したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8910OS5:2025/02/20(木) 21:49:39


■田川市 村上卓哉市長

24衆院選:維新村上智信を応援>>8765

2023年田川市市長選
田川市
村上卓哉  13,712票:58.53% 52歳 無所新
二場公人  09,715票:41.47% 66歳 無所現 推薦・支持:自民 / 公明



■大任町 永原譲二町長

24衆院選:自民武田良太を応援>>8765


>>8592
村上市長は、武田氏と「兄弟分」といわれる大任町の永原譲二町長と犬猿の仲で知られる。地元のごみ焼却施設建設の情報公開を巡ってトラブルになり、お互いが刑事告訴。一触即発の政治事情があることは市民の間でも有名だ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/7474ffca1536d860aebca91ba76ebde3b0edc9a9
福岡県田川市長が出張先で部下の女性と不倫「市民あきれている」「資質ない」…市議から即時辞任求める声
2/20(木) 11:01配信
読売新聞オンライン
福岡県

 福岡県田川市の村上卓哉市長が公務出張先で部下の女性職員と不倫していた問題で、同市議会全員協議会が19日、開かれた。村上市長は改めて事実関係を認めて謝罪したが、議員からは即時辞任を求める声が上がった。

 全員協議会では、ほとんどの議員が、税金を使った出張先での不倫行為に「市民も職員もあきれている」と批判。「市長の資質はない」と即時辞任を求める意見も相次いだ。

 村上市長は批判に対して「真摯に受け止める」などと繰り返し、ルールや慣例にない方法で職員を出張に同行させたり、異動・昇格させたりしたことは否定した。一部の議員は「残る任期を全うする強い思いが伝わった」などと理解を示した。

 村上市長は昨年11月と今年1月、全国市長会で東京都に出張した際、同行した女性職員を宿泊先のホテルの自室に招き入れた。18日の記者会見で不倫関係を認め、任期中の報酬を30%減額する意向を示していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43df852fc7e6dbf8280e913c97220abbcf88fc3e
福岡・田川市長、不倫報道認める 「出張中に部下を部屋へ」
2/19(水) 10:18配信

毎日新聞
記者会見で女性職員との不倫を認める村上市長=福岡県田川市で2025年2月18日午後2時0分、岡村崇撮影

 福岡県田川市の村上卓哉市長(54)は18日、公務で出張中に部下の女性職員をホテルの自室に招いたとする週刊現代ウェブサイトの記事について、「おおむね事実」と認めた。また、「軽率で不適切な行動であり、市民の信頼を裏切った」と陳謝し、残る任期(2027年4月まで)の給与を30%減額する方針を表明した。

 村上氏は記者会見で、人事秘書課の女性職員と約1年間にわたり不倫関係にあったと説明。これまで、公務出張の際にこの職員を複数回、帯同していたという。

 記事は、24年11月と今年1月に全国市長会出席のため東京に出張した際、同行した職員を深夜に自室へ招き入れたと報じた。編集部に送付された村上氏の代理人弁護士名義の通知書では「名誉毀損(きそん)行為に該当する」として法的措置をとる姿勢を示していた。

 村上氏は23年4月の市長選で初当選し、現在1期目。【岡村崇】

8911OS5:2025/02/24(月) 09:04:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9f5785c0898ca59dd65e8f63bc3061d1de207c
【速報】南阿蘇村長選 新人の太田氏が初当選 3選目指した現職破る【熊本】
2/23(日) 20:17配信

RKK熊本放送
熊本放送

任期満了に伴う南阿蘇村の村長選挙は、新人の太田吉浩(おおた・よしひろ)さん(46)が現職候補を破り、初当選を決めました。

現職と新人の一騎打ちとなった南阿蘇村の村長選挙は、新人で元村議の太田吉浩さんが、3回目の当選を目指した現職の吉良清一(きら・せいいち)さん(69)を2091票差で破り、初めての当選を果たしました。

【南阿蘇村長選挙開票結果(選管最終)】
当選 太田吉浩 無新 4290票
   吉良清一 無現 2199票

今回の選挙で太田さんは、ふるさと納税の獲得に取り組み、財政を健全化させるなどの政策を掲げていて、前回(2021年)に続き2度目の挑戦で初当選しました。

当日有権者数は8546人で、投票率は前回より4.49ポイント低い76.84%でした。
(前回投票率:81.33%)

熊本放送

8912OS5:2025/02/24(月) 09:21:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cd4237883ea5f6c0fe1becb3443721376842ff3
宮崎県川南町出直し町議選、騒動発端の中学校統合新設の是非が争点に再浮上…「高額」事業費巡り一度は撤回
2/23(日) 15:40配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
読売新聞

 住民グループによるリコール(解散請求)運動から出直し町議選(25日告示、3月2日投開票)に発展した宮崎県川南町。騒動の発端は町立中学校の統合新設計画の是非だった。全国的に少子化が進む中、西都市で5中学校を1校に再編する新中学の開校が2026年度に予定されるなど、公立学校の統廃合は、多くの自治体で避けては通れない課題となっている。(波多江航)

【グラフ】川南町教委による住民へのアンケート結果

住民アンケートでは半数が「統合新設」
 川南町の中学校統合新設は21年、基本計画が公表された。町内の中学校は町南部にある国光原中と町北部に位置する唐瀬原中の2校。ともに生徒数が減少傾向にあり、建設から半世紀近くたって建物も老朽化。両校の場所も町中心部から距離がある。そこで町は町役場や「軽トラ市」で有名なトロントロン商店街に近い町中心部に用地を取得して校舎を新設し、両校を統合する計画を立てた。町中心地に機能を集約するコンパクトシティ計画の核に新設中学を据える考え方だ。

 ところが約57億5000万円と試算された事業費を巡り、「高額」「新設ではなく既存校を改修して統合すべきだ」などと批判の声も上がった。計画の是非が争点となった23年4月の町長選では、新設撤回を訴えた新人の東高士氏が現職を破って初当選。同時に行われた町議選でも東氏の方針を支持する7人が当選して過半数を占め、計画は撤回された。

 一方で、東氏は将来的な中学の統合そのものには賛成しており、町教育委員会は改めて中学のあり方について住民アンケートを計画。東町政下で統合がどのような方向性になるか注目された。ただ、東氏は任期途中の24年7月、闘病のため辞職(その後死去)。翌8月の町長選では、東氏の後継と目された新人を破った新人の宮崎吉敏・現町長が初当選。宮崎町長は町民アンケートを行う町教委の検討結果を待つ方針を示した。

 町教委によると、アンケートは24年12月に18歳以上の住民を対象に実施。約3割の3884人が回答した。中学統合について5択から選んでもらう質問では、校舎を新設すれば資材高騰の影響で事業費が70億6400万円に膨らむとの試算結果をアンケート内で記したものの、3498人の有効回答のうち50・5%が「統合新設」を選んだ。統合新設を選んだ人に新設場所を尋ねた質問では、約8割の人が既存2校の敷地ではなく新たな場所を選んだ。

少子化で進む統廃合
 県教委によると、県内の公立中学校数は14年度の145から24年度は132に減少。少子化の影響を受け統廃合が進む。

 西都市では遠方にある銀鏡を除く妻、穂北、都於郡、三納、三財の市立全5中学校を再編し、市中心部にある妻中の敷地と建物を活用して「西都中」が26年度に誕生する。

 再編の経過について、市教委は「財政面から新設は現実的でなく、(新しい西都中の場所となる)妻中は市中心部に近く敷地も広いので通学の面からもあまり異論は出なかった」とする。現在、妻中の施設改修を進めており、西都中開校後の校舎1棟の建て替えも検討している。開校後、遠方の生徒の通学にはスクールバスを利用する予定だ。

隣町では「義務教育学校」新設
 少子化が進む中、小学校と中学校を統合する「義務教育学校」を新設する動きもある。小中学9年間の一貫教育が行われる学校だ。

 県内では21年度に初めて美郷町で開校し、現在は5校に増えた。川南町に隣接する木城町では、町内1校ずつの中学校と小学校を統合し、中学の敷地に新校舎を建てた「みどりの杜木城学園」が23年に開校した。

 川南町教委が昨年12月に行った中学統合のアンケートでは、自由記述欄に義務教育学校を含む中高一貫校を求める意見が383人分あった。全回答の約1割にあたる数だ。

 町教委によると、町内にある小学全5校の児童数は計730人、中学全2校の生徒数は計420人(ともに昨年9月現在)。児童生徒数の規模から、小学5校と中学2校を一つの義務教育学校に統合することも可能という。「木城町の事例なども踏まえ、義務教育学校も中学統合の議論に含めるのか検討したい」と担当者。今後、小学校の保護者を対象にアンケートを行うという。

◆出直し川南町議選=中学の統合新設計画を巡り議員同士で賛否が分かれた町議会ではその後、現在の宮崎吉敏町長の町政下で町執行部提案の副町長人事案が退けられるなどした。こうした状況に一部町民が「議会が機能不全に陥っている」と町議会解散を求めるリコール運動を展開。2月9日に住民投票が行われ、議会解散の賛成票が有効票の7割を占めて議会は解散した。町議会の定数は13。

8913OS5:2025/02/24(月) 19:00:31

382 :OS5 :2025/02/24(月) 18:55:39

宮崎(自)   
 自:長峯誠 >>160不記載あり
 立:山内佳菜子(新 県議)

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf5fbe8cabebd73ef57616f11a9e00380645120c
立民、参院宮崎に新人
2/24(月) 18:16配信
時事通信
 立憲民主党は24日、夏の参院選宮崎選挙区に新人で県議の山内佳菜子氏(44)を擁立することを決めた。

8914OS5:2025/02/26(水) 08:33:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/541662882c65a241952df35c15130e221176b4eb
「法律守らなくていいのか」沖縄ワシントン事務所問題で県議会紛糾 ようやく〝正常化〟も
2/25(火) 18:05配信
産経新聞
沖縄県議会の本会議で腕を組みながら自民会派の一般質問を聞く玉城デニー知事=25日(大竹直樹撮影)

沖縄県が米国に設立したワシントン事務所が実態のない株式会社として事業者登録されていた問題で、県は25日、数カ月前から連絡が取れなくなっているとされる米国の弁護士について、「委託先であるワシントンコア社を通じてやりとりをしている」と明らかにした。同日の県議会本会議で、自民党の島袋大議員の一般質問に、溜政仁知事公室長が答弁した。

ワシントン事務所の一連の問題を巡っては、県議会が12日、令和7年度の一般会計当初予算案を議決しないよう求める動議を可決したのに対し、玉城デニー知事は予算案の修正や撤回に応じない方針を示し、予算案が審議されない「異常事態」(県議)が続いていた。

25日は一般質問に先立ち、県議会の中川京貴議長が予算案の審議開始を発議。全会一致で決定され、議会は開会から2週間でようやく正常化することになった。

島袋氏はこの日の一般質問で、株式会社設立時の発起人とされる米国の弁護士と接触した県職員がいるのかと何度もただした。溜知事公室長は答弁で明言を避けていたが、最後に「委託先を通してやりとりをしており、現在は直接接触しているということはない」と認めた。

有識者らによる県の検証委員会でも、県が弁護士から直接聞き取りできていない点を問題視されており、島袋氏は「冗談じゃない。行政は法律を守って仕事をするのが役目。法律、憲法を守らなくてもいいという考えなのか」と県執行部の姿勢を疑問視した。

8915OS5:2025/02/26(水) 12:38:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45d5cc9e860f1f75cce378c2bb3441ed07bd59e
出直し選挙の宮崎県川南町議会「暴言やリコール問題、悪い意味で目立つのが恥ずかしい」…有権者から厳しい声
2/26(水) 12:02配信


1
コメント1件


読売新聞オンライン
読売新聞

 町政の課題を巡り町民の間で意見の分断が深刻化する宮崎県川南町で25日、リコール(解散請求)によって解散した町議会(定数13)の出直し選が告示された。2023年4月の前回選から2年足らずで迎える再びの審判。リコール運動を行った住民グループから「機能不全」と指摘された議会の構成はどうなるのか。3月2日の投開票に向けた候補たちの論戦や選挙戦の行方が注目される。(波多江航、山畑壮起)

【一覧表】町議選立候補者19人

 今月9日の住民投票で議会解散の賛成票が有効票の7割を占め、議会は即日解散。それからわずか16日後の告示となった出直し町議選には前回選より3人多い19人が立候補。定数が13となった2011年以降では最多の候補者数となった。

 議会への批判や不満が渦巻く中、各候補は急な選挙準備に追われた。ある候補者は出陣式で支持者を前に「(出馬を)どうしようかと思った。皆さんの気持ちは良く分かります。頑張ります」と語った。

 有権者からは厳しい声も聞かれた。「(議会内での)暴言やリコール問題など、悪い意味で川南町が目立つことが恥ずかしい」と述べた町民(73)は前回町議選で当選した13人のうち3人が今回立候補しなかったことに触れ、「(その3議席が)どう代わるのか注目している」。70歳代女性は「私利私欲のための政治をする人もいる。一生懸命に町のために動いてくれる人がいれば投票したい」と話した。

 同町では23年の町長選で、町内に二つある中学校を統合し、新校舎を建てる計画への反対を唱えた東高士氏が初当選。同時に行われた町議選でも計画中止の姿勢の議員が7人と多数を占め、計画は白紙撤回された。

 ただ、その後も統合新設を望む声は小さくない。東氏が病気で辞職(その後死去)したことに伴い、昨年8月に行われた町長選で東氏の事実上の後継候補を破って初当選した宮崎吉敏・現町長は中学統合について、再検討を行っている町教育委員会の結論を待つ方針としている。町教委が昨年12月に行った住民アンケートでは、約半数が「統合新設」を希望している。

 町議選の投票は3月2日午前7時〜午後6時に14か所で行われ、午後7時半から町農村環境改善センターで開票される。

リコール運動問うアンケート、6人「反対」12人「賛成」
 読売新聞は立候補した19人に告示前の今月中旬〜下旬にアンケートを行い、18人から回答を得た。

 リコール(解散請求)運動への賛否を選択式で尋ねた質問では、6人が「反対だった」と回答。リコールに反対する弁明書が1月に町議会で可決された際、可決に賛成した前議員7人のうち、今回立候補した6人だった。一方、残る12人全員はリコール運動に「賛成だった」を選んだ。

 中学校の統合新設計画を巡り、自身の考えに近い回答を選択式で尋ねた質問では、「改めて統合新設計画を進めるべきだ」を選んだのが6人、「今後も統合新設はすべきでない」が4人だった。

 この質問では「どちらとも言えない」か「よく分からない・回答をしない」を選んだ候補が8人を占めた。理由について複数人が町教委が現在、統合について検討していることなどを挙げている。

 中学の統合新設計画の是非が今回の町議選で争点と考えるかを選択式で尋ねた質問では、「最も重要な争点」が5人、「争点の一つだが最重要ではない」が4人。「争点ではない」は半数の9人を占めた。選挙ポスターでも中学校統合に触れたのは新設反対を訴える2人にとどまった。

8916OS5:2025/02/26(水) 23:37:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c05ac809359219e9646d47ad6132b166e47f9e70
元豊見城市長の宜保氏、東京都議選に出馬へ 石丸伸二氏の新党「再生の道」公認候補に 沖縄
2/26(水) 16:41配信
琉球新報
宜保晴毅氏

 【東京】石丸伸二・前広島県安芸高田市長が今年6月の東京都議会議員選挙(6月13日告示、同22日投開票)に向けて立ち上げた地域政党「再生の道」から、元豊見城市長の宜保晴毅氏が公認候補として出馬することが明らかになった。26日、石丸氏が都内で記者会見し発表した。世田谷区からの出馬を希望している。

 宜保氏はオンライン中継で会見に出席し、「沖縄、あるいは地方と東京を橋渡ししたい」「基地問題、食料問題、エネルギー問題を都民と一緒に解決に向けて発信していきたい」とあいさつした。

 宜保氏は2010年の豊見城市長選で初当選し、2期8年務めた。

 「再生の道」は全42選挙区で候補者擁立を目指す。候補者選考では「首長・副首長経験者の応募があった場合は候補とする」としており、3次選考はまだ実施されていないが宜保氏は同要件の該当者として公認が決まった。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd



2010年
当 宜保晴毅氏 10046票  自民、公明推薦
  大城勝永氏  9360票  民主、共産、社民、沖縄社大推薦
  大城英和氏  2264票

2014年
当 宜保晴毅氏 13170票 自民、公明推薦
  大城勝永氏 10471票 社民、社大、共産推薦

2018年
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6133
SNS投稿内容、金銭問題で…現職市長の後援会が分裂 沖縄・豊見城市

当11274 山川仁<1>無新=[国][共][社][由] 2022年市長選落選 24年衆院選沖縄4区比例復活(れいわ)
  7645 宜保安孝 無新=[自]
  6459 宜保晴毅(2)無現

8917OS5:2025/02/27(木) 17:43:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf6ce164d5ecebf0b516798fd3e4d3bca8dc2e31
吉村洋長崎県議会議員(68)死去 佐世保市・北松浦郡選挙区選出 去年から副議長つとめる 
2/27(木) 12:44配信
NBC長崎放送
長崎放送

長崎県議会佐世保市・北松浦郡選挙区選出で、去年から副議長を務めていた吉村洋県議会議員が26日、病気のため亡くなりました。68歳でした。

吉村洋県議は2014年に県議会議員に初当選し現在4期目で、去年7月からは副議長を務めていました。

関係者によりますと吉村県議は去年6月から病気のため入退院を繰り返していましたが、26日夕方、佐世保市内の病院で亡くなったということです。68歳でした。

吉村県議の通夜は28日(金)午後6時から、葬儀は3月1日(土)正午から佐世保市吉井町のJAコスモ会館で営まれます。

長崎放送

8918OS5:2025/02/28(金) 13:34:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e2632e48f84a16178f5e81772ecdd33e6e870a
沖縄県の米事務所運営経費、「ロビー活動」費を削除する修正予算案…「オール沖縄」系が自民党会派に提示
2/28(金) 11:28配信
読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」系の県政与党会派は27日、県が新年度当初予算案に盛り込んだ事務所の運営経費のうち、基地問題についての県の考えを米側に伝える「ロビー活動」の費用を削除する修正案を多数派野党の自民党会派に提示した。活動の一時停止を容認するものだが、廃止を目指す自民は全額削除を求める姿勢を崩していない。

【写真】玉城デニー知事

 県は2月定例県議会に運営経費3900万円を盛り込んだ予算案を提出。自民が県に予算案を差し戻す動議を出し、公明党会派も賛同して可決した。その後、オール沖縄が歩み寄り、経費減額を県に求める動議を提出することで自民と合意した。玉城氏は「誠実に対応する」としている。

 27日に非公開で会談した県政与野党の関係者によると、与党側はロビー活動費を削り、人件費など最低限の維持費として3分の2の2600万円を盛り込んだ修正案を提示した。これに対し、自民側は積算根拠を示すよう求めたという。

 自民幹部は「ロビー活動をさせないと確約したのは前進」としながらも、「閉鎖を前提にゼロに近づかない限り合意できないだろう」との見方を示した。

8919OS5:2025/03/02(日) 09:17:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/92f8e2e24934ff34320b6cc33a08c38e864558e7
「責任消えぬ」「未来心配」南島原副市長が辞職表明 サテライトオフィス問題、主導的な立場
3/1(土) 10:10配信


5
コメント5件


長崎新聞
山口周一副市長の突然の辞職表明に揺れる南島原市役所=同市西有家町

 事業が頓挫して補助金9千万円が市に返還されていない長崎県南島原市の「サテライトオフィス問題」で、主導的な立場にあった山口周一副市長(77)が28日、市政混乱の責任を取り、市議会本会議で辞任を表明した。議員や市民からは突然の辞意に対する驚きや、さらなる市政の混乱を懸念する声が相次いだ。

 山口副市長は補助金支出を主導し、サテライトオフィスの事業者に個人融資もしていた。2月25〜28日の市議会一般質問では、大半の市議が山口副市長の責任を追及。山口副市長は「精いっぱい取り組んだ結果だ」と不満を隠さず、早急な辞職を暗に否定していただけに、急転直下の辞職表明には驚きが広がった。
 市議会が設置した調査特別委員会(百条委員会)の委員長を務めた隈部和久議員(経世会)は「率直に驚いた。ただ、職を辞したから責任がなくなったわけではない。市民の反応や(市が提起した)補助金返還訴訟の行方も見ながら対応を考える」と話した。
 百条委を傍聴してきた有家町の主婦(82)は「事業者への個人融資の問題を含め、補助金のやりとりなど疑問が完全に解消されていない。9千万円もの市民のお金が消えた。退職金の支給は一時停止すべきだ」と憤った。
 口之津町の団体職員の男性(35)は「今更という感じ。真実を知りたい。子育て世代としては市の未来が心配だ。大型公共事業は止め、しっかりとしたビジョンを描いて税金を使ってほしい」と求めた。
 市政混乱の責任を取り、給与を1年間半減する松本政博市長は「問題解決のめどが立つまではとどまってもらいたかった」と「右腕」の辞職表明を残念がった。北有馬町の70代の農業男性は「(副市長は)陰の市長のような存在。松本市長も心細いのではないか。昔から政争の多い地域だけに、また政治の主導権争いとかが起こりそう」と市政の行く末を案じた。

8920OS5:2025/03/03(月) 16:11:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab01ad29b6c0840033935c9c4e576375d925075
宮崎県川南町の出直し町議選、反町長の多数派が議席減らす
3/3(月) 15:27配信

毎日新聞
宮崎県川南町

 解散請求(リコール)成立に伴う宮崎県川南町の出直し町議選(定数13)が2日、投開票された。前職、新人、元職の計19人が立候補し、前職7人と新人6人が当選。解散前は議会の多数派として町長と対立していたグループは議席を減らし、過半数を割る見通し。投票率は63・48%。当日有権者数は1万2014人。

 川南町では、中学校の統合新設計画などを巡って町長と議会多数派が「ねじれ」た状態となり、住民グループがリコール運動を展開。2月に議会解散を問う住民投票が実施され、賛成多数で議会が解散した。【塩月由香】


https://news.yahoo.co.jp/articles/a8dda5324f47310aaf13fbf6b2057919f8b37e43
宮崎県川南町の出直し町議選、執行部と対立した多数派は3人当選にとどまる…「議会の機能不全」解消の可能性
3/3(月) 10:48配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 全国的に近年はほとんど例がない住民投票で議会が解散した宮崎県川南町の出直し町議選(定数13)が2日、投開票された。住民グループが行ったリコール(解散請求)運動に賛成の立場だった前議員、読売新聞のアンケートに「賛成だった」と回答した新人は計10人が当選した。

【表】宮崎県川南町議選の開票結果

 町では中学校の統合新設計画の賛否を巡る議論をきっかけに議会内で「分断」が深刻化。2024年8月の町長選後は統合新設計画に反対だった議会の「多数派」と町執行部の対立が深まった。副町長人事の議案が議会で退けられたことなどを問題視した住民グループがリコール運動を行い、2月の住民投票で議会解散の賛成票が有効票の7割を占めた。

 町議選には、現在の定数となった11年以降では最多の19人が立候補。このうちリコールに反対の立場で「多数派」だった前議員6人は3人の当選にとどまった。一方、統合新設計画やリコールに賛成の立場を取った前議員4人は全員が当選。新人は6人が当選した。

 有権者数は1万2014人。投票率は63・48%で、23年の前回選(64・27%)を下回った。

許されない町政の停滞
 出直し町議選では、執行部と対立を深めていた「多数派」は3人の当選にとどまった。執行部案が議会を通らないなど「議会の機能不全」と、リコール推進派が主張した事態は解消される可能性が高い。

 2023年の町長選と町議選では中学校の統合新設計画が争点となり、反対派の前町長が推進派の元町長を破り、議会も反対派が「多数派」となった。議会では計画を巡って「少数派」との対立が先鋭化し、両派による議案への賛否が度々分かれた。議会内の派閥争いと映り、うんざりしている町民も少なくない。

 出直し選では両派とも過半数の獲得を目指し、告示前に新人らの擁立を図った。「多数派」は失敗し、「少数派」は新人らの出馬にこぎ着けた。ただ、選挙戦では町民の視線を意識してか、「グループで行動はしていない」と述べて派閥色を消し、「執行部には是々非々で行動する」などと訴える候補者が目立った。

 少子高齢化や人口減少、産業振興など全国の自治体と同様の課題を抱えており、町政の停滞は許されない状況だ。新議員たちは選挙戦で訴えたように、議会で町民のために議論を尽くし、その過程を丁寧に説明して信頼回復につなげるべきだ。(波多江航)

8921OS5:2025/03/03(月) 16:12:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3925e87ec1b0e23f51c9c5304e47d2219ff1fecf
宮崎県川南町の出直し町議選挙、「リコール派」圧勝…定数13で10人当選
3/2(日) 21:57配信

読売新聞オンライン
宮崎県川南町

 全国的に近年はほとんど例がない住民投票で議会が解散した宮崎県川南町の出直し町議選(定数13)が2日、投開票された。住民グループが行ったリコール(解散請求)運動に賛成の立場だった前議員、読売新聞のアンケートに「賛成だった」と回答した新人は計10人が当選した。

 町では中学校の統合新設計画の賛否を巡る議論をきっかけに議会内で「分断」が深刻化。2024年8月の町長選後は統合新設計画に反対だった議会の「多数派」と町執行部の対立が深まった。副町長人事の議案が議会で退けられたことなどを問題視した住民グループがリコール運動を行い、2月の住民投票で議会解散の賛成票が有効票の7割を占めた。

 町議選には、現在の定数となった11年以降では最多の19人が立候補。このうちリコールに反対の立場で「多数派」だった前議員6人は3人の当選にとどまった。一方、統合新設計画やリコールに賛成の立場を取った前議員4人は全員が当選。新人は6人が当選した。

 有権者数は1万2014人。投票率は63・48%で、23年の前回選(64・27%)を下回った。

8922OS5:2025/03/03(月) 21:18:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/60c17635f371b635363f67b767adeff54009e96f
長崎・大石知事の任期残り1年 1期目は「助走」か「迷走」か…ビジョン示すも成果見えず
3/3(月) 11:30配信


24
コメント24件


長崎新聞
1期目の任期が残り1年となった大石知事。重要課題の石木ダム建設や新幹線フル規格化は解決の糸口が見えない状態が続いている(写真はコラージュ。左は東彼川棚町の石木ダム建設予定地、右は西九州新幹線)

 長崎県の大石賢吾知事(42)は1日で1期目の任期が残り1年となった。これまで、10年後のビジョン「未来大国」を掲げ、県政の基軸に「子ども」を据えて施策を展開してきた。一方で重要課題の石木ダム建設や九州新幹線長崎ルートのフル規格化は解決の糸口が見えず、自らの政治資金問題で説明責任も残る。際立った成果が見えない中、来年の知事選をにらんだ思惑も漏れ始めている。

 「白紙の状態」。先月14日の定例会見で2期目への意欲を問われた大石知事はこう答え、明言を避けた。昨年6月に浮上した政治資金問題を念頭に「私の説明が不十分と言われている。まずは丁寧に対応し、県民の信頼を得たい」とした。

 同問題では2022年知事選に絡み、自身の後援会に2千万円を「架空貸し付け」した疑惑や「迂回(うかい)献金」疑惑などが噴出。県議会は全員協議会などで繰り返し追及したが、知事と関係者の証言が食い違い、真相は不明のまま。自民党県連は知事自ら会見を開き説明責任を果たすよう求めている。

 大石知事は先月25日に長崎市内で後援会の総会を開き、自らの実績などを報告。2期目の言及はなかったが、周囲は「当然、次はある」と感じている。

 子ども施策に注力する大石知事は実績として、高校生世代への医療費助成や保育士の処遇改善などを挙げる。ただ、県内の子どもの数は過去最少を毎年更新。女性1人が生涯に産む推定人数を示す合計特殊出生率について「2を目指す」と公約に掲げたが、23年は1・49まで低下。県民が安心して子どもを産み育てる環境は整っているとはいえない。

 実績としてはこのほか、ドローンの飛行規制が緩和される国家戦略特区に本県が指定されたことなどをアピールしている。

 ただ、県政が長年抱える重要課題は膠着(こうちゃく)状態が続く。東彼川棚町で進める石木ダム建設で大石知事は就任当初こそ反対住民との対話が実現したが、必要性を巡って折り合えず、22年9月を最後に途絶えた。計画見直しを期待した住民は「(対話は)もうこじれとる」と反発。溝が深まっている。

 九州新幹線長崎ルートのフル規格化も反対する佐賀県の理解を得られず平行線をたどる。かつて並行在来線などの難題で国や佐賀県と水面下で交渉した歴代知事のような胆力は見えない。23年末にはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致に失敗。国は県の計画を一度は継続審査としたが、挽回できなかった。

 知事選では若いリーダーの行動力に期待が高まったが、今のところ政治手腕の未熟さが露呈している。

 首長の2期目の選挙は1期目と比べて激化しにくいとされる。現職の知名度が高まり、支援基盤が固まるためだが、大石知事の場合は政治資金問題の影響もあり、態勢構築が遅れているとみられる。こうした中、政財界などからは新たなリーダーの登場を望む声も。国会議員や県議、首長、本県ゆかりの官僚らの名前が取り沙汰されている。

 前回、大石知事を応援したある自民関係者は「現職が明確な成果を出せなければ激戦を覚悟しなければならない」。大石県政の1期目は県勢浮揚の「助走」か、実を結ばない「迷走」か-。この1年の仕事ぶりが、次の戦いの構図にも影響することになる。

8923OS5:2025/03/03(月) 23:40:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d389150241b0618b925a8b708122cec6049ffb


「子供を産めない女は欠陥人間」同僚議員にハラスメント 福岡県筑紫野市の男性市議(77)を”文書注意”
3/3(月) 18:39配信


118
コメント118件


RKB毎日放送
女性議員に「もっと触りたい」などと発言したとされる田中允市議(77)

同僚市議にハラスメント行為をしたとして福岡県筑紫野市の市議が議会から文書による注意を受けていたことが分かりました。

関係者によりますと、筑紫野市の田中允(たなか・まこと)市議(77)は2022年、男性市議に対して「あんたは結婚していないんだから少子化対策の話やらしたらいかんばい」と話したほか、その場にいた女性議員に対して「子供を産めない女は欠陥人間」と発言。

また、おととしには、女性議員が肩や腰を触られ抗議すると、「もっと触りたい」などと発言したとされています。

これを受け、男性市議らは市議会に申立書を提出し、議会は田中市議に対して、去年11月1日付で「筑紫野市議会ハラスメント防止条例」に基づき文書による注意を行いました。

田中市議はRKBの取材に対して「記憶にないが雑談の中で話したかもしれない」「女性の肩はちょんちょんと触っただけでセクハラの意思はなかった」と話しています。

8924OS5:2025/03/05(水) 10:45:40

106 :OS5 :2025/03/05(水) 10:45:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/88bf3f09517bfeaa21ffe6b066cd24f69b89adc2
県議の野崎氏応募意向 自民衆院宮崎1区公募
3/5(水) 9:44配信

宮崎日日新聞
 次期衆院選で宮崎1区の実質的な自民党公認候補予定者となる党県連の同区支部長公募に、県議会副議長の野崎幸士氏(53)=宮崎市区=が応募する意向を固めたことが、4日分かった。
※野崎氏の「崎」は「たつさき」

宮崎日日新聞

8925OS5:2025/03/08(土) 20:40:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a69296e7a15d954bc931953439c469833b342df
沖縄県の米事務所運営経費、自民党会派が拒否した予算案審議は5時間遅れで再開…算定資料精査し追及へ
3/8(土) 11:56配信

読売新聞オンライン
沖縄県

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県の調査検証委員会が事務所の適法性に疑義を示したことを受け、県議会多数派野党の自民党会派は7日、運営経費が盛り込まれた予算案審議を再び拒否した。自民が求める経費の算定資料を県が提出して審議は再開したが、自民は態度を硬化させており、事務所存続を前提とする予算成立は厳しい情勢だ。

【写真】沖縄県庁

 外部の弁護士らによる調査検証委は6日、駐在職員のビザ取得など事務所の適法性に疑義を示し、現状維持は困難との見解を明らかにした。自民は7日、事務所存続を前提とした予算案の審議や与野党協議には応じない方針を決めた。

 予算案を巡っては、県は2月定例会初日、運営経費3900万円を含む原案を提出したが、自民と公明党の両会派が審議を拒否した。その後、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」系の与党会派が経費減額を県に求める動議の提出で自民と合意し、審議入り。同会派は活動費を削り、最低限の維持費を盛り込んだ修正案を自民側に提示していた。

 7日の審議拒否を受けて与党会派が県に働きかけ、県が原案の算定資料を提出したため、予算特別委員会の審議は5時間遅れで始まった。事務所廃止を目指す自民は資料を精査し、追及を強める構えだ。

8926OS5:2025/03/08(土) 20:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/601ee1bbc6eb05569221de93ec9fabdcf8474d4f
【長崎】佐々町の古庄剛町長らを官製談合の疑いで逮捕 県警が役場を家宅捜索 贈収賄の可能性も視野に捜査
3/8(土) 9:48配信北松・佐々町が発注した公共工事を巡る官製談合防止法違反と競売入札妨害の疑いで古庄剛佐々町長が逮捕されました。

中嶋航大記者:
「午後1時50分です。捜査員が続々と佐々町役場に入っていきます。これから家宅捜索が行われるものと見られます」

逮捕されたのは、佐々町長の古庄剛容疑者(77)と佐々町の会社員・山口情二容疑者(62)、同じく佐々町の建設会社役員の木田栄三容疑者(53)の3人です。

県警によりますと古庄容疑者は、佐々町が去年7月26日に実施した松瀬団地AB棟の給水管改修工事の指名競争入札で山口容疑者に対し、入札の秘密事項である最低制限価格1657万3300円に近い金額を教え、木田容疑者が代表取締役を務める株式会社山龍に最低制限価格と1万6700円差の1659万円で工事を落札させた疑いが持たれています。

佐々町・中村義治副町長:
「きょうですね。3月8日に佐々町長古庄剛が逮捕されたということで、事態を受けまして、町民の皆様に多大なご迷惑をお掛けしたということで大変申し訳ないということでもうただただおわびしかありません。大変申し訳ないと思っております。本町としましては警察の捜査に全面的に協力をしますとともに、一刻も早く町民の信頼を回復出来るように職員一同全力で取り組んでまいりたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願い致します」
「Q.今日の事案は副町長は知ってましたか?」
「知りません。きょう、そういう報道があって知ったということで、ただただびっくりしているのが本心です」

県警によりますと古庄容疑者と山口容疑者は古くからの知人同士で、県警は、山口容疑者が古庄容疑者から聞いた最低制限価格に関する情報を木田容疑者に教えたとみています。古庄容疑者と木田容疑者は面識がある程度で、直接のやり取りはなかったとみています。

県警は贈収賄の可能性を視野に調べを進めています。

古庄容疑者は、佐々町の副町長などを歴任し、2009年の町長選で初当選し現在4期目。6月に任期満了に伴う町長選を控えていますが、態度を明らかにしていませんでした。

後援会関係者は「町長選については意向を聞いていない。逮捕を受け、びっくりしている。複雑な気持ちだ」と言葉少なに語りました。

NCC長崎文化放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cbad3e4aee89a72b062c6cc3ba910e6f51d0478
「突然のことで考えが…」困惑の副町長 長崎・佐々町長が官製談合防止法違反容疑で逮捕
3/8(土) 12:48配信
長崎県佐々町の町長ら3人が、町発注の公共工事をめぐる官製談合防止法違反等の疑いで8日、逮捕されました。急きょ取材に応じた副町長は困惑の表情で、町民への謝罪を繰り返しました。

長崎県佐々町・中村義治副町長:
「ご迷惑をおかけして申し訳ない。突然のことで私自身ビックリしている。町民に多大な迷惑をおかけした大変申し訳ない。お詫びを申し上げることしかない」

「突然のことで考えが至っていない。幹部職員と協議の上、今後の対応を決める。理解をお願いしたい」

■町長逮捕

逮捕されたのは長崎県北松浦郡佐々町の町長古庄剛容疑者(77)と佐々町の会社員の男(62)、会社役員の男(53)の3人です。

警察によりますと、町長の古庄容疑者は、去年7月26日に町が執行した「令和6年度松瀬団地(AB棟)給水管改修工事」の指名競争入札で、逮捕された会社員ら2人と共謀し、1人に対し最低制限価格に近接する金額を教示ー

逮捕された1人が代表取締役をつとめる株式会社山龍に、最低制限価格に近接する1659万円で工事を落札させた疑いが持たれています。

警察によりますと、最低制限価格の決定権者は町長の古庄容疑者だったということです。

警察は3人の認否について明らかにしていません。警察では、金銭のやり取りがあったかも含めて、慎重に捜査を進めているとしています。

長崎放送

8927OS5:2025/03/10(月) 22:32:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7058011b99b5ddfe514b9a2ff6dcab538a224cd7
仲村氏、新里氏が当選 県議補選・沖縄市区 投票率は25.58%
3/9(日) 23:01配信


48
コメント48件


琉球新報
沖縄県議会棟

 県議会議員の欠員に伴う沖縄市区(欠員2)の県議会議員補欠選挙は9日に投開票され、立民公認で前県議の仲村未央氏(52)が1万5916票、自民公認で前沖縄市議の新里治利氏(44)が1万491票を獲得して当選した。無所属で介護職の大山眞理氏(60)は1788票だった。投票者数は2万8539人で投票率は25.58%だった。

 仲村氏は県政与党、新里氏は野党の立場で、県議会構成は野党・中立が28、与党が19となる。

 【開票結果】(選管最終)

 当 15,916 仲村未央 立民・前6
 当 10,491 新里治利 自民・新
 次  1,788  大山眞理  無・新

 ■当選者プロフィル (1)職業(2)現住所(3)最終学歴(4)出身地
 仲村未央 52 立民・前(1)前県議(2)沖縄市泡瀬(3)琉球大卒(4)沖縄市
 新里治利 44 自民・新(1)前沖縄市議(2)沖縄市宮里(3)中部工業高卒(4)沖縄市

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

8928OS5:2025/03/12(水) 23:44:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/93b6ce8d827ab127b919402aac229e6271690c7b
福岡知事選、争点は 拡大する地域間格差、住民サービスに影響も
3/6(木) 19:35配信

毎日新聞
福岡県知事選が告示され、街頭で候補者の演説に耳を傾ける有権者ら=福岡市中央区で2025年3月6日午前11時14分、森永亨撮影

 九州の成長センターとして「独り勝ち」状態の福岡市と、減少が続いているとはいえ90万人ほどの人口を抱え交通インフラなどが充実する北九州市がある福岡県にとって、両政令市以外の地域の底上げは避けては通れないテーマだ。物価高や人手不足が進むなか、地域間格差は拡大しており、いかに是正するかは県知事選の争点となっている。

 「バスもなくなり、今は鉄道だけが頼り。自治体負担を増やしてもいいからなんとか残してほしい」

 県中央部に位置する筑豊地区の第三セクター「平成筑豊鉄道」の田川市立病院駅(同県田川市)で列車を待っていた吉田勝子さん(86)は不安を口にした。住んでいる同県福智町から毎月、夫の巧さん(91)と通院に利用するなど鉄道は生活に欠かせない存在だが、存続が危ぶまれている。

 平成筑豊鉄道は、石炭輸送のため敷かれた旧国鉄の鉄路約50キロを継承し1989年に設立。現在は毎年2億〜3億円の赤字が常態化し、周辺自治体が穴埋めしてきた。だが、燃料費の高騰に加えて車両の更新も必要となり、2026年度以降、赤字は約10億円に膨らむ見通しとなっている。

 こうした状況を受け、地域公共交通活性化再生法に基づく「法定協議会」が今年1月に設置され、25年度中にバス転換を含め方針を決める見通しだ。法定協の座長を務める県のある幹部は「住民の生活の足は確保したいが、膨大な資金を投じるほどの便益があるかという話になる。ただ通学客らも多く、法定協は難航するかもしれない」と話す。

 地域のインフラの持続可能性を阻むのが、急速に進む人口減少だ。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、再開発促進事業「天神ビッグバン」などで企業の集積が進む福岡市の人口は20年の161万人から50年には約1万人増えるが、県内の9割近い自治体では人口が減り、なかでも旧産炭地の筑豊地方は顕著だ。

 一方、地域活性化のため、県などは産業誘致を進める。関心を示す企業も多く、日産自動車が北九州市若松区に電気自動車(EV)向け車載用電池工場建設を決めたほか、半導体を最終製品に組み立てる「後工程」の世界最大手「日月光投資控股」(ASE、台湾)の日本法人が同区の市所有地(約16ヘクタール)を取得する仮契約を市と締結。福岡県糸島市では、米不動産投資会社が九州最大級のデータセンターを建設すると発表した。ただ、こうした開発で恩恵を受ける地域や自治体は限られるのが実情だ。

 拡大する自治体間の格差は住民サービスに及び、税収が好調な福岡市では、25年度途中から小中・特別支援学校の給食費無償化の実施を決め、既に第2子以降の保育料の完全無償化などを実施。北九州市も26年度中の給食費無償化を目指すが、財源が乏しい自治体では実現の見通しは立たない。

 服部誠太郎知事は24年12月、給食費無償化を県で取り組む場合、概算で年間116億円、両政令市を含めると200億円以上の負担になるとの試算を公表。「自治体間の財政力で格差が生まれることは望ましくない」とするものの、県として財政の手当ては困難との考えで国に対応を求める。

 西南学院大の近藤春生教授(財政学)は「広域自治体の県は、基礎自治体の利害を調整するなど広域の利益を考える必要がある。県全体の経済成長、公共サービスの質の維持のために何が必要な政策かをいかに示すかが問われる」としている。【森永亨】

8929OS5:2025/03/14(金) 13:26:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b54703b355f25796e723c5ab7a6757052caed2
「球磨村長が人権侵害」社団法人が訴え 「口外しない」合意書、村議に見せる 村長は「不注意で」と釈明
3/14(金) 9:29配信

熊本日日新聞
議会でパワハラ案件に関する合意書を回覧したことについて釈明する松谷浩一村長=11日、球磨村

 熊本県球磨村の一般社団法人「くまむら山村活性化協会」(冨永知敬代表理事)は11日、松谷浩一村長による人権侵害があったとして記者会見を開いた。松谷氏が当事者とされるパワハラ事案の合意書について「公開してはならないのに、議員たちに回覧した」と訴えた。

 合意書は、2022年に法人の代表理事だった松谷氏から、人前で叱責[しっせき]されるなどのパワハラを受けたと訴えた従業員と、法人との間で交わされたもの。熊本労働局の調停を経て作成したという。合意内容を第三者に口外しないと取り決めた文言もあるという。

 法人などによると、松谷氏は今年2月19日、定例村議会に向けた村議10人との情報交換会で、法人と結んでいた2件の業務委託契約を本年度で打ち切る考えを示した。その際、パワハラを訴えた従業員の氏名や押印のある合意書を議員らに回覧して見せた。

 会見には、冨永代表理事と法人顧問の鈴木康夫・熊本学園大特任准教授が出席。「合意書の内容を口外しないとする約束の不履行に当たると考えられ、従業員は訴訟も視野に考えている」と話した。

記者会見に臨んだ「くまむら山村活性化協会」の冨永知敬代表理事(左)と鈴木康夫顧問=11日、球磨村

 この日は、村議会でも合意書回覧について村議の質問があり、松谷氏は「コピーを不注意で見せてしまった」と釈明。議会後、回覧した理由については語らず、委託契約を打ち切った後の法人の在り方について「代理人を立てて話し合っていく」とした。(東寛明)

8930OS5:2025/03/15(土) 10:49:04

北九州市小倉南区 吉村悠(自民) 24年衆院選落選に伴う
魚住泰代氏(59) 無所属
佐藤楓氏(29) 自民党

福岡市西区 仁戸田元気(立憲)  24年衆院選落選に伴う
吉岡玲子氏(48) 立憲
田中大士氏(58) 自民党推薦 定数3で自民現職野原隆士がいるので推薦に留めたか?

築上郡・豊前市  西元健(自民)市長選出馬に伴う
戸成祥平氏(40) 自民
尾澤満治氏(62) 無所属市議
亀野尾美紀氏(44) 無所属

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1309670/
3月の福岡・豊前市長選、自民県連が西元氏推薦
2025/1/30 6:00 (2025/2/7 5:00 更新) [有料会員限定記事]
3月16日告示、同23日投開票の福岡県豊前市長選で、自民党県連が、立候補を予定している県議の西元健氏(45)=築上郡・豊前市選出=の推薦を決めたことが分かった。28日付。

 西元氏は自民衆院議員の秘書を経て、2013年の県議補選で初当選し、現在4期目。現職で3期目の後藤元秀氏(74)は態度を明らかにしていない。





https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20250314/5020017711.html
福岡県議会議員補欠選挙 3つの選挙区で告示
03月14日 19時18分

議員の辞職などに伴う福岡県議会議員の補欠選挙が3つの選挙区で14日告示され、あわせて7人が立候補しました。


議員の辞職などに伴う県議会議員の補欠選挙は、北九州市小倉南区、福岡市西区、築上郡・豊前市の3つの選挙区で14日告示されました。

このうち、北九州市小倉南区選挙区の補欠選挙に立候補したのは届け出順に、無所属の新人で保育士の魚住泰代氏(59)と、自民党の新人で元県議会議員秘書の佐藤楓氏(29)の2人です。

福岡市西区選挙区の補欠選挙に立候補したのは届け出順に、立憲民主党の新人で元県議会議員秘書の吉岡玲子氏(48)と、無所属の元職で自民党が推薦する元県議会議員秘書の田中大士氏(58)の2人です。

築上郡・豊前市選挙区の補欠選挙に立候補したのは届け出順に、自民党の新人で公明党が推薦する元豊前青年会議所理事長の戸成祥平氏(40)、無所属の新人で元豊前市議会議員の尾澤満治氏(62)、無所属の新人で市民団体代表の亀野尾美紀氏(44)の3人です。

県議会議員の補欠選挙の投票は、知事選挙と同じ3月23日に行われ、即日開票されます。

8931OS5:2025/03/16(日) 10:01:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/67e63f9ca72707a8ffe122b68714e0a98ae0e81f
長崎・大石知事の政治資金問題 百条委設置、反対要望は「議会介入」…4会派が自民支部を非難
3/15(土) 11:00配信

長崎新聞
 長崎県の大石賢吾知事の政治資金問題で、真相究明を図る調査特別委員会(百条委)設置を求める動議を提出した県議会の自民と公明を除く4会派は14日、自民党県連の職域支部が次期参院選の挙党態勢への影響を懸念し、自民側に百条委設置に反対するよう要望したことに対し、「議会介入も甚だしい」と非難した。

 職域支部は県医師連盟など医療、建設関連の五つの政治団体。10日に自民県連に要望書を提出した。要望書では▽自民が動議に賛成すれば与野党対決の参院選に職域支部として同調して戦えない▽「長崎を最後の被爆地に」と国内外に訴えなければならない被爆80年に長い時間を費やすことは喫緊課題への対応を遅らせる-などとし、動議に断固反対するよう求めた。

 4会派は14日に会見を開き、要望書について「参院選を持ち出した圧力」「平和運動の政治利用」と指摘。昨秋の総務委集中審査では政治団体から参考人が出席しており、「百条委の参考人にもなりうる団体の要望」と問題視した。

 同連盟の森崎正幸委員長は取材に「要望書はあくまで自民県連に提出したもの。自民会派以外が口を挟む内容ではない」と話した。

 自民は14日に動議への対応を協議したが結論は出なかった。17日に再協議し、方針を決定する。動議は19日の本会議で採決される。

8932OS5:2025/03/18(火) 12:38:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea0b94d6ac639c719937d1c77444a6f7b35aec6
沖縄県が営業実態ない株式会社で米国事務所、「運営費全額削除」自民党会派が修正案動議を提出へ
3/18(火) 11:06配信


読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県議会多数派野党の自民党会派は17日、新年度当初予算案から運営経費3900万円を全額削除した修正案の動議を提出する方針を固めた。公明党会派も賛同すれば可決される見通しで、玉城デニー知事が事務所を存続させるには、審議のやり直しを求める再議や専決処分といった難しい対応を迫られる。

【写真】米ワシントン事務所について見解を述べる玉城知事

 自民は、県の調査検証委員会が事務所の適法性に疑義を示したことを受け、存続前提の協議には応じない姿勢を強めていた。しかし、玉城氏を支える「オール沖縄」系の県政与党会派は存続を前提とした経費減額の主張を譲らず、同日の自民役員会では、経費を全額削除して予備費に回す修正案を予算特別委員会に提出する方針が決まった。

 玉城氏や県政与党への「最後通告」で、自民は公明だけでなく与党会派の一部にも賛同を求め、事務所を廃止に追い込みたい考えだ。当初予算案には県民生活に関わる多くの予算も含まれており、年度末が迫る中、今後の焦点は玉城氏が事務所経費の削除を受け入れるかどうかに移る。

 予算委に続いて本会議で修正案が可決された場合、玉城氏が再議権を行使すれば修正案が否決される可能性がある。県議会(定数48、欠員1)で再可決されるには出席議員の3分の2以上の賛成が必要で、自民(22議席)と公明(4議席)では及ばないためだ。

 また、玉城氏には議決を得ずに予算案を専決処分する権限もある。ただ、県の調査検証委の調査に加え、県議会の調査特別委員会(百条委)や県監査委員による監査も終了していない段階で強引な手法で予算を通せば、県民の批判が高まる可能性がある。

8933OS5:2025/03/18(火) 12:39:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/c81eb4f1a0e8d3383d5d94f83d47e1b1f855e7f0
官製談合容疑の長崎県佐々町長に「古くからの知人」4年前の選挙で接近か…大差から一転、450票差の激戦
3/18(火) 12:02配信


読売新聞オンライン
町長が逮捕された官製談合事件で対応に追われる佐々町役場

 長崎県佐々町の発注工事を巡り、官製談合防止法違反などの容疑で町長の古庄剛容疑者(77)が逮捕された事件。県警は事件の背景や金品の授受の有無も含め、慎重に捜査を進めている。古庄容疑者は町長を辞職する意向を示しており、弁護人によると、次の町長選にも出馬しない考えという。4期16年を担ってきた町長の突然の逮捕に町は混乱しており、次のリーダー選びも含め、町政の立て直しが急がれる。(野平貴、小松一郎)


「石橋をたたいて渡るタイプだったのに」
 県警によると、古庄容疑者は昨年7月に町が実施した団地の給水管改修工事の入札で、元建設会社社員の容疑者(62)に最低制限価格に近い額を漏らし、別の容疑者(53)が代表取締役を務める土木工事会社に落札させた疑いが持たれている。

 町の公表資料によると、今回の入札でこの土木工事会社は最低制限価格より1万6700円高い1659万円で落札した。捜査関係者は「入札額の見積もりが難しかったから、頼ったのではないか」とみる。参加した7社のうち、4社の入札額はこの土木工事会社より120万円以上高い一方、2社は最低制限価格を下回って失格となった。「たたき合いになる中で、確実に工事をとるためにはどうしたらよいか。難しいから聞くしかない」と推察する。

 県警によると、古庄容疑者と元建設会社社員の容疑者は「古くからの知人」だった。元建設会社社員の容疑者は県北地域の建設会社で40年以上務め、営業を担当。この会社は今回の入札にも参加していた。

 町関係者によると、両者の距離が近づいたのは4年前の町長選とみられるという。2009年に町長に就任した古庄容疑者は、17年の3度目の町長選までは、いずれも他の候補者と大きく差をつけて当選した。

 ただ21年の町長選では、約450票差と厳しい選挙戦を強いられた。町関係者は、古庄容疑者を「石橋をたたいて渡るタイプだったのに」と評し、「町長選で応援を受け、関係を深めたのではないか」と話す。

慌ただしく対応に追われる町役場
 町長が逮捕された事態を受け、町役場は慌ただしく対応に追われている。

 町によると、最低制限価格は通常、入札日の午前8時半頃から町長室で決められていた。問題となった入札は午前9時半から実施され、わずかな間に業者側に漏れたとみられている。

 そのため、町は今後、入札会場で、業者の入札後にパソコンを使って最低制限価格を自動的に算出するよう改める。同町の今道晋次・事業理事は「不正防止の取り組みに終わりはない。予定価格の公表や、参加業者を把握しにくい一般競争入札の拡大、電子入札の導入などについても今後、検討したい」と話している。

 古庄容疑者は町長を辞職し、選挙にも出馬しない意向を示すが、任期満了に伴う町長選が6月10日告示、同15日投票の日程で元々予定されていた。

 辞職届の提出を受けると、町議会議長は5日以内に町選挙管理委員会に通知。通知から50日以内に町長選が実施される。提出時期によっては、実施が早まるため、町選管の担当者は「業務が増えると思うが、ミスがないよう気をつけたい」と話した。

 一方、町議会は17日、全員協議会を開き、古庄容疑者への給与の支払いを差し止めるよう町に要請することを決めた。

8934OS5:2025/03/18(火) 22:25:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d69b6a7fe4e178035a57aaf4c8bae3bc577c3c3b
「氷山の一角か」佐々町官製談合、町長の逮捕から1週間…町政停滞、町長選へ水面下の動きも 長崎
3/15(土) 11:26配信

長崎新聞
古庄剛町長の逮捕に揺れる佐々町=同町本田原免、町役場

 長崎県北松佐々町発注の公共工事の入札を巡る官製談合事件で、町長の古庄剛容疑者(77)ら3人が官製談合防止法違反(入札妨害)などの疑いで逮捕され15日で1週間になる。「氷山の一角か」。地元の建設業者からそんな声も聞こえる中、県警は価格漏えいの過程や3人のつながりなど実態解明を進めている。トップの突然の逮捕に町政は停滞。町政関係者は、既に決まっていた日程より早まりそうな町長選を見据えて水面下でうごめき始めた。

 町発注の入札に参加する地元建設会社の事務所。いすに腰を掛けた社長は、あきれ顔で口を開いた。「不正をなくすためにあるのが入札制度。悪いことをやったのだから自業自得だろう。氷山の一角か、ここ(1社)だけで終わる話なのか分からないけど」。口調は次第に熱を帯び、「仲良しこよしでやるような仕事じゃない。ほとぼりが冷めたらまたやるのではないか」と懐疑的に語った。

 県警や町によると、今回問題となった入札の最低制限価格は入札の1時間前、町長室で町長と担当課長、課長補佐の3人で決定。古庄容疑者が1人だった入札までの約45分の間に、同町の元会社員、山口情二容疑者(62)に最低制限価格に近い金額を漏らし、同町の木田栄三容疑者(53)の会社「山龍」に最低制限価格に近い価格で落札させた疑いが持たれている。
     
 町長から得た情報を落札業者に漏らしたとされる山口容疑者は、県北地区にある建設会社の元幹部社員。地元の複数の建設業者によると、業界内で顔が広く、「いろんな会社とつながりがある」という人物像が浮かび上がった。

 県警は、現時点で「町長が落札業者を把握していなかった」という可能性を否定していない。古庄、山口両容疑者が絡んだ同様の容疑が他にないかも含め、慎重に調べている。

 関係者によると、古庄容疑者は町民への謝罪の気持ちと辞職の意向を示し、私利私欲は一切ないとの趣旨を語っているという。県警は3人の認否を明らかにしていない。金品の授受がなかったかなど、贈収賄の可能性も視野に捜査を進めている。

 逮捕翌日の町役場。町は緊急の課長会を開き、金額が漏れないよう当面の入札制度を見直すことを決めた。迅速な対応に見えるが、庁内には「官製談合が常態化していたとすれば、正常な入札になった場合、業者側の積算能力は大丈夫なのか」「不落が続く事態にならないか」と不安視する声も。新しい入札制度を作り上げるのは新町長就任後となり「しばらくは不安定な状態が続く」と職員の1人はうなだれる。

 「4月22日告示、同27日投開票」。古庄容疑者の辞職を見据え、職員や議員の間では早くも、町長選(6月10日告示、同15日投開票)の具体的な前倒し日程案が飛び交っている。5月上旬には新庁舎の供用開始を控えており「新庁舎と新しいトップで新生佐々町を演出したい」(町関係者)との思惑も透ける。

 町長選には事件前から元町議1人が出馬の意向を示している。庁内には「町を立て直すために出てくれないか」と関係者から出馬を促されている幹部もおり、一部には中村義治副町長の名前も挙がっている。

8935OS5:2025/03/18(火) 22:26:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd94cce9dcbdbc29b36068489f94101097194e6
【長崎】佐々町官製談合事件 町長の給与差し止めへ町議会が要望書を提出
3/18(火) 19:37配信

NCC長崎文化放送

佐々町の古庄剛町長が逮捕された官製談合事件で、町議会は18日、町長の給与を差し止めるため、条例の改正を求める要望書を副町長に提出しました。

NCC長崎文化放送

佐々町議会は、17日の全員協議会で町長の給料などの支給差し止めを求める要望書を提出することを決め、18日午後から非公開で開いた議会運営委員会で、要望書の内容を協議しました。

その後に開いた全員協議会で、協議した要望書を執行部に提出することを議員全員に確認し、淡田議長と平田副議長が、町長職務代理者の中村副町長に手渡しました。要望書では、「町長及び副町長の給与に関する条例」を改正し、給料と期末手当の一時差し止めや不支給の規定を設けるよう求めています。

また、町長の退職手当の支払いを行う「長崎県市町村総合事務組合」にも給与と同様に一時差し止めや不支給の要請をするよう町に求めています。

佐々町・中村義治副町長:
「議会から要望書が提出されましたので私としましては早急に手続きを取っていきたいと思っています」

町議会は19日に臨時会を開き、執行部が提案する条例改正案を審議する予定です。

NCC長崎文化放送

8936OS5:2025/03/18(火) 22:54:15
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3886235.html


保守分裂、深まった地元の溝「修復には時間が」 オール沖縄も「勝てた選挙」楽観外れ<市政転換の衝撃 2025年宮古島市長選>下
公開日時 2025年01月22日 05:00
更新日時 2025年01月22日 13:36

#宮古島市長選
#連載:市政転換の衝撃 2025年宮古島市長選
保守分裂、深まった地元の溝「修復には時間が」 オール沖縄も「勝てた選挙」楽観外れ<市政転換の衝撃 2025年宮古島市長選>下自民党本部や県連幹部の姿はないものの多くの人が詰めかけた嘉数登氏の出陣式=12日午前9時ごろ、宮古島市平良の選挙事務所前
この記事を書いた人
アバター画像琉球新報朝刊
 「われわれの選挙はすでに始まっている」。9日午前、那覇市内のホテル。自民党県連新春の集いに集まった多くの党員や支持者らを前にマイクを握った島袋大会長は声を張り上げた。沖縄市長選、浦添市長選の勝利に向けて気勢を上げた。だが、10日後に迫った宮古島市長選に触れることはなかった。

 県議会会派「自民・無所属の会」に所属する県議2氏がそれぞれ嘉数登氏、前里光健氏を擁立するなど宮古島市の保守系勢力が三つに分かれて争われた今選挙。自民は告示前に早々と自主投票を決めた。大物国会議員や県連幹部も応援に入らず、組織だった支援は見られなかった。連携する公明党もこの決定にならった。自民県議の一人は「一本化できなかった時点で組織として動けない。嘉数氏の勝ちはうれしい誤算としか言い様がない」と相好を崩した。

 26日に沖縄市長選を控える中で「この勝ちは大きい。勢いに乗る」(自民県議)などと追い風と捉える向きもあるが島内では冷ややかだ。宮古島市では昨年6月の県議選から保守分裂が継続。県議、市議同士の主導権争いや支持者の思惑が複雑に絡み、陣営間の溝は選挙の度に深まり続けている。島内の自民関係者は「いがみ合いの修復には相当、時間がかかる」と関係改善の困難さを吐露する。今夏の参院選、来年の知事選を見据え「このままではいけないことは、みんな分かっているはずだ」とこぼした。

 “誤算”は2021年の前回選と同様、現職の座喜味一幸氏を全面支援した玉城デニー県政を支える「オール沖縄」勢力にとっても同じだ。オール沖縄色が薄い座喜味氏だが、玉城県政支持を掲げてはいた。市内保守勢力が分裂する中で「普通であれば勝てた選挙(市政与党関係者)」を落とし、県内11市長からオール沖縄系市長が消えた。

 オール沖縄内には「あくまでも宮古島内の選挙だ」と沖縄市長選など県内政局への影響は限定的と見る向きもある。一方で与党県議の一人は「玉城県政への求心力低下とされるのは間違いない。市内保守勢力の分裂だけが救いだ。参院選に向けてうちも自民も体制の立て直しが必要なのは同じだろう」と自嘲気味に語った。

 (宮古島市長選取材班)

8937OS5:2025/03/21(金) 10:31:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/30f956d9c2dc46d7462bb95976aba39c2bf2eb2c
福岡県鞍手町長が事務局長人事に介入する発言、社会福祉協議会が改善求める文書…「行き過ぎた言動は反省」
3/20(木) 13:29配信
 福岡県鞍手町の岡崎邦博町長が町社会福祉協議会の人事に介入する発言をしたとして、社協が町議会に対し、事態の改善を求める文書を提出していたことが分かった。岡崎町長は19日、読売新聞の取材に「行き過ぎた言動があったことは反省している。関係を修復していきたい」と述べた。

【写真】鞍手町の岡崎邦博町長

 関係者によると、社協は今年度で退任する事務局長の後任を理事会で決め、昨年12月に町と協議した。その際、岡崎町長が町職員2人の派遣を受け入れるよう社協に求め、拒否されると「(新局長に就任を)辞退してもらえばよい」と発言した。

 また、町が社協へ補助金を出していることから、「仲良くできないなら、財源を自立してください」「ここに社協がなくてもよい」などと伝えたという。

 岡崎町長は発言の意図について、「社協に対し、町との関係性をもってもらいたい思いがあった」と釈明。問題を町議会一般質問で取り上げた田中二三輝町議は「社協は独立した存在。不当な介入にあたる」と批判している。

8938OS5:2025/03/22(土) 19:28:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/0880fdf088832673d7a3d5169fea0d618add8af0
佐賀県伊万里市長らの給与増額条例案、市議会が否決…審議会は増額答申したが市長の「政治信条」に批判噴出
3/22(土) 16:57配信

読売新聞オンライン
佐賀県

 佐賀県伊万里市議会(定数21、欠員1)は21日、本会議を開き、深浦弘信市長と副市長、教育長、監査委員計4人の特別職の給与を1・7%増額する条例案を賛成少数で否決した。

 市や市議会事務局によると、条例案は、市特別職報酬等審議会(今泉清美会長)が市の財政状況好転や物価高を考慮し、1・7%の増額改定を求める1月20日の答申を受けて提案された。しかし、深浦市長は特別職の給与増額には否定的で、条例案では改定の期日を現在の任期満了後の「2026年5月1日から」としていた。

 これに対し、議会からは「政治信条は理解できるが、答申は尊重すべきだ」「市長以外の特別職は同じ考えなのか」などと批判が噴出。中山光義議長を除く全19議員が所属する予算審査特別委員会では「条例案や予算案を出し直すべきだ」との意見でまとまっていた。

 この日の本会議では、同特別委員長による委員会報告後、「政治信条なら何でもやるのか」との反対論や、「市長の考えには一理ある」といった賛成論がそれぞれ議場の討論で交わされた。その後、19議員の投票の結果、賛成8、反対11で条例案を否決した。

 深浦市長は2期目で、今回の任期は26年4月26日まで。財政再建策を貫き、1期目に続いて今期も「特別職は退職手当を受け取らない」との公約を掲げ、22年5月に関連条例を施行させた。深浦市長は「条例案をつくる際、答申をいただいた今泉会長にも、改定期日について了解を得ている。市の財政を良くしたい一心でやっている。自分のためにではなく、子どもたちのために市の予算をできるだけ使いたい」と述べた。

8939OS5:2025/03/24(月) 17:25:53
現職の後藤元秀 >>8765 衆院選で維新村上智信を支援 元自民県議
新顔の西元健 自民県議

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a09570d9d44ee85076617312a75933035c9ecdb
福岡・豊前市長選、武田良太氏支援の新顔当選 「反武田」市長を破る
3/24(月) 16:40配信
 福岡県豊前市長選が23日投開票され、武田良太・元総務相(56)の元秘書で無所属新顔の西元健氏(45)=自民、公明、立憲推薦=が、初当選を決めた。「反・武田」の急先鋒(きゅうせんぽう)として知られた無所属現職の後藤元秀氏(74)の4選を阻んだ。

 市長選では、西元氏7841票、後藤氏5034票となった。

 「西元健君、立派な成績で勝たせていただいた」。23日夜、西元氏の事務所で、武田氏は満面の笑みを見せた。「停滞、衰退に陥った豊前市をよみがえらせる」などと語ると、会場は割れんばかりの拍手で沸いた。「先生、ありがとう」の声が飛ぶと、手を上げて応えた。

 2003年衆院選での初当選以来、7期連続で無敗だった武田氏。だが昨秋、衆院選の福岡11区で、派閥の裏金問題もあり、維新新顔の村上智信衆院議員(55)に約2200票差で敗れた。党の処分で比例重複立候補をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。

 あいさつ後、報道陣から次期衆院選への影響を問われると、「それはそれ、これはこれ」と述べるにとどめた。

 同日投開票された県議補選(築上郡・豊前市選挙区、被選挙数1)でも、武田氏が擁立に関わった自民新顔の戸成祥平氏(40)が初当選した。

 県議補選は、戸成氏1万2420票▽無所属新顔の尾沢満治氏(62)6836票▽無所属新顔の亀野尾美紀氏(44)4575票だった。

 補選では、政治経験も知名度もない戸成氏の陣営を武田氏の後援会「良翔会」が中心となって支え、武田事務所の秘書が裏方を務めた。市長選では、武田氏本人が選挙中に前面に出ることはなかったが、「政治とカネの問題を言われたり、自民色がついたりしないように」(関係者)との配慮だったという。

朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/AST3K2R7HT3KTIPE017M.html?oai=AST3S269QT3STIPE00JM&ref=yahoo
復権期す武田良太氏、維新村上氏と火花再び 「反武田」市長に対抗馬
有料記事

田中久稔2025年3月18日 10時00分
 昨秋の衆院選で落選した自民党の武田良太・元総務相(56)が、地元福岡11区で巻き返しを図っている。地元の市長選では、「反武田」の急先鋒(きゅうせんぽう)である現職の対抗馬を支援。県議補選でも、自民新顔の擁立に関わった。23日投開票の二つの地方選は、武田氏を破った維新の村上智信衆院議員(55)との「代理戦争」の様相も呈している。

 2003年衆院選での初当選以来、7期連続で無敗だった武田氏。永田町でも二階派幹部として頭角を現して久しかった。だが、8期目をめざした昨秋、派閥の裏金問題もあり、維新新顔の村上氏に約2200票差で敗れた。党の処分で比例重複立候補をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。

 地元で県議補選(築上郡・豊前市選挙区、被選挙数1)が告示された3月14日、武田氏は自民新顔候補の出陣式にいた。満席で立ち見客も出た会場で、トラックの荷台を用いたステージ上の来賓の中央席に座った。

落選後も存在感 バッジなくても町の成人式には来賓で出席
 出陣式のあいさつで先陣を切った新顔候補の後援会長が、ひときわ大きな声を出す。「市と県と、国とが力強い束でつながっていかなければなりません。武田先生に国政に一日も早く復帰していただきたい。いかがでしょうか!」。武田氏は主役に負けない喝采を浴びた。

8940OS5:2025/03/24(月) 17:26:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3d12bc24556bf7774db288dfded2e6d9384d0e3
服部氏、自主性発揮が2期目の課題 強い議会の影響力 福岡知事選
3/23(日) 22:42配信

毎日新聞
再選が確実となり、支持者らと万歳する服部誠太郎氏(中央)=福岡市博多区で2025年3月23日午後8時6分、平川義之撮影

 九州の成長のけん引役で人口約510万人を抱える福岡県のトップに、無所属で現職の服部誠太郎氏(70)=自民、立憲民主、国民民主、公明、社民推薦=が再選した。23日投開票された県知事選で、有権者は失点が少なかった服部県政の1期目をまずは“信任”した格好だ。一方で、有力者がひしめく同県で、自主性を発揮し必要な施策を打ち出せるかは、2期目の課題として残る。

 ◇ワンヘルス是非、争点に急浮上

 「『某議員さんが言っているからやるんやろう』ということでは全くない」

 福岡県直方市で15日にあった個人演説会。服部氏が「釈明」したのは、1期目の政策の柱の一つとして進めた、人と動物の健康増進を一体的に図る「ワンヘルス」についてだった。

 「某議員」とは、服部氏が「ワンヘルスの伝道師」と持ち上げる「県議会のドン」で獣医師の蔵内勇夫・自民県議(71)だ。選挙戦で対立候補が「蔵内氏のためにやっている」「利権の構造だ」などと批判し、急きょ争点に浮上していた。

 実際、前回選挙(2021年)で県議会から出馬要請を受けた服部氏が知事に当選し、ワンヘルス事業は急拡大した。「ワンヘルス総合推進室」は課に昇格し、蔵内氏が会長を務める「アジア獣医師会連合(FAVA)」の日本拠点が、県施設が入る「アクロス福岡」(福岡市)に開設された。

 22年度から4年間のワンヘルス関連予算は、当初予算ベースで計100億円超に。他候補からの「無駄遣いだ」との指摘に、服部氏は「しっかり説明すべきだった」と軌道修正し、イノシシなどの有害鳥獣対策や老朽化した県の保健環境研究所の移転整備費が含まれているなどと説明。感染症対策の一環だと強調した。

 知事選が告示される直前の2月中旬には、高齢者の健康づくりの一環として県が推進する「ケア・トランポリン運動」事業で、予算案を通すために有利な取り計らいをしたとして元県議が逮捕され、汚職事件に発展。服部氏は「県の予算編成に議員が直接圧力をかけることはない」と強調したものの、強すぎる議会の影響を指摘する声が出た。

 こうしたなかで服部氏のワンヘルスへの説明が増えた背景を、ある県政関係者は「批判を気にせざるを得なかったのだろう。ワンヘルスだからなんでも予算を付けているという誤解を解消する必要があると考えたのではないか」とみる。

 ◇有力者の主導権争いの舞台にも

 もっとも、服部氏が前回に続き、選挙戦で自民を中心とする県議団の支援を受けている実態は変わらない。非自民の県議は選挙運動に力を入れる自民県議の動きに「『これだけ選挙で応援したのだから、2期目当選したらこれからもよろしく』ということだ」と解説。ある自民県連関係者は「議会が知事を評価するのは、ちゃんと言うことを聞くからだ」とあけすけに語る。

 一方、今回の選挙では鳴りを潜めたが、知事選は県内の有力者の主導権争いの舞台にもなってきた。

 前回選挙に続き、服部氏の応援に駆けつけた麻生太郎元首相(84)=衆院福岡8区=は、服部氏を「県全体のことを考え、県を経営している。加えて(性格が)明るい」と手放しで称賛。服部氏の手堅い県政運営を評価しているとされるが、過去には、関係が悪化した前知事が3期目を目指した19年の知事選で、対立候補を擁立し保守分裂となったこともあった。

 県内で主流派を構成する蔵内氏や麻生氏に対して距離を置く元衆院議員の武田良太氏(56)は、前回知事選で対立候補擁立を試みて断念し、今回は目立った動きはない。党派閥幹部や総務相などを務め、党内で力を付けてきたが、派閥の裏金事件の影響もあって24年の衆院選で議席を失い、巻き返しに専念する。武田氏の関係者は「服部氏とは関係がよいし、今回も支援している」とそっけない。

 有力者の思惑も絡むなか、2期目のかじ取りを引き続き担うことになった服部氏。当選が確実となった23日夜、記者団の取材に「(県議会との関係で)疑念を持たれている方もいるだろうが、そういったことはない。仕事の進め方をもって理解をいただくしかない」と語った。【森永亨】

8941OS5:2025/03/24(月) 17:31:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/249dd9a167fe80e2d7331c101ff0c1c85be72047
酒気帯び運転で罰金、馬場高志・福岡県大木町議会議員のリコール成立…即日失職
3/24(月) 11:13配信

読売新聞オンライン
馬場高志町議

 道路交通法違反(酒気帯び運転)で罰金の略式命令を受けた福岡県大木町の馬場高志町議(51)の解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票が23日投開票され、「賛成」が有効票の過半数に達してリコールが成立し、馬場町議は即日失職した。

【表】住民投票開票結果

 馬場町議は昨年6月、同県久留米市の県道で酒気を帯びて乗用車を運転した疑いで現行犯逮捕された。馬場町議以外の全町議11人でつくる団体「解職請求委員会」が解職を本請求していた。

 当日有権者数は1万971人で、投票率は43・54%だった。

8942OS5:2025/03/24(月) 17:33:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7d8514f5add509fcc4a2a30947df6baba3bd50
佐賀県小城市長選挙、元副知事の南里隆氏が初当選「本当に激しい選挙戦だった」
3/24(月) 11:41配信
読売新聞オンライン
当選を決めてバンザイする南里さん(右)と妻の佐和子さん

 新人3人の争いとなった佐賀県小城市長選は23日に投開票が行われ、元副知事の南里隆氏(64)が、元同市課長の高塚誠氏(55)、元同市議の藤田直子氏(72)(いずれも無所属)を破り、初当選を果たした。5期20年続いた現職に代わり、市政の新たな担い手が決まった。

【表】小城市長選開票結果

読売新聞

 南里氏は昨年12月17日に出馬表明し、同27日に行われた仕事納めを最後に退任した。陣営幹部は、「副知事といっても、地元での知名度は決して高くなかった」と振り返る。しかし、投票日が数日後に迫った時点では、「顔と名前がかなり浸透し、盛り返してきた」などと手応えを語り、笑顔を見せていた。組織力のある農業、漁業関係者、山口知事の後押しなどが功を奏したとみられ、最後は勝利を手にした。

 当選を決めた南里氏は午後9時50分ごろ、支援者が集まった事務所でマイクを握り、「本当に激しい選挙戦だった。改めて多くの人に応援していただき当選することができました。本当にありがとうございます」と感謝の言葉を述べた。

 南里氏より10歳ほど若い高塚氏は、「生み育て 住み続けたいまち(小城)」をスローガンに、「まちをもっと元気にしたい」と立ち上がったが、南里氏の前に涙をのんだ。僅差での落選が決まった瞬間、市中心部の事務所に集まった支援者からは、「だめだったか」と無念の声が漏れ、涙ぐむ女性の姿もあった。

 事務所に姿を見せた高塚氏は、「力を合わせてやってきたが、結果は結果でしかない。リスクを背負っての応援もいただいた。協力してくれた皆さんにお礼を言いたい」と悔しさをにじませ、深々と頭を下げた。

 市長選3度目の挑戦となった藤田氏は、選挙戦を通じて「市民が安全・健康に暮らせる街づくりを実現する」と支持を呼びかけたが、広がりを欠いた。

 当日有権者数 3万6120人▽投票者数 1万9950人▽投票率 55・23%(前回35・55%)


https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20250324/5080019166.html
小城市長選挙 元副知事の南里隆氏が初当選
03月24日 06時26分

任期満了に伴う小城市の市長選挙は23日投票が行われ、無所属の新人で元副知事の南里隆氏が初めての当選を果たしました。

小城市長選挙の開票結果です。

南里隆無所属・新、当選、9740票。

高塚誠無所属・新、9523票。

藤田直子無所属・新、591票。

元副知事の南里氏が小城市の元教育総務課長の高塚氏、元市議会議員の藤田氏を抑えて初めての当選を果たしました。

南里氏は小城市出身の64歳。

佐賀県の産業労働部の副部長や、地域交流部長などを歴任し、2021年からは副知事を務めました。

南里氏は県庁で災害対応や危機管理を担当してきた経験を生かして、災害や交通事故の少ない地域作りを進めていくこと、それに県が県立大学の開学後に設置するとしている市民と学生とが地域の課題を議論する場「ベースキャンプ」を誘致し、まちににぎわいを生み出すことなどを訴えました。

南里氏は「皆さんに応援してもらい、最終的に勝ち抜くことができた。これからは新しい小城市を作るため全力で頑張りたい」と述べました。

投票率は55.23%で、前回4年前の選挙を19.68ポイント上回りました。

8943OS5:2025/03/24(月) 17:34:59
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250318-OYTNT50095/
福岡県議会議員補欠選挙、築上郡・豊前市は戸成祥平氏が当選
2025/03/24 01:02
#選挙・福岡

保存して後で読む
 福岡県議補選が23日、投開票された。築上郡・豊前市(被選挙数1)の新しい議員が決まった。

開票結果
当 戸成祥平  12,420 自民
  尾沢満治   6,836 無所属
  亀野尾美紀  4,575 無所属
             (選管確定)

8944OS5:2025/03/24(月) 17:35:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/154d7daeeb4b80ad4b5b16f0c02a41f1d412fd64
福岡県議会議員補欠選挙、北九州市小倉南区は佐藤楓氏が当選
3/24(月) 0:12配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 福岡県議補選が23日、投開票された。北九州市小倉南区(被選挙数1)の新しい議員が決まった。

開票結果
当 佐藤楓  21,041 自民
  魚住泰代 17,967 無所属
            (選管確定)

8945OS5:2025/03/24(月) 17:36:04
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250318-OYTNT50094/
福岡県議会議員補欠選挙、福岡市西区は吉岡玲子氏が当選
2025/03/24 00:58
 福岡県議補選が23日、投開票された。福岡市西区(被選挙数1)の新しい議員が決まった。

開票結果

当 吉岡玲子 27,552 立民
  田中大士 24,290 無所属
            (選管確定)

8946OS5:2025/03/24(月) 17:43:56
北九州市小倉南区 吉村悠(自民) 24年衆院選落選に伴う
21,041佐藤楓氏(29) 自民党
17,967魚住泰代氏(59) 無所属

福岡市西区 仁戸田元気(立憲)  24年衆院選落選に伴う
27,552吉岡玲子氏(48) 立憲
24,290田中大士氏(58) 自民党推薦 定数3で自民現職野原隆士がいるので推薦に留めたか?

築上郡・豊前市  西元健(自民)市長選当選(保守分裂)に伴う >>8939
12,420戸成祥平氏(40) 自民
06,836尾澤満治氏(62) 無所属市議
04,575亀野尾美紀氏(44) 無所属

8947OS5:2025/03/25(火) 22:02:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8caae40e415a31d6f254048efbc3e8a45f741d0
大任町長選挙が告示 6選目指す現職・永原氏と前町議・次谷氏との一騎打ちに
3/25(火) 20:00配信
九州朝日放送

九州朝日放送

任期満了に伴う福岡県大任町長選挙が25日告示され、6選を目指す現職と前町議の新人との一騎打ちとなりました。

大任町長選挙に立候補したのは、届け出順に無所属・現職で6選を目指す永原譲二さん(71)、無所属・新人で前・大任町議の次谷隆澄さん(55)です。

永原さんは、道の駅の整備を通じた町のにぎわい作りや、来年開校する町立義務教育学校での教育の充実など、これまでの実績とその継続を訴えました。

永原氏「20年間の実績を見ていただいて、大任町がいかに変わってきたか、目に見えて変わったかというのは、町民の皆さまは十分に分かっていると思う」

一方、次谷さんは、町の情報公開が不十分であるとともに、二元代表制がうまく機能していないなど、長きに渡る永原町政を批判しました。

「町政が何をしているのか、それをしっかり町民に訴えていきたいと思います。変えてみせます。新しい大任町にします」

選挙戦では、町内で来月から本格稼働する田川地区の広域ごみ処理施設などに関する情報公開の在り方や、5期20年の永原町政への評価が争点となりそうです。

大任町長選挙は今月30日投開票されます。

九州朝日放送

8948OS5:2025/03/26(水) 15:11:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c63f607686b272d4e2ec601cb72414795ae4b87
沖縄県の米国事務所の運営経費3900万円を予算案から削除、自民党会派の修正案可決…県議会予算特別委
3/26(水) 10:59配信

読売新聞オンライン
沖縄県の玉城デニー知事

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県議会予算特別委員会は25日、新年度当初予算案から事務所の運営経費3900万円を全額削除する修正案の動議を可決した。28日の本会議でも可決される見通しで、存続を目指す玉城デニー知事が審議のやり直しを求める再議に付す可能性がある。


 修正案は県議会多数派野党の自民党会派が提出した。公明党と日本維新の会の両会派が賛同し、賛成多数で可決された。一方、玉城氏を支える「オール沖縄」系の県政与党会派は、人件費など最低限の事務所維持費を含む2600万円に減額した修正案を提出したが、否決された。

 玉城氏は報道陣から再議権行使の可能性を問われ、「(予算委の)状況を含め、もろもろ考えていきたい」と述べるにとどめた。

8949OS5:2025/03/28(金) 09:59:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ba47c325027737fb91f0afd70b158bc8ba005a8
「選挙の過熱を防ぐため」…勇退意向の伊仙町・大久保明町長 任期半年以上残して辞職 政争のなか過去には逮捕者、役場や町長宅への銃撃事件も
3/28(金) 6:00配信

南日本新聞
大久保 明氏

 6期目となる今期限りでの勇退意向を示していた鹿児島県伊仙町の大久保明町長(70)は27日、任期満了を半年以上残して議長に辞職願を提出し、町選挙管理委員会に受理された。役場で会見を開いた大久保町長は過去の町長選で逮捕者が出たことなどに触れ、「町長選の過熱を防ぐためには一刻も早く選挙をするのが重要と考えた」と説明した。

【写真】伊仙町の位置を地図で確認する

 町選管によると、町長選は28日から50日以内となる5月16日までに行われる。辞職は4月26日付。任期満了は10月30日。

 会見では「クリーンな選挙が行われ、町民の声が町政に反映されることを強く願う」とも語った。伊仙町では過去に、公選法違反(買収申し込み、事前運動)の疑いで逮捕者が出たほか、町役場や大久保氏宅に散弾銃が撃ち込まれた事件も起きた。

 町選管は3月28日に選挙日程を決定する。町長選には、元高校校長の盛初弘氏(63)と、同町元教育長の伊田正則氏(65)の2人が立候補を表明している。県選管によると、県内首長の任期満了前の辞職は09年の奄美市と錦江町以来となる。

 大久保氏は鹿児島大卒。徳之島徳洲会病院長などを経て、1999年に県議選に初当選。1期目途中の2001年に町長選に挑み、初当選した。

南日本新聞 | 鹿児島

8950OS5:2025/03/31(月) 19:35:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5f3c1cde4b19f7b74a9442c75f292cd6833fdb
福岡県大任町長選挙、現職の永原譲二氏が6選…道の駅開設や給食費無償化など5期20年の実績強調
3/31(月) 10:36配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
読売新聞

 福岡県大任町長選が30日、投開票され、現職の永原譲二氏(71)が、新人の前町議・次谷隆澄氏(55)(いずれも無所属)を破り、6選を決めた。

【表】開票結果

 永原氏は、道の駅の開設や小中学校の給食費の無償化など5期20年の実績を強調。「絶対に負けられない戦い。さらなるかじ取り役を担い、政策を推し進めていきたい」などと呼び掛け、支持を固めた。

 次谷氏は「積極的な情報開示によるガラス張りの行政と町民主役の町づくり」を主張。町民1人あたり20万円の支給や水道料金の値下げなどの経済対策を公約に掲げ、町政刷新を訴えたが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 4093人▽投票者数 3286人▽投票率 80・28%(前回74・25%)

8951OS5:2025/04/01(火) 15:02:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bd0bc0a0e9efb995d5f91c9d2276d9b1316351
福岡・田川市長の出張先不倫、女性職員が「セクハラ」と訴え…力関係前提の「強いられた同意」
4/1(火) 12:45配信

読売新聞オンライン
 福岡県田川市の村上卓哉市長が公務出張先で同行した女性職員と不倫していた問題で、相手の女性職員が3月31日、市長の行為はセクハラにあたるとして、市公平委員会に対し、苦情を申し立てるとともに、第三者調査委員会の設置などを求めた。

村上卓哉・田川市長

 女性が提出した措置要求書や陳述書によると、女性は秘書就任後、市長から何度も食事に誘われるようになり、公用車内で手を触られたり、カラオケボックスで体を触られたりと、行為がエスカレートしていったという。

 女性側は、上司と部下という力関係を前提とした「強いられた同意」に基づく交際で、セクハラ被害にあっていたと主張。第三者調査委設置のほか、特別職を対象とした条例でのハラスメント対策を求めた。

 女性の代理人弁護士が同日、記者会見し、「セクハラ被害にあった女性が不倫として嘲笑されている。彼女のつらさをわかってもらうため、ありのままをお伝えした」と述べた。村上市長は読売新聞などの取材に対し、「今はまだ何も申し上げることはない」と繰り返した。

8952OS5:2025/04/02(水) 07:38:16
https://www.fnn.jp/articles/-/851386
自民党所属の議員11人が退会届を提出 新たな会派を結成 28年ぶり分裂【佐賀県】
サガテレビ
2025年4月1日 火曜 午後6:40
の最新記事をトップページに表示

県議会の最大会派・自民党に所属する議員11人が退会届を提出し、新たな会派を結成しました。自民党会派が分裂するのは28年ぶりです。

退会届を提出したのは県議会の最大会派・自民党に所属する議員11人です。
自民党は3月31日に会議を開き、11人の退会を承認しました。
この11人はおととし12月、県立大学の予算に関連した県議会の採決で、自民党会派の方針に従わず2年間の役職停止処分を受けていました。

一方、会派を抜ければ処分の効力は無くなります。
県議会では4月、議長などを選ぶ臨時議会があり、それを前に自民党が2つの会派に分裂する形となります。

【原田寿雄県議】
「かえって分かれた方が様々なことで一緒にやれることもあるのではないかというようなことで選択をさせていただいた次第です」

【自民党県議団 藤木卓一郎会長】
「政策上の見解や対立、拭い去れない対立や見解の相違についてはすべては県民のためにわれわれ頑張っているのだから致し方ない」

議会事務局には1日、「自由民主党ネクストさが」の会派届が提出されました。
自民党が分裂するのは28年ぶりとなります。
自民党は現在28人の議員が所属していて、11人が退会しても県議会の最大会派は維持します。

8953OS5:2025/04/02(水) 14:04:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2026c9dc463924c9ee2c1e8f42fa05e6b9400b5
佐賀県みやき町長選挙が告示、前町長の末安伸之氏と現職の岡毅氏の一騎打ち…前回と同じ顔ぶれ
4/2(水) 13:31配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 任期満了に伴う佐賀県みやき町長選が1日、告示された。返り咲きを目指す前町長の末安伸之氏(68)、再選を狙う現職の岡毅氏(54)の無所属2人が立候補し、2021年の前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった。

【略歴】みやき町長選立候補者

 今回と同様に両氏が無所属同士で争った前回は、新人だった岡氏が、当時の現職で5選を目指した末安氏を破り、初当選を果たした。今回は有権者が岡氏による町政運営を継続させるか、末安氏の再登板を選択するかが注目される。

 同町では、過去にふるさと納税で多額の寄付を集める一方、返礼品の設定が問題となって制度から一時除外された経緯があり、選挙戦ではふるさと納税の活用法や財政運営のあり方が争点になりそうだ。

 末安氏は、ふるさと納税の活用を強化し、住民サービスの維持・拡充に必要な財源を確保すると主張している。

 岡氏は、ふるさと納税に頼らない財政運営を推進し、収支バランスを整えて将来に備える必要性を強調している。

 また、県内10町の町長選は、22年4月に吉野ヶ里、有田両町で選挙戦になったのを最後に、今年3月の上峰町まで7町で続けて無投票となっており、今回は3年ぶりの選挙戦となる。

 投票は6日午前7時〜午後8時、町内8か所で行われ、同日午後9時から町コミュニティーセンターこすもす館で開票される。期日前投票は2〜5日の午前8時半〜午後8時、町役場で受け付ける。

 選挙人名簿登録者数は3月31日現在、2万1286人。

8954OS5:2025/04/02(水) 22:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c97dbdc0de42afddc2561d683f47ac7eb9e51ae
課長死亡の経緯調査を要請へ 佐賀・吉野ケ里町の区長会
4/2(水) 19:45配信

共同通信
 佐賀県吉野ケ里町の財政協働課長の男性=当時(58)=が昨年11月に死亡した経緯や原因を調査するよう、町の区長会の会長が町議会に要請する方針であることが分かった。関係者が2日、明らかにした。男性は業務を巡り町長から叱責された後、うつ病を発症。遺族は自殺したと主張している。町長は取材に対し「コメントはありません」と話した。

 遺族によると、男性が昨年4月、町長らとの面談で新庁舎建設の財政負担に難色を示すと、町長は「俺が(課長職を)代えてやる」などと発言。パワハラと受け止め、うつ病となり休職した後、県に公務災害認定を請求した。

 昨年11月、副町長に「死をもって抗議する覚悟はできている」などとするメールを送った翌日、佐賀市の林道脇に倒れているのが見つかり、死亡が確認された。

 死亡の経緯が解明されていないとする匿名の手紙が昨年12月、区長会の多良正裕会長に届いた。会長は今週中にも、町議会に経緯の調査を求める要望書を出す方向で調整している。

8955OS5:2025/04/03(木) 10:32:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd50d177999ccfe24ae65dba051680b6ddcf32a0
蔵内勇夫氏、福岡県議会議長に異例の2度目就任へ…全国都道府県議会議長会の次期会長に推す声
4/3(木) 10:06配信

読売新聞オンライン
蔵内勇夫氏=代表撮影

 福岡県政界の重鎮として知られる自民党県議の蔵内勇夫氏(71)が福岡県議会議長に就任する見込みとなったことが2日、分かった。蔵内氏は2001年5月〜02年5月に議長を務めており、2度目の就任は異例。今月中に開かれる県議会臨時会で選出される見通し。


 関係者によると、福岡県議会や九州議長会の中から今年度に改選を迎える全国都道府県議会議長会の次期会長として、蔵内氏を推す声がある。このため、福岡県議会の香原勝司議長(57)や会派代表者が県議会議長への立候補を要請するという。香原氏は議長を退任する方針。

 蔵内氏は当選10回で、党福岡県連会長などを歴任した。同県が推進する、人と動物の健康、環境保全を一体的に考える「ワンヘルス」を提唱。超党派の福岡県議らで九州の成長戦略を考える「九州の自立を考える会」の会長も務めている。

8956OS5:2025/04/03(木) 16:04:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/df70770ac5b939a8ed8269edb4e79de7c4909c1b
女性記者にセクハラに該当する不適切な内容のメールを複数回送信、佐賀県神埼市議会議員を議会が厳重注意
4/3(木) 14:11配信
 佐賀県神埼市議会は3日、報道機関の記者に対してセクハラに該当する不適切な行為をしたとして、野口英樹市議(61)を厳重注意したことを明らかにした。野口市議は行為を認めているという。佐賀新聞社は同日、同事案に関する記事を掲載した。

 市議会と同社によると、3月中旬頃、野口市議は女性記者に対し、不適切な内容のメールを複数回送信。同社は記者から相談を受けて事態を把握し、市議会にセクハラ行為についての抗議と再発防止の申し入れを行った。市議会は野口市議から2回、聞き取り調査を行い、事実関係を把握。野口市議は同24日に同社を訪れて、謝罪した。同26日、野副芳昭議長が野口市議に厳重注意し、訓告書を手渡した。

 野副議長は「市民の信頼を損ねる事案が発生し、事態を重く受け止めている。議員の意思改革などをはかり、信頼回復に努める」とコメントしている。野口市議は3日正午現在、読売新聞の取材に応じていない。

8957OS5:2025/04/07(月) 14:02:23

6637岡毅
6397末安伸之

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3cdc7c2381e7365b5f059f4f54f62cd610804f
佐賀県みやき町長選挙、現職・岡毅氏が前町長との一騎打ちを制し再選…ふるさと納税の活用法が争点に
4/7(月) 12:15配信
読売新聞オンライン
岡毅氏の略歴

 任期満了に伴う佐賀県みやき町長選が6日、投開票された。現職の岡毅氏(54)が、返り咲きを目指した前町長の末安伸之氏(68)との無所属同士の一騎打ちを制し、再選を果たした。


 選挙戦は両氏が無所属同士で戦った2021年の前回と同じ顔ぶれとなり、今回は岡氏による町政運営の継続か、末安氏が町政のかじ取り役を取り戻すかが注目された。同町では、過去にふるさと納税の返礼品の設定が問題になり、制度から一時除外された経緯があることから、ふるさと納税の活用法や財政運営のあり方が主な争点になった。

 岡氏は、ふるさと納税に頼らない財政運営を推進し、収支バランスを整えて将来に備える必要性を強調。農産物のブランド化などによる農業振興、水害対策の強化、交通基盤の改善といった施策を掲げ、2度目の勝利をつかんだ。

 一方、末安氏は、ふるさと納税の活用を強化し、住民サービスの維持・拡充に必要な財源を確保することなどを訴えたが、及ばなかった。

8958OS5:2025/04/07(月) 14:03:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/47233689f498b29e5736570b7cc241a35171245f
熊本県菊池市長選挙が告示、現新3人が立候補…TSMCの進出踏まえた地域振興策などで論戦へ
4/7(月) 12:20配信

読売新聞オンライン
熊本

 熊本県菊池市長選は6日告示され、新人で前市議の平直樹氏(48)、新人でサーカス・エンターテインメント集団の元パフォーマーの宮海彦氏(43)、4選を目指す現職の江頭実氏(71)の3人が、いずれも無所属で届け出た。前回は無投票で選挙戦は8年ぶり。人口減少対策や台湾積体電路製造(TSMC)の県内進出を踏まえた地域振興策などで論戦が繰り広げられる。投票は13日午前7時〜午後7時に25か所で行われ、同8時半から市総合体育館で開票される。選挙人名簿登録者数は5日現在、3万8258人。

【略歴】菊池市長選立候補者

11年の市議経験強調…平候補
 平候補は同市隈府の「市ふるさと創生市民広場」で出陣式を開き、同市議会議長らの激励を受けた。約11年間の市議経験を強調し、「住宅建設や人手不足への対策、観光のために(お金を)使い、挑戦する、できるまちに変えていきたい」と語った。

豊かな心と自然を守る…宮候補
 宮候補は同市北宮の事務所で、支持者ら約40人を前に第一声を上げた。菊池に移住してから周囲の人々に支えられた経験に触れ、「良い自然を守って菊池の豊かさ、心の豊かさ、皆様が支えてくれたその優しさであふれる菊池を作っていきたい」と力を込めた。

半導体、好機を生かす…江頭候補
 江頭候補は同市隈府の菊池神社で出陣式を行った。近隣で進む半導体産業の集積により、市の人口は転入者が転出者を上回る状態が3年間続いているとし、「大きなチャンスが菊池にきている。身を投じ、20年後の肥やしにしたい」と支援者らに決意を述べた。

8959OS5:2025/04/07(月) 16:41:26

佐賀県議会

令和7年4月1日現在


■自由民主党
留守茂幸
木原奉文
古賀陽三
西久保弘克
青木一功
大場芳博
冨田幸樹
桃崎祐介
指山清範
中村圭一
猪村利恵子
石丸太郎
坂口祐樹
藤木卓一郎
石井秀夫
古川裕紀
宮原真一


■自由民主党ネクストさが
一ノ瀬裕子
田中秀和
岡口重文
弘川貴紀
土井敏行
池田正恭
八谷克幸
古賀和浩
原田寿雄
石倉秀郷
定松一生


■県民ネットワーク
徳光清孝
藤崎輝樹
江口善紀
酒井幸盛
下田寛
野田勝人 >>8253 1人区無投票

■公明党
中本正一
木村雄一

■日本共産党
武藤明美

8960OS5:2025/04/07(月) 16:49:56
https://www.asahi.com/articles/AST3S269QT3STIPE00JM.html
武田良太氏が巻き返し 落選の市長「圧倒された」 福岡・豊前市長選
有料記事

興津洋樹 小島達也 田中久稔2025年3月24日 16時40分
 福岡県豊前市長選が23日投開票され、武田良太・元総務相(56)の元秘書で無所属新顔の西元健氏(45)=自民、公明、立憲推薦=が、初当選を決めた。「反・武田」の急先鋒(きゅうせんぽう)として知られた無所属現職の後藤元秀氏(74)の4選を阻んだ。

 市長選では、西元氏7841票、後藤氏5034票となった。

 「西元健君、立派な成績で勝たせていただいた」。23日夜、西元氏の事務所で、武田氏は満面の笑みを見せた。「停滞、衰退に陥った豊前市をよみがえらせる」などと語ると、会場は割れんばかりの拍手で沸いた。「先生、ありがとう」の声が飛ぶと、手を上げて応えた。

 2003年衆院選での初当選以来、7期連続で無敗だった武田氏。だが昨秋、衆院選の福岡11区で、派閥の裏金問題もあり、維新新顔の村上智信衆院議員(55)に約2200票差で敗れた。党の処分で比例重複立候補をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。

 あいさつ後、報道陣から次期衆院選への影響を問われると、「それはそれ、これはこれ」と述べるにとどめた。

 同日投開票された県議補選(築上郡・豊前市選挙区、被選挙数1)でも、武田氏が擁立に関わった自民新顔の戸成祥平氏(40)が初当選した。

 県議補選は、戸成氏1万2420票▽無所属新顔の尾沢満治氏(62)6836票▽無所属新顔の亀野尾美紀氏(44)4575票だった。

 補選では、政治経験も知名度もない戸成氏の陣営を武田氏の後援会「良翔会」が中心となって支え、武田事務所の秘書が裏方を務めた。市長選では、武田氏本人が選挙中に前面に出ることはなかったが、「政治とカネの問題を言われたり、自民色がついたりしないように」(関係者)との配慮だったという。

8961OS5:2025/04/07(月) 16:52:44
>>7542 前回現職を破り当選
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250324-OYTNT50048/
長崎県諫早市長選挙、現職の大久保潔重氏が再選…「市民の負託に応えるべく郷土を盛り上げていきたい」
2025/03/24 11:54
 長崎県諫早市長選は23日、投開票され、無所属現職の大久保潔重氏(59)(自民、公明推薦)が、政治団体代表で諸派新人の犬尾公氏(51)を破り、再選を果たした。


[PR]
 選挙戦では、大久保氏が企業誘致や学校給食の完全無償化などの1期目の実績を強調し、新人との一騎打ちの争いを優位に進めた。

 同市永昌町の大久保氏の事務所には多くの支援者が詰めかけ、当選確実の情報が流れると、大きな拍手が起こった。大久保氏は会場の支援者らと一緒に万歳三唱で喜びを分かち合い、「諫早の明るい展望が見えてきた。その2期目において、市民の負託に応えるべく郷土を盛り上げていきたい」と語った。

 一方、犬尾氏はSNSなどを中心に支持を訴えたが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 11万25人▽投票者数 5万4808人▽投票率49・81%(前回58・78%)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250324/5030023567.html
諫早市長選挙 現職の大久保潔重氏が2回目の当選
03月24日 06時21分

任期満了に伴う諫早市の市長選挙は23日投票が行われ、無所属の現職で自民党と公明党が推薦した大久保潔重氏(59)が2回目の当選を果たしました。

諫早市長選挙の開票結果です。

大久保潔重、無所属・現、当選、4万8081票。

犬尾公、諸派・新、4963票。

自民党と公明党の推薦を受けた現職の大久保氏が新人の犬尾氏を抑えて2回目の当選を果たしました。

大久保氏は諫早市出身の59歳。

長崎県議会議員や参議院議員を務めたあと2021年の市長選挙で現職を破って初当選しました。

諫早市は3年前に開業した西九州新幹線をきっかけに企業の進出が相次いでいて、都市基盤の再整備や産業の振興、それに、若者の人口流出などが課題となっています。

2回目の当選を果たした大久保氏は「諫早の地の利を生かし多くの人が集まるように良質な雇用の場を作り、定住を促したい。そして、子育て世代が楽しく子育てできるような、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるような町づくりに取り組みたい」と述べました。

8962OS5:2025/04/07(月) 23:09:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5a0fab2ae0f74d9a5ed350ad9fd45179aa8f1ad
福岡県柳川市長選挙が告示、新人3人が立候補…人口減少・有明海再生・観光振興で論戦展開へ
4/7(月) 11:25配信

読売新聞オンライン
福岡

 福岡県柳川市長選が6日、告示された。いずれも無所属で、元経済産業省職員の持木浩徳候補(64)、前市総務部長の松永久候補(60)、元日本経済新聞記者の松藤政司候補(65)の新人3人が立候補した。

【略歴】柳川市長選立候補者

 4期16年間、市長を務めた金子健次氏(76)が今期限りでの引退を表明。選挙戦では、年々深刻化する人口減少への対応や、不作が続く主要産業のノリ養殖をはじめとした有明海再生、観光産業のさらなる振興などを巡り、論戦が展開される。

 立候補の届け出を終えた各候補は、市内各地で第一声を上げた後、選挙カーで遊説したり、街頭に立ち、公約を訴えたりした。

 投票は13日午前7時〜午後8時、市内22か所で行われ、午後9時から柳川市民体育館で開票される。5日現在の選挙人名簿登録者数は5万1953人。

市民重視の政治に…持木候補
 持木候補は、柳川市三橋町高畑の事務所前で第一声を上げた。元柳川市長の石田宝蔵氏や元市議らが集まった。

 母校の伝習館高の同窓生たちが応援演説で、持木候補の経産省時代の功績や郷土愛について語った。持木候補は「大きな借金を抱えた結果、子育て支援や雇用、福祉も十分ではない。箱物の建設重視から市民重視の政治に変えていかねばならない」と訴えた。

柳川を前進させる…松永候補
 松永候補は「柳川で生まれ育った。支えてもらった皆さんに恩返ししたい」と、柳川市上宮永町の公園で第一声を上げた。

 約36年間の市職員時代に培った経験にも触れ、「人口減少が一番の課題。学びやすく、子育てしやすく、働きやすいまちづくりを目標に頑張ってきた。人のつながりを大切にし、柳川を前進させていきたい。力を貸してください。市長にさせてください」と訴えた。

駅前乗船場に反対…松藤候補
 松藤候補は、柳川市三橋町高畑の公園で支援者を前に「皆さんときちんと話をする市長が誕生しなければ柳川の未来はない」と訴えた。

 政策では、西鉄柳川駅前に川下り乗り場を整備する事業の中止を掲げ、「必ず赤字になる。補填は皆さんの税金からだ。ただでさえ重い負担に、さらに上乗せされる」と主張。ふるさと納税の強化や子育て支援の充実などにも言及した。

8963OS5:2025/04/08(火) 12:57:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/58911c355db14bf30602104d8d3e0509f515c09c
福岡県田川市長「不倫関係にあった」、女性職員「強いられた同意」…主張の食い違い受け議会が事実確認へ
4/8(火) 11:52配信
読売新聞オンライン
田川市の村上卓哉市長

 福岡県田川市の村上卓哉市長が公務出張先に同行した女性職員と不倫関係にあったと発言していた問題で、市議会は7日の会派代表者会議で、市長と女性職員の主張に食い違いが生じたとして、全員協議会を10日に開き、村上市長に事実確認を行うことを申し合わせた。

【地図】田川市の位置

 村上氏と女性側で生じた食い違いは、女性が出張に同行する部署に異動した経緯や2人の関係性など。

 村上氏は2月の会見や市議会への説明で、女性が2023年8月に公務出張に同行する部署へ異動した経緯が情実人事にあたるとの指摘を否定。約1年前から不倫関係にあり、公務出張に10回程度、同行していたとして謝罪していた。

 一方、女性側は3月31日の記者会見で、市長就任前から望まない異動を村上氏に打診、説得され、「下心があったかも」と打ち明けられたと主張。関係を拒んできた言動を示し、2人の関係は「強いられた同意」によるセクハラと訴えている。

 7日の会派代表者会議では、10日午後3時から全員協議会を開き、ネット中継を行うことで合意。陸田孝則議長は「(女性の会見から)1週間経過したが、市長から説明の申し出もない。議会として、事実を明らかにする責務を果たしたい」と話した。

8964OS5:2025/04/09(水) 10:57:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fc37ef971e542539b9783d692d30b9c14dc962
酒気帯び運転でリコール・失職した元町議、無免許運転容疑で逮捕…福岡県大木町
4/9(水) 10:41配信



読売新聞オンライン
福岡県警察本部

 福岡県警筑後署は8日、同県大木町、元町議馬場高志容疑者(51)を道路交通法違反(無免許運転)容疑で現行犯逮捕した。馬場容疑者は昨年6月、同法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕され、解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票が今年3月に行われ、失職していた。

 発表では、馬場容疑者は8日午後6時15分頃、同町の自宅前の町道で無免許で乗用車を運転した疑い。容疑を認めている。

 馬場容疑者は同県久留米市で酒気を帯びた状態で乗用車を運転したとして逮捕された後、罰金30万円の略式命令を受け、昨年11月に運転免許の取り消し処分となった。今年3月にリコールが成立、失職した。この日は馬場容疑者の無免許運転に関する情報を受け、署員が警戒していた。

8965OS5:2025/04/10(木) 10:18:36
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20250406/5070021036.html
大分の5つの市で市長選告示  いずれも選挙戦に
04月06日 20時01分

任期満了に伴う▼佐伯市、▼竹田市、▼豊後高田市、▼宇佐市、▼豊後大野市の5つの市の市長選挙が6日に告示されました。
いずれも複数の候補者が出て7日間の選挙戦に入りました。

佐伯市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼国民民主党が推薦する新人で、前市議会議員の山野内眞人氏(69)。
▼新人で、放課後児童クラブ代表の冨高国子氏(68)。
▼新人で、前市議会議員の高橋圭一氏(58)。
▼3期目を目指す現職の田中利明氏(73)。
以上の4人です。

山野内候補は「この20年間で2万人以上の人口が減っている。課題はいろいろあるが、人口が減り、人がいなくなれば何も始まらない。とにかくこの地域に人口を呼び戻し奮い立たせていく。これが佐伯市の緊急の課題だ。1市8町村、それぞれの地域でこれだという特産品、事業を絞って徹底してやっていく」と話していました。

冨高候補は「これからのまちづくりは女性の視点や女性のアイデア、女性の気づきがもっといかされるべきだと思っている。それこそが人を育て、人の命を守る、そういうまちづくりへとつながっていくと思う。まずは人を育てる、教育や福祉の充実、そして命を守る防災、地場産業の育成と活性化を掲げて挑戦する」と話していました。

高橋候補は「佐伯市は九州一広く各地域ごとにそれぞれの課題がある。産業の活性化を1つの旗印として各地域を盛り上げていきたい。少子化の問題がいちばん大きい人口減少の課題だと思うが、女性が働きやすい環境をつくっていく、そして支援ができる そういうまちづくりをして少しでも人口が増える政策をやっていきたいと思う」と話していました。

田中候補は「人口減少に対して何が根本原因なのかということを考えてみると、やはり経済の力が弱体化している。経済が強くなれば雇用が増える、雇用が増えると人口が増える、人口が増えると今度は消費が増える、消費が増えるとさらに経済が強くなる。こういう好循環の経済対策をしっかりやっていきたい」と話していました。

佐伯市は2005年に9つの市町村が合併して誕生した九州で最も面積の広い自治体ですが、人口はこの20年でおよそ2万人、率にして20%以上減りました。

選挙戦では▽人口減少対策に加え、▽南海トラフ巨大地震で津波の被害が想定される沿岸部などの災害対策、それに▽水産業などの活性化策について論戦が交わされる見通しです。

竹田市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼新人で、元県議会議員の吉竹悟氏(66)。
▼2期目を目指す現職の土居昌弘氏(55)。
以上の2人です。

竹田市は2005年に1市3町が合併して誕生しましたが、人口はこの20年でおよそ3割にあたる9000人余り減り、65歳以上の占める割合、高齢化率も50%を超えています。

選挙戦では、▽少子高齢化対策に加え、▽2023年7月から休診が続く市内で唯一の小児科医院の再開や、▽小中学校の統廃合などをめぐって論戦が交わされる見通しです。

8966OS5:2025/04/10(木) 10:18:56
豊後高田市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼3期目を目指す現職の佐々木敏夫氏(82)。
▼新人で、市の元商工観光課長の河野真一氏(59)。
以上の2人です。
選挙戦となるのは8年ぶりです。

豊後高田市は、20年前の2005年に1市2町が合併して誕生しました。積極的な子育て支援もあって11年連続で転入が転出を上回る「社会増」となり、民間の有識者グループが発表する消滅する可能性のある自治体から2024年に脱却しました。

選挙戦では、▽現職の市政運営に対する評価のほか、▽観光資源を生かした地域の活性化策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。

宇佐市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属の新人で、
▼前市議会議員の和気伸哉氏(54)。
▼前市議会議員の中本毅氏(41)。
▼元市議会議員の後藤竜也氏(49)。
以上の3人です。
4期16年市長を務めた現職が立候補せず、新人どうしの争いとなりました。

宇佐市は2005年に1市2町が合併して誕生しましたが、人口はこの20年で1万人以上減りました。

選挙戦では、▽人口減少や財政再建への取り組みのほか、▽2025年で創建1300年となる宇佐神宮をいかした観光施策、それに▽建設が延期された戦時中の資料を展示する施設の規模の見直しなどをめぐって論戦が交わされる見通しです。

豊後大野市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼3期目を目指す現職の川野文敏氏(66)。
▼新人で、前市議会議員の川野辰徳氏(45)。
以上の2人です。
選挙戦となるのは8年ぶりです。

豊後大野市は2005年に5町2村が合併して誕生しましたが、人口はこの20年で4分の1にあたる1万人余り減っています。

選挙戦では、▽2期8年にわたる現職の市政運営に対する評価のほか、▽子育て支援策や若い世代の定住促進策などを中心に論戦が交わされる見通しです。

それぞれの市長選挙の投票はいずれも4月13日に行われ、即日開票されます。また、期日前投票は7日から12日まで行われます。

8967OS5:2025/04/11(金) 22:32:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc444a645b49b02c67b914fad4fb64e7db1fdc59
前例ない”議長”再登板 福岡県議会議長に、自民党県議団の重鎮・蔵内勇夫氏(71)を選出 背景に何が
4/11(金) 18:31配信

RKB毎日放送

RKB毎日放送

福岡県議会の新しい議長に、自民党県議団で当選10回の蔵内勇夫氏(71)が選出されました。


蔵内氏は福岡県議会では異例の2度目の議長就任です。背景には何があったのでしょうか。

■全国都道府県議会議長会の会長に「蔵内氏を就任させるため」

11日午後開かれた福岡県議会の臨時会で自民党の蔵内勇夫氏が議長に選出されました。

議長選挙では日本維新の会の3人が白票を投じましたが、それ以外の82票が蔵内氏でした。

福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「私の政治信条であります熟慮断行の気概をもって二元代表制の一翼を担う県議会の立場から前例や過去にとらわれることなく県政のあるべき姿をしっかりと捉え新しい福岡県作りに尽力していきたい」

福岡県議会の議長はこれまで最大会派である自民党県議団の議員がほぼ1年交代で務めてきました。

蔵内氏は当選10回で2001年5月から1年間議長を務めています。ただ、20年以上経っての再登板は前例がありません。

福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「あれから20数年間経験を積み重ねてまた違った意味でいろんな議長としての新しい役割があると」

再び議長となった理由について自民党福岡県議団の松尾統章会長は、今年6月に選出される全国都道府県議会議長会の会長に「蔵内氏を就任させるため」だと話します。

自民党福岡県議団 松尾統章 会長
「全国議長会の会長というのは、石破総理をはじめ政府と年に十数回直接意見交換する場所があると聞いていますので、そういう場所で地方の声、成長戦略ワンヘルスの全国展開をぜひ進めていただきたい。これはもう蔵内会長が一番と思っておりまして」

■世界獣医師会会長に 増える海外出張

3月22日「私は明日からまた海外に出ます」

蔵内氏は2026年4月から2年間、世界獣医師会会長を務めることになっていて次期会長として海外出張が増えています。

一方、全国都道府県議長会の会長は6月2日に選ばれ任期は2年です。

福岡県議会の議長に加え、全国議長会の会長、そして世界獣医師会の会長。

いわば「3足のわらじ」を履くことになればスケジュール調整も難しくなると予想されますが・・

福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「極めて年間スケジュールがフィックスされているところが多いですが先般日本獣医師会に精査してもらった。なんとかやっていけると。優秀な副議長がいらっしゃいますのでしっかりと連携をとってやっていきたい」

■県議会に出席出来ない時は「副議長が職務を代行」

地方自治法では議長が公務で議会に出席できない時は副議長が職務を代行すると定めています。

県議会に出席できないことも予想される議長の誕生に県民の理解は得られるのでしょうか。

RKB毎日放送

8968OS5:2025/04/12(土) 14:06:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a80470b63b8da4e563d5533661c779c9fbd4ff4
宮崎県小林市副市長の「威圧的な言動で議員は精神的苦痛を受けている」…市議会議長が市長に抗議文
4/12(土) 11:04配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 宮崎県小林市の鶴水義広副市長(63)による一部市議への不適切発言を巡り、同市議会の吉藤洋子議長は11日、宮原義久市長に抗議文を渡した。「威圧的な言動で議員は精神的苦痛を受け、心身の不調を訴えている」などとし、再発防止策の確立などを求めている。宮原市長は「威圧的な行動はあってはならない。厳重に指導する」と述べた。


 市などによると、鶴水副市長は3月下旬の市議会との意見交換会で、事前にあった市議会定例会で発言した議員に大声で威圧するような発言をするなどした。こうした発言について、鶴水副市長は8日の市議会全員協議会で謝罪した。

8969OS5:2025/04/12(土) 21:37:45
>>8811
瀬川光之@自民の辞職
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250411/5030023764.html
長崎県議補選 西海市選挙区告示 2人立候補
04月11日 19時16分

議員の辞職に伴う長崎県議会議員・西海市選挙区の補欠選挙が4月11日告示され、定員1人に対し新人2人が立候補しました。
長崎県議会議員・西海市選挙区の補欠選挙に立候補したのは、
届け出順にいずれも無所属の新人で、自民党が推薦する元西海市議会議員の田川正毅氏(65)と経営コンサルタント会社社長の川口豪紀氏(50)の2人です。
今回の補欠選挙は、選挙区の県議会議員が4月13日告示される西海市長選挙に立候補するため、辞職したことに伴って行われます。
4月10日現在の有権者の数は、男性1万188人、女性1万731人のあわせて2万919人です。
投票は一部の地域を除き、4月20日に行われ、即日開票されます。

8970OS5:2025/04/13(日) 22:13:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db74e839e5377422dbebe03b64db7c655a86367
全国最高齢は大分県豊後高田市長の82歳に
4/13(日) 22:06配信

共同通信
 13日投開票の群馬県太田市長選で現職清水聖義氏(83)が落選したのに伴い、全国最高齢の現職市長は大分県豊後高田市長の佐々木敏夫氏(82)となることが全国市長会への取材で分かった。佐々木氏は同日投開票の市長選で3選を果たした。

8971OS5:2025/04/14(月) 19:51:19
https://www.asahi.com/articles/AST4F4J5BT4FTIPE01GM.html
福岡・柳川市長選、元市部長の松永久氏が初当選 新顔対決で2氏破る
西田慎介2025年4月13日 23時09分
 無所属新顔の3人が争った福岡県柳川市長選は13日投開票され、元市総務部長の松永久氏(60)が、元経済産業省職員の持木浩徳氏(64)と元日本経済新聞記者で著述業の松藤政司氏(65)を破り、初当選を決めた。投票率は46・13%(前回46・43%)で2005年の合併後最低、当日有権者数は5万1277人だった。

 松永氏は約36年間の市職員時代の経験と知識をもとに「柳川をいちばん熟知しているのは私だ」と強調。子育てに優しいまちづくりや市の特徴をいかした仕事づくりなどを公約に掲げた。県農政連柳川支部や県商工政治連盟柳川支部などの推薦を得て組織的な選挙も展開し、支持を広げた。

 持木氏は教育・子育て支援日本一を目指すことや「稼げる」まちづくりを掲げ、松藤氏は西鉄柳川駅西口川下り乗船場工事の中止を訴えたが、それぞれ浸透しなかった。

     ◇

柳川市長選の開票結果は以下の通り。

松永久氏  11931

持木浩徳氏 6696

松藤政司氏 4791

8972OS5:2025/04/14(月) 19:51:37
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250414/5010027814.html
新人3人の争いとなった柳川市長選は元市部長の松永氏が初当選
04月14日 01時39分

新人3人による争いとなった柳川市長選挙は無所属の新人で元市総務部長の松永久氏が初めての当選を果たしました。

柳川市長選挙の開票結果です。
▼松永久、無所属・新。当選。
1万1931票。

▼持木浩徳、無所属・新。
6696票。

▼松藤政司、無所属・新。
4791票。

無所属の新人で元市総務部長の松永氏がほかの新人2人を抑えて初めての当選を果たしました。

松永氏は柳川市出身の60歳。
1989年に柳川市役所に入り、産業経済部長や総務部長を務め、今回の市長選挙に初めて立候補しました。
今回は、4期16年務めた現職が引退を表明したことから、新人同士の争いとなりました。
柳川市は人口6万1000余り。
水郷として知られ、観光業や農業、それに漁業が盛んですが、1960年をピークに人口減少が進んでいます。
松永氏は「市民の皆さま方の期待が背中に乗った気分で緊張しています。子育て支援に加えて、柳川市の企業、事業所さんたちが元気になっていただいて、そして子どもたちが柳川市で仕事をしていけるように、そういうところにつなげていきたい。給食費の無償化や子ども医療費の無償化にまず取り組みたい」と述べました。

投票率は46.13%で、過去最低でした。

8973OS5:2025/04/14(月) 19:53:37
>>8958

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250413/5000025008.html
菊池市長選挙 江頭実氏が4回目の当選 新人2人破る
04月13日 23時17分

任期満了に伴う菊池市の市長選挙は13日に投票が行われ、無所属で現職の江頭 実氏(71)が4回目の当選を果たしました。
江頭実 無・現 当 7567票。
平直樹 無・新 6105票。
宮海彦 無・新 5202票。

8年ぶりの選挙戦となった菊池市長選挙は、江頭氏が2人の新人候補を破り、4回目の当選を果たしました。

投票率は8年前の56.02%と比べ、5.15ポイント低い50.87%でした。

江頭氏は菊池市出身の71歳。大手通信会社や銀行の勤務を経て2013年の市長選挙で初めての当選を果たし、現在3期目です。

菊池市は周辺の菊陽町に台湾のTSMCが進出したことなどで、企業の誘致が進む一方、人口減少に歯止めがかかっておらず、移住促進のほか、農林業や観光業の活性化などが課題となっています。

江頭氏は13日夜、町内で行った集会で支援者らを前に「4期目を新人のつもりで、今までまいた種がしっかり花開きつつあるので皆様にお届けするまでが私の仕事だ。よりいっそう、毎日、真剣勝負で一生懸命努力したい。きょうからがまたスタートだ」と述べました。

8974OS5:2025/04/14(月) 19:55:19
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50057/
大分県佐伯市長選挙、新人の冨高国子氏が現職ら破り初当選…「女性の視点をたくさん入れる」支持者らに語る
2025/04/14 15:06

 大分県佐伯市長選は13日、投開票された。無所属新人で元旧佐伯市議の冨高国子氏(68)が、3選を目指した無所属現職の田中利明氏(73)ら3人を破り、初当選した。

〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
 当選が決まると、冨高氏は商店街で、支持者らに「女性の視点をたくさん入れ、みんなを応援するまちを作りたい」と語った。

 冨高氏は、小学校教諭や旧佐伯市議を経て放課後児童支援員として活動。選挙戦では、女性の視点を取り入れたまちづくりや、子育てしやすい環境づくり、防災対策などをアピールし、次点で涙をのんだ2021年の前回選の雪辱を果たした。

 当日有権者数 5万5103人▽投票者数 3万4459人▽投票率 62・54%(前回66・88%)


https://news.yahoo.co.jp/articles/273ca99ae9c9050b7e6e5b61d973816c6d7b87a5
【選挙速報】大分県 佐伯市長選挙
4/13(日) 22:47配信

OAB大分朝日放送
(写真:OAB)

任期満了に伴う佐伯市長選挙は、新人の冨高国子さんが初当選。

冨高国子さん  1万921票
高橋圭一さん  1万322票
田中利明さん    8577票
山野内眞人さん 4165票

8975OS5:2025/04/14(月) 19:59:03
土居昌弘 自民県議→21年市長選当選(現職は引退)
吉竹悟   21年補欠選で県議当選・23年県議選落選
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50067/
大分県竹田市長選挙、現職の土居昌弘氏が再選を果たす…小中学校の統廃合など人口減少に合わせた政策訴え
2025/04/14 15:00

 無所属同士の一騎打ちとなった大分県竹田市長選が13日、投開票された。現職の土居昌弘氏(55)が新人の前県議・吉竹悟氏(66)を破り、再選を果たした。

〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
 当選が確実になると、市総合文化ホール「グランツたけた」の支援者らから歓声が上がった。土居氏は「懸命に4年間、頑張っていく」と語った。

 選挙戦では、移住定住策などに取り組んだ1期目の実績を強調。若い世代が働く場を確保するための企業誘致や農業振興策のほか、小中学校の統廃合といった人口減少に合わせた政策などの必要性を訴え、支持を広げた。

 当日有権者数 1万6300人▽投票者数 1万1478人▽投票率 70・42%(前回72・36%)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf459555d68adcac2ac8ca20b6592551c78b931
【選挙速報】大分県 竹田市長選挙
4/13(日) 22:13配信

OAB大分朝日放送
(写真:OAB)

任期満了に伴う竹田市長選挙は、現職の土居昌弘さんが2回目の当選。

土居昌弘さん 7287票
吉竹悟さん   3956票

8976OS5:2025/04/14(月) 20:01:02
>>8970全国最高齢市長に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5192e9fb46b73c3f4252dcf21b4e9b05bc5ce13c
大分県豊後高田市長選挙、現職の佐々木敏夫氏が3選…「消滅可能性自治体から脱却」などの実績を強調
4/14(月) 12:56配信

読売新聞オンライン
万歳して当選を喜ぶ佐々木さん(左)

 大分県豊後高田市長選は13日、投開票された。現職の佐々木敏夫氏(82)が、新人の元市課長、河野真一氏(59)を破り、3選を果たした。

 当選が決まると、佐々木氏は同市来縄の事務所で大勢の支持者らの歓声に応え、「人口増なくして豊後高田の発展はない。皆さんの力を借りながら、しっかり取り組んでいく」と、力強く抱負を述べた。

 佐々木氏は選挙戦で、市内各地区を細かく遊説。医療費の無償化など子育て支援策を充実させ、人口戦略会議の公表する消滅可能性自治体から脱却したことなど、2期8年の実績を強調して支持を広げた。

 当日有権者数 1万7763人▽投票者数 1万1657人▽投票率 65・63%(前々回73・57%)

8977OS5:2025/04/14(月) 20:03:01
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50065/
大分県宇佐市長選挙、元市議の後藤竜也氏が初当選…「古いしがらみや利権を断つ」と主張し激戦を制す
2025/04/14 14:41
 現職の引退に伴い、無所属の新人3人による戦いとなった大分県宇佐市長選は13日、投開票された。元市議の後藤竜也氏(49)が、いずれも前市議の和気伸哉氏(54)と中本毅氏(41)を破り、初当選した。

 同市法鏡寺の宇佐文化会館・ウサノピアでは、当選の報が入ると支持者から歓声が上がった。前回選に続いての挑戦が実を結んだ後藤氏は「皆さんの力強い支援のおかげ。新しい、素晴らしい市政をつくっていきたい」と意気込んだ。

 選挙戦では「古いしがらみや利権を断つ」と主張し、建設予定の市平和ミュージアム(仮称)の見直しなどを訴えて激戦を制した。

 当日有権者数 4万3024人▽投票者数 2万6901人▽投票率 62・53%(前回59・86%)


https://news.yahoo.co.jp/articles/f223a9dfae72e71357134b76cf84feee6ea26f91
【選挙速報】大分県 宇佐市長選挙
4/13(日) 22:47配信
OAB大分朝日放送
(写真:OAB)

任期満了に伴う宇佐市長選挙は新人の後藤竜也さんが初当選。

後藤竜也さん   1万3410票
和気伸哉さん   1万 856票
中本毅さん       2398票

8978OS5:2025/04/14(月) 20:04:01
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50053/
大分県豊後大野市長選挙、現職・川野文敏氏が3選…8年ぶりの選挙戦で学校教育の充実などの公約を訴え
2025/04/14 15:04

 大分県豊後大野市長選が13日、投開票された。現職・川野文敏氏(66)(無所属)が前市議の新人・川野辰徳氏(45)(無所属)を破り、3選を果たした。

〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
 当選が確実になると、事務所に集まった支援者らは歓声を上げた。近くの公園であいさつした川野文敏氏は「多くの支援のおかげ。4年間努力していく」と語った。

 2021年の前回選は無投票だったため、選挙戦は8年ぶり。持続可能な市づくりを掲げ、働く場の確保や子育て支援、学校教育の充実などを公約に選挙戦を展開し、企業誘致や農業振興などを訴えた対抗馬を破った。

 当日有権者数 2万7443人▽投票者数 1万7559人▽投票率 63・98%(前々回77・28%)


https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4f35e91d1cfc556c0db70c02e040bb40bde8e8
【選挙速報】大分県 豊後大野市長選挙
4/13(日) 22:22配信

OAB大分朝日放送
(写真:OAB)

任期満了に伴う豊後大野市長選挙は、現職の川野文敏さんが3回目の当選。

川野文敏さん  1万4041票
川野辰徳さん     2967票

8979OS5:2025/04/14(月) 20:05:51
https://www.asahi.com/articles/AST4F4JDBT4FTIPE007M.html
https://www.asahi.com/articles/AST4F4JDBT4FTIPE007M.html
大分5市長選・新リーダー決定 佐伯は冨高氏、宇佐は後藤氏が初当選
貞松慎二郎 増田洋一 神﨑卓征2025年4月14日 0時10分

 大分県の佐伯、竹田、豊後高田、宇佐、豊後大野の5市長選が13日、投開票され、それぞれ当選者が決まった。

■佐伯市長選 冨高氏が初当選
 無所属4人による佐伯市長選は13日投開票され、新顔の冨高国子氏(68)が、現職の田中利明氏(73)、ともに新顔の山野内真人氏(69)と高橋圭一氏(58)を破り、初当選した。当日有権者数は5万5103人。投票率は62・54%(前回は66.88%)だった。

 冨高氏は市民との対話促進や街づくりへの女性参画、防災対策の強化などを訴え、支持を得た。

 今回から定数が3減の市議選(定数22)には24人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は62・52%(前回66.86%)だった。

冨高国子 68 無新 10,921 当選
高橋圭一 58 無新 10,322
田中利明 73 無現 8,577
山野内真人69 無新 4,165

■宇佐市長選 後藤氏が新顔対決制す
 宇佐市長選は無所属新顔の市議経験者3人が舌戦を展開し、後藤竜也氏(49)が和気伸哉氏(54)と中本毅氏(41)の2人を退け、初当選した。当日有権者数は4万3024人、投票率は62・53%(前回59・86%)だった。

 後藤氏は市議を3期経験し、前回市長選では現職の是永修治氏に202票差で敗れたが、今回は現市政への批判票を取り込み、雪辱を果たした。

 和気氏は現市政の継承、発展を打ち出し、連合大分の推薦を含め幅広い支援を受けたが、一歩及ばなかった。中本氏は浸透しきれなかった。

 市議補選(被選挙数1)には新顔3人が立候補し、開票作業が深夜まで続いた。投票率は62・49%だった。

後藤竜也 49 無新 13,410 当選
和気伸哉 54 無新 10,856
中本毅  41 無新 2,398

■竹田市長選 土居氏が再選
 竹田市長選は13日投開票され、無所属現職の土居昌弘氏(55)が無所属新顔で元県議の吉竹悟氏(66)を破って再選を果たした。当日有権者数は1万6300人。投票率は70・42%(前回は72・36%)だった。

 土居氏は「GIGAスクール構想を竹田方式で具現化し、創造力を育む」などと訴えた。吉竹氏は「菅生小学校の跡地に台湾の半導体大手TSMC関連企業の社員寮を誘致します」などと主張したが、及ばなかった。

 前回から2減の定数14となった市議選は、現職11人、新顔6人の計17人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は70・40%(前回は72・33%)だった。

土居昌弘 55 無現 7,287 当選
吉竹悟  66 無新 3,956

■豊後高田市長選 佐々木氏が3選
 豊後高田市長選は無所属現職の佐々木敏夫氏(82)が無所属新顔で元市課長の河野真一氏(59)との一騎打ちを制し、3選を果たした。当日有権者数は1万7763人、投票率は65・63%(前回無投票、前々回73・57%)だった。

 佐々木氏は「消滅可能性自治体」からの脱却など2期8年の実績を強調。30年務めた県議時代からの強固な支持層で上回った。河野氏は幅広い行政経験を踏まえ、世代交代で市民参加型のまちづくりを訴えたが、及ばなかった。

佐々木敏夫 82 無現 6,012 当選
河野真一  59 無新 5,559

■豊後大野市長選 川野文敏氏が3選
 豊後大野市長選は13日投開票され、無所属現職の川野文敏氏(66)が無所属新顔で市議を自動失職した川野辰徳氏(45)を破って3選を果たした。当日有権者数は2万7443人。投票率は63・98%(前回は無投票)だった。

 川野文敏氏はサウナをはじめとした観光資源を生かす取り組みなどを公約に掲げた。川野辰徳氏はJRを利用した通勤・通学定期の無料化などを訴えたが、支持を広げることができなかった。

 前回から2減の定数16となった市議選は、現職16人、新顔4人の計20人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は63・95%(前回は65・49%)だった。

川野文敏 66 無現 14,041 当選
川野辰徳 45 無新 2,967

8980OS5:2025/04/14(月) 20:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1f3130fef91b38c5a032f0059fbbc906c108695
福岡県柳川市長選挙、前市総務部長の松永久氏が初当選…「金子市長の後継者ではない」独自性主張し支持拡大
4/14(月) 12:28配信

読売新聞オンライン
当選が決まり、万歳をする松永さん(中央)ら

 いずれも無所属の新人3人が立候補した福岡県柳川市長選は13日、投開票され、前市総務部長の松永久氏(60)が、元経済産業省職員の持木浩徳氏(64)と元日本経済新聞記者の松藤政司氏(65)を破って初当選を果たした。投票率は46・13%で、2005年の3市町合併後最低だった前回の46・43%を0・3ポイント下回った。

【表】柳川市長選開票結果

 4期16年間、市政の舵取りをした金子健次市長(76)が引退を表明。松永氏は市幹部として金子市政を支えてきたが、「金子市長の後継者ではない」と説明し、学校再編の一部見直しなど独自性を主張して支持の拡大を図った。

 一方、松永氏の支援団体の多くが金子市長と重なることもあり、持木、松藤の両氏は松永氏を「事実上の後継者」と位置付け、ともに市政の刷新を訴えた。

 松永氏は選挙戦で、人口減少対策が市の最大の課題だと説明。子育て世代の負担軽減や、企業誘致、元気で長生きできる地域づくりなど、あらゆる施策に全力で取り組むと訴えた。

 当選確実の一報が入ると、市内の選挙事務所は拍手と歓声に包まれた。松永氏は支持者らを前に「課題を一つ一つ解決し、(選挙で)約束したことを守り続けていきます」と決意を新たにしていた。

 持木氏は企業誘致、松藤氏は事業の見直しなどを訴えて、それぞれ支持拡大を図ったが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 5万1277人▽投票者数 2万3656人

8981OS5:2025/04/15(火) 14:20:47
https://www.asahi.com/articles/AST4G45D4T4GTPJB003M.html
全国最高齢は…大分・豊後高田市長に 「1歳年上」の落選で
貞松慎二郎2025年4月15日 7時00分
写真・図版
豊後高田市長選で3選を果たし、近く全国最高齢市長となる佐々木敏夫氏=2025年4月14日午後1時30分、大分県豊後高田市、貞松慎二郎撮影

 13日投開票の大分県豊後高田市長選で3選を果たした現職の佐々木敏夫氏(82)は、近く全国最高齢市長となる。全国市長会によると、群馬県太田市長で現在最高齢の清水聖義氏(83)が同日投開票の市長選で敗れ、6選を果たせなかったことから、清水氏が今月16日に任期満了を迎えた後、佐々木氏が最高齢となる。

 元県議長で30年間の県議時代を含め、選挙では負けなしの佐々木氏。ところが8年ぶりの選挙戦だった今回の市長選では、かつての部下で世代交代を掲げた元市課長の河野真一氏(59)に453票差まで迫られての辛勝だった。

 佐々木氏は当選から一夜明けた14日、取材に対し「公務で運動量が足りなかった。陣営として甘く見ていた」と語った。

 豊後高田市は手厚い子育て・移住支援策で知られ、「消滅可能性自治体」から脱却し、「昭和の町」など観光資源も豊富だ。佐々木氏は全国最高齢市長となることで「ネームバリューがついて全国に注目される。子育てに特化して市の魅力をさらに発信したい」と意欲を示した。

8982OS5:2025/04/17(木) 22:09:48
>>8961
犬尾公
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ccdd612c7ffd5e0638a0a9d95ff4b551a3a8246
諫早市長選に落選の男を再逮捕 医師の兄の脇腹を蹴り肋骨折った疑い【長崎】
4/17(木) 14:24配信


26
コメント26件


NBC長崎放送
長崎放送

3月に行われた長崎県諫早市長選挙に出馬し落選した男が、兄の脇腹を蹴って肋骨を折る大けがをさせたとして、17日、傷害の容疑で再逮捕されました。

逮捕されたのは諫早市多良見町に住む自称・政治団体党首の男(51)です。

警察によりますと、男は3月11日午後8時頃、医師の兄(54)の自宅を訪れた際に兄の脇腹を1回蹴って左の肋骨を折る大けが(全治1か月)をさせた疑いがもたれています。

男は3月27日に同じ兄の顔を2発ほど殴ったとして暴行の疑いで現行犯逮捕されていて、警察は取り調べの中で今回の事件についても犯行が明らかになったとして、17日、男を傷害の疑いで再逮捕しました。

調べに対し、男は容疑を大筋で認めているものの、内容については「話したくない」と答えているということです。

男は3月に行われた諫早市長選に立候補し、落選しました。

長崎放送

8983OS5:2025/04/19(土) 01:10:47
>>8959
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1447262
佐賀県議会議長選、自民分裂で混迷 臨時議会、鍵握る少数会派 得票同数・くじ引き決着も 4月22日開会
2025/04/17 07:00

山口貴由


 佐賀県議会の人事を決める臨時議会の開会を22日に控え、議員らの間に緊張感が漂っている。正副議長を独占してきた最大会派自民が分裂して過半数割れしたため。自民系2会派が議長ポストを争う場合、少数会派の動向が鍵を握る。組み合わせ次第で得票数が同じになり、公選法の規定で「くじ引き」で決する事態も想定される。会派の動きをにらみつつ、見通せない状況となっている。

 議会棟に見慣れぬ光景が広がっている。県議会棟3階の自民控室にはブルーシートが敷かれ、作業員が出入りしている。部屋を二つに区切るためで、臨時議会に間に合わせようと急ピッチで工事が進む。

 現在の会派構成は自民17人▽自民ネクストさが11人▽県民ネットワーク6人▽公明2人▽共産1人―。単独で過半数を占める会派がなくなり、議長選は少数会派の動きが結果を左右する。

8984OS5:2025/04/19(土) 22:21:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/69900921d2a635423f85a5e20feda25a66205ce2
20日投開票予定だった沖縄県・与那原町議選、無投票に 候補者事故死で残り14人が当選見通し
4/19(土) 19:47配信
沖縄タイムス
(資料写真)与那原町議会・与那原町役場

 任期満了に伴う沖縄県与那原町の町議会議員選挙(定数14)は19日、立候補していた元職の上原昌之氏(70)が交通事故で同日死去したことを受け、残りの14人全員が無投票当選する見通しとなった。投開票予定日の20日に臨時の選挙会を開き、正式に確定する。投票所は閉鎖した。期日前投票分の開票作業は行わない。

選挙前日に候補者事故死 沖縄の与那原町議選 

 告示後に町議選の立候補者が死去するのは与那原町では初めて。公職選挙法は立候補者が死去または辞退した場合の「補充立候補制度」を設けているが、「町村議は投票の2日前まで」となっており、今回は該当しない。

 上原氏の死去を受け、同町選挙管理委員会は19日午後3時頃から臨時の会合を開き、公職選挙法第100条第4項に基づいて無投票にすると決めた。期日前投票所は同日午後4時26分に閉鎖し、町の公式ラインやホームページで通知した。20日は投票所に職員を配置し、有権者に説明する。

 今回の与那原町議選には現職9人、新人5人、元職1人の計15人が立候補していた。

8985OS5:2025/04/19(土) 22:22:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b889bf29402cb4db01105c40acde72dfda4d46a4
選挙前日に候補者死亡 沖縄の与那原町議選 上原昌之さん
4/19(土) 16:18配信

沖縄タイムス
上原昌之さん

 19日午前10時ごろ、沖縄県与那原町与那原の町道で、車がブロック塀に衝突し、男性が挟まれていると、110番通報があった。沖縄県警与那原署によると、70代女性が運転する軽自動車が駐車するためにいったん停止後、再び発進した際に前を歩いていた近くに住む上原昌之さん(70)に衝突。上原さんは車と住宅の敷地を囲うブロック塀の間に挟まれ、搬送先の病院で19日午後0時15分ごろ死亡が確認された。

【写真】2018年に任期中になくなった翁長雄志知事

 上原さんは20日投開票の与那原町議会議員選挙に立候補していた。

 運転していた女性にけがはない。上原さんは、与那原町役場方面へ向かって歩いていたとみられ、与那原署が女性から話を聞き、事故原因や死因を調べている。

 上原さんは与那原町議を5期務めた後、2021年の町議選で次点で落選。6期目の当選を目指していた。

 任期満了に伴う与那原町議選は、定数14に対し、15人が立候補していた。上原さんの死亡で、立候補者は14人になる。与那原町選挙管理委員会が、今後の法的な取り扱いを確認している。

8986OS5:2025/04/21(月) 22:24:21
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20250421/5060020857.html
日南市長選 現職の高橋氏が2回目の当選
04月21日 12時39分

任期満了に伴う日南市の市長選挙は20日、投票が行われ、無所属で現職の高橋透氏が2回目の当選を果たしました。

日南市長選挙の開票結果です。
高橋透、無所属・現、当選。1万701票。
鎌倉優太、無所属・新。8467票。
長友正徳、無所属・新。1415票。
現職の高橋氏が2回目の当選を果たしました。

高橋氏は、日南市出身の64歳。
昭和55年に日南市役所に入った後、平成15年に宮崎県議会議員選挙で初当選。
前回、4年前の市長選挙では議員を5期目の途中で辞職して立候補し当選しました。

選挙戦で高橋氏は第2子以降の保育料無償化や災害に強いまち作り、地場産品のブランド化を進め、ふるさと納税を増やすことなどを訴え支持を広げました。
高橋氏は「4年間、取り組んできたことが有権者の理解を頂いたと思っている。高齢化率が高いので、子育て支援に加えて高齢者支援も充実させていきたい」と話していました。

市の選挙管理委員会によりますと投票率は51.44%で前回・4年前を5.07ポイント下回り、過去最低だった前々回・8年前に次ぐ2番目の低さとなりました。

8987OS5:2025/04/21(月) 22:26:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aee9d54fefd42dd52cb9582a01112b074e94acb
【選挙】西海市長選は三つ巴制し瀬川氏初当選 次点の武宮氏「信用と努力が足らなかった」《長崎》
4/21(月) 20:28配信
任期満了に伴う西海市長選挙は20日に投開票が行われ、新人の瀬川 光之氏が初当選を果たしました。

瀬川氏は、第1次産業の振興や子育て施策などを掲げ、徹底した組織戦で支持を固めました。

NIB長崎国際テレビ

し烈な選挙戦を制したのは、新人で元県議会議員の瀬川 光之氏 63歳です。

自民党と公明党の推薦を受けて組織戦を展開し、次点に約1500票差をつけて初当選しました。

NIB長崎国際テレビ

(瀬川 光之氏)
「うれしいという気持ちよりも、今後の西海市の将来に向けて、その責任者たる人間に選んでいたことを、大変重く責任を感じている。産業振興と共に、市民の福祉に目を向けて寄り添う市政を目指したい」

一方 次点の武宮 雄志氏は、歴代の市長3人の支援を受け、若さをアピールしましたが、一歩及びませんでした。

NIB長崎国際テレビ

(武宮 雄志氏)
「信用と努力が足らなかったからだと思う。みなさまと勝利の喜びを分かち合えなかったのは本当に残念」

投票率は72.32%で、4年前の前回を1.34ポイント下回りました。


https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250421/5030023829.html
長崎 西海市長選 瀬川光之氏が初当選
04月21日 00時08分

任期満了に伴う西海市の市長選挙は、無所属の新人で
自民党と公明党が推薦した瀬川光之氏(63)が初めての当選を果たしました。

西海市長選挙の開票結果です。

瀬川光之、無所属・新、当選。6944票。
武宮雄志、無所属・新。5397票。
田崎耕太、無所属・新。2350票。

自民党と公明党の推薦を受けた新人の瀬川氏がほかの新人2人を抑えて初めての当選を果たしました。

瀬川氏は西海市出身の63歳。

西海市に合併する前の西彼町議会議員を経て、県議会議員を務めました。

西海市は、2005年に5つの町が合併して誕生してから4月1日で20年を迎えましたが、人口減少が課題となっていて、
瀬川氏は選挙戦で第1次産業の振興などを訴えてきました。

瀬川氏は「これまでのすべてのものを生かし足らないところは
これまでの人脈を生かしながら市民が本当に良かったと思える、感じられるような市政運営を目指したい」と述べました。

8988OS5:2025/04/21(月) 22:55:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cf751368548a1643d6c76ba74c11e0f4cb9930
沖縄県うるま市長選挙が告示、現職に保守系元県議と革新系前県議の新人2人が挑む…投開票は27日
4/21(月) 14:58配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 沖縄県うるま市長選が20日、告示された。新人で保守系元県議の照屋守之氏(69)(無)、再選を目指す現職の中村正人氏(60)(無=自民・公明推薦)、新人で革新系前県議の照屋大河氏(53)(無=立民・共産・社民推薦)の3人が立候補した。夏の参院選の前哨戦と位置づけられており、注目される。投開票は27日。

【写真】山口県下関市長選挙で現職の前田晋太郎氏が3選、安倍昭恵さんも万歳三唱

 今回の市長選には、2021年の前回選で初当選した中村氏の陣営で選対本部長を務め、その後、自民党を離党した照屋守之氏が出馬した。照屋大河氏は、同市出身の玉城デニー知事ら「オール沖縄」勢力の全面的な支援を受ける。オール沖縄は今年の市長選で3連敗し、県内全11市で「市長ゼロ」の状態が続いている。

 照屋守之氏は出陣式で、元県議としての経験と現市政への批判を織り交ぜながら、「市民の力を結集するしかない」と支持拡大を呼びかけた。中村氏は、「(国から)多くの事業予算を獲得して市を振興するのは私しかできない」と述べ、政権与党とのパイプをアピールした。照屋大河氏は出発式で「自民党は生活を守ってくれない。自民党とつながる政治を終わらせよう」と強調し、県と連携した市政を訴えた。

 選挙人名簿登録者数は19日現在、10万45人。

8989OS5:2025/04/21(月) 23:01:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a871082ebc69ee9323d1660423ee9cbc6bd188
長崎・西海市長選 瀬川氏が初当選、県議補選は田川氏
4/21(月) 0:24配信


7
コメント7件


長崎新聞
初当選を果たし万歳する瀬川氏(中央)=20日午後9時37分、長崎県西海市西彼町の選挙事務所

 任期満了に伴う長崎県西海市長選と同市議選(定数16)、欠員に伴う県議補選同市区(被選挙数1)は20日投開票され、市長選は無所属新人で元県議の瀬川光之氏(63)=自民、公明推薦=が新人同士による三つどもえの争いを制し、初当選を果たした。8年ぶりに新しいリーダーが誕生する。18人で争った市議選は16人の当選者が決まった。県議補選は無所属新人で元市議の田川正毅氏(65)=自民推薦=が新人同士の一騎打ちを制し、初当選した。

開票結果は以下の通り(選管最終)

=市長選=
当6,944 瀬川光之 63 無 新
 5,397 武宮雄志 42 無 新
 2,350 田﨑耕太 42 無 新

=県議補選西海市区=
当8,579 田川正毅 65 無 新
 5,681 川口豪紀 50 無 新

=市議選=
当2,064 浅川容行 26 無 新
当1,108 渕瀬栄子 69 共 現
当1,027 荒木吉登 63 無 現
当1,000 川口正幸 50 無 新
当 874 宮原達也 57 無 新
当 837 杉山誠治 70 公 現
当 757 川口隆之 48 自 新
当 738 谷口雅樹 29 無 新
当 733 百岳忠彦 70 無 新
当 731 中村和也 61 無 新
当 708 打田清 66 無 現
当 661 戸浦善彦 57 無 現
当 611 平井満洋 59 無 現
当 595 石﨑義信 62 無 新
当 571 西川勝則 56 無 現
当 548 片山智弘 36 無 現
  528 小嶋俊樹 71 無 現
  527 浅田直幸 72 無 現

8990OS5:2025/04/22(火) 16:39:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/54b613204e95858c59090a4ae2db1905ec0e6628
西海市長、瀬川氏が初当選 長崎県議は田川氏、新市議に16人
4/22(火) 10:34配信

長崎新聞
初当選を果たし万歳する瀬川氏(右)=20日午後9時37分、西海市西彼町の選挙事務所

 任期満了に伴う西海市長選と欠員に伴う県議補選同市区(被選挙数1)、同市議選(定数16)は20日、投開票され、市長選は無所属新人で元県議の瀬川光之氏(63)=自民、公明推薦=が初当選を果たした。8年ぶりに新しいリーダーが誕生する。いずれも無所属新人で司法書士の武宮雄志氏(42)と、元市議の田﨑耕太氏(42)は及ばなかった。県議補選は無所属新人で元市議の田川正毅氏(65)=自民推薦=が初当選した。市議選は16人の当選者が決まった。

 瀬川氏は県議6期22年で培った実績と経験を基に、県との協議力や国との交渉力など「即戦力」をアピール。人口減少対策を軸に、「もうかる」農林水産業の確立などを掲げ、各種団体や自民、公明両党の推薦を受けて安定した組織戦を展開。新人同士による三つどもえを制した。

 歴代3市長が応援した武宮氏は、子育て世代や高齢者への生活支援を重点政策に置き「世代交代」を訴えた。終盤に国会議員が応援に駆けつけたが、あと一歩、届かなかった。

 元市議の田﨑氏は3人の中で最も早く立候補を表明。組織に頼らず、地道に地域を回って街頭に立った。市政を刷新して漂う閉塞(へいそく)感の打破をと唱えたが、支持が広がらなかった。

 県議補選は、市長選に立候補した瀬川氏の県議辞職に伴い、同市区(定数1)に欠員が生じていた。市議を4期務めた田川氏が知名度を生かし、同市の経営コンサルタント会社社長、川口豪紀氏(50)との一騎打ちを制した。

 定数が18から16に減った市議選は18人(現職10、新人8)が立候補。現職8人、新人8人が当選し、政党別内訳は自民、公明、共産が各1人、無所属が13人。

 市長・市議選の当日有権者数は2万504人(男9966、女1万538)。投票率は市長選が72・32%(前回比1・34ポイント減)、市議選は72・29%(同1・36ポイント減)で、いずれも過去最低を更新した=市選管調べ=。

 県議補選の当日有権者数は2万731人(男1万88、女1万643)。投票率は71・56%だった=県選管調べ=。

8991OS5:2025/04/22(火) 22:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9146f57c1b275da00e975caf8348c75c16e63fe0
長崎県西海市長選挙、前県議・瀬川光之氏が初当選…8年ぶり交代「誰もが誇れる西海市を目指していきたい」
4/22(火) 16:54配信

読売新聞オンライン
当選証書を受け取る瀬川氏

 無所属新人3人が立候補した長崎県西海市長選は20日投開票され、前県議・瀬川光之氏(63)(自民、公明推薦)が初当選した。8年ぶりに市長が交代する。

【表】西海市長選開票結果

読売新聞

 市長選にはほかに、司法書士の武宮雄志氏(42)、元西海市議の田崎耕太氏(42)が立候補。第1次産業の振興や人口減少対策などを巡って論戦を展開していた。

 瀬川氏は20日夜、当選が決まると、同市西彼町の事務所で支援者らに拍手で迎えられ、花束を受け取ると笑顔で万歳をして喜んだ。21日は市役所で当選証書を受け取り、報道陣の取材に「喜び以上に、西海市を担っていく責任の重さを感じている」と語った。

 今回の勝因については、「必要な政策を進めていくために国や県とのあらゆるつながりが必要になる。訴え続けた人脈や議員経験に市民が理解を示し、期待感へとつながった」と分析。今後の市政運営に関して、「人口減少が進む西海市に住み続けたいと思ってもらう環境を作るのは、並大抵のことではない。暮らす上での安心感を生み出し、誰もが誇れる西海市を目指していきたい」と意気込んだ。

 ▽当日有権者数 2万504人▽投票者数 1万4828人▽投票率72・32%(前回73・66%)

8992OS5:2025/04/22(火) 22:32:43
長崎県議選西海市
■2023年県議選
当6,677瀬川光之 自民現61歳当選:6回目
落6,556武宮雄志 無 新40歳 田中隆一前市長山下純一郎元市長>>8305


■2025年市長選
当6,944 瀬川光之 63 無 新
 5,397 武宮雄志 42 無 新
 後援会長は初代市長の山下純一郎氏〜現職の杉澤氏も前面に立って応援〜2代目市長の田中隆一氏も顔を出し
 2,350 田﨑耕太 42 無 新
*現職:杉澤泰彦は出馬せず



https://nordot.app/1282152340428718167?c=39546741839462401
新人三つどもえか…長崎・西海市長選の告示直前情勢 8年ぶりのリーダー交代へ
2025/04/08
 任期満了に伴う西海市長選の告示が13日に迫った。2期目の現職、杉澤泰彦氏(72)が退任し、元県議の瀬川光之氏(63)、司法書士の武宮雄志氏(42)、元西海市議の田﨑耕太氏(42)=いずれも無所属新人=による三つどもえの争いとなる公算が大きい。8年ぶりに市のリーダーが交代する同市長選の前哨戦を探った。
 「公認という言葉はないが、自民党公認の位置付けの選挙」。3月中旬にあった瀬川氏の後援会事務所開き。同党県連の前田哲也幹事長は推薦状を手渡し、県連を挙げて支える意向を強調した。
 県議を6期、県議会議長や県連幹事長を歴任した瀬川氏。「国や県とのパイプ役。まさに重鎮」(市議)。昨年11月の杉澤氏の不出馬表明を受け、支持者の声に押され「古里への恩返し」と立候補を決意した。県連や公明党県本部、100を超える企業・団体が推薦。事務所開きには自民の国会議員や県議団、18人いる西海市議の3分の2以上が顔をそろえ、経験や人脈の広さをうかがわせた。
 市長選初挑戦の武宮氏。司法書士として地域を回る中で、若年層の市外流出や空き家の増加を憂い、政治の道を志した。瀬川氏との一騎打ちとなった2023年の県議選は敗れたが121票差まで迫った。
 後援会長は初代市長の山下純一郎氏。瀬川氏を応援していたが21年の衆院選を巡る対応で決別し、武宮氏を支援する。現職の杉澤氏も前面に立って応援。総決起大会では、2代目市長の田中隆一氏も顔を出し、杉澤氏は壇上で「歴代市長3人が応援している」と声を張り上げた。山下氏と親交のある国民民主党県連代表の西岡秀子衆院議員(長崎1区)も「政治家個人として」応援弁士を務めた。
 3人の中で昨年11月にいち早く出馬の意向を表明した田﨑氏。「教育を変えるには政治を変えるしかない」と教職を辞して11年の県議選に立候補。涙をのんだが、その後、市議を2期務めた。市長選への挑戦は前回21年に続き2回目。三つどもえの争いとなった前回選は現職の杉澤氏に敗れたが、5千票超を得た。
 組織戦を展開する瀬川、武宮両陣営に対し、組織に頼らず、事務所開きなど人を集めることも極力控え、こまめに地域を回って街頭に立つスタイルで差別化を図る。「今の市政は長崎オランダ村を巡る訴訟など、多々問題がある。早期解決を図り、健全な市政へと立て直しを急ぐ」と訴える。
 旧西彼5町が合併し、市が誕生してから今月で20年。合併当時約3万4500人だった人口は昨年末で2万5千人を割り込んだ。若年層の市外流出も続いており、人口減少対策や産業振興などを巡って論戦が交わされる見通し。市長選に加え、県議補選(11日告示)と、定数が18から16に減って初となる市議選(13日告示)のトリプル選となる。

8993OS5:2025/04/22(火) 22:36:50
>>5364
西海市長選 まさに呉越同舟
2009年に初代山下純一郎市長を田中隆一が破る
2017年に2代目田中隆一市長を杉沢泰彦が破る
2025年3代目杉沢泰彦市長は出馬せず。
  初代・2代目・3代目市長の支援を受けた武宮雄志を
 瀬川光之県議が破る

8994OS5:2025/04/24(木) 19:48:58
>>8983
https://news.yahoo.co.jp/articles/47ca3221eb0c6fc421e273a6fbed3daeb901dda6
佐賀県議会 新議長に自民党・宮原氏 新副議長に自民党ネクストさが・八谷克幸氏【佐賀県】
4/24(木) 19:22配信
サガテレビ

最大会派の自民党が分裂して初めて迎えた臨時議会。24日新しい議長と副議長などを決める選挙が行われ、自民党の宮原真一さんが新しい議長に選出されました。

県議会人事をめぐっては最大会派の自民党から11人の議員が退会して新たな会派を立ち上げていて、協議が続けられてきました。
臨時議会3日目の24日は新しい議長・副議長を選ぶ選挙が行われ、議員37人の投票の結果、自民党の宮原真一さん30票、県民ネットワークの徳光清孝さん6票、日本共産党の武藤明美さん1票となり、宮原さんが新しい議長に選ばれました。

宮原さんは三養基郡選出の55歳で、現在5期目です。
【県議会 宮原真一・新議長】
「県民の皆様の生活向上、そして県民の皆様への福祉を充実していき佐賀県民の皆様の幸せを追い求めていく佐賀県議会にしたい」

宮原さんは父・岩政さんに続き親子2代での県議会議長就任となり、県によりますとこれは佐賀県政史上初めてだということです。

また、同時に副議長を決める選挙も行われ神埼市・吉野ヶ里町選出で、新たにできた「自民党ネクストさが」の八谷克幸さんが選ばれました。

最大会派の自民党は副議長候補も擁立しましたが、投票の結果敗れました。

サガテレビ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20250424/5080019411.html
佐賀県議会 新議長に自民党県議団の宮原真一氏選出
04月24日 12時10分

佐賀県議会は、24日、臨時の本会議が開かれ、新しい議長に自民党県議団の宮原真一氏が選出されました。

22日開会した佐賀県議会の臨時議会は、議会人事を決めるための協議が進められ、24日の本会議では、新しい議長の選挙が行われました。

この結果、自民党県議団で三養基郡選出の宮原真一氏が37票のうち30票を獲得し新しい議長に選ばれました。

県議会では、最大会派の自民党県議団が議員数28人と、定数の7割余りを占めていましたが、今月、県の政策の方針などをめぐって分裂し、11人が新しい会派、「自民ネクストさが」を立ち上げたこともあり、議長の選出を巡る両会派の攻防が注目されていました。

新しい議長に決まった宮原氏は、「県議会の新しいあり方をしっかりと問いながら、県民のみなさまの生活の向上、幸せを追い求めていく県議会にしたい」と抱負を述べました。

8995OS5:2025/04/26(土) 23:12:06
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250426-OYTNT50040/
「女性と不適切な関係があった」佐々木允・福岡県議が辞職し謝罪…ユーチューバーとの名誉毀損訴訟を放棄
2025/04/26 10:54
県議会の蔵内議長(右)に辞職願を渡す佐々木県議
 ユーチューバーの男性らを相手取って名誉 毀損きそん を訴えた訴訟の請求を放棄し、議員辞職した佐々木 允まこと ・福岡県議(43)(民主県政県議団)は25日、報道陣の取材に対し、「(結婚しているにもかかわらず)一般女性と不適切な関係があった」と説明した上で、「県民や議会に迷惑をかけた」と謝罪した。


[PR]
 佐々木氏は福岡県田川市選挙区(定数1)の選出で、当選3回。2023年5月〜24年6月には県議会の副議長も務めた。同選挙区では佐々木氏の辞職に伴い補選が行われる。

 佐々木氏は蔵内勇夫議長に辞職願を提出した後、報道陣の取材に応じ、「けじめとして辞職を決断した」と説明した。ユーチューバーの男性側は、不適切な関係があったとされる一般女性は地方選挙への出馬を考え、佐々木氏に相談した際に「襲われた」と主張。これに対し佐々木氏は「プライベートな件なので詳細を差し控える」とした上で、「法的な問題に関わることはない」と述べた。

 また、ユーチューバー側が投稿した動画で言及した「パワハラ」や、別の女性との「不倫」のうわさについても「一切ない」と否定した。

8996OS5:2025/04/27(日) 00:21:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/400827ae904bae901a1e414124b5a920a02fdcd1
佐賀県議会の最大会派・自民党県議団の分裂で人事の調整難航…自民2会派で正副議長を分け合う形で決着
4/25(金) 13:25配信

読売新聞オンライン
 佐賀県議会は臨時会最終日の24日、本会議で正副議長選を行い、議長に最大会派・自民党県議団(17人)の宮原真一氏(55)(三養基郡区、5期)、副議長に同県議団から分裂した自民党ネクストさが(11人)の八谷克幸氏(76)(神埼市・吉野ヶ里町区、4期)をそれぞれ選出した。同党会派が28年ぶりに分裂した余波が県議会人事にも及び、最終日まで調整が難航した。(森永健太、立山芽衣)

意気込みを語る宮原議長

 この日は、自民2会派と県民ネットワーク(6人)、公明党(2人)、共産党(1人)の計37人全員が投票し、議長選では宮原氏が30票を獲得。残りは、県民ネットワークの徳光清孝氏が6票、共産党の武藤明美氏が1票だった。副議長選は八谷氏が19票、自民党県議団の古賀陽三氏が17票、武藤氏が1票だった。

 県議会を巡っては3月、最大会派の同県議団から役職停止処分を受けていた11人が退会し、自民ネクストを結成。複数の議員によると、自民2会派同士は最終日も本会議前まで協議を重ね、自民ネクストは正副議長を分け合う形を模索したが、同県議団が正副議長の両方を選出する姿勢を崩さなかった。

意気込みを語る八谷副議長

 同県議団は正副議長とも所属議員に投票したが、他会派は、「過半数に満たない会派が正副議長を独占すると、公正な議会運営ができない」「(自民2会派から)協力を依頼され、全体のバランスを考えた」などとして副議長は自民ネクストの八谷氏に票が集まり、自民2会派で正副議長を分け合う形となった。

 議長に就任した宮原氏は「県民の生活向上、幸せを追い求めていく県議会にしたい」とあいさつ。副議長に就いた八谷氏は「県議会の伝統を重んじながら、県民福祉の向上に努める」と述べた。任期は慣例で議長が2年、副議長が1年で交代している。

 本会議ではこのほか、各委員会の構成を決め、新幹線問題対策等特別委員会の名称を「新幹線・地域交通問題対策等特別委員会」に変更するなどして閉会した。

8997OS5:2025/04/27(日) 00:21:31
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1452560
県民ネット、自民の正副議長独占阻止 自民分裂、少数会派が存在感 単独過半数なき佐賀県議会
2025/04/25 08:15


 28年ぶりの自民分裂で、少数会派が大きな存在感を示した。正副議長を選んだ24日の臨時佐賀県議会最終日。最大会派自民(17人)から議長、第2会派自民ネクストさが(11人)から副議長を選出し、自民系2会派でポストを分け合った。立民系会派の県民ネットワーク(6人)は、自民ネクストを支援する異例の対応で自民の正副議長独占を阻止した。単独過半数を失った自民は、公明との協力で議長ポストを死守した。

 他会派の名前を書くかどうか―。24日午前、本会議の5分前。県民ネットの控室は副議長選への対応について議論の大詰めを迎えていた。会派内に異論はあったものの「過半数を持たない自民が正副議長を占めるべきではない」との考えで一致。副議長選で自民ネクストの名前を書くことを決めた。

8998OS5:2025/04/28(月) 08:16:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2003648aa4d63ea5546a34afb17e63b6291bdef
6期目途中、町長が突然の辞職なぜ? 「選挙戦の過熱を防ぐため」 反町長派は「十分な準備をさせないためでは」と批判も 伊仙町
4/27(日) 15:03配信

南日本新聞
町民や職員に見送られる大久保明町長=25日、伊仙町役場

 10月30日の任期満了を前に辞職する鹿児島県伊仙町の大久保明町長(70)=6期目=の退任式が25日、町役場であった。町民や職員に感謝を示し「今後も徳之島や町の発展のために頑張りたい」と述べた。辞職は26日付。

 重視した小規模校の存続について「今後も継続してほしい」と訴え、激しい議論を交わした町議会に触れ「議会の緊張感は町の発展に大きく寄与する」と語った。最後は大勢に拍手で見送られ、庁舎を後にした。

 大久保町長は3月、「町長選の過熱を防ぐため」として任期途中の辞任を表明。一方、次期町長選を巡っては大久保町長派と反町長派の候補予定者が一騎打ちで争う構図になっており、反町長派からは「選挙の準備期間を十分にさせないため」と突然の辞職を批判する声も聞かれる。

 町長選は5月6日告示、11日に投開票される。10日までは寳永英樹総務課長が職務代理を務める。

 大久保町長は徳之島徳洲会病院長などを経て、1999年に県議選に初当選。1期目途中の2001年町長選に挑み、初当選した。

南日本新聞 | 鹿児島

8999OS5:2025/04/28(月) 21:56:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2acb8b5d813b3c2a6e42c9eb8f9c3bdef6ca75
うるま市長選挙で現職の中村正人氏が再選 夏の参院選に向け「自公」陣営に追い風 勝因・敗因を分析
4/28(月) 17:19配信
RBC琉球放送
琉球放送

27日に投開票されたうるま市長選挙。実力と実績を擁した現職と2人の新人の三つ巴の戦いは、2万5699票を獲得し、次点に約7000票の差をつけ、中村正人さんに軍配が上がりました。

▼中村正人氏
「うるま市の地域経済が福祉を支えるという(体制)をしっかり作り上げていこうと訴えました。その内容に夢と希望が見え、それが有権者の判断基準になったと思います」

中部東道路の早期事業化や待機児童ゼロを実現させた子育て政策の継続を訴える一方で、19人の与党市議による票の掘り起こしや、沖縄市を中心に市外からも自民党の県議団などが駆け付けるなど組織戦を展開し、保守票を固めました。

▼自民党県連 島袋大 会長
「今回のうるま市長選の戦い方が非常に勉強になりました。(選挙の)作り方も含めて、参議院選挙にとっては大きなパワーをもらいましたので、とにかく参議院選挙をとって、知事選で県政を奪還する。我々は1年間の目標を立てていますので、しっかりそれを達成したいと思います」

オール沖縄勢力の支援を受けた照屋大河さんは、県政と連携しての小中学校の給食費無償化といった子育て政策を前面に押し出し、市政刷新を訴えましたが、現市政への批判票をまとめきれず及びませんでした。

▼照屋大河氏
「地域の皆さんに寄り添い作り上げた政策でしたが、その政策を十分に市民のみなさんに届けることができなかった。私自身が歩ききることができなかったと思っています」

オール沖縄勢力の市長選連敗に玉城知事は。

▼玉城知事
「オール沖縄の現状は必ずしも、一側面で測れるものではないと思いますけど。今回の結果は市政の継続を市民が選択したということですから、結果として真摯に受け止めたいと思います」

▼照屋守之氏
「市民のみなさま方の力を借りて、いろんな課題を解決しようとしましたが、組織力をもっと強化できなかったということを含めて申し訳ございません」

照屋守之さんはいち早く立候補を表明し、組織に頼らない選挙を展開しましたが、票を固めきることが出来ませんでした。

▼照屋守之氏
「この選挙に人生を賭けてきましたから、今後どうするかは到底いま考えられる状況じゃないですね」

夏に行われる参議院選挙。「自公」陣営は大きな追い風を受けて、「オール沖縄」陣営は、連敗の流れの中で迎えることになります。

中村さんの勝因について中村陣営の関係者は、19人の与党市議による票の掘り起こしで相手候補を圧倒したこと、うるま市外からも自民党県議団などが応援に駆け付け、いち市長選挙ながら全県をあげた支援の動きがあったことが功を奏したと振り返っていました。

中村さんの票は、元自民党の照屋守之さんに流れる可能性、保守分裂の可能性もささやかれていましたが、中村さんが固める結果となりました。

一方で、照屋大河さんの陣営関係者は敗因について、保守分裂とはならず、単に市政刷新を訴えた新人同士が現職への批判票を分け合う形になったと分析していました。またオール沖縄陣営の候補者選考は去年夏から行われたものの、照屋大河さんへの出馬要請は12月となり、出遅れた点もマイナスに働いたのではと振り返っています。

自公陣営は沖縄市長選に続く勝利で、夏の参院選に向け大きな弾みとなりました。一方のオール沖縄陣営は候補者擁立の遅れだけでなく一部支援態勢に足並みの乱れも見られました。

組織の課題を解消し参院選には一丸となって臨む態勢の立て直しが急務だと言えそうです。

琉球放送

9000OS5:2025/04/28(月) 21:56:53
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250428/5090031335.html
うるま市長選 現職の中村正人氏が2回目の当選
04月28日 00時08分

任期満了に伴う、うるま市の市長選挙は、27日、投票が行われ、無所属で自民党と公明党が推薦した現職の中村正人氏が、新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。

うるま市長選挙の開票結果です。
中村正人、無所属・現。当選。2万5699票。
照屋大河、無所属・新。1万8725票。
照屋守之、無所属・新。8069票。
自民党と公明党が推薦した現職の中村氏が、玉城知事を支える「オール沖縄」系の照屋大河氏と、元県議会副議長の照屋守之氏の新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。

中村氏は、うるま市出身の60歳。
合併前の具志川市とうるま市の市議会議員を務めたあと、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
中村氏は「今回の三つどもえ戦はスタートした時から大変厳しく、苦しい選挙になることは覚悟の上だったが、多くのプロジェクトやハード面、ソフト面もしっかり作り上げていくことを有権者に訴えた結果だ。今掲げている多くの事業を今後4年間でしっかりと作り上げていきたい」と述べました。

投票率は53.88%で、前回・4年前の選挙を1.61ポイント下回り、過去最低となりました。

落選した照屋大河氏は「市政の刷新を訴え、地域の声に寄り添い、足を運んで耳を傾けて作り上げた政策だったが、十分に市民に届けることができなかった。『オール沖縄』は年明けから厳しい選挙結果が続き、必ずこのうるま市長選挙で流れを変えるという決意だったが、届かずに本当に悔しく、申し訳ない」と述べました。

照屋大河氏を応援した玉城知事は「『オール沖縄』の現状は必ずしも一側面で測れるものではないと思うが、今回の結果は市政の継続を市民が選択したということで、われわれも真摯(しんし)に受け止めたい」と述べました。
その上で、今回の結果が夏の参議院選挙に与える影響を報道陣から問われたのに対し「国政選挙は地域の首長選挙とは違う争点や観点で審判が行われると思う。今回の選挙に負けて『オール沖縄』の存在意義が失われたという思いを、支援している方々はあまり持っていない」と述べました。

9001OS5:2025/04/28(月) 22:15:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/635f16344aefae2cfade8a8ff0ba56d8fe746a83
オール沖縄、参院選に危機感 うるま市長選敗れ、革新分裂も
4/28(月) 15:40配信


共同通信
記者団の取材に応じる沖縄県の玉城デニー知事=28日午前、沖縄県庁

 27日投開票の沖縄県うるま市長選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する勢力「オール沖縄」が支援した新人が、自民、公明両党推薦の現職に敗れた。政治決戦となる夏の参院選に向け、オール沖縄内には危機感が広がる。「辺野古反対」の旗印にほころびが見え、革新勢力の分裂の懸念もくすぶる。

 「有権者の判断だ。真摯に受け止めたい」。うるま市長選から一夜明けた28日、沖縄県庁。玉城デニー知事は険しい表情を浮かべ、自身が応援した新人の落選について記者団に語った。

 近年、オール沖縄は退潮傾向が著しい。市長選の勝利は2021年の宮古島市長選が最後。この間、辺野古移設阻止に向けた軟弱地盤改良工事を巡る国との法廷闘争で県は敗訴を重ね、24年6月の県議選では知事派が半数を割り込む大敗を喫した。立憲民主党関係者は「『オール沖縄』という言葉に若者は忌避感がある」と嘆く。

 参院選の前哨戦となったうるま市長選では、有権者への受けを意識して基地負担軽減の訴えは抑え気味にした。

9002OS5:2025/04/28(月) 22:17:09
https://www.asahi.com/articles/AST4W21DLT4WTPOB001M.html
沖縄・うるま市長選、自公推薦の現職再選 オール沖縄の連敗続く
金子和史2025年4月27日 23時49分
 沖縄県うるま市長選が27日投開票され、無所属現職の中村正人氏(60)=自民、公明推薦=が、玉城デニー知事を支持する政治勢力「オール沖縄」が支援した前県議の無所属新顔・照屋大河氏(53)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=、前県議の無所属新顔・照屋守之氏(69)を破り、再選を確実にした。

 当日有権者数は9万8269人、投票率は53.88%(前回55.49%)。

 県内11市では、オール沖縄系市長が今年1月の宮古島市長選で敗れて以降、不在となっていた。オール沖縄系の候補が再び敗れ、ゼロの状態が続くことになる。

 中村氏は、任期中に市内の老朽化施設の建て替え事業などで国から予算を獲得するなど「国との強い絆」をアピールし、「大型の公共投資で経済を活性化させた」と実績を強調した。元自民党県連会長の照屋守之氏が立候補したことで「保守分裂」となったが、県選出の自民党国会議員らの支援を受けて支持を広げた。

 照屋大河氏は、小中学校の給食無償化など子育て政策を前面に打ち出したほか、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事に使う埋め立て土砂がうるま市内から搬出されていることに反対した。玉城氏も応援に入り、「市と県が力を合わせ国に言うべきことを言い、市民の願う平和で豊かな街づくりをする」とアピールしたが、及ばなかった。

9003OS5:2025/05/04(日) 12:53:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/022462ada4bb8db099c89c64b3157e84b41876b4
鹿児島県・馬毛島の自衛隊基地建設が大幅遅れ、介護から人材流出し漁獲も減…「日当5万円」建設業界は厚遇
5/4(日) 9:48配信


読売新聞オンライン
種子島では介護職員の不足が深刻化している(3月、鹿児島県西之表市で)

 鹿児島県の無人島「馬毛島」(西之表市)に自衛隊の基地を建設する国の事業が大幅に遅れている。人手不足や資材の高騰を背景に、完成は当初計画から3年後の2030年3月末にずれ込む見通しだ。暮らしに与える影響の長期化を懸念する地元では、国の見通しの甘さに対する不満が高まりつつある。(井芹大貴、波多江航、山畑壮起)

【地図】馬毛島と空自新田原基地

30〜40歳代が次々に離職
 「どこまで踏ん張れるか瀬戸際の状況」。馬毛島の隣にある種子島(西之表市)で、グループホームなどを運営する社会福祉法人「百合砂」の事務局長、田上道子さん(73)の表情は暗い。

 22年3月時点で108人いた介護職員は87人まで減り、田上さんは「建設関連など好待遇の業界に人材が流れている」と漏らす。働き盛りの30〜40歳代が次々に離職し、事業の縮小を余儀なくされた。残った職員の夜勤回数も倍増している。

 島民の間で広がるのは、「スーパーで地元産の魚を見なくなった」という声だ。市によると、種子島漁協の昨年の水揚げ量は前年比3割減の98トン。馬毛島に作業員を送迎する漁師が増えたことも一因とみられている。

 防衛省によると、23年1月に着工した基地整備事業に従事する工事関係者は、今年2月時点で過去最多の約5500人に上る。3割超の約1900人が種子島で暮らしているという。

 同省は「島外でも作業員を募っている」とし、建設業界の関係者は「5万円の日当で作業員を募集することも」と明かす。宿泊・飲食業も好況で、2月の種子島などの有効求人倍率は2・08倍で、鹿児島県全体(1・08倍)や全国(1・24倍)と比べて突出している。

 基地関連の仕事は介護職の賃金(月18万〜20万円台)の倍ほどで、島民の介護を担う田上さんは「今のうちに人材を育成しておかなければ、10、20年後には介護サービスは崩壊してしまう」と危機感を募らせる。

9004OS5:2025/05/04(日) 12:53:30

事業費総額は非公表
 滑走路も備える新たな基地は自衛隊と米軍が共同で使用し、米軍による空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)も行われる。有事には南西防衛の拠点ともする構想で、島を「不沈空母」に見立てる自衛官もいる。

 防衛省によると、基地整備関連費は今年度予算分を含め計1兆226億円に上る。同省は「社会基盤が整っていない離島での大規模工事のため」とするが、総額については「現時点では答えられない」としている。

 さらに、自衛隊員の宿舎用地として取得した元ごみ処理場では、地中から大量の廃棄物が見つかった。建設工事再開のめどは立たず、総事業費はさらに膨らむ恐れもある。

 西之表市の幹部からは「国の見込みが甘かったと言わざるを得ない」という厳しい声も出ている。八板俊輔市長(71)は「市民生活への影響の長期化や拡大が懸念される」としており、人手不足や家賃の高騰への支援を求めて国と協議を進める考えを示している。

説明変遷する防衛省に宮崎県でも不信
 自衛隊と長年共存してきた隣県の宮崎県でも、新型戦闘機の訓練計画を巡って説明を変遷させる防衛省に住民らが不信感を募らせる。

 「聞いている話と違うとのご意見は真摯に受けとめる」。航空自衛隊新田原基地がある新富町で4月12日に開かれた住民説明会で、同省の担当者が神妙な面持ちを見せた。出席した住民ら約60人から「初めから新田原でやる考えで、『後出しじゃんけん』じゃないのか」とただす声が噴出したのだ。

 基地には戦闘機「F15」が配備されており、町のほぼ全域が騒音区域に指定されている。今年度から配置する予定の「F35B」は垂直着陸時に騒音が長く続くのが特徴で、同省は2021年に配備方針を町に伝えた際、「垂直着陸は緊急時『など』を除いて行わない」と説明した。「など」とは「緊急時を想定した必要最小限の訓練」と補足し、馬毛島の訓練施設が完成すれば「(垂直着陸訓練は)基本的には馬毛島でやる」と強調していた。

 ところが、同省が2月に示した計画では、月平均の垂直着陸訓練の回数が29年度には約100回に上り、島に施設ができた後も約80回は新田原基地で行うことになっていた。

 地元区長の一人、高正静夫さん(76)は「反発が大きいと思って、『など』と説明したのではないか。自衛隊を受け入れてきた地元との信頼関係を壊した」と憤る。小嶋崇嗣町長も「どこかの町が負担をしないと国防は保てない」としながらも、「これ以上の騒音は受け入れられない。見直しを求める」と語気を強める。

 中京大の佐道明広教授(防衛政策史)は「自衛隊との共存を受け入れてきた住民の信頼を失わないよう、国は手厚く、丁寧に説明することが重要だ」と指摘する。

9005OS5:2025/05/04(日) 19:01:44
福岡県議会の副議長、自民党の中尾正幸氏を選出へ…正副議長ともに議長経験者で極めて異例の体制
5/2(金) 11:53配信
読売新聞オンライン
中尾正幸氏

 福岡県議会の最大会派・自民党県議団が、新しい副議長に同県議団幹事長の中尾正幸氏(60)を推す方針を固めたことが1日、分かった。今月中に開かれる県議会臨時会で選出される見通し。中尾氏は4月に議長となった蔵内勇夫氏(71)と同じく議長経験者で、極めて異例の体制となる。

【写真】議長となった蔵内勇夫氏

 中尾氏は北九州市若松区選出で当選6回。2016年5月〜17年5月に議長を務めている。蔵内氏も01年5月〜02年5月に議長を務めた。

 蔵内氏は、6月改選の全国都道府県議会議長会の会長に就任する見通しで、自民党県議団は蔵内氏を補佐するため、議長経験者の中尾氏が副議長に適任と判断したという。

9006OS5:2025/05/04(日) 19:03:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/25637a60415b8982eee463438d6a20c138537dd0
石垣市長選、市議の箕底氏が出馬の意向 来年2月 沖縄
5/3(土) 15:01配信



琉球新報
箕底用一氏

 【石垣】任期満了に伴う来年2月22日投開票の石垣市長選で、市議会中立会派「未来」の箕底(みのそこ)用一氏(44)が2日までに出馬の意向を固めた。本紙の取材に「4期続いて風通しの悪い現市政から世代交代が必要だ。保守革新問わず取り組みたい」と述べた。今後、時機を見て正式な出馬会見を開く予定。



 市長選を巡っては、現職の中山義隆市長(57)は進退を明らかにしていない。

 箕底氏は1981年4月13日生まれ。市新川出身。泊高通信制課程八重山協力校卒。2010年に市議に初当選し、現在4期目。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

9007OS5:2025/05/06(火) 23:19:14
https://www.asahi.com/articles/AST5244B8T52TIPE01TM.html
半年早まる選挙、徳之島の「政争の町」でなにが 過去に機動隊派遣も
有料記事

鳥尾祐太 安田朋起2025年5月4日 17時00分

過熱した選挙になるのを防ぐため――。6期目の現職がそう言って10月の任期満了を待たず辞職し、町長選が半年ほど早まった町がある。1990年代の町長選では開票所に石が投げつけられ、負傷者が出る事件が起きた。古くから「政争の町」と呼ばれてきた町でいま、何が起きているのか。

 鹿児島空港から小型機で500キロ南下して1時間。奄美群島(鹿児島県)の徳之島の南西部にある伊仙町で6日、町長選が告示される。人口約6千人で、主な産業は農業や畜産。サトウキビ畑が広がる静かな町は、伝統の闘牛大会がある日には観光客ら3千人超が熱狂する。

 「僕らの(若い)ころから、町長選は真っ二つに分かれる。武器を持たない戦ですよ」。辞職前の4月9日。大久保明氏(70)は町長室で町長選についてそう話した。島内に三つある町のなかで、伊仙町の選挙は特に激しいことで知られる。

写真・図版
町内には多くのサトウキビ畑がある(画像の一部を加工しています)=2025年4月9日午前11時56分、鹿児島県伊仙町、鳥尾祐太撮影
 3月の会見で「過熱した選挙が繰り広げられる可能性がある。それを防ぐためにいま辞職し、早急な選挙を行うことが最良」と説明した。今回の町長選は、大久保氏が後継指名した新顔と、反大久保派が支援にまわる新顔が争う構図が見通し。関係者によると、水面下で選挙戦の激化を示すような情報もあったという。町長室で選挙を早めた狙いを改めて尋ねたが、大久保氏は明言を避けた。反大久保派の陣営からは戸惑う声も聞かれる。「時間が限られて厳しい選挙戦になった」

     ◇

「保徳戦争」の時代、投石騒ぎも
写真・図版
衆院選奄美群島区で敗れ、落選残念会で支持者に両手を挙げてあげて応える保岡興治前衆院議員=1990年2月20日午後9時0分、鹿児島県名瀬市、朝日新聞社撮影
 衆院選の中選挙区時代、1990年まで伊仙町を含む旧奄美群島区は全国で唯一の1人区だった。弁護士で「二世議員」の自民党・故保岡興治氏と、医療法人「徳洲会」グループの創設者・故徳田虎雄氏による1議席を巡る激しい争いは、「保徳(やすとく)戦争」と呼ばれた。「食うか食われるかの死闘」「地獄を見た」。保岡氏は93年秋の衆院本会議で自分の選挙についてこう述べている。

 町長選も、自民支持層と徳洲会支持層が候補者を擁立し、激しい選挙戦を繰り広げる「代理戦争」に。選挙のたびに機動隊が出動した。

 91年の町長選の開票日翌日。当時の朝日新聞はこう伝えている。

写真・図版
1991年の伊仙町長選で、町選管との話し合いを求め、町役場に入ろうと機動隊ともみ合う住民たち=1991年4月22日午後1時15分、鹿児島県大島郡伊仙町、朝日新聞社撮影
 午前6時半ごろ、町長選の「確定」が発表され、次点と104票差で新町長の誕生が伝わると、開票所周辺にいた大群衆から突然激しい投石が数分間続き、開票所になった町中央公民館のガラスは1、2階とも次々に割れ、砂利石が飛び込んだ(1991年4月22日夕刊)

 この選挙は、不在者投票の一部が開票所に運び込めない混乱があり、最高裁で無効が確定し、「やりなおし選挙」になった。

「過熱」の背景 ささやかれるブローカー

9008OS5:2025/05/08(木) 20:53:52


569 :OS5 :2025/05/08(木) 20:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd88edaa0b970ffc3b443c245f9c5074804a1216【詳報】立民県連・鎌田氏が出馬へ 夏の参院選熊本選挙区
5/8(木) 17:09配信

熊本日日新聞
鎌田聡氏

 立憲民主党熊本県連の代表で県議会議員の鎌田聡氏(60)=熊本市南区=は8日、夏の参院選熊本選挙区(改選数1)に党公認で立候補する意向を明らかにした。熊本日日新聞の取材に「自民党支持が強い熊本において総力戦で1議席を奪い取るには私しかいない」と語った。

 鎌田氏は熊本市出身。NTT社員を経て、1999年に県議に初当選した。現在7期目で、国政選挙への挑戦は初めて。立民県連は13日の常任幹事会で決定し、党本部に公認申請する。

 熊本選挙区には自民現職の馬場成志氏(60)が3選を目指して出馬予定。参政党新人の山口誠太郎氏(36)が立候補を表明している。(東誉晃、川野千尋)

9009OS5:2025/05/08(木) 21:32:13
民主系熊本

2012衆院選  松野頼久 維新出馬比例復活
2012衆院選  矢上雅義 無所属(民主系)にて出馬落選
2014衆院選  松野頼久 維新出馬比例復活  
2015     濱田大造 酒酔いトラブル>>4926
2017衆院選  矢上雅義 立憲民主党出馬比例復活
2017衆院選  矢上雅義 立憲民主党出馬落選
2017衆院選  松野頼久 希望の党出馬落選
2018県連設立 矢上雅義 立憲民主党県連代表 濱田大造幹事長
       鎌田聡  立憲民主党県連代表代行離党(2019年参院選原圭助擁立を巡り>>6289
2020     鎌田聡  立憲民主党再入党
2021衆院選  矢上雅義 立憲民主党出馬落選 
2021衆院選  濱田大造 立憲民主党出馬落選    
2023人吉市長選矢上雅義 無所属落選
2024衆院選  矢上雅義 維新出馬落選
2025参院選  鎌田聡  出馬へ(立憲民主党熊本県連代表)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板