したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8624OS5:2024/05/17(金) 17:19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/65f7aa0bce071e191c3f87899325285324ffb583
市長が渋滞で飛行機乗り遅れ 渋滞改善の会議で上京も「笑えない」
5/17(金) 16:45配信

朝日新聞デジタル
熊本市長は予定していた次の便で羽田空港に到着後、「会議に間に合うのか!?神様お願い」と投稿した=Xから

 熊本市の大西一史市長が15日、熊本市で慢性化している交通渋滞に巻き込まれ、熊本空港(熊本県益城町)発の飛行機に乗り遅れた。東京で道路整備の会議に出席する際の出来事で、大西市長は自身のX(旧ツイッター)で、「政令指定都市ワーストの渋滞都市を象徴している出来事で笑えない話」と嘆いた。



 熊本市中心部では交通渋滞が以前から問題になっており、世界的半導体企業TSMCの進出に伴い、より深刻化している。今年3月の熊本県知事選でも渋滞対策が争点の一つとなった。

 大西市長が乗る予定だったのは、15日午前8時55分発羽田空港行きの便。市によると、市中心部から空港までは約20キロあり、車で通常40〜50分かかるといい、市長はさらに時間的余裕を持って1時間半ほど前に市内を公用車で出発したという。

 だが、午前8時57分、市長は「渋滞に巻き込まれて飛行機に乗り遅れる」と涙マークを付けてXで報告。次の便に乗り換えたという。

 この日の東京での会議は、渋滞対策などの道路予算の拡充を図るため、全国各地の市町村長らでつくる「道路整備促進期成同盟会全国協議会」(道全協)の総会だった。大西市長は、全国市長会会長代理としてこの総会の壇上に上がる予定で、羽田空港に着陸した機内から、「会議に間に合うのか!? 神様お願い」と再びXで緊迫感をにじませた。

■どたばた騒動の末、Xでアピールしたのは

朝日新聞社

8625名無しさん:2024/05/19(日) 00:53:31
共闘系団体・新日本婦人の会(別ソース)関係者で党籍答えませんは言っているようなものでは…

鹿児島県知事選で市民グループ共同代表、樋之口 里花氏(52)が立候補表明 
https://www.fnn.jp/articles/-/700418

2024年7月投開票の県知事選挙をめぐり、3人目の出馬表明です。

「市民・野党共闘をすすめるALLかごしまの会」の共同代表を務める樋之口里花さん(52)が立候補を表明しました。

知事選に立候補表明・樋之口里花氏
「命暮らし大事にされる鹿児島県を作りたいと思って立候補する」

樋之口さんは鹿児島県霧島市出身の52歳で、3人の子を持つ主婦です。

県などに要望や陳情活動を行っていて、2019年から「市民・野党共闘をすすめるALLかごしまの会」の共同代表を務めています。

樋之口さんは、今回の選挙で川内原発の20年運転延長や、西之表市の馬毛島で進むアメリカ軍の訓練移転計画などに反対の声を上げたいとしています。

知事選に立候補表明・樋之口里花氏
「県民の声を聞く政治が必要だと思うし、鹿児島県民にとって良くないことや危ないことをちゃんと国に物を言う、それが知事の責任だと思う。鹿児島には今、そういう知事が必要ではないか」

現在のところ、樋之口さんは無所属で出馬予定ですが、党籍については「答える必要はない」として明らかにしませんでした。

県知事選挙には、これまでに2期目を目指す現職の塩田康一さんと、元自民党県議の米丸麻希子さんが出馬を表明しています。

県知事選は2024年6月20日告示、7月7日投開票です。

8626OS5:2024/05/19(日) 18:20:34
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240514-OYT1T50153/

「市長選の得票を他の候補に付け替えられた」虚偽動画投稿の疑い…落選した候補を逮捕
2024/05/14 18:19



 3月17日に投開票された宮崎県日向市長選で、「市職員らが関与した組織的な不正があった」などと虚偽の動画や記事をインターネット上に掲載したとして、宮崎県警は14日、市長選で落選した同市の無職黒木 紹光あきみつ 容疑者(67)を名誉 毀損きそん 容疑で逮捕した。

 発表によると、黒木容疑者は3月19〜21日、黒木容疑者の得票が他の候補に付け替えられたと虚偽の主張をする動画を、市職員数人の氏名などを表示した画像とともに動画投稿サイトに掲載。また、同20日頃には同趣旨の記事を自身のウェブサイトに載せ、市職員の名誉を毀損した疑い。

黒木紹光容疑者(1月撮影)
 黒木容疑者は「投稿、掲載は事実だが、虚偽ではなく事実」と容疑を否認しているという。4月12日に市職員が刑事告訴していた。


 市長選には3人が立候補し、黒木容疑者は最下位で落選していた。市選挙管理委員会は「開票は適正に行われた」としている。

8627OS5:2024/05/27(月) 15:13:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aea8e12e071c2a08dd5996890c8f3258615de80
沖縄県議選挙、防衛力「南西シフト」の是非争点化狙う知事派…反知事派は「あえて触れない」
5/27(月) 10:35配信

読売新聞オンライン
沖縄の本土復帰52年に合わせた集会で壇上から拍手を送る玉城知事(中央)(18日、沖縄県宜野湾市で)=中島一尊撮影

 沖縄県議選(定数48)は6月7日に告示、16日に投開票される。米軍基地問題で政府との対決姿勢を強める玉城デニー知事派が過半数を維持できるかが焦点で、知事派と自民党など反知事派がほぼ同数の擁立を目指す。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設が進展する中、知事派が争点化を狙うのが台湾有事を念頭に政府が進める防衛力の「南西諸島シフト」の是非だ。政府と足並みをそろえる反知事派は難しい対応を迫られている。(島田愛美、横山潤)



訓練場計画に反発
 「先島や本島に(自衛隊の)ミサイル配備が進んでいる。これ以上の『荷物』を沖縄だけに背負わせてほしくない」。18日、普天間飛行場を抱える宜野湾市のグラウンド。沖縄の本土復帰52年に合わせて基地負担の軽減を求めた集会で知事派の候補予定者が声を張り上げると、参加者から拍手がわき起こった。会場には玉城氏や立憲民主党の辻元清美・代表代行も駆けつけ、共闘をアピールした。

 多くの米軍基地や自衛隊拠点を抱える沖縄の県議選は、日本の安全保障政策や約2年後の次期知事選にも影響を与える重要選挙だ。2020年の前回選は辺野古移設の是非が最大の争点となり、「反辺野古」を訴える知事派が辛勝した。だが、昨年12月に国が県に代わって移設工事の設計変更を承認する「代執行」を行い、工事が再開。法廷闘争はほぼ終結し、知事派県議からは「同じ形では戦えない」との声が漏れる。

 こうした中、知事派県議らが争点化を狙うのが南西シフトの是非だ。先島諸島で相次いだ陸上自衛隊駐屯地開設で徐々に反発が強まり、昨年12月、うるま市のゴルフ場跡地への陸自訓練場新設計画が突如明らかになって住民が猛反発。反対の声は保守と革新の政治的立場を超えて県全域に広がり、今年4月、政府は計画を断念した。知事派の重鎮県議は「民意のうねりを追い風にしたい」と語る。

 知事派で7議席を有する共産党は、早くも党の街宣車に「大軍拡ストップ!」と自衛隊の増強に反対する文言を掲げ、最大限にアピールする方針だ。

知事のジレンマ
 計画撤回の3日後、名護市で開かれた反辺野古集会で、玉城氏は米軍基地の整理・縮小が十分ではないとの認識に立ち、「県内に新たな自衛隊の基地は造らせない」と訴えた。「辺野古新基地」を念頭に繰り返してきたフレーズだけに、知事派県議は勢いづいた。

 玉城氏は真意を問う報道陣に「理解も得ないまま強行しようとする愚挙を続ければ、反対はますます大きくなるという警告だ」と語気を強めた。共産党の候補予定者は「専守防衛組織の自衛隊に理解を示してきた知事にしては踏み込んだ発言だ」と評価した。

読売新聞

 ただ、玉城氏は民主党衆院議員時代、沖縄での自衛隊増強を国会で訴えてきた経緯がある。知事派のベテラン県議は「支持者に一貫性がないとの不満を持たれかねない」と危惧し、「自衛隊とは災害対策などで連携も必要。ジレンマもあるのでは」とその心中を察する。集会以降、玉城氏は自衛隊に関する発言を控えており、県議選での主張が注目されている。

「あえて触れない」
 一方、自民党と公明党は政府が進める南西シフトの争点化は避けたい考えだ。

 陸自訓練場を巡っては、反発のうねりを受けて保守系の地元首長と自民党県連幹部が木原防衛相に直接撤回を求め、政府が断念を表明した。島袋大・県連幹事長は「我々の手で撤回を判断させたという結果を示せた。県民からは是々非々で対応できるという印象を持たれたのでは」と話す。

 ただ、政府は今後も県内で訓練場候補地を検討する方針。強引な進め方が目立ったうるま市の計画には異を唱えた県連も、政府方針には同調している。

 街頭演説で自衛隊に言及しないよう気をつけているという候補予定者は打ち明ける。「政府の進め方に根強く反対する声は一定数ある。党の重要政策であることは理解しているが、基地問題を抱える沖縄ではあえて触れる必要はない」

 各候補予定者は、政府・与党とのパイプを強調し、米軍基地返還後の跡地利用の進展や、各地域の振興に向けた国の予算獲得などを強く打ち出している。

 県議選には、読売新聞の調べ(5月26日現在)で共産、立民、社民党などの知事派33人、自民、公明、日本維新の会などの反知事派33人、中立6人の計72人が立候補を予定している。

8628OS5:2024/05/28(火) 20:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8d2a40ce607c5e38d5159e1da87b9c164f6a67
大村市長「自治体の裁量範囲内」 続柄「夫」と記載の住民票交付で
5/28(火) 17:45配信

共同通信
記者会見する長崎県大村市の園田裕史市長=28日午後、市役所

 男性カップルに、事実婚関係であることを示す「夫(未届)」と続柄欄に記載した住民票を交付した、長崎県大村市の園田裕史市長は28日、市役所で記者会見し、記載は「自治事務として市の裁量の範囲内で対応した」と説明した。一方で「一般的な事実婚と同様という認識はない」とも述べ、事実婚の異性カップルと同様に権利を保護するかどうかは、行政機関などごとに判断するとの考えを示した。

 市によると、男性カップルの関係は「内縁の夫婦に準ずる」と判断。昨年導入したパートナーシップ宣誓制度の受領証の所持を確認した上で2日、「夫(未届)」の続柄で世帯合併を受理した。

8629OS5:2024/05/30(木) 17:08:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/80e20081b23cf5c726c5781e939ffb034c84c6ef
「お役所仕事」徹底改革、市長への説明もペーパーレス…全国から視察相次ぐ
5/30(木) 15:45配信

読売新聞オンライン
 福岡県古賀市が進める市役所改革が注目を集めている。職員は自らの都合で勤務時間を選択し、テレワークで働くこともできる。市長への説明や庁内の会議はペーパーレス。10%台だった男性職員の育児休業取得率はわずか3年で100%を達成した。公務員志望者が減少傾向にある中、前例踏襲、旧態依然のマイナスイメージで見られることも多い「お役所仕事」が変わろうとしている。(大塚晴司)

【写真】これは画期的…自席がなく、毎日座る場所が変わる上下水道課

 北九州市内の自宅から、自転車とJR、徒歩で通勤する経営戦略係長の中田学さん(46)の勤務時間は、通常より1時間遅い午前9時半〜午後6時。ラッシュを避けて電車内で座れるようになり、片道1時間余りの通勤の疲れは軽くなった。介護や育児、ジム通いなど理由は問わず、職員は五つのパターンからその日に働く時間を選べる。

立ったまま打ち合わせをする職員

 始まりは2019年春。水道課と下水道課が統合し、約200平方メートルの旧水道庁舎で働く職員は2倍の約30人に。新しい上下水道課長を務めることになった星野孝一さん(55)は、職員間のコミュニケーションを促し、手狭なスペースを有効に使おうと、自席を固定しないフリーアドレスデスクを取り入れた。役職や担当に関係なく、くじ引きで翌日の席を決定。自席がなくなったことで、書類やファイルの積み上げも姿を消した。

古賀市の主な市役所改革

 同課では、時差出勤やテレワークもいち早く導入。コロナ禍が“追い風”となって全庁に広がり、北海道や愛知、三重など全国から視察が訪れる。

 会議も変わった。「印刷や配布の時間、コストが無駄」と、ペーパーレスを推進。紙の購入枚数は24%減り、物価高騰にもかかわらず、購入費やコピー使用料も10%下がった。立ったままの会議室も新設し、「時間が短くなり、健康にもいい」と田辺一城市長(44)は笑う。

8630OS5:2024/05/31(金) 15:47:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/463cfaede73aa450db9fc5c66a4839f0f2dc63dd
5人が名乗り、6人目も「準備中」…乱戦模様の西之表市長選、馬毛島基地整備が再び争点に
5/31(金) 6:36配信


南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 2025年3月の任期満了に伴う鹿児島県西之表市長選は、現職と新人4人が立候補の意向を示し乱戦の気配が漂う。それぞれ整備が進む馬毛島の自衛隊基地への考えを真っ先に述べており、争点化は避けられない。日程は1月26日告示、2月2日投開票が軸になる。

【写真】馬毛島の位置を地図で確認する

 現職で3期目を目指す八板俊輔氏(70)が2月の市議会で表明し、口火を切った。ただ、基地の賛否には触れず「国の動きに対応しながら最善の道を歩む」と従来の主張を繰り返した。

 市議会でも賛否両派から「市民の混乱を招く」と批判されており、市議の杉為昭氏(57)、元市議の浜上幸十氏(74)、会社役員の池田恵衣子氏(69)の基地整備に賛成する3人が立候補の意向を固める引き金になったことは否めない。

 賛成派の別の新人も、南日本新聞の取材に「立候補表明の準備中」と明言。反対派の医師三宅公人氏(71)を含め、再選挙となった2017年に並ぶ最多6人の争いになる勢いだ。

■独自性

 賛成派3人の背景は微妙に異なる。杉氏と浜上氏は長く基地誘致に取り組み、「生粋の推進派」を自負する。今年2月に鹿児島市からUターンした池田氏は基地整備に伴う米軍再編交付金の必要性を挙げ、「基地を受け入れて市政の充実を図る」という「容認」だ。

 馬毛島以外では、杉氏は農業、畜産の経験から「一番苦しい分野の実情は誰よりも分かっている」と強調。浜上氏は種子島に人を呼び込む方策として「基地整備に伴い、新たな振興法の創設を国に求めたい」と語る。池田氏は「女性目線できめ細かく優しい市政」を掲げ、福祉・教育の充実を1番手に挙げる。

 基地反対の三宅氏は「基地の賛否を超え、騒音の不安がある」とし、馬毛島での米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)阻止を最低目標とする。現役医師でもあり、医療・福祉分野への積極投資の必要性を指摘。「高齢者や障害者に十分なサポートを」と話す。

■懸念

 賛成派陣営が危惧するのが「票割れ」だ。従来は支援を期待できた商工会や建設業も、複数の関係者によると自主投票の公算が大きい。早めの名乗りには、支持拡大につながる人材を取り込みたい思惑が透ける一方、八板氏の今後の発言次第で立候補予定者が集約される可能性もある。

 反対派の一部は現在約3440人とされる基地工事関係者の動向に不安を抱く。告示日の3カ月前までに住民票を西之表市に移せば有権者になり得るからだ。同日選が見込まれる市議選も見据え、反対派市民団体の1人は「人口減が続いているのに、異常な増え方にならないか」と注視する。

 馬毛島が大きな争点となった17、21年の3回(再選挙含む)の市長選は投票率が70〜80%台だった。有権者数算出の基となる選挙人名簿登録者数は1万2196人(3月1日時点)。次期市長選の投票率を75%とすれば、有効投票数の4分の1の法定得票数は2300票弱となる。現状ではこの辺りが当選の最低ラインとみられている。

南日本新聞 | 鹿児島

8631OS5:2024/06/01(土) 09:02:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/75509be32d27183ee18253811759d3682d01d8d7
「市長からキスされた」複数が回答 市職員アンケート、市議会に報告
5/31(金) 19:52配信

朝日新聞デジタル
沖縄県南城市役所=2024年5月31日午前9時18分、沖縄県南城市、棚橋咲月撮影

 沖縄県南城市の市議会特別委員会で31日、市職員らに実施したハラスメントの有無を尋ねたアンケートで、古謝景春市長(69)から「キスをされた」という趣旨の回答が複数あったことが報告された。


 古謝市長は朝日新聞の取材に「正式な報告を受けていない現段階ではコメントを差し控える」と秘書を通じて回答した。

 アンケートは4〜5月、市役所内のハラスメントの実態を調査する市議会の特別委が、市職員や退職者ら669人に実施。301件の回答を得た。議会事務局によると、「ハラスメントを受けたことまたは見聞きしたことがあるか」という質問に、「受けたことがある」「見聞きしたことがある」という回答が計81件あったという。「ない」は215件、無回答3件、無効2件だった。

 81件の具体的な内容は公表されていないが、この日の特別委で副委員長は「市長からキスされた」という趣旨の回答が複数あったと報告。特別委は回答を集計し、公表するか検討するという。

 古謝市長をめぐっては、市長公用車の元運転手の女性が2月、胸をつかまれるなどのセクハラを受けたとして損害賠償を求める訴訟を起こしている。3月の市議会で古謝市長は「(女性が)事実でないことを訴えておりますので、私が真実を訴えたいと思います」と答弁するなど事実を否定し、今月16日に那覇地裁であった第1回口頭弁論でも訴えの棄却を求めている。(棚橋咲月)

朝日新聞社

8632OS5:2024/06/03(月) 18:26:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/330539
玉城知事支持派の過半数が焦点 沖縄県議選、辺野古是非も
2024年5月30日 22時26分 (共同通信)
 沖縄県議会の現有勢力と県議選立候補予定者の立場
 沖縄県議会の現有勢力と県議選立候補予定者の立場

 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は、6月7日の告示まで1週間となった。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非や、移設反対を掲げる玉城デニー知事の支持派が過半数を獲得できるかが焦点で、不支持派との激戦が見込まれる。選挙結果は今後の県政運営を左右し、2年後の知事選に影響する可能性がある。投開票は同16日。
 現有勢力は共産、社民両党などの支持派が24議席、自民、公明両党と日本維新の会など不支持派が24議席で同数。不支持派の議長は採決に加わらないため、県提出議案は可決されてきた。辺野古移設の是非では、公明党(2議席)も党本部とは異なり反対の立場を取るため、反対派が26議席となる。
関連キーワード

8633OS5:2024/06/08(土) 08:46:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ce28948a99e93ba788fe3fc6c64218e4691aad
沖縄県議選2024、75人が立候補 与野党勢力比が焦点 6月16日投開票 石垣市区は無投票当選
6/8(土) 5:33配信

沖縄タイムス
選挙カーから手を振り、支持を訴える立候補者=7日午前、沖縄本島南部

[2024県議選 6.16]

 任期満了に伴う第14回沖縄県議会議員選挙が7日告示された。定数48に、13選挙区から75人が立候補を届け出た。石垣市区(定数2)は無投票で現職2人の当選が決まった。残る12選挙区、46議席を巡り、73人が舌戦を繰り広げる。投開票は16日。名護市辺野古の新基地建設反対を掲げる玉城デニー知事の2期目の中間評価につながる。知事を支える与党が過半数を維持するか、野党・中立が逆転するかが焦点だ。

【図】現在の与野党中立の構成

 県議会では前回2020年県議選で与党25人、野党・中立23人が選ばれたものの、与党1人が中立に移り、現在は同数。選挙結果は、県政運営を大きく左右し、2年後の知事選など県内政局に影響を与える。

 7日に立候補を届け出た75人の内訳は、現職36人、元職1人、新人38人。玉城県政に対するスタンスでは、与党系32人、野党系26人、中立17人。政党別では自民20人、共産7人、立民5人、社民5人、公明4人、社大3人、維新3人、無所属28人になった。

 立候補者は1992年の79人、96年の78人、2000年の76人に次いで過去4番目に多い。

 立候補者は9日間の選挙戦に突入し、初日から街頭に立ち、支持を訴えた。コロナ禍だった20年県議選と異なり、マスクを外した状態で演説したり、有権者と握手するなどスキンシップしたりする姿が見られた。 県議選では自衛隊の「南西シフト」への対応、経済振興、子どもの貧困対策なども争点になる。玉城知事が県議選告示前に発表した中学生の給食費無償化支援では、県と市町村の負担が半々といった制度の在り方でも論戦を展開している。 22年に再選を果たした玉城知事は、辺野古新基地建設阻止に向けた取り組みを持続する他、地域外交を推進するためにも、県政与党の過半数確保が不可欠になる。自民側は、野党・中立の勝利で、2年後の知事選での県政奪還に向けた環境を整えたい考えだ。

8634OS5:2024/06/08(土) 08:48:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5590e7f2c510a8888281890e9632b994398894
塩田氏の推薦をいったん取り下げ 鹿児島県医師連盟 鹿児島県知事選挙への対応
6/7(金) 19:38配信

MBC南日本放送

南日本放送

今月20日に告示される県知事選挙で、現職の塩田さんを推薦していた県医師連盟が会見を開き、「政策協定にそごがある」として推薦を、一旦取り下げることを明らかにしました。

(県医師連盟 池田琢哉委員長)「塩田知事と結んだ協定書の内容にそごが生じている。推薦状を一旦取り下げる決断をした」

県医師連盟は、7日県知事選挙に向け、政策協定を結び、推薦していた現職の塩田さんの推薦を一旦、取り下げることを明らかにしました。

県医師連盟によりますと、締結した政策協定の6項目のうち、救急医療体制の整備や医師会との対話の場についてそごが生じたとしています。

このうち救急医療体制について、県医師連盟は、重篤な救急患者を24時間体制で受け入れる救命救急センターを、すでに2カ所ある鹿児島市以外の霧島市や大隅地方での指定を求めています。

こうしたなか、6日の県議会で、救命救急センターの設置について問われた塩田知事は「他県に比べて救命救急の割合が低いなかで、鹿児島市も含めて充実をしていく必要がある」と述べました。

(塩田知事)「他県に比べて救命救急の割合が低いなかで、鹿児島市も含めて充実をしていく必要がある」

この発言を受けて、県医師連盟は、推薦を一旦、取り消すことを決定しました。

県医師連盟によりますと、塩田さんのマニュフェスト次第で再度、推薦する可能性もあるとしていて、立候補を表明している米丸麻希子さんや樋之口里花さんを推薦の可能性も視野に、来週13日に会議を開いて決定する予定です。

来月7日投開票の県知事選挙には、現職で2期目を目指す塩田康一さん、新人で元自民党県議の米丸麻希子さん、新人で元看護師の樋之口里花さんの3人が立候補を表明しています。

※池田琢哉委員長の「琢」は「、」ありの「琢」

南日本放送


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板