣り合わない」と口をそろえる。民間の情報調査会社によると、ヒロセは24年5月期には1億4200万円を売り上げ、造園業者としては経営規模が大きく、市内に優良不動産も所有。新名緑化も中古車販売などの事業も手掛けていた。
ヒロセと新名緑化が立件された業務委託の受注金額は、1件当たり288万〜399万円。同業者によれば、その程度の金額の場合、積算ソフトを使えば、予定価格から1割ほど安い金額で入札できる。
この業者は「特にヒロセさんは土地ももっちょるけん、造園業をやらなくても十分食っていける。何十万かのためにそんなことをする会社でもないのに」と首をかしげる。
別の同業者も「予定価格はみんなできたら知りたいが、そこまでする金額だったのかとは思う。罪に問われることは分かっていたはずだ」と言う。【岡田愛梨】
9040
:
OS5
:2025/06/18(水) 16:06:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcfad8ecda8b004a536c08f7069222ffcd33e9c
小林克敏県議の復党を要請…自民大村が定期大会 長崎県連は党紀委で協議へ
6/18(水) 12:15配信
長崎新聞
自民党大村支部(松本洋介支部長)は15日、大村市内で定期大会を開き、長崎県議会での“反党行為”などを理由に2012年に除名された小林克敏県議(大村市区、8期目)の復党を認めるよう党県連に要請する方針を了承した。県連は党紀委員会を開き復党の可否を協議する見通し。
松本支部長によると、小林氏は昨年秋の衆院選長崎2区で再選された加藤竜祥氏を支援し、「多大な貢献があった」。夏の参院選の必勝態勢構築や党勢拡大に向け、大村市議会の全ての自民議員(6人)から小林氏の復党を求める声が上がり、小林氏も復党の意思を示しているという。
定期大会には県連会長の加藤氏も出席。加藤氏は取材に「(党紀委を開く方向で)調整する」とした。
小林氏は1975年の県議選で初当選。自民に所属し、県連政調会長などを務めた。県議会で自民が3会派に分かれていた2012年、小林氏らは他党との“連立会派”を解消せず、一般質問で連立を批判した自民県議を議会出席停止とする懲罰に賛同。こうした動きを当時の県連は「党の規律を乱す行為」とみなし、小林氏らの除名を決めた。
9041
:
OS5
:2025/06/18(水) 16:07:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc12f3aa3f1ab5ef63ff2f2081cc50635d7aea5
福岡県大任町の町長選挙で買収か 永原譲二町長の運動員の男(29)を逮捕
6/18(水) 9:34配信
RKB毎日放送
18日朝に行われた家宅捜索
今年3月に実施された福岡県大任町の町長選挙で永原譲二町長の運動員をしていた男が買収の疑いで逮捕されました。
【写真で見る】会社役員の男を公職選挙法違反の疑いで逮捕 永原譲二町長の事務所を家宅捜索
期日前投票で永原町長に投票した町民2人にそれぞれ現金3万円を支払った疑いが持たれています。
今年3月30日に実施された大任町の町長選挙で永原譲二町長の運動員をしていた男は、3月26日、期日前投票で永原町長に投票した町民2人に投票の報酬としてそれぞれ現金3万円を支払った疑いが持たれています。
警察は、男の認否を明らかにしていません。
警察は、永原町長の選挙事務所を家宅捜索するなどして陣営側の関与についても慎重に捜査をしています。
9042
:
OS5
:2025/06/18(水) 21:00:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a326fef1825d7ff1bb6c80ae96f7617ac7d21593
【速報】沖縄・石垣市長の不信任案を可決 出席議員の4分の3以上が賛成 予算案の日付改ざんや虚偽答弁受け
6/18(水) 17:37配信
沖縄タイムス
中山義隆市長への不信任決議案を賛成多数で可決した沖縄県の石垣市議会=18日、同市議会議場
沖縄県の石垣市議会(我喜屋隆次議長、定数22)は18日、開会中の6月定例会で中山義隆市長の不信任決議案を可決した。可決要件である「出席議員の4分の3」以上に当たる19人が賛成した。与党の一部も賛成に回った。公明2人と我喜屋議長は賛成しなかった。
【写真】石垣市の中山義隆市長
市が今議会に専決処分で提出した2025年度国民健康保険事業特別会計補正予算案で執行部が日付を改ざんしたことが分かった他、経済民生委員会で虚偽の答弁があったことで中立系の花谷史郎氏が不信任決議案を提出した。
市議会は現在、議会運営委員会を開いて今後の議会運営について協議している。
9043
:
OS5
:2025/06/21(土) 17:41:57
4187 OS5 2025/06/18(水) 21:37:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a965b84ad6bf9f5de66f0e04f43537b70a8b0310
沖縄・石垣市長の不信任決議案可決 議会への「虚偽説明」に反発
6/18(水) 20:33配信
朝日新聞
中山義隆・石垣市長=2023年3月、沖縄県石垣市、小野太郎撮影
沖縄県の石垣市議会(定数22)は18日、中山義隆市長に対する不信任決議案を賛成19、反対3の賛成多数で可決した。中山市長は10日以内に失職か議会解散のいずれかを判断することになる。
発端は、議会に市が提出した国民健康保険事業の特別会計補正予算で、議会を通さずに決定した「専決処分」の日付や議会への説明などに虚偽があったというもの。「公文書の改ざんだ」「市民や議会との信頼関係が崩れている」などと反発の声が上がっていた。
市側の説明によると、保険事業の赤字分を今年度予算から補�鹸(ほてん)することについて、市は専決処分の承認を求めていた。
だが、議会に説明した専決処分の日付は5月30日だったのに、実際は6月9日に決裁をしていたことが判明。赤字分の補�鹸は今年5月末までに手続きをする必要があったが、6月上旬に赤字に気付き、放置すれば地方自治法違反となるため、5月30日付で決裁したように装う虚偽の文書を作成したという。
市側は「日付をさかのぼって専決処分するしかなかった」と市議会に説明。中山市長もこの日の市議会で、一連の経緯について報告を受けていたことを認め、「議会の混乱や市民の不信感を招いた」として謝罪した。
地方自治法では、不信任決議案の可決には、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成が必要。不信任決議案が可決された場合、首長は10日以内に議会を解散するか、失職する。(金子和史)
朝日新聞社
9044
:
OS5
:2025/06/22(日) 00:34:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b50a06c0c319e9d9c90c5e88a7fe7a41a59739b
【背景は】元熊本県副知事・小野泰輔さん 八代市長選挙出馬の意向
6/20(金) 20:45配信
任期満了に伴い8月に行われる八代市長選に、元熊本県副知事で衆院議員を務めた小野泰輔さんが立候補する意向を固めたことがわかりました。
副知事時代の小野氏
小野泰輔さんは東京都出身の51歳。東京大学法学部在学中、当時教授だった蒲島前知事のゼミに参加しました。その後蒲島さんの要請を受け2012年から8年間、熊本県副知事を務めました。2021年の衆院選で日本維新の会の公認候補として初当選。去年の衆院選では落選し、現在は熊本に拠点を移しています。
現職の中村さんと新人の山本さんが立候補表明
八代市長選をめぐってはこれまでに4期目を目指す現職の中村博生さんのほか、新人で八代市議の山本敬晃さんが立候補を表明しています。八代市長選は8月24日告示、31日投開票の予定です。
【スタジオ】
(緒方太郎キャスター)
元副知事で国政を経験した小野さんが、八代市長選挙への出馬に舵を切りました。率直に驚きましたね。
(藤木紫苑記者)
そう受け止めた人が多いかもしれませんね。小野さんは、夏の参院選に向けて、立憲民主党県連から党の公認候補として立候補を打診されていました。結果的に折り合いがつかず見送られたのですが、今回八代市長選に立候補する意向を固めた形です。
(緒方太郎キャスター)
参院選を見送ったときには、もう市長選の話をしていた?
(藤木紫苑記者)
立憲民主党県連の関係者は「打診していたときには八代市長選の話は出ていなかった」と話しています。
(緒方太郎キャスター)
どうして八代市長選という選択肢に至ったと考える?
なぜ八代市長選に?
(藤木紫苑記者)
政治学が専門の崇城大学・今井亮佑教授は「知事時代に県南地域の食の振興に取り組んでいて、その時からの人脈が立候補につながっているのでは。またTSMC進出で県北と県南の格差が出る懸念がある中、八代の振興を図りたい思いがあったのでは」と話しています。
(緒方太郎キャスター)
今後の注目点は?
(藤木紫苑記者)
現職の中村博生さんに対しては、自民党県連が推薦を決めています。小野さんが、今後立候補にあたって政党色をだすのか、出さないのか、いずれにしても自民党勢力に対抗することになると考えられます。八代市長選の前には、参院選もありますので、県南の票の動きに影響がでることがあるのか今後の動きに注目です。
(緒方太郎キャスター)
小野さんは25日に記者会見を開き、立候補の理由などを語る予定です。
9045
:
OS5
:2025/06/22(日) 00:41:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/308935cdcfd5a0c8bcf20ca57bccf3382ab39a01
「議員なり手不足対策」定数4減・報酬月額10万円アップ…人口1万5600人、宮崎県えびの市議会が可決
6/20(金) 12:44配信
読売新聞オンライン
読売新聞
宮崎県えびの市議会(定数14、欠員1)は19日、定例会の本会議を開き、議員定数を4減する一方、月額の議員報酬を約10万円引き上げて40万円とする議員提案の条例改正案を賛成多数で可決した。定数削減は今年9月の次期市議選から適用され、新しい報酬はそこで当選した新議員から適用される。月額の議員報酬は人口が約10倍の都城市と同規模になる。
【写真】宮崎県内9市で初の女性議長「性別関係なく夢抱ける社会に」…「母親」として人材育てる
えびの市では、10年前に約2万人だった人口が約1万5600人に減少。こうした状況に市自治会連合会(宮浦佳紀会長)が5月、経済的不安から議員のなり手不足が生じる恐れがあるとして、定数削減と報酬増額の請願を全自治会長64人の連名で市議会に提出。定数を4減らし、30万4000円の議員報酬の月額を40万円とするよう求めた。
本会議では請願についての討論で、賛成の議員が「やる気のある人や若者の立候補が増える」「議会の質の確保や向上に資する」、反対の議員が「4減は乱暴。これまで定員割れや無投票もない」「報酬額を考えて市議を目指す人は多くない」などと主張。その後、議長や欠席議員らを除く11人で採決を行い、賛成8、反対3で請願を採択した。続いて議員提案された条例改正案も賛成多数で可決した。
連合会によると、40万円の報酬額は市課長と収入が同程度になるよう算出。期末手当を含めた議員報酬は年額で約150万円増の約640万円になるという。
宮浦会長は可決後、「人口減に歯止めがかからないのに議会の活動は見えない。議員を減らすと、議員一人ひとりの責務が大きくなる。少数精鋭主義的に議員もプロ化しなければならない。市民の声を聞く議会に変わってほしい。今後は我々の責任として議会をチェックしていく」と話した。
市議会では可決後、病気療養を理由とした竹中雪宏議長(70)(5期目)の議員辞職を許可。議長選挙で遠目塚文美氏(49)(3期目)を新議長に選出して、閉会した。
9046
:
名無しさん
:2025/06/22(日) 00:45:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/35eb291ff82191dca5da6c438de7474362304338
石垣市議会が不信任決議可決で中山石垣市長辞職へ 辞職日が焦点に 沖縄
6/19(木) 19:13配信
6月18日、石垣市議会が市長の不信任案を決議をしたことを受け、6月19日、中山市長は議会を解散しない方針を示しました。中山市長は辞職することになり、選挙に突入する見通しとなりました。
市議会は6月18日、市長が国民健康保険事業の特別会計補正予算を巡って、決裁日を偽って議会に提出していたことが分かったとし、中山市長への不信任決議案を賛成多数で可決しました。
中山義隆石垣市長「基本的に事務方のミス。議案の提案の仕方で、それに対する不信任。議会の解散は筋が通らない。解散は選択肢に入っていない」
不信任決議を受けた場合、市長は10日以内に議会を解散しない場合、自動的に失職することになります。自動失職の前に、自ら辞任する選択肢もありますが、いずれにしても中山市長が辞任し市長選に突入する見込みとなりました。
石垣市民「長く市長をしているから」「自分が頂点に立っているという意識が強いんじゃないの」
石垣市民「潔く失職に値する行動をとってほしい」「長期政権が大きな弊害。そこに言えると思います」
石垣市民「一生懸命やっていただいてた。個人的には、このまま継続して頑張ってほしかったがまだわからない」
中山市長は6月19日、報道陣に出直し選挙に出馬するか問われましたが、明言しませんでした。
一方、市議会の野党会派などは市長選での候補者の人選を急ぐ考えを示しています。
関係者によりますと中山市長は、出直し選挙の当選時の任期が長くなる自動失職を選ぶ公算が大きいとみられます。
9047
:
OS5
:2025/06/22(日) 00:47:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/18c1f47dc8599a548d6e17e6b1966cb0ac201196
「大川の駅」廃止で市長と対立する福岡県大川市議会、副市長・教育長の人事案を3回目の否決
6/21(土) 11:21配信
読売新聞オンライン
福岡県
福岡県大川市議会は6月定例会最終日の20日、江藤義行市長が提案した副市長に元市税務課長の本村和也氏(65)、教育長に元大川樟風高校長の西嶋賢児氏(62)を起用する人事案をいずれも賛成少数で不同意とした。両者の人事案否決は昨年12月と今年3月に続いて3回目。
【写真】4月の定例議員協議会で互いの主張を交わす江藤市長と議長
同市の副市長2人と教育長は昨年10月、前市長の退任に合わせて辞任。産業・観光振興拠点「大川の駅」(仮称)事業を市長選での公約通りに廃止した江藤市長と、事業推進派が多数を占める市議会との対立に伴い、副市長と教育長の空席も続いている。
この日は副市長の人事案について、反対の議員が「候補について市長が議会に説明を尽くすと話していたが、今日までなかった」などと述べ、賛成4、反対8で不同意に。教育長選任を巡っては、3月24日に教育委員の全4人が連名で「各学校の現状がわかっている大川市内の小中学校管理職の経験がある人」などの条件を希望して市長に申し入れており、今回の人事案に反対の議員はこれを支持。一方、賛成の議員は「県立高校出身者が教育長になるケースはあり、西嶋氏は適任だ」などと述べたが、賛成4、反対8で不同意となった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板