したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

7695チバQ:2021/09/07(火) 20:47:18
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/792822/
八代市長に中村氏3選
2021/8/29 23:14 (2021/8/30 0:29 更新)
熊本県八代市長選は29日投開票され、無所属現職の中村博生氏(62)=自民、公明推薦=が、無所属新人で元市議の亀田英雄氏(60)を破り3選を果たした。

 昨年7月豪雨を踏まえた災害対策などが主な争点。自民県議出身の中村氏は、国会議員や県議、市議選の自公候補と連携した組織戦を展開し「災害に強いまちをつくる」などと訴えた。

 投票率は56・86%で過去最低。当日有権者数は10万3235人(市選管調べ)。

7696チバQ:2021/09/08(水) 02:38:45
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/796779/

ごみ収集委託巡り田川市議が職員に圧力か 政倫審、市民請求で初開催
2021/9/7 5:57 [有料会員限定記事]
吉川 文敬


 田川市政治倫理審査会は6日、来年4月から始まる予定の家庭用ごみ収集業務の民間委託を巡り、「市議から市職員への圧力があった」とされる問題について初会合を開いた。市民ら61人が8月、市政治倫理条例に基づき「政治倫理基準違反の疑いがある」と小林義憲議長に調査請求書を提出していた。市民の請求による政倫審の開催は同市で初めて。

 審査会は非公開で行われた。出席者によると、初会合では、市幹部から今後、経緯の説明を聞いた上で、圧力をかけたとされる市議を含む関係者の聞き取り方法など調査の進め方について論議したという。...

7697チバQ:2021/09/09(木) 11:22:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/f80e4799f05a7e0b80101515e21fac84c438c571
コロナ対策中 職員が多人数会食、感染 監督責任 町長、副町長を減給 鹿児島・大崎町
9/9(木) 9:55配信

南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 大崎町は、新型コロナウイルス感染対策を推進中に職員が多人数で会食していた問題を受け、管理監督責任として、東靖弘町長の給与月額を10月から2カ月間、千歳史郎副町長を1カ月間、それぞれ10%減額する。8日の町議会本会議で、関連の条例制定議案が可決された。

 会食は6月25日夜、町内の飲食店であり、東京の事業者4人と町職員9人の計13人が出席。その後、町職員5人の感染が判明した。

7698チバQ:2021/09/15(水) 13:38:13

2836 :チバQ :2021/09/15(水) 13:28:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/998a5380d2b140a662f9044aeebd770ca5a4e294
【独自】玉城知事支援の中核「金秀G」自民候補支持へ 衆院沖縄1区「オール沖縄」から一転
9/15(水) 11:22配信

琉球新報
翁長前知事(右)を支持してきた金秀Gの呉屋会長=2017年5月

 金秀グループ(呉屋守将会長)が次期衆院選で、自民候補を支持する方針を固めたことが14日、分かった。翁長県政誕生に尽力し、辺野古新基地建設に反対する「オール沖縄」を経済界から支える代表的な企業グループだったが、立場を大きく転換することになる。呉屋会長は14日、琉球新報の取材に応じ「基地反対のテーマだけでは沖縄の未来は開けない」と述べ、経済発展や沖縄振興の推進に向けて自民党候補の支持に回る考えを示した。


 呉屋会長によると、オール沖縄の候補者と面談した際に「支援できない」との意向を伝えた。衆院沖縄1区は、自民現職の国場幸之助氏を支持する方向で調整している。2〜4区の対応についてもグループ内で今後検討する考え。

 取材に対し呉屋氏は、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古新基地建設については「昨年の県民投票で7割の反対が示されている」として、反対の民意は出ているとの認識を示した。その上で「今後は沖縄の経済発展や沖縄振興について、経済界の立場でどの候補者がふさわしいのかを考えたい」と語った。

 呉屋氏は2014年の知事選で故・翁長雄志知事の選対本部長を務め、保革を取り込んだ「オール沖縄」の誕生に尽力した。翁長県政誕生後は「辺野古に新基地を造らせないオール沖縄会議」の共同代表を務めていたが、18年1月に辞任。翁長氏の死去に伴う18年の知事選以降は、玉城デニー知事の後援会会長を務めたものの、20年9月に辞任し、事実上、オール沖縄との距離をとっていた。(池田哲平)

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1392591.html
【深掘り】オール沖縄に痛手…なぜ金秀Gは自民候補支持に至ったのか
2021年9月15日 11:08
 金秀グループが自民党支持を打ち出す背景には、革新色が強まる「オール沖縄」の現状への不満があったほか、自民党への批判を続けることによって建設業などグループの事業への影響を懸念したとみられる。玉城デニー知事を支える「オール沖縄」にとって、保守・経済界へのウイングの広がりを象徴する顔役であった呉屋守将会長が離反を明確にすることは、次期衆院選の情勢にとどまらない痛手となる。
...

7699チバQ:2021/09/21(火) 09:35:38
ん?バックはいるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f63c7e1b60e47574f249507b94c0c6bdab6b320
沖縄県知事選 砂川靖氏が立候補の意向「現県政の交代必要」
9/21(火) 8:32配信

沖縄タイムス
砂川靖氏(提供)

 来年の沖縄県知事選に向け、県保健医療部長などを務めた砂川靖氏(61)が立候補する意向を固めたことが20日、分かった。立候補の主な理由について、本紙取材に「現県政の交代が必要だ」と答えた。

 砂川氏は「来年は日本復帰50年で、沖縄は重要な転換期を迎えている」と指摘。沖縄振興特別措置法や次期振興計画について、法律の延長や制度がなくなった後の行政運営の仕組みを整えていく必要があると強調した。

 米軍基地問題では「米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設には容認の立場だ」と述べた。

 基本政策などは、新型コロナウイルス緊急事態宣言解除後に記者会見し、発表する方針。

 砂川 靖氏(すなかわ・やすし) 1960年4月5日生まれ。那覇市出身。琉球大卒。2016年4月から4年間、県保健医療部長を務めた。20年4月に県保健医療福祉事業団の専務理事に就任、今年3月末に退職した。現在無職。

7700チバQ:2021/09/25(土) 00:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f104ac165291b3f680c1b3f7f48e8e0ad6d52560
佐賀市長選 医師・細川氏が立候補表明 7人目の表明で大混戦へ 現職は不出馬【佐賀県】
9/24(金) 19:50配信
任期満了に伴い来月行われる佐賀市長選挙に久留米市在住の医師、細川博司さんが立候補を表明しました。

立候補表明・細川博司(ほそかわ・ひろし)氏:「命に関わりますから、医者としてはどうしても黙っておれんわけでございます」
佐賀市長選挙への立候補を表明したのは、福岡県久留米市在住の医師で新人の細川博司さん61歳です。細川さんは山口県宇部市出身で大分医科大学大学院を修了後、2006年からは久留米市内に開設した診療所で院長を務めています。会見では「現在のコロナ対策は間違っている」と述べ、ワクチン接種やPCR検査の中止などを政策に掲げました。

佐賀市長選をめぐっては、現職の秀島敏行さんが立候補しない考えを表明した一方、これまでに新人7人が名乗りをあげていて、混戦が予想されています。

サガテレビ

7701チバQ:2021/09/25(土) 00:57:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2c2b17efa139153b356acce907bb001fc4defa
鹿児島県 いちき串木野市長選挙に中屋前副市長が出馬を表明
9/24(金) 19:40配信
現職が引退を表明した、任期満了に伴う11月のいちき串木野市長選挙に24日付で副市長を退任した中屋謙治さんが出馬することを表明しました。

いちき串木野市長選挙に出馬を表明したのは、中屋謙治さん(66)です。中屋さんは、鹿児島県いちき串木野市出身で、大学卒業後、旧串木野市役所に入庁。合併後は、財政課長などを歴任し、定年後の2016年から副市長を務めていましたが、24日付で退任しました。

会見で中屋さんは、新型コロナ対策と少子高齢化対策に取り組みたいと訴えました。

(いちき串木野市長選に出馬表明 中屋謙治氏)「少子高齢化。コロナの経済の疲弊に手を打つ。まだまだ(いちき串木野市に)発展可能性は多分にある。市民の力借り、市民とともに発展させていければとの思い」

いちき串木野市長選挙を巡っては現職で、全国最年長の田畑誠一市長(81)が今期限りでの引退を表明していますが、出馬を表明したのは、中屋さんが初めてです。

いちき串木野市長選挙は10月31日告示、11月7日投開票の予定です。

MBC南日本放送 | 鹿児島

7702チバQ:2021/09/25(土) 07:23:07
1808: 和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY :2021/01/06(水) 09:37:30
順当ですね。
立民、濱田県議擁立へ 衆院選熊本1区

熊本日日新聞 | 01月06日 07:30
https://kumanichi.com/news/id50633

立憲民主党熊本県連が、次期衆院選熊本1区に県連幹事長の濱田大造県議(50)=熊本市中央区=を擁立する方向で検討していることが5日、関係者への取材で分かった。近く県連の候補者選考委員会を開いて最終調整する。

 関係者によると、立民県連は昨年12月下旬に元熊本市長の幸山政史氏(55)の擁立を断念した後、県議を軸に候補者を検討。衆院熊本1区と選挙区が同じ県議選熊本市1区(同市中央区、東区、北区)選出の濱田氏が最有力になったという。

 濱田氏は、早稲田大卒。商社勤務や旧民主党の衆院議員秘書を経て2007年県議選で初当選した。12年衆院選では熊本2区から出馬し、落選している。県議は通算3期目。

 野党の県組織は、次期衆院選に向けて全4選挙区で候補者をすみ分ける共闘態勢を構築している。ただ、当初は旧国民民主党が担当し、立民が引き継いだ熊本1区のみ候補者が決まっていない。

 次期衆院選の熊本1区には、自民党現職の木原稔氏(51)が立候補の準備を進めている。(高宗亮輔、野方信助)

7703チバQ:2021/09/25(土) 07:23:59
768: チバQ :2020/01/09(木) 11:23:18
>>748
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00000005-umk-l45
立憲民主党宮崎県連代表の渡辺創氏 次の衆院選で宮崎1区から出馬へ
1/8(水) 19:09配信宮崎ニュースUMK

テレビ宮崎

次の衆議院議員選挙に向けての県内野党の動きです。立憲民主党県連の代表で県議会議員の渡辺創氏が宮崎1区から出馬することを表明しました。

これは、立憲民主党、国民民主党、社民党それぞれの県連と連合宮崎、県労組会議でつくるCNP会議の中で報告されました。CNP会議では、公認候補の擁立を1区は立憲、2区は国民、3区は社民で棲み分け、それぞれ選挙協力することを確認しています。立憲民主党県連では、去年11月の役員会で、候補者に県連代表で県議会議員の渡辺創氏を推す声が上がり先月末、党本部に公認申請をしました。また、2区については国民民主党が、これから候補者の絞り込みを行う段階で、3区については社民党が、候補者の説得を進めているということです。CNP会議の事務局を務める連合宮崎では、2区、3区の年度内の候補者擁立を求めています。

テレビ宮崎

7704チバQ:2021/09/25(土) 07:25:06
2864: 名無しさん :2021/09/19(日) 02:42:35
次期衆院選宮崎1区 脇谷県議が立候補へ・宮崎県
https://mrt.jp/localnews/?newsid=202109183224

次期衆院選に向けた動きです。自民党県議の脇谷のりこ氏が宮崎1区から立候補を予定していることが分かりました。
宮崎市選挙区選出の自民党県議、脇谷のりこ氏は、MRTの取材に対し、次期衆院選の宮崎1区に無所属で立候補する考えを明らかにし、近く表明する予定ということです。脇谷のりこ氏は、宮崎市佐土原町出身の63歳で、2019年の県議選で初当選し、現在1期目となっています。宮崎1区では、自民党現職の武井俊輔氏が立候補を予定していますが、秘書が、車検切れの車で当て逃げが疑われる事故を起こした問題を受けて、県連は、武井氏を党本部に公認申請しないことを決定。党員や関係団体の対応について自主判断としていて、脇谷氏は、「保守系の受け皿になる必要があり、自らが動かなければならないと思った」と話しています。次期衆院選宮崎1区には、武井氏のほか、元県議会議員で立憲民主党の渡辺創氏、元参議院議員で日本維新の会の外山斎氏が立候補を予定しています。

7705チバQ:2021/09/25(土) 07:27:43

■福津市>>6862
当13,465 吉田浩一 58 無所属 新
落 9,843 阿部弘樹 57 自民  現


1621: チバQ :2020/11/19(木) 20:19:22
1617: 名無しさん :2020/11/18(水) 21:38:45
次期衆院選福岡2、4区 維新、元県議ら擁立へ
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/664928/

>>1617
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/664928/
次期衆院選福岡2、4区 維新、元県議ら擁立へ
2020/11/17 6:00 (2020/11/17 6:14 更新)
西日本新聞 総合面 華山 哲幸 川口 安子
Facebook
Twitter
はてなブックマーク
拡大
西日本新聞社ロゴ

拡大
西日本新聞社ロゴ

拡大
西日本新聞社ロゴ



 日本維新の会は、次期衆院選の福岡2区と同4区にいずれも新人を擁立する方針を固めた。2区は会社役員の新開崇司氏(49)、同4区は元福岡県議の阿部弘樹氏(58)を公認候補として内定した。近く党本部の役員会で正式決定する。

 維新は、九州では宮崎1区で元参院議員の擁立を決めているが、福岡で立候補予定者が明らかになるのは初めて。

 新開氏は、不動産会社の役員で、2019年4月の福岡市議選に維新公認で出馬したが、落選した。

 阿部氏は、旧福岡県津屋崎町(現福津市)の元町長で、自民党の元福岡県議。4期目を目指した19年4月の県議選で落選した。

 維新は、17年の前回衆院選では九州・沖縄の小選挙区に4人を擁立。全員落選したが、うち1人が比例代表で復活当選している。 (華山哲幸、川口安子)

7706チバQ:2021/09/25(土) 07:34:38

2873: チバQ :2021/09/20(月) 09:12:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7686d50e7e41c264656614b206189c7189be312
衆院選長崎 自民4区 瀬川氏公認申請へ 北村氏への不満大きく 総裁選が最終決定に影響も
9/19(日) 10:30配信

長崎新聞
自民党県連の常任総務会後、取材に応じる北村氏=長崎市大黒町、ホテルニュー長崎

 自民党県連が今秋の衆院選長崎4区の公認候補として、前地方創生担当相で現職の北村誠吾氏(74)を選ばなかった背景には、党員の不満が予想以上に大きかったことがあるようだ。
 「佐世保支部の決定をないがしろにする意向調査(投票)には納得できない」。山本啓介県連幹事長が選挙対策委員会(選対)で投票の実施を提案すると、佐世保市・北松浦郡区選出の県議がかみついた。同支部は4区内の党員の約7割を抱える最大の地域支部。11日の総務会で北村氏の推薦を決定していた。
 選対は県内各地の支部や議員らが委員を務める。18日は、北村氏を支持する県議や国会議員、地域支部が投票に反対し、4区関係者らで選考するよう要求。逆に、西海市区選出県議の瀬川光之氏(59)を推す県議や職域支部などは実施を求めた。北村氏側は選対で投票になれば「負ける」とみていたとみられ、舞台を変える必要があった。だが投票するかどうかを投票で決めることになり、実施が確定。北村氏は敗色濃厚となった。
 瀬川氏は8月上旬、地元西海市の3地域支部が県連に公認を求めて以降、4区の周辺部から、じわりと支持を広げた。さらに複数の団体が推薦。その一つで県内最大の職域支部、県看護連盟は記者団から推薦の理由を問われるとそれには直接答えず、北村氏の不安定な国会答弁などが理由で「『次の衆院選は…』などの意見が出ている」と述べた。県連関係者は「こうした世間の一般的な反応を北村氏は理解していない」と手厳しい。
 北村氏を推薦した佐世保支部にも「なじみがない瀬川氏は推薦できないが、本当に北村氏で選挙に勝てるのか」という声が少なくなかった。北村氏は焦りを募らせ、2区候補を選考する今月12日の会合に出席した際、瀬川氏を推す団体の幹部と口論になった。
 選対は当事者の北村氏を除いて34人。当初は両陣営とも「投票なら拮抗(きっこう)する」とみていた。だが少しずつ北村氏側は切り崩され、終わってみれば瀬川氏22票、北村氏12票の大差だった。
 県連は今後、瀬川氏の公認を党本部に申請するが、現在行われている党総裁選が最終決定に影響する可能性がある。北村氏は立候補している岸田文雄前政調会長の派閥に所属。岸田氏が総裁に選出された場合、北村氏を公認することを瀬川氏側は警戒する。
 北村氏は18日、記者団に言った。「11日の第4選挙区支部の役員会では、リモートで参加した党本部が私を公認候補予定者と確認してくれた。(再度)確認してもらうようこれから努めたい」

7707チバQ:2021/09/29(水) 21:45:08
https://www.asahi.com/articles/ASP9F6T91P9DTNAB003.html
えびの市長選、村岡氏が新顔破り4選 企業誘致公約
神谷裕司2021年9月14日 9時30分

4期目の当選の弁を述べる村岡隆明氏=2021年9月12日、宮崎県えびの市小田

[PR]
 宮崎県えびの市長選は12日に投開票され、無所属現職の村岡隆明氏(58)=自民、公明推薦=が、無所属新顔の増田博美氏(61)を破り、4選を果たした。当日有権者数は1万5769人、投票率は過去最低の65・61%(前回69・63%)だった。

 当選確実となった12日午後9時すぎ、村岡氏は同市小田の事務所に妻と一緒に姿を現し、支援者から花束を贈られて大きな拍手を浴びた。新型コロナ対策の飛沫(ひまつ)防止シート越しに「3期目の後半は、私たちが初めて体験するコロナというウイルスとの戦いだった。後援会活動もままならず、選挙では新しいチャレンジャーを迎えて大変苦戦したが、最終的には皆さん方が私を押してくれた」と当選の弁を述べた。

 選挙戦では、3月に完成した産業団地への企業誘致を重点公約として「責任を持って誘致に取り組む。200人の雇用を確保したい」と訴えていた。

 鹿児島県曽於市出身で、東京でコンサルタント会社を経営する増田氏は、大手証券会社勤務や会社経営などの経験をアピールして「人口減少から財政破綻(はたん)に向かう前に、えびの市を変える」と主張したが、及ばなかった。(神谷裕司)

     ◇

 えびの市議選(定数14)も12日に投開票され、新議員の顔ぶれが決まった。現職10人、新顔4人で、男性11人、女性3人。党派別では公明1人、共産1人、幸福実現1人、無所属11人。投票率は65・61%(前回69・64%)だった。

7708チバQ:2021/10/01(金) 04:58:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1107d2e9a7cf047829d340c14ccdafb844cce464“鼻マスク”市議に辞職勧告 1人退席の全会一致で可決
9/30(木) 19:24配信

FNNプライムオンライン

マスクをめぐって、その振る舞いが問題となっている大分・臼杵市の若林純一議員。

若林議員は、9月21日の市議会に、鼻出しマスクの状態で出席し、委員会を紛糾させた人物。

適切にマスクをつけるよう何度も促されたにもかかわらず、注意を無視した若林議員に30日、市議会では、辞職勧告決議が出されることになった。

議場の中では、マスクを鼻まで覆って着用した若林議員。

質疑の際も、マスクを適切に着けていたが、席に戻ると、マスクを鼻の下にずらしていた。

そして、その20分ほどあと、議長が「若林議員、先ほど来、注意しましたが、議長の命令に従わないので、議場の外に退去を命じます」とし、若林議員は鼻出しマスクのまま、議場の外に出て行った。

その後、市議会では、若林議員が、市内の中学校周辺などで新型コロナワクチンの子どもへの接種停止を求めるチラシを、マスクをつけずに配布したことなど、9つの理由を挙げて、若林議員の辞職勧告決議案を提出。

1人退席の全会一致で可決した。

若林議員は、議員辞職の考えについて、「何度も言ってますけど、毛頭ないです」と述べた。

これまで「議会に対して、法的手段も検討する」と発言している若林議員。

今後の対応が注目される。

7709チバQ:2021/10/04(月) 19:30:17

8183 永松悟
6077衛藤竜一郎

https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000810408.html
大分・杵築市長に永松氏3選
2021/10/03 23:24西日本新聞

大分・杵築市長に永松氏3選

大分・杵築市長に永松氏3選

(西日本新聞)

 大分県杵築市長選は3日投開票され、無所属現職の永松悟氏(67)=自民、立民推薦=が無所属新人で元市議の衛藤竜一郎氏(47)を破り、3選を果たした。

 2005年10月の1市1町1村の合併で新市が誕生した後では初の選挙戦となり、財政立て直しなどが争点だった。

 投票率は60・55%。当日有権者数は2万3830人(市選管調べ)。

7710チバQ:2021/10/08(金) 12:31:55
>>7699
https://news.yahoo.co.jp/articles/9417435184ae11c2a75bc73646ea8091563bc49c
来年の沖縄県知事選、元県保健医療部長の砂川氏が出馬表明
10/8(金) 10:09配信
琉球新報
砂川靖氏

 元県保健医療部長の砂川靖氏(61)が7日、県庁記者クラブで会見を開き、来年の県知事選に立候補すると表明した。砂川氏は「(県の発展のため)転換期に入りつつある沖縄の進むべき道を新しい考え方でリードし、目標とする社会を築くための道筋を示したい」と述べた。

 現県政に批判的な立場での出馬となる。砂川氏は「(玉城デニー知事は)パフォーマンスだけ重視しているように感じた。私は結果を重視する」とした。現時点で政党などからの支援予定はないが、今後連携を模索する考えを示した。

 砂川氏は1960年4月生まれ、那覇市出身。琉球大卒。84年に県庁に入庁し、人事課長や総務統括監、保健医療部長などを歴任した。21年3月に定年退職した。

琉球新報社

7711チバQ:2021/10/10(日) 17:25:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/312552b42890cad99b6cf72fe28389673cbea4c0
佐賀市長選が告示、過去最多の6人の争いに
10/10(日) 17:22配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
佐賀市長選に立候補した(上段左から届け出順)細川博司氏、馬場範雪氏、堤雄史氏、田中豊治氏、古賀臣介氏、坂井英隆氏

 佐賀市長選は10日告示され、医師の細川博司氏(61)、元農林水産省職員の馬場範雪氏(60)、弁護士の堤雄史氏(36)、西九州大教授の田中豊治氏(73)、元市地域振興部長の古賀臣介氏(58)、元国土交通省職員の坂井英隆氏(41)=自民推薦=のいずれも無所属新人6人が立候補を届け出た。投開票は17日。


 現職の秀島敏行氏(79)=4期目=は出馬せず、16年ぶりの市政トップ交代となる。6人の立候補は旧佐賀市時代を含めて過去最多。頻発する豪雨災害対策、中心市街地の活性化、陸上自衛隊の輸送機オスプレイの佐賀空港配備計画などが主な争点となる。与野党にとって19日公示の衆院選の前哨戦となり、岸田文雄政権発足後の民意が示される地方選として注目される。

 自民党は坂井氏の推薦を決めたが、一部市議が古賀氏支援を表明し、分裂選挙の様相。立憲民主党は推薦などの組織決定を見送る一方、古賀氏の支援を表明している。公明、共産両党は自主投票としている。

 有権者数は19万1656人(9日現在、市選管調べ)。(米村勇飛)

西日本新聞社

7712とはずがたり:2021/10/10(日) 19:34:32
ヤバいぜ大任町(;´Д`)

【速報】永原譲二大任町長が特殊警棒所持して町民襲撃|町政批判に逆ギレ
https://news-hunter.org/?p=9110
2021/10/10社会事情聴取, 大任町, 暴力団, 永原譲二, 特殊警棒, 襲撃
Tweet Share
8日夜、福岡県町村会の会長で全国町村会の副会長も務める福岡県田川郡大任町の永原譲二町長が、町政刷新を図ろうと印刷物を配布していた市民団体のメンバーに特殊警棒を持って襲いかかり、県警田川署で事情聴取を受けていたことが分かった。

◆  ◆  ◆

襲われたのは、暴走が続く永原町政の実態を町内に知らせようと市民団体を結成し、印刷物を配布していた同町の若者ら。活動中に建設会社を経営する町長の息子他数名に動きを止められた直後、10名以上の人数を引き連れた永原町長が現れ、所持していた特殊警棒をいきなり伸ばし、殴りかかる勢いで威嚇してきたという。

そばにいた町長の息子が止めに入って打撃を思いとどまられせたが、町長の興奮は収まらず、活動していた若者らを「コラ、殺すぞ!」などと大声で怒鳴り続けた。





この間、急を聞いた活動中の若者ら20数名が集まってきたため町長側と対峙する形になったが、市民団体側は「殴られても抵抗するな」と冷静に対応。110番通報で駆け付けた県警の警察官らが双方を分けたが、永原町長はその後、田川署で事情を聞かれていた。



市民団体の若者らが撮影した動画には、町長が所持していた特殊警棒を車の助手席付近に隠したとみられら場面や(下の画像)、興奮して相手に向かおうとする町長を息子や側近が押しとどめる場面が映っている。残された動画や関係者の証言からも、明らかな暴行事件とみるべき事案である。

 問題はまだある。永原町長を現場に運んできた車を運転していたのは町長の秘書役を務める役場職員、他に町総務企画財政課の課長ら数名の職員が町長の指示で駆けつけてきたことも分かっており、町政私物化の決定的な証拠といえそうだ。

徒党を組んで批判する相手をつかまえ、武器まで持ち出して町民を黙らせようとした行為は、まるで暴力団。チンピラヤクザまがいの人間が町長の椅子に座り、県町村会の会長や全国町村会の副会長を務めているというのだから呆れるしかない。各団体の良識が問われる事態といえるだろう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BB%BB%E7%94%BA
町政をめぐる事件
町政の場において、重大事件・不祥事がたびたび発生している。

1982年9月20日、町水道係長が詐欺容疑で福岡県警に逮捕された[1]。博打で作った借金の返済などに窮したあげく、自らの左手人差し指を斧で故意に第二関節から切断し、総額400万円以上の傷害保険金を詐取した容疑であった[1]。地元では数年前から同じ手口による保険金詐欺事件が相次ぎ、1982年2月から暴力団員や金融業者や主婦など32人が詐欺容疑で逮捕されていた[1]。事件の背景には、借金返済の催促や指の切断を勧告する役、指の切断を実行する役など組織的な役割分担があったと報じられている[1]。
1986年10月6日、当時の町長・崎野正規が町長室で執務中、乱入してきた暴漢に射殺された[2]。
2002年7月2日に当時の町議会議長が突然銃撃を受け負傷。この町議会議長は翌2003年6月に護身用の拳銃を所持していた疑いが強まり、逮捕される直前に辞職し失踪、指名手配されていた同年12月に出頭し、銃刀法違反で逮捕されている。
元町議会議長が覚醒剤所持で逮捕された。
2003年8月、最多得票当選の町議が、広域的に活動していた高級車窃盗団の頭領として逮捕された[3]。
2005年7月、町長の親族が運営する企業組合事務所に複数の火炎瓶が投げ込まれた[4]。
町議を含む町政関係者が立て続けに失踪した。
『週刊文春』によれば、2005年5月の政府財政制度等審議会財政制度分科会の合同部会における渡邉恒雄による『福岡県の田川郡は暴力団の町だ』との発言が生まれた背景にあるのは主にこの町のこうした状況のことであり、この発言はこの町のことを主に指しているとしている[5]。

7713チバQ:2021/10/10(日) 20:19:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d16ccb1172607fd4c3e6942c4b8cc141fde933e
佐賀市長選に過去最多の6人立候補、自民は分裂状態に
10/10(日) 18:40配信

朝日新聞デジタル
出陣式で気勢を上げる支援者ら=2021年10月10日午前9時12分、佐賀市、長沢幹城撮影

 佐賀市長選が10日告示され、いずれも無所属で新顔の6人が立候補を届け出た。今期限りで引退する秀島敏行氏に代わる新たな市政のかじ取り役を選ぶ選挙となる。17日に投開票される。


 立候補したのは、医師の細川博司氏(61)、元農林水産省官僚の馬場範雪氏(60)、弁護士の堤雄史氏(36)、西九州大教授の田中豊治氏(73)、佐賀市の前地域振興部長の古賀臣介氏(58)、元国土交通省官僚の坂井英隆氏(41)=自民推薦。

 4期16年にわたり市政を担ってきた秀島氏が3月に引退を表明し、その後に立候補の表明が相次いだ。市選挙管理委員会によると6人の立候補は過去最多で、8年ぶりの選挙戦となる。

 自民党県連は8月に坂井氏の推薦を決めたが、古賀氏を推す声も根強く、自民所属の佐賀市議の半数が古賀氏の支援に回るなど分裂状態となっている。

 一方、立憲民主党県連は9月に古賀氏の「支援」を表明した。自民市議らも応援しやすい環境を作ろうと、政党色が強まる推薦は避け、古賀氏を推す自民市議らと共闘する。(松岡大将)

朝日新聞社

7714チバQ:2021/10/12(火) 11:33:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bce94b44e46343e1cfa48fea0f11b82be26568c
内部対立で分裂、自民批判を封印…「前哨戦」佐賀市長選のお家事情
10/12(火) 10:52配信

西日本新聞
出陣式で気勢を上げる佐賀市長選の立候補者と支持者=10日午後1時半すぎ、佐賀市(撮影・米村勇飛)(写真の一部を加工しています)

 過去最多の無所属新人6人が立候補した佐賀市長選を巡り、19日公示の衆院選佐賀1区で激突する与野党が足場固めに腐心している。自民党は候補者推薦を巡る内部対立で一枚岩になれず、新政権発足の勢いはそがれがち。立憲民主党は推薦などの組織決定を見送る一方で、特定候補を支援するという分かりにくさを残す。互いに火花を散らしつつ、「お家事情」に頭を痛める。

佐賀市長選告示、新人6人が立候補

 「今回は私たちの暮らしがかかった選挙。党派を超えて力いっぱい頑張ります」。立民県連代表で佐賀1区に連勝中の原口一博氏(62)は10日、立民が支援を決めた元市地域振興部長の古賀臣介氏(58)の出陣式でマイクを握った。

 連合佐賀の推薦も受ける古賀氏だが、陣営は立民色を出さないよう気を配る。自民市議らの支援も受けているためで、原口氏も自民批判を封印。自民市議と一緒に街頭で「オール佐賀」の枠組みを訴える。

 「本音」はマイナスになりかねない。原口氏は出陣式で、自民推薦の新人を念頭に「中央の言うことだけをロボットのように聞くんだったら首長はいらない」と気炎を上げたが、聞いていた自民党員の男性は「正直、違和感がある」。原口氏が市長選に便乗して自民批判に傾くほど、冷ややかな視線が注がれる。

 一方、自民が推薦する元国土交通省職員の坂井英隆氏(41)の出陣式。自民県連の留守茂幸会長はあいさつで「まさに衆院選の前哨戦がこの選挙」と述べた。

 留守氏は今月7日に党本部を訪れた際、甘利明幹事長に「結果を出すぞ」と激励されたエピソードも披露。衆院解散の14日には、西村康稔前経済再生担当相と東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長が来援するという。

 だが地元の現実は「分裂」だ。自民所属の市議18人中9人は古賀氏支援。古賀氏の選対本部長を務める自民県議は、坂井氏の推薦を機に県連役職を辞任した。「しこりが残るのは確実」とされる。

 佐賀1区で雪辱に燃える自民現職の岩田和親氏(48)=比例九州=は坂井氏の出陣式後、報道陣の取材に「(市長選の勝利で)勢いを付け、結果が出た後は再結集、ノーサイドで頑張れるようにお願いしていく」と話した。(北島剛、米村勇飛、野村有希)

7715とはずがたり:2021/10/12(火) 19:41:09

【独自】来年1月の久留米市長選、現職の大久保氏出馬せず 11日表明
2021/10/10 20:55
大矢 和世、木村 知寛
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/813975/

 福岡県久留米市の大久保勉市長(60)は10日、西日本新聞の取材に応じ、任期満了に伴う来年1月の同市長選に立候補しない考えを明らかにした。「この4年間で市政の課題に道筋を付けることができた」と述べた。11日に正式表明する。

 市長選は1月16日告示、23日投開票。現時点で立候補を表明した人はいない。大久保氏は後継について「私は指名はしないが、考え方が近い人を応援したい」と説明。大久保氏の支援者らが後継候補の擁立を模索している。

 大久保氏は同市出身。都銀や外資系証券会社で勤務後、2004年から参院議員を2期、当時の民主党・野田内閣では財務副大臣を務めた。16年の参院選は候補者内定を辞退。18年の久留米市長選に前市長の後継として名乗りを上げ、初当選を果たした。

 元金融マンの経験を生かし、西鉄久留米駅東口の商業ビル「リベール」の債権処理に着手。昨年11月、事実上19億円の債権放棄に踏み切り、30年以上続く市の懸案解決に手腕を発揮した。一方で旧来の慣習に距離を置き、根回しを重視しない政治手法などに反発も強かった。

 大久保氏はこれまで、新型コロナウイルスへの対応などを理由に進退の明言を避け、市議会9月定例会では「(判断を)保留したい」と答弁していた。市長周辺からは続投を求める声もあるが「市長を何年やるかではなく、短期間でどんな実績を残すかが重要だ」と語った。(大矢和世、木村知寛)

7716チバQ:2021/10/13(水) 23:40:57
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/753729
<佐賀市長選>坂井、古賀が先行 「まだ決めてない」44% 佐賀新聞社世論調査
6氏激戦、馬場、堤ら追う
8:30
17日投開票の佐賀市長選で、佐賀新聞社は10〜12日、市内の有権者の意識を探る世論調査を実施した。

7717とはずがたり:2021/10/17(日) 23:02:27
佐賀市長選 自民推薦の新人 坂井英隆氏が初めての当選確実
2021年10月17日 22時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211017/k10013311261000.html

過去最多の新人6人の争いとなった佐賀市長選挙は、自民党が推薦した元国土交通省法務調査官、坂井英隆氏の初めての当選が確実になりました。

佐賀市長選挙は、NHKが開票所で行っている取材や17日投票を行った人を対象にした出口調査などで、自民党が推薦した元国土交通省法務調査官の坂井英隆氏が、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、初めての当選が確実になりました。

坂井氏は、佐賀市出身の41歳。
選挙戦では、41歳の若さと国土交通省に勤務した経験を前面に打ち出し、大雨による水害への対策や新型コロナウイルスの影響を受けた地域経済の活性化に取り組むと訴えました。

その結果、推薦を受けた自民党をはじめ、与野党各党の支持層やいわゆる無党派層から幅広く支持を集めました。

一方、立憲民主党の支援を受けた古賀臣介氏は、今期限りで引退する秀島敏行市長が支持しましたが、及びませんでした。
佐賀市選挙管理委員会によりますと、佐賀市長選挙の確定の投票率は56.03パーセントでした。
これは、これまでで最も低かった前々回・平成25年の59.23パーセントを3.2ポイント下回り、過去最低を更新しました。
坂井氏は「佐賀市が抱えている災害対策や人口減少対策などは深刻な課題だ。市民が安心して暮らしていけるまちづくりを目指し、新型コロナで疲弊している方にも寄り添う政治を目指していきたい。皆さんとともに困難を乗り越えていきたい」と述べました。

7718チバQ:2021/10/18(月) 11:45:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/1271f4a426a81c19ef53b8ad8cf74dbd4f95da9e
平戸市長 黒田氏4選 実績訴え新人破る
10/18(月) 10:30配信

長崎新聞
4選を果たし花束を受け取った黒田氏(右)=17日午後9時51分、平戸市内

 任期満了に伴う平戸市長選と市議選(定数18)は17日、投開票が行われ、市長選は無所属現職の黒田成彦氏(61)=自民推薦=が、行政書士で無所属新人の松本和之氏(67)を破り、4選を果たした。市議選は深夜にかけて相次いで新議員が決まった。
 市長選の主な争点は「黒田市政3期12年の評価と継続」。黒田氏は2、3期目が無投票で、今回は2009年の初当選以来12年ぶりの選挙。3期目後半に襲った新型コロナウイルス感染の防止対策では「地元医師会などと連携したスムーズなワクチン接種業務が行政と民間事業所、市民の連携・協調で推進できた」と強調。新型コロナの影響などから3期目は市政懇談会が開催できず「市民の声を聞く機会が無かったのは事実」と市民の反応を測りかねていた。だが、170を超える団体などの推薦を受け、強固な後援会組織、圧倒的な知名度を背景に4選を果たした。
 松本候補は「無投票阻止」を掲げ出馬。「(黒田市政の目玉政策の一つ)『城泊』事業など観光施策より、地域間格差解消」など身近な課題解決を主張。草の根運動で、現職の批判票取り込みを図ったが及ばなかった。
 市議選には20人(現職12、元職1、新人7)が立候補し、深夜まで開票作業が続いた。
 当日有権者数は2万5499人(男1万1927、女1万3572)。投票率は市長選が75・09%、市議選は75・08%。市長選は前回(09年)を11・06ポイント下回り、過去最低だった=市選管調べ=。

7719チバQ:2021/10/18(月) 21:19:50
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20211018ddlk42010264000c.html
<選挙>平戸市長選/平戸市議選 市長に黒田氏4選 盤石の体制で多選批判退ける /長崎
2021/10/18 06:40毎日新聞

 任期満了に伴う平戸市長選と同市議選(定数18)は17日、投開票された。市長選は、無所属で現職の黒田成彦氏(61)が、無所属の新人で元市水道局長の松本和之氏(67)を破って4選を果たした。当日有権者数は2万5499人、投票率は75・09%(前回は無投票)だった。【綿貫洋】

 平戸港に近い同市崎方町の黒田氏の事務所では当選確実になると、詰めかけた支援者が外に移動し拍手が沸き起こった。黒田氏は「無投票が2回続いて一定の批判は承知していた。1日も早くコロナから脱却して選挙で掲げた『元気な平戸の復活宣言』を明日から始めたい」と決意を語った。

 黒田氏は自民党、経済団体などからの推薦を受け盤石の体制を敷き、好調なふるさと納税、平戸城のリニューアルなど3期12年の実績を前面に打ち出した。懸案事項は無投票が2回続いて選挙戦が12年ぶりだったこと。少なからず批判票が出ることを織り込んで陣営を引き締め、着実な公約達成状況を強調しながら各産業、各地域を網羅した4期目の公約を掲げて市政継続の流れを作った。

 松本氏は37年間の市役所勤務で市政への精通を武器に、巨費を投じた平戸城改修は市民の意思とかけ離れていると指摘。地域間格差も広がり市民の不満も大きい中、生活に密着した市政への転換を訴えたが広く浸透するには至らなかった。

 ◇新市議続々決定

 市議選には定数18に対して現職12人、元職1人、新人7人が立候補して、新しい顔ぶれが次々に決まった。投票率は75・08%(前回73・84%)。

………………………………………………………………………………………………………

 ■平戸市長選開票状況■=開票率100%

当 12,464 黒田成彦 61 無現

   6,106 松本和之 67 無新

………………………………………………………………………………………………………

黒田成彦(くろだ・なるひこ) 61 無現(4)

 北松北部環境組合管理者[歴]県議▽参院・衆院議員秘書▽麗沢大=[自]

〔長崎版〕

7720チバQ:2021/10/18(月) 21:58:45
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/817450/
佐賀市長に新人坂井氏 推薦自民は衆院選に弾み、立民支援候補ら破る
2021/10/17 22:37 (2021/10/18 3:22 更新)

 佐賀市長選は17日投票、即日開票の結果、無所属新人で元国土交通省職員の坂井英隆氏(41)=自民推薦=が元市地域振興部長の古賀臣介氏(58)ら無所属新人5人を破り、初当選した。岸田文雄政権発足後、県庁所在地で初めての市長選を自民党が制した形で、19日公示の衆院選に向けて弾みをつけた。古賀氏を全面支援した立憲民主党には痛手となる。

【関連】坂井氏が先行、古賀氏が猛追 佐賀市長選電話世論調査

 坂井氏は佐賀市の事務所で支持者らに囲まれ「佐賀市の発展に全力を尽くす」と抱負を述べた。勝因については「新しい風を望んでいる市民も多かった」と分析。駆け付けた自民の県選出国会議員らとグータッチを繰り返した。全国市長会によると、坂井氏は内藤佐和子徳島市長(37)に次いで全国で2番目に若い県都の市長になるという。

 市長選は4期16年務めた現職の秀島敏行氏が出馬せず、過去最多の6人による争いとなった。自民は8月に坂井氏を推薦したが、当時の自民市議18人の半数が反発、古賀氏の支援に回る事実上の分裂選挙となった。立民は推薦などの組織決定をせずに古賀氏を全面支援し、選挙戦はこの2人を軸に展開した。

 坂井氏は若さを前面に「現状維持か、変化か」と強調し、市政刷新を訴えた。自民は衆院選の前哨戦と位置付け、西村康稔前経済再生担当相や東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長らを投入。企業や団体などの組織力で圧倒し、故・坂井隆憲元衆院議員の長男という知名度も生かして支持を広げた。

 古賀氏は連合佐賀などの推薦を受け、秀島氏も告示日に支持を表明した。市政の継続と発展を掲げ、衆院佐賀1区で2連勝中の立民前職原口一博氏とも繰り返し街頭に立ったものの、及ばなかった。

 衆院選に向けては自民に追い風となる民意が示された形だが、地元では分裂選挙のしこりが残り、比例九州前職の岩田和親氏が雪辱を期す佐賀1区への影響は不透明だ。立民の原口氏は市長選の勝利を自身の選挙につなげる目算が狂い、戦略の立て直しを迫られる。

 市長選の投票率は56・03%。佐賀空港への陸上自衛隊輸送機オスプレイ配備計画、九州新幹線西九州(長崎)ルート整備のあり方などの政策課題は論戦が深まらなかった。当日有権者数は19万140人(市選管調べ)。 (米村勇飛)

7721チバQ:2021/10/18(月) 21:59:20
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211017/k10013311261000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
佐賀市長選 自民推薦の元国交省職員 坂井英隆氏が初当選
2021年10月18日 1時05分

過去最多の新人6人の争いとなった佐賀市長選挙は、自民党が推薦した元国土交通省職員の坂井英隆氏が初めての当選を果たしました。

佐賀市長選挙の結果です。

▽坂井英隆、無所属・新。当選。4万2908票。
▽古賀臣介、無所属・新。3万4282票。
▽堤雄史、無所属・新。1万964票。
▽馬場範雪、無所属・新。1万586票。
▽田中豊治、無所属・新。3159票。
▽細川博司、無所属・新。2573票。

自民党が推薦した元国土交通省法務調査官の坂井氏が、立憲民主党の支援を受けた古賀氏らを抑えて、初めての当選を果たしました。

坂井氏は佐賀市出身の41歳。
選挙戦では、新型コロナウイルスの影響を受けた地域経済の活性化に取り組むと訴え、推薦を受けた自民党をはじめ、与野党各党の支持層やいわゆる無党派層から幅広く支持を集めました。

坂井氏は、「災害対策や人口減少対策などは深刻な課題だ。市民が安心して暮らせるまちづくりを目指し、新型コロナで疲弊している方にも寄り添う政治を目指していきたい」と述べました。

今回の投票率は、56.03パーセントで、2005年の市町村合併でいまの佐賀市となってから最低となりました。

7722チバQ:2021/10/25(月) 15:52:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7ed98fc6b45c62ee4dd303f5e0ed24dc8d9607
現職・蔵原氏が再選 玉名市長選 新人・吉田氏破る
10/24(日) 23:49配信

熊本日日新聞
玉名市長選で再選が決まり、万歳三唱する蔵原隆浩氏(中央)=24日午後10時50分ごろ、同市(後藤仁孝)

 任期満了に伴う熊本県の玉名市長選は24日投開票され、現職で無所属の蔵原隆浩氏(56)が、元市議で無所属新人の吉田憲司氏(56)を破り、再選を果たした。投票率は68・86%で前回(73・94%)を5・08ポイント下回り、2005年の新市発足後の最低を更新した。

 蔵原氏は、同市岩崎の事務所で「身が引き締まる思い。市民の期待に応えられるように、2期目もしっかり市政を運営する」と支持者らを前に抱負を語った。

 蔵原氏は、中学生までの医療費窓口負担ゼロの実現や、24時間小児医療体制の構築など、1期目の実績をアピール。半数を超す市議選立候補者の支援、市内商工団体など22団体の推薦を受け、支持を固めた。

 吉田氏は、約30年間の消防士としての経験を基に、強いリーダーシップの必要性を強調。主に防災面の強化や子育て支援などを訴えたが、安定した市政運営を続けた現職との明確な違いを提示できず、支援が広がらなかった。

 当日有権者数は、5万3896人(男2万5280人、女2万8616人)。(丸山伸太郎)

7723チバQ:2021/11/02(火) 15:02:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b51304b69d5e232814573eb1df0b489124b4fe3
前福岡知事の小川洋氏が死去、72歳…肺腺がんで3月に辞職
11/2(火) 14:24配信

読売新聞オンライン
小川洋氏

 福岡県前知事の小川洋氏が死去したことがわかった。72歳だった。今年2月に肺腺がんと病名を公表して3月に辞職し、治療に専念していた。


 福岡市出身。1973年に通商産業省(現経済産業省)に入省し、特許庁長官や内閣広報官などを務めた。2011年の知事選で初当選し、3期10年務めた。

7724チバQ:2021/11/03(水) 08:11:01
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211102-567-OYT1T50193.html
「県政を停滞させられない」緊急事態宣言のさなか、病身押し執務…小川・前福岡知事が死去
2021/11/03 01:06読売新聞

「県政を停滞させられない」緊急事態宣言のさなか、病身押し執務…小川・前福岡知事が死去

知事当時に自ら街頭に立ち、不要不急の外出自粛を呼びかける小川氏。この4日後に入院した(1月16日、JR博多駅前で)=木佐貫冬星撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 福岡県前知事の小川洋さんの悲報に、関係者からは悼む声が上がった。肺腺がんを公表して辞職するまで、新型コロナウイルス対応を始め、県政の課題解決に心血を注いだ功績をしのんだ。

 服部誠太郎知事は2日夕、報道陣の取材に応じ、「小川前知事のご逝去の報に接し、悲しみに堪えない」と沈痛な表情を浮かべた。

 2011年10月から9年余り、副知事として小川県政を支えた服部知事は「きめ細かく県民の生活についての取り組みを進められた」と評した。相次いだ豪雨災害への対応にも触れ、「自ら現地に赴き、陣頭指揮を執ってこられた」と振り返った。10月中旬に見舞いを申し出たところ、医療関係者を通じて「うれしいな。会いたいね」との返答があり、「回復されてお会いできることを信じていた」と肩を落とした。

 関係者によると、小川さんは九州大学病院で治療を続けたが、病状は好転しなかった。ベッドでやせ細った体を起こし、「可能性が1%でもあるなら、どんなことをしてでも(病気と)闘って、もう一度、県民の皆さんに会いたい」と繰り返していたという。

 11年の知事選で初当選し、県政のかじ取り役を3期10年務めた。自身を擁立した自民党の麻生副総裁との関係が悪化し、19年の知事選では対抗馬を立てられたが、経済界から労働組合まで幅広い支援を受けて圧勝した。

 新型コロナの感染者が急増して病床が窮迫する中、県医師会と協力して打ち出したのが、全ての宿泊療養施設に医師を常駐させ、事実上の病床とする取り組み。軽症者らを受け入れて医療機関の負担を緩和し、入院できない患者が出るのを防ぐ先進的な対策だった。

 緊急事態宣言のさなかに病に倒れ、呼吸がままならなくなっても、「県政を停滞させられない」と病身を押して執務にあたった。周囲に心配をかけまいと知事室で隠れて酸素を吸い、隣の議会棟まで歩けなくなると、公用車で移動して答弁に立った。入院後もコロナ対策を盛り込んだ今年度予算案の編成を細かく指示し、重要な局面では「 這は ってでも行く」と周囲に訴えた。予算が成立した3月24日に辞職した。

 県民が苦境にある中での辞職に「体が思うようにならない。悔しい」と声を詰まらせたという。県民に尽くそうと、最後まで全力を注いだ知事だった。(坂田元司、谷口京子)

「真面目で誠実」
 麻生渡・元知事の話「本当に真面目で誠実な知事だった。県民の幸福だけを考えて、全力で県政を担ってくれた。心からご 冥福めいふく をお祈りしたい」

7725チバQ:2021/11/04(木) 13:03:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f8108cf652aa3e2ae7392431112699cb41428e
県が忖度?議員の敷地まで整備 「やり過ぎでは」地元からは疑問の声
11/4(木) 10:03配信
西日本新聞
福岡県庁

 「災害復旧工事に絡み、地元議員が圧力をかけ、自分の敷地まで一緒に整備してもらったようだ」。数年前の豪雨で被災した福岡県内の自治体の住民から、西日本新聞「あなたの特命取材班」に投稿が寄せられた。調べを進めると、護岸工事に合わせ、隣接する議員の土地の斜面地(のり面)も整備するよう県や被災自治体に要請があり、実際に県費や業者の負担で芝が張られていた。議員は「正当な工事だ」と主張するが、地元からは疑問の声が出ている。経緯を検証した。

【画像】護岸工事と議員の敷地内工事のイメージ

 福岡県によると、河川の護岸工事は、豪雨で大きくえぐられた岸にコンクリート壁を設ける県の事業。今年7月に完成した。えぐられた箇所は元々、民有地だったが、護岸工事に伴い、河川背後地を管理用道路の用地にするため県が取得。一方で、道路と隣接するのり面部分は議員の敷地のままだった。

 本紙が県に行った情報公開請求で、議員と県が昨年3月に行った用地交渉を巡る協議内容の資料が開示された。それによると、議員は「のり面処理(整地)を行わないか」と打診し、県は「民地は扱わない」としながらも「残土処理で多少盛る程度は可能かもしれない」と説明していた。

 県などは結局、のり面処理(長さ約40メートル、高さ約4メートル)を今年6月までに実施。管理用道路側の下段の造成と芝張りの費用は約13万円だった。

 私有地の整備を行った理由について、県は取材に対し「のり面から管理用道路に土砂が流出していたため、対策が必要だと判断した」と回答。「残土を外部に搬出するより、のり面処理として土砂を使う方が安価で合理的だった」とした。

 地元の工事業者は「資材置き場のために土地を貸した場合など、公共工事に不可欠な案件しか許可されないのが一般的だ」と指摘。「整備の規模も大きく、議員の力が働いたのではないか」と話す。また、のり面の上段部分の整地は、議員の要求で業者が負担して行われた。総費用は数十万円に上るとみられる。

 議員が4〜5月、被災自治体の担当者に連絡し、県にのり面処理を行うよう働き掛けてもらっていたことも判明。自治体の担当部長によると、災害に遭った住宅地の復旧について行政の補助制度はないが、「復興工事と関係があり、県に取り次いだ」と明かした。

 議員は取材に「肩書で圧力をかけたつもりはない。管理道路の保全のために最低限度の工事をしてもらった」と主張。近隣の同じような土地所有者の要望も県に伝えたと強調し「地元議員として当然のことだ」と述べた。一方で、住民の一人は「多くの住民が身銭を切って自宅の修理をする中、議員の力を使ってやり過ぎではないか」と批判した。

 (水山真人)

納得できる説明を
 熊本高専の遠山隆淑(たかよし)准教授(政治学)の話 被災者として同情する面もあるが、一般的にはあり得ないほど議員を利する結果となっている。住民が納得できる説明が不可欠だ。行政が政治家からの圧力を「忖度(そんたく)」することが問題視されてきた。議員は「肩書での圧力」を否定するものの、公職者の言動が行政側にどのような影響をもたらすのか熟慮が必要だろう。

7726チバQ:2021/11/07(日) 22:44:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/edd0a2692616809d0f51f081e8e264c1fed68673
沖縄選挙イヤー、問われる松野官房長官の手腕
11/6(土) 21:32配信

41
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
平和祈念公園を訪れた松野博一官房長官=5日午後、沖縄県糸満市

沖縄基地負担軽減担当相を兼任する松野博一官房長官が5日から6日にかけ、就任後初めて訪問した沖縄県は来年、県知事選や米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市の市長選など基地問題を左右する選挙が相次ぐ選挙イヤーとなる。

10月31日の衆院選では事前の苦戦予想をはね返し県内4選挙区で2勝2敗としたが、政府・与党内には気のゆるみを懸念する声もある。過去には菅義偉前首相が官房長官時代に沖縄対策の中心的な役割を果たしており、松野氏の手腕が問われることになる。

「話題にのぼりませんでした」。松野氏は玉城デニー知事との会談後、県庁内で記者団から来年秋の知事選に関する知事とのやりとりを問われ、こう語った。この日は名護、宜野湾両市長と会談するなど、基地負担軽減に向けた取り組みをアピールしたが、選挙戦に向けた「生臭さ」はうかがわせなかった。

だが、県内では年明けに名護市長選が予定されているほか、来秋には県知事選が控える。普天間飛行場の移設先の名護市辺野古では工事が進むが、軟弱地盤の改良工事など設計変更には知事承認が必要だ。玉城氏を支援する共産党や社民党などでつくる「オール沖縄」は辺野古移設に反対しており、政府も県内の選挙に無関心ではいられない。

衆院選では名護市を抱える沖縄3区で自民候補が勝利した。ただ、4年前は名護市長選で自民推薦候補が勝利して勢いに乗ったかに思われたが、知事選では自民推薦候補が玉城氏に敗れた。来年の知事選でも衆院選の結果に慢心して陣営の動きが鈍る可能性は否定できない。

松野氏はプライベートで沖縄の離島をたびたび訪れるというが、県内ではほぼ無名な存在だ。6日も自民党県連幹部の県議らと懇談する場はもたれなかった。松野氏が沖縄入りしたことを知らない県議もおり、県連幹部の一人は「別に構わない。もともとよく知らない人だし」と語る。

一方、在沖縄米軍基地の整理・縮小に辣腕(らつわん)を振るった菅氏は官房長官時代、沖縄入りするたびに県連幹部と顔を合わせていた。経済界とも接触して要望を聞き取り、重要首長選には積極的に関与した。政府関係者は「給食費無償化など細かいことでも選挙をにらんだ政策に指示を飛ばしていた」と証言する。

松野氏は菅氏について「首相としても官房長官としても大変な実績を残された。大きな目標だ」と述べるが、描く官房長官の理想像は対照的だ。菅氏がトップダウンで案件を処理したのに対し、松野氏は官房長官の役割について「内閣全体が機能的に仕事が進められる環境整備をする」と語る。

来年度末には10年ごとに策定される沖縄振興計画の改定が予定されており、官房長官の差配次第で選挙に大きな影響力を及ぼす。これまでのところ調整型に徹する松野氏に対し、党内からは「踏み込んだ発信にも期待したい」との声も上がっている。(中村昌史、杉本康士)

7727チバQ:2021/11/08(月) 00:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/86909a35b44ebceb4854db0c0b9258cabbbd95eb
福岡・筑後市長選告示、現新2氏が立候補 12年ぶり選挙戦
11/7(日) 17:30配信

西日本新聞

 福岡県筑後市長選は7日告示され、無所属新人で元福岡有明海漁連専務理事の宇野晶氏(68)=自民推薦=と、再選を目指す無所属現職の西田正治氏(64)の2人が立候補した。14日に投開票される。

 選挙戦は12年ぶり。九州新幹線の筑後船小屋駅など、市の交通の利便性を生かした街づくりや、移住・定住促進策、コロナ禍で打撃を受けた地域経済の振興策などが争点となりそうだ。

 有権者数は4万375人(6日現在、市選管調べ)。

7728チバQ:2021/11/09(火) 18:11:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d1ba6ba26db027299a2d408a5573526f8ea3728
【速報】南さつま市長 本坊輝雄氏が無投票4選 霧島市長選は4人、奄美市長選は2人が立候補
11/7(日) 17:01配信

南日本新聞
本坊輝雄氏

 任期満了に伴い、7日告示された霧島市と南さつま市の市長選挙と市議会議員選挙、奄美市長選は午後5時で立候補を締め切った。南さつま市長選は、午前中に届け出た無所属現職の本坊輝雄氏(66)以外に動きはなく、無投票で4選を果たした。5市町が合併した2005年以降、無投票当選は初めて。霧島市長選は現職・新人の4人、奄美市長選は新人2人が選挙戦に入った。

 霧島市長・市議選と奄美市長選、南さつま市議選の投開票は14日。

 霧島市長選は届け出順に、元市議で無所属新人の山田龍治氏(46)、元市税務課市民税グループ長で無所属新人の秋丸健一郎氏(48)、2期目を目指す無所属現職の中重真一氏(44)のほか、元副市長で無所属新人の平野貴志氏(66)の4人が立候補を届け出た。市議選(定数26)には現職18、元職1、新人18の計37人が立候補した。定数17の南さつま市議選は現職11、新人9の計20人が出馬した。

 奄美市長選は、元県議(奄美市区選出)の永井章義氏(64)と元奄美市議の安田壮平氏(42)=ともに無所属新人=が立候補した。欠員2の市議補欠選挙は、新人2人の無投票当選が決まった。

7729チバQ:2021/11/10(水) 11:05:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b0e8ac04d7d635389e62d309620ec643b7dd098
奄美市長選 新人2人、火花散らす 鹿児島
11/9(火) 19:31配信
任期満了に伴う鹿児島県奄美市の市長選挙が7日に告示されました。3期務めた現職の朝山毅市長が今期で退くのに伴い、新人2人が激しい選挙戦を繰り広げています。

奄美市長選挙に立候補しているのは届け出順に、元県議会議員の永井章義さん(64)と、元奄美市議会議員の安田壮平さん(42)のいずれも無所属の新人2人です。

12年ぶりに新たなトップが誕生する奄美市長選挙。元議員の2人がしのぎを削っています。

(永井さん・第一声)「18年あまり県議会議員として活動させていただいた。その中で培った経験と人脈をフルに活かして私自身の持てるすべてをかけて、この奄美市のさらなる充実発展のために全力で取り組んでいく決意と覚悟である」

永井章義さんは、元衆議院議員の保岡興治さんの秘書を経て、2003年から今年7月まで県議を5期務めました。出陣式には現職の朝山市長もマイクを握り支持を表明。自民・公明の市議12人も応援に回り、組織力を生かした選挙戦を展開しています。

(安田さん・第一声)「継続か刷新じゃない。停滞か前進かが問われている。今回の市長選挙。どうか奄美市を前に進めていこう。奄美の宝心を大事にした新しい奄美の時代を皆様と一緒に前に進めていこう」

安田壮平さんは東大法学部卒。松下政経塾などに在籍した後、2011年から今年3月まで奄美市議を3期務め、おととしの市議選では2位の倍以上の3500票余りを獲得し、トップ当選しました。今回、応援している市議5人のうち3人が自民党で保守分裂含みとなっています。

奄美は今年、世界自然遺産登録が決まり、今後、経済・観光面での効果も期待されています。一方で、市の人口は先月末時点で4万2176人で、合併前の2005年に比べて7400人あまり減少。1人あたりの所得も241万円と、県平均を3.8%下回っていて、人口減少対策や経済対策は課題となっています。

(会社員60代)「人口が減っているということは、小学生など子どもが少ないので、子育て支援とか含めて対応できる人」

(調理師40代)「子どもたちのことに力を入れて欲しい。高校出すにもそれなりのお金がないと、好きなことはさせてあげられないという思いもある」

(団体職員40代)「軽石を心配して出れなくて1か月間海に行っていない漁師も結構いるので、そういう補償もできるなら」

こうした課題に2人の候補者は・・
(永井さん)「雇用の拡充・充実。所得の向上を図っていく。そのためには新しい技術や情報産業との連携の中での取り組み。産官学の連携を含めた体制の強化が求められている」

(安田さん)「奄美の持っている様々な宝潜在価値をもっと引き出してかせぐ地域を作っていけば必ず少子高齢化や人口減少対策になると。奄美はまだまだ成長・繁栄できる」

新人2人が激しく火花を散らす奄美市長選挙は、今月14日が投票日で、即日開票されます。

MBC南日本放送 | 鹿児島

7730とはずがたり:2021/11/10(水) 16:05:57

【長崎】県議補選に山田博司が出馬表明
2021年11月05日
https://www.ncctv.co.jp/news/95134.html

先月の衆院選長崎3区に出馬し、落選した山田博司さん(51)が自らの自動失職で欠員となっている地元・五島市区の県議会議員補欠選挙に出馬する意向を明らかにしました。山田さんは五島市出身の51歳。県議5期目の途中で先月の衆院選長崎3区に無所属で出馬し、2万5566票を獲得しましたが、自民党の前職谷川弥一さん(80)に敗れました。再び県議会議員を目指し補欠選挙に出馬する理由について山田さんは「衆院選を通じて離島と本土のコロナ対策や経済状況に格差があるのを痛感した。今まで築いた経験を生かして、離島や県から国に対し声を届けなければならない」と語りました。五島市区の県議補選は今月26日告示、来月5日に投開票されます。この選挙への出馬を表明した人は山田さんが初めてで、他にも自民党の前の五島市議が出馬の準備を進めています。

7731チバQ:2021/11/10(水) 19:32:58
https://news.goo.ne.jp/article/mbc/region/mbc-2021111000052735.html
霧島市長選 市政の継続か刷新か 現職含む4人の戦い 鹿児島県
2021/11/10 19:24南日本放送

霧島市長選 市政の継続か刷新か 現職含む4人の戦い 鹿児島県

霧島市長選 市政の継続か刷新か 現職含む4人の戦い 鹿児島県

(南日本放送)

任期満了に伴う鹿児島県霧島市の市長選挙には、現職と新人のあわせて4人が立候補しています。市政の継続か刷新か、選挙戦は激しさを増してきています。

霧島市長選挙に立候補しているのは届け出順に、新人で元市議会議員の山田龍治さん(46)、新人で元市職員の秋丸健一郎さん(48)、現職で2期目を目指す中重真一さん(44)、新人で元副市長の平野貴志さん(66)の4人でいずれも無所属です。

山田龍治さんは、衆議院議員の森山裕さんの秘書などを経て、霧島市議を1期務めました。市長選への出馬は2度目で、民間からの人材登用のほか、中学生までの医療費完全無料化などを訴えています。

秋丸健一郎さんは元市職員で、税務課市民税グループ長などを務めました。今の市政は市民に寄り添っていないと批判。保健福祉の事業拡充や中学校の給食無償化などをかかげています。

中重真一さんは、霧島市議や県議を務めたあと、前回の選挙で当時の現職を破り初当選しました。子育て支援など4年間の実績を強調し、災害対策の強化やコロナ後の融資制度の創設などを訴えています。

平野貴志さんは市役所総務部長などを経て、前回の選挙で敗れた前田終止元市長のもとで副市長を務めました。行政経験をアピールし、企業誘致や市長給与の50%カットなどをかかげています。

2005年に1市6町が合併し誕生した霧島市は、人口12万4800人あまりと鹿児島市に次いで県内2位。全体の8割が集中する国分、隼人地区の人口は増える一方、横川地区や福山地区は過疎化が進み、地域間の格差が課題となっています。

地域間格差の課題に4人の候補者は?

(山田さん)「移動の手段が大変なことだと思うので、移動販売車の利用や移動するための今までのバスのあり方含めて考えないといけないし、もっと支所機能を強化した方がいいのかと思う」

(秋丸さん)「牧園、霧島、横川、溝辺、福山であったり、未来はどうなっていくのかということを、若い世代が語る場というのを作っていきたい。そしてそこで出た話を市政が応援していく支えていく取り組みが必要」

(中重さん)「ブロードバンドの整備ができて情報格差がなくなった。その地域に合った様々な施設であったりショップ、店もある。各地域が活性化するような施設の誘致、店舗の進出について市として手伝いしていきたい」

(平野さん)「素材があるといいながら何も手を付けてこなかった。これに着眼して地域の特性を生かした地域の振興策の計画を作って、財源の裏付けをする実行あるものにしていくということを、それぞれの地域でやっていく」

市政の継続か刷新か?各候補者の訴えも熱を帯びています。

(山田さん)「市長の窓口を作って皆様方の声を聞く仕組みを早く作りたいし、新しいリーダーとして霧島市をかえられたらと思っている」

(秋丸さん)「行政、市政これに対してもっと動かす、もっとすすめる。それが期待をされている。それができるのは私だとおもっている」

(中重さん)「子育てへの目線など大事にしながら、責任ある未来に向けて霧島市をしっかりと、次の世代に胸を張って引き継いでいける霧島市につくっていきたい」

(平野さん)「人口減の取り組みの対策をしっかりして、未来を担う子どもたちにつなげていくことが大きな使命だと思って戦ってまいりたい」

霧島市長選挙の投票日は今月14日で、即日開票されます。

7732チバQ:2021/11/11(木) 11:06:54
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/829731/
【独自】久留米市長選、福岡県議会の十中大雅副議長が立候補の意向
2021/11/10 15:25 (2021/11/10 17:00 更新)
 福岡県議会副議長の十中大雅氏(68)=久留米市区=が10日、任期満了に伴う久留米市長選(来年1月16日告示、23日投開票)に立候補する意向を明らかにした。市内で取材に応じ「久留米のリーダーの役割を担いたい。副議長や県議の辞職について各方面の理解を求めたい」と述べた。


 十中氏は同市出身。福岡大卒業後、参院議員秘書や同市議を務めた。2007年の県議選で初当選し現在4期目。最大会派の自民党県議団所属で、今年6月、副議長に就いた。

 十中氏は9日に地元の経済団体から出馬要請を受けていた。「近く記者会見を開きたい」と話した。

 1期目の大久保勉市長(60)は10月、不出馬を表明した。(木村知寛)


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/829725/
【速報】久留米市長選、原口新五市議が出馬表明
2021/11/10 15:27 (2021/11/10 16:21 更新)
 福岡県久留米市議の原口新五氏(61)は10日、市内で記者会見し、任期満了に伴う市長選に無所属で立候補する意向を表明した。「保健所機能強化を急ぐ。人的配置を見直し、防災機能も高める」と述べた。

 原口氏は同市出身。福岡大中退後、県議秘書を経て1989年、市議に初当選し現在8期目。2011〜15年に議長を務めた。最大会派で保守系の「明政会」に所属する。自民県連会長の原口剣生県議は兄。

 原口氏は今月5日に後援会や支持団体から出馬要請を受けたと説明。「30年間市議会に在籍し各地区、業種の要望は理解している」とし、対話重視の市政運営や、地元企業も進出できる産業団地整備に取り組むと語った。(木村知寛)

7733とはずがたり:2021/11/13(土) 16:43:50
【速報】大久保・久留米市長が不出馬を発表 来年の市長選 「4年間、3倍速でやった」
2021/10/11 12:10 (2021/10/11 12:21 更新)
木村 知寛
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/814157/

 福岡県久留米市の大久保勉市長(60)は11日、記者会見して、任期満了に伴う来年1月の同市長選に立候補しない考えを表明した。1期で退任する理由について「市長は何年やるかではなく、何をやるか。4年間を3倍速でやってきた」などと述べた。

 後継者については「(私の考えを)理解できる人を応援したい。市民には最良の市長を選んでもらいたい」と語った。大久保氏はこれまで、新型コロナウイルスへの対応などを理由に進退の明言を避け、市議会9月定例会では「(判断を)保留したい」と答弁していた。

 同市出身の大久保氏は都銀や外資系証券会社で勤務後、2004年から参院議員を2期、当時の民主政権時代には財務副大臣を務めた。16年の参院選は候補者内定を辞退して、18年の久留米市長選に前市長の後継として名乗りを上げ、初当選。西鉄久留米駅東口の商業ビル「リベール」の債権放棄に踏み切り、長年の懸案解決に手腕を発揮した。

 同市長選は1月16日告示、23日投開票。現時点で立候補を表明した人はおらず、大久保氏の支援者らが後継候補の擁立を模索している。(木村知寛)

7734チバQ:2021/11/15(月) 20:18:13
"県議補選(宮崎市選挙区) 山内佳菜子氏・川添博氏 初当選|NHK 宮崎県のニュース" https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211115/5060011094.html
県議補選(宮崎市選挙区) 山内佳菜子氏・川添博氏 初当選

11月15日 10時45分

議員の辞職に伴う宮崎県議会宮崎市選挙区の補欠選挙は、14日、投票が行われ、立憲民主党の新人の山内佳菜子氏と、自民党の新人の川添博氏が、初めての当選を果たしました。

宮崎県議会宮崎市選挙区の補欠選挙の開票結果です。

▼山内佳菜子、立民、新、当選。3万603票。
▼川添博、自民、新、当選。1万9816票。
▼岡本吉弘、無所属、新。7586票。
▼加藤広大、無所属、新。1653票。

山内氏は宮崎市出身の40歳。

平成15年に宮崎日日新聞に入社し、記者として県政などを担当し、先月1日からは休職しています。

山内氏は「まずは皆さんの生活を支えていくことに真っ先に取り組みたい。誰1人取り残さない宮崎の実現に向けてさまざまな立場の人の声を聞き、県政にしっかり届けたい」と話していました。

川添氏は宮崎市出身の60歳。

宮崎銀行でおよそ20年間勤務した後、15年前からは自民党宮崎市支部の役員を務めています。

川添氏は「コロナで苦しんでいる地域経済を立て直し、コロナ禍で生活が苦しくなるなど、困っている県民に光を当てて支援していきたい」と話していました。

7735チバQ:2021/11/15(月) 20:19:03
"県議補欠選挙 桃崎・田中氏が初当選 唐津市・東松浦郡|NHK 佐賀県のニュース" https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20211115/5080010383.html

県議補欠選挙 桃崎・田中氏が初当選 唐津市・東松浦郡

11月15日 00時05分

県議会議員の死去に伴う唐津市・東松浦郡選挙区の補欠選挙は14日投票が行われ、いずれも自民党の新人の▽桃崎祐介氏と▽田中秀和氏の2人が、初めての当選を果たしました。

県議会議員の唐津市・東松浦郡選挙区の補欠選挙の開票結果です。

▽桃崎祐介 自民・新 当選。1万5568票。
▽田中秀和 自民・新 当選。1万1598票。
▽酒井幸盛 無所属・新。1万973票。
▽宮崎泰茂 無所属・元。4015票。

欠員2に対し、4人が立候補した今回の補欠選挙は、桃崎氏と田中氏がほかの2人を抑えて初めての当選を果たしました。

桃崎祐介氏は唐津市浜玉町出身の45歳。
ミズナ栽培の専業農家です。

ことし3月に亡くなった桃崎峰人元県議会議長の長男で、今回の選挙に立候補しました。

桃崎氏は「選挙戦で1番感じたのは、回った先々で『父にお世話になった』という声だった。父の夢は途絶えたわけではなく、次の世代、私たち若い世代へ託された。たくさんの負託にこたえ、本当の戦いはこれから始まる」と話していました。

また、田中秀和氏は合併前の旧唐津市出身の56歳。

平成11年から唐津市議会議員を6期務め、10月に7期目の途中で市議会議員を辞職して今回の選挙に立候補しました。

田中氏は「20年間の市議会での経験などを生かし、唐津市や玄海町をもっと住みやすい地域にしていきたい。このまちに生まれた子どもたちがこのまちで就職や結婚をして安心して子育てができるように頑張っていきたい」と話していました。

投票率は、41.53%でした。

7736チバQ:2021/11/15(月) 20:23:30
"筑後市長選 現職の西田氏が再選|NHK 福岡のニュース" https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20211114/5010013903.html
任期満了に伴う筑後市の市長選挙は14日、投票が行われ、現職の西田正治氏が2回目の当選を果たしました。
筑後市長選挙の開票結果です。
西田正治、無所属・現、当選、10558票。
宇野晶、無所属・新、8881票。
12年ぶりとなった選挙戦で、公明党筑後総支部が推薦した現職の西田氏が、自民党が推薦した新人で元福岡有明海漁連専務理事の宇野氏を抑えて、2回目の当選を果たしました。
西田氏は「4年間の実績とともに、しがらみのない候補として市民が主役のまちづくりを進めていくと訴えた。まずは新型コロナの3回目のワクチン接種をスピード感を持って進めるとともに、経済対策や子育て支援を実施していきたい」と述べました。
西田氏は64歳。
筑後市の副市長などを経て、前回・平成29年の市長選挙で無投票で初当選しました。
筑後市は人口4万9000余り。
九州新幹線や九州自動車道が通り交通の便がいいことなどから若い世代の転入が増えていて、子育て支援のほか、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ地域経済の立て直しなどが課題となっています。
投票率は49.06%で、過去最低となりました。

7737チバQ:2021/11/15(月) 20:29:02
"【速報】自民の田中氏、桃崎氏が当選 佐賀県議補選唐津・東松浦 自民2議席守る(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/articles/108b048ed2fe2d556ed21a31df3945d7eb24d5df


佐賀県議会唐津市・東松浦郡選挙区補欠選挙(被選挙数2)は14日に投開票され、自民党の新人で前唐津市議の田中秀和氏(56)=原=が初当選した。自民は新人で農業の桃崎祐介氏(45)=浜玉町=も初当選し、所属県議2人の死去に伴う補選で2議席を維持した。


"<佐賀県議補選>「自民対立民」色濃く 国会議員、連日応援 無所属元職は「市民党」強調|行政・社会|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE" https://www.saga-s.co.jp/articles/-/767231?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

7738チバQ:2021/11/16(火) 10:43:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/21e810ee2821d875e6707648ccf39fe5ab442ee2
奄美市長選 新人・安田壮平氏が初当選
11/15(月) 19:56配信
 新人2人が立候補した奄美市長選挙は元市議の安田壮平さん(42)が初当選した。
 新人2人が立候補した奄美市長選挙は元市議の安田壮平さん(42)が1万8100票を獲得し元県議の永井章義さん(64)に1万1000票以上の大差をつけ初当選した。
 現職の引退表明で12年ぶりに新人同士の戦いとなった今回は、  保守分裂の選挙となった。
 自民党の県議や自民系の市議が支援した安田さんは「若さと行動力」をアピールしながら「稼げる地域作り」などを掲げ組織的な体制で戦った永井さんをやぶった。
 安田壮平氏は「とても嬉しいし身の引き締まる思いというか緊張感も同時に味わっている。職員と対話と連携を取りながら市民目線、市民感覚を大事にした市民本位の市民の思いが届く地域づくり市役所作りを目指していきたい」と語った。
 投票率は73.28%で、前回を25.22ポイント上回った。

7739チバQ:2021/11/16(火) 22:44:48
>>7738
現職後継の県議が落選とは!なかなか驚き

7740チバQ:2021/11/17(水) 07:45:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa53d16f3c9c94f384ad84aadcbe0002d8e5576
「菊池市長がパワハラ」 市幹部職員が訴え、市が聞き取り調査
11/17(水) 6:19配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
熊本日日新聞
 熊本県菊池市の江頭実市長から威圧的言動などのパワーハラスメントを受けたと市の幹部職員が訴え、市が内規に基づいて聞き取りなどの調査を始めたことが16日、分かった。市は今後、副市長などでつくる「市職員ハラスメント防止対策委員会」で事実関係を明らかにする。

 江頭市長は、熊本日日新聞の取材に「私を相手とする申し出があったのは承知している。説明したいことはあるが、調査結果を待ちたい」と説明した。

 市などによると、経済部の50代の男性課長が1日、総務部の窓口に実名で文書を提出。同部が受理した。文書は、今年10月の市長とのやりとりなどを具体的に記述。「数年前から、優越的な地位にある市長から度重なる叱責[しっせき]や嫌がらせを受けていた。睡眠障害を発症し、生きる希望を失いつつある。別の職員もパワハラを受けている」などと主張している。

 男性課長は「心身の限界に達した」と話している。休職はしていないが、通院中という。

 市は男性課長や江頭市長、関係者への聞き取りを実施している。市によると、職員からハラスメントに関する相談があった場合、副市長や総務部長などでつくるハラスメント防止対策委で、聞き取り調査を基に審議する。ただ、市長が当事者となることは想定しておらず、市は「利害関係のない第三者に審議と判断を委ねる可能性はある」としている。(植木泰士、中島忠道)

7741チバQ:2021/11/19(金) 21:35:15
https://news.goo.ne.jp/article/sagatv/region/sagatv-2021111907804.html
鹿島市・樋口市長(75)「立候補しない」 来春の市長選【佐賀県】
2021/11/19 13:50佐賀ニュース サガテレビ

鹿島市・樋口市長(75)「立候補しない」 来春の市長選【佐賀県】

鹿島市・樋口市長(75)「立候補しない」 来春の市長選【佐賀県】

(佐賀ニュース サガテレビ)

 現在3期目を務める鹿島市の樋口久俊市長が来年行われる市長選挙に立候補しない意向を明らかにしました。

 樋口鹿島市長は取材に対し「投げ切った。あっという間だった」と話し、まちづくりの基本として進めてきた公的施設の再整備にめどがついたことなどから、次の市長選に立候補しない考えを明らかにしました。

 樋口市長は鹿島市出身の75歳。東京大学法学部を卒業後、農林水産省の畜産局長などを歴任し、2010年、鹿島市長に無投票で初当選、現在3期目です。

 鹿島市長選は来年4月17日告示、24日に投開票される予定で、これまでに立候補を表明した人はいません。

7742チバQ:2021/11/20(土) 18:51:39
https://news.goo.ne.jp/article/minaminippon/region/minaminippon-20211120143218.html
あわや無投票 定数削減案を否決した市議会 告示前日に新人が名乗り 市民「とても残念」 鹿児島・いちき串木野市
2021/11/20 17:57南日本新聞

あわや無投票 定数削減案を否決した市議会 告示前日に新人が名乗り 市民「とても残念」 鹿児島・いちき串木野市

南日本新聞

(南日本新聞)

 10月31日投開票されたいちき串木野市議会議員選挙は、合併後初の無投票となりかけた。新人が告示直前に急きょ出馬を決めて回避されたが、6月議会で定数削減案が否決されたことや、議員親族と市の工事契約を厳しく制限する政治倫理条例がやり玉に挙げられている。

 今回の市議選には、定数16に17人が立候補した。8月の説明会に出席したのは13陣営のみ。10月中旬までにベテランの引退撤回や新人の出馬表明が続いたものの、それでも定数を超えられず、告示日前夜に新人1人が「無投票は看過できない」と立候補の意思を固め、選挙戦となった。

 市民から市議への風当たりは強い。原因の一つが、6月議会で提案された定数2人削減案。「他の自治体と比べても人数は適当」「これ以上減らせば民意をくみ取れなくなる」として否決されていた。同市の40代男性会社員は「定数削減はせず、選挙では無投票になりかけるとは、とても残念」と語気を強める。

 改選直前の議員平均年齢は69歳。50代以下は1人。世代交代が進まない理由に挙がるのが、2017年6月制定の「市議会議員の政治倫理条例」だ。

 4条は、議員の2親等内の親族が役員を務める企業は、市との工事請負契約を辞退するよう求めている。議員本人のみ制限する地方自治法よりも厳しい。

 今回新人で初当選した西田憲智さん(46)は、市内で塗装会社を経営している。「地域から出馬を促される人には事業者も多い。自分も家族や社員のことを考え、ギリギリまで悩んだ」と明かす。

 一方、「条例は当時の議員が市民のために必要と判断したもの。全否定せず、次の選挙までに若い人が市政に参加しやすくなる方法を模索したい」と話した。

7743チバQ:2021/11/22(月) 09:55:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fd9cf195b6b0a8999446b54785d65fa1b94abfd
奄美市長選 安田氏が初当選 新人一騎打ちの激戦制す 投票率前回大幅に上回る72・26% 1万1千票差で圧勝
11/15(月) 11:20配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
奄美新聞
万歳で初当選を喜ぶ安田氏(14日午後9時30分)

 任期満了に伴う奄美市長選挙は14日、投票、即日開票され、前市議の安田壮平氏(42)が1万8100票を獲得、前県議の永井章義氏(64)に1万1045票の大差をつけ初当選を果たした。無所属新人同士の一騎打ちとなった選挙戦は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた地域経済の立て直しや世界自然遺産登録を生かした地域活性化策などが争点となったが、「若さと行動力」を前面に打ち出した安田氏が、幅広い層から支持を得て激戦を制した。現職の勇退で2009年以来となる新人同士の争いに市民の関心は高く、投票率は72・26%で、過去最低だった前回(48・06%)を24・20ポイント上回った。

 安田氏は今年7月、「新しい時代の奄美市を切り拓く役目を担いたい」などと立候補を表明。地域経済の浮揚による「経済的貧困の克服」を重点政策に掲げ、市民所得の底上げを目指す考えを示した。公約では、コロナ禍で支援の行き届いていない事業者の支援や観光客受け入れ態勢強化、市内各地への「断らない福祉相談窓口」の開設などを掲げた。選挙戦では市議として市政に携わった経験などを訴え、市民有志らでつくる市民組織「世話人会」を中心とした支援組織で、無党派層などへの浸透も図った。市議時代から続ける街頭でのつじ立ちなどを展開、幅広い支持を得た。

 永井氏は県議としての経験と人脈を強調。自民系と公明の市議ら12人が支援、元市長や市区選出の元県議らが選対幹部に名を連ねる組織戦を展開。新型コロナなどの感染症に対応する緊急事態対応準備基金の創設や観光プロデューサー制の導入などを公約に掲げた。選挙戦では、現職市長の支援も受けたが、及ばなかった。

 投票は、同日午前7時から午後6時まで町内33カ所で行われ、午後8時から名瀬小学校体育館で即日開票された。開票所には両陣営の支持者ら多くの市民も詰めかけ、開票の行方を見守った。

 ▽当日有権者数=3万4992人(男1万6594人、女1万8398人)▽投票者総数=2万5286人(男1万1758人、女1万3528人)▽有効投票総数2万5155票、無効など131票▽投票率73・28%(男71・85%、女74・57%)

7744チバQ:2021/11/24(水) 17:58:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/c18b7a6c1e783bb1a13aad0992d1918dcad50720
久留米市長選 鳩山衆議院議員が十中氏を支持“久留米を熟知している”
11/24(水) 17:44配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレQ(TVQ九州放送)

テレQ(TVQ九州放送)

福岡県議会は代表者会議を開き来年1月の久留米市長選挙に立候補する予定の副議長で県議の十中大雅さんの辞職願を受理しました。

福岡県議会の議長と主要4会派のトップなどが出席した代表者会議。会議では副議長で自民党県議団に所属する十中さんの辞職願を24日付で受理することを決定しました。十中さんの議員辞職は来月1日に開会する県議会に諮ったうえで正式に認められる予定です。任期満了に伴う来年1月の久留米市長選を巡っては自民党の衆議院議員で福岡6区選出の鳩山二郎さんが十中さんの支持を表明。鳩山さんは24日テレQの取材に対し改めて十中さんが次の市長にふさわしいとする考えを示しました。

衆議院議員 鳩山二郎氏:
(十中氏は)久留米のことを熟知している政策力もある
Q県連は判断を示していないが誰になっても十中氏を支持する?
厳しい質問だが相互理解が進んでいないなかで私は県連に入れていない 所属していない組織に対してのコメントはできない

自民党福岡県連がまだ判断を示していないなか市長選には自民党久留米市支部の
前の幹事長で久留米市議の原口新五さんが立候補する予定で保守分裂の可能性もあります。このほか医師の細川博司さんが立候補を表明している久留米市長選は来年1月16日に告示、23日に投開票の予定です。

木戸アナ:議長の許し難いというコメントは強かったですね。十中さん本人が代表者会議に出席するかがポイントとの話でしたが。

曽山解説員:
10月5日に、福岡市で県議会副議長就任の祝賀パーティを開いて、議長を支える意向を表明していました。お金も相当程度集まったようですし。久留米市長の大久保氏がその直後に2期目に向けて立候補しないと言ったため、十中氏本人は「状況が変わった」と説明しているが、自民党県議団としては納得できないと態度を硬化していいます。

木戸アナ:
十中さんは欠席。何を意味する?

曽山解説員:
自民党県議団との対立が決定的。本人は12月4日に事務所を開く予定。福岡6区選出の鳩山二郎氏が11月22日夜、十中氏について「これからの久留米を担ってほしい」と支持する意向を表明しました。公明党も支援する可能性が高く、県議団とのしこりを残したまま、選挙戦に突入する構え。

木戸アナ:
では、改めて先週も説明いただいた構図。現在、医師の細川さんを含む3人は立候補を表明。事実上、十中さんと原口さんの一騎打ち。鳩山さんが十中さんを支援するとの話。自民党県連はまだ態度を表明していません。現時点でのポイントは?

曽山解説員:
「組織が重複」鳩山氏は十中氏を支援すると言ったが、先の衆院選では鳩山氏の後援会は、原口氏の後援会や原口氏の兄で自民党県連の剣生会長の後援会とかぶっているのが実情です。

テレQ(TVQ九州放送)

7745チバQ:2021/11/24(水) 18:03:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/13592adec9246da46cb7f7fe447fc740a62c4c1c
久留米市長選に細川博司医師が出馬表明
11/17(水) 20:00配信

32
この記事についてツイート
この記事についてシェア
九州朝日放送
現職の大久保勉市長の任期満了に伴い、来年1月に行われる久留米市長選挙に、山口県宇部市出身で医師の細川博司氏が出馬を表明しました。

細川博司氏は久留米市在住の医師で現在61歳です。

17日、久留米市で会見を開き、無所属での出馬を表明しました。

細川氏は「残念ながら衰退の一途をたどっている久留米市で、今こそ新しい産業を作り上げるべき」と意気込みを語りました。

また、「コロナワクチン接種の半強制的推奨を、直ちに停止していただきたい。感染防止対策にワクチン接種は有害無益でしかない」と訴えました。

久留米市長選には自民党の久留米市支部に所属する原口新五久留米市議(61)と同じく自民党の十中大雅福岡県議会副議長(68)の2人がいずれも無所属での出馬を表明していて、保守分裂の可能性があります。

久留米市長選は来年1月16日に告示、1月23日に投開票されます。

九州朝日放送

7746チバQ:2021/11/25(木) 08:52:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9e69e8444edd909bf88ff593f676ed19e610f3f
突如辞職願の福岡県会副議長に批判、理由は市長選出馬
11/24(水) 20:14配信


産経新聞
記者会見する福岡県議会の秋田章二議長(中央)と主要4会派の代表

福岡県議会副議長が今月突如、辞意を表明したことで波紋が広がっている。十中大雅(じゅうなか・だいが)副議長は来年1月の同県久留米市長選への立候補を理由に辞職願を提出。秋田章二議長は12月議会を控え、副議長不在の影響を懸念し、十中氏に翻意や説明を求めたが、聞き入れられず、事態は平行線をたどった。議会からは十中氏の行動に対し「無責任だ」などと反発の声が上がっている。

「身勝手な行動」「極めて無責任」

秋田氏は24日の記者会見で、十中氏に対し痛烈な批判を浴びせた。

十中氏は今月16日、久留米市長選への出馬を正式に表明した。秋田氏によると、今月中旬に報道で十中氏の出馬意向が明らかになって以降、一度、十中氏と面会し翻意を促したが、16日までに「一身上の都合」として辞職願が提出された。

秋田氏は12月議会を目前に控えたタイミングから「議会運営に支障が出る」などとして、辞職の再考と議会への説明を求めたが、十中氏は応じていないという。十中氏は23、24両日に開かれた県議会代表者会議も、出席を求められていたが、欠席した。

秋田氏は会見で「仮に私が病気などで出られず、副議長も不在となれば、議会を開くことができない」と説明。正副議長は議会から選任されることから「普通の議員の辞職とは重みが全く違う」と強調した。

ただ、十中氏が再三の説得にも応じないことから辞職願は受理し、12月1日の12月議会初日の本会議で辞職を諮る予定だ。

会見には県議会主要4会派の代表も出席した。十中氏が所属する自民党県議団の松本国寛会長は「会派に相談も報告もない。政治家としてきちんとけじめをつけるべきだ」。公明党県議団の森下博司団長も「立つ鳥跡を濁さず。公職の身としては当たり前だ」と語った。(小沢慶太)

7747チバQ:2021/11/25(木) 11:41:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d710d3f2df9810b9db168f24929bef1953ce569
マスク拒否の臼杵市議が提訴 発言禁止は「表現の自由を侵害」
11/22(月) 18:48配信

毎日新聞
マスク着用を巡って臼杵市と同市議会を提訴した若林市議(中央)=大分市中島西1のおおいた市民総合法律事務所で2021年11月22日午前11時9分、津島史人撮影

 コロナ禍の中で、市議会でのマスク着用を強要され、発言を禁止されたのは違法として、臼杵市議会の若林純一市議(62)が22日、同市と同市議会を相手取り、マスク着用義務や議会内の発言禁止処分の取り消し、100万円の損害賠償を求めて大分地裁に提訴した。

 訴状などによると若林市議は、議会運営委員会がマスク着用を義務づけたのは同委員会の権限を逸脱していると主張。マスクを着用しないことで議場での発言を禁じられるなど、表現の自由が侵害されたとしている。

 大分市内で記者会見した若林市議は「マスク着用は強制されるべきではない。従わないことが発言を禁止する理由になるのかどうか、訴訟を通して問いたい」と話した。若林市議の提訴について臼杵市議会事務局は「訴状の内容を把握していないので答えかねる」としている。

 若林市議は9月の市議会定例会の本会議や委員会で、マスクを着けずに出席したり、鼻を出してマスクを着けたりして、委員会の審議をストップさせるなどの影響を与えた。市議会は若林市議のその他の行為も含めて辞職勧告決議をしたが、若林市議は拒否している。【津島史人】

7748チバQ:2021/11/26(金) 10:05:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112501226&g=pol
「辺野古」阻止へ切り札 選挙イヤー目前、対立先鋭化―沖縄知事
2021年11月26日07時28分

玉城デニー沖縄県知事=24日、県庁
玉城デニー沖縄県知事=24日、県庁


 沖縄県の玉城デニー知事が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止に向け、「最後のカード」とされる設計変更不承認に踏み切った。名護市長選と県知事選を来年に控え、政府への対決姿勢を鮮明にした形。政府・与党は法廷闘争を視野に対抗手段を講じ、両選挙で移設容認派の勝利を目指す方針だ。
辺野古移設、設計変更承認せず 再び法廷闘争に―沖縄県

 「本日、不承認とする処分を行った。全ての埋め立て工事を中止すべきだ」。玉城氏は25日の臨時記者会見で、辺野古移設断念を要求した。
 設計変更不承認は玉城氏が温存してきた最後の切り札だ。玉城氏は2018年9月の県知事選で辺野古移設反対を掲げて勝利。19年2月の県民投票で移設反対が7割超を占めると、県内移設見直しが民意だとして政府に話し合いを求めたが、政府は応じなかった。
 この間、政府は埋め立て承認の「取り消し」「撤回」など県が繰り出すカードを法廷闘争などを通じて次々に無効化した。移設を既成事実化するため、18年12月には辺野古沿岸部への土砂投入に着手。埋め立て工事を粛々と進めてきた。
 一方、玉城氏を支える超党派の「オール沖縄」は近年、退潮傾向が顕著だ。保守勢力は徐々に距離を置くようになり、20年の県議選で自民党が伸長。先の衆院選では名護市を含む沖縄3区で移設反対派が落選した。
 玉城氏は25日、県議会の県政与党の会合に出席し、不承認の判断を説明。県議の一人は「最大で最後の決断だ。これで流れを取り戻せるはずだ」と期待する。
 これに対し、辺野古移設が唯一の解決策との方針は岸田政権でも変わらず、岸田文雄首相は25日、東京都内で記者団に不承認について「県の対応を注視したい」と述べた。政府は「対応に何の落ち度もない」(高官)との立場で、不承認の判断を覆すため、行政不服審査請求や違法確認訴訟などを検討している。
 選挙イヤーを意識した動きもみられた。首相は25日、名護市の渡具知武豊市長と首相官邸で初めて面会。渡具知氏が来年1月の市長選で再選を目指すと報告し、市政運営の支援を求めると、首相は「関係省庁で連携して協力していく」と応じた。
 沖縄は来年、1972年の本土復帰から50年の節目を迎える。政府内では「不承認で北風が強まる」として、22年度予算案での沖縄振興費3000億円台の維持は難しくなったとの声も出ている。政府関係者の一人は「政府と県の対立はこれからピークに達するだろう」と語った。

7749チバQ:2021/12/06(月) 16:46:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b813da1d6bdcfa3c1c4d309eaef68a1d4b8ca09d
久留米市長選 自民党福岡県連は自主投票
12/6(月) 14:00配信
九州朝日放送
提供元:九州朝日放送

来年1月に投開票される、久留米市長選について自民党福岡県連は推薦願を受けていた2人について、どちらも推薦せず自主投票とすることを決めました。

久留米市長選には久留米市支部の原口新五久留米市議と十中大雅元県議会副議長が自民党に推薦願を提出し、保守分裂選挙の可能性が出ています。

こうした中、福岡県連は6日午前、執行部会を開き、この2人について、どちらも推薦せずに自主投票を行うことを決定しました。

地元の久留米市支部からは「選挙で自民党が割れないことが重要」で原口氏と十中氏の「どちらも推薦する」「どちらとも推薦しない」の2案を軸に調整が進められていました。

市長選には2人の他に、医師の細川博司氏が出馬を表明し、現職の大久保勉市長は、退任する意向です。

九州朝日放送

7750チバQ:2021/12/06(月) 16:46:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8f159d17f40dc3b9377ba23e9fa6e4b6cbcf96b
長崎県議会議員補欠選挙・五島市選挙区で自民党新人が初当選
12/6(月) 12:50配信
五島市選挙区の長崎県議会議員補欠選挙は、5日、投票と開票が行われ、自民党公認の新人 清川久義 氏が初当選を果たしました。

開票の結果、自民党公認の新人 清川久義 さん(55)は9598票を獲得しました。

無所属で前職の山田博司 さん(51)に1200票以上の差をつけ、初当選を果たしました。

初当選 清川久義 氏 「コロナ禍で疲弊した経済をV字回復させたい。五島の安心安全な街づくりをしたい」

今回の選挙は、前職が衆議院選挙出馬に伴い失職したことで実施されました。

自民党としては、五島市選挙区が1人区となった2007年4月以来、初めての議席獲得です。

投票率は59.56パーセントでした。

テレビ長崎

7751チバQ:2021/12/06(月) 17:01:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4bc2b757e7870953076b39406a43f423d1b051b
福岡県議会が十中副議長の非難決議可決
12/1(水) 20:09配信

産経新聞
十中大雅副議長の非難決議案を可決した福岡県議会本会議=1日

福岡県議会は1日の本会議で、来年1月の同県久留米市長選に立候補するため辞職願を提出していた十中大雅副議長(自民党)の非難決議案を賛成多数で可決した。十中氏の議員辞職は許可した。

十中氏は先月16日までに「一身上の都合」として、議会に議員の辞職願を提出。同日、記者会見で久留米市長選への出馬を表明した。

秋田章二議長は12月議会を目前に副議長が不在となることは「議会運営に支障が出る」などとして、翻意を促すとともに議会での説明を求めたが、十中氏は応じなかった。

決議案は自民など県議会主要4会派の代表が提出した。議会への説明や、辞職が許可されるまでの職務遂行は「副議長の職責」だと指摘し、「職責放棄に抗議し、非難する」などとした。

新たな副議長は6日の本会議で選出する予定。

7752チバQ:2021/12/06(月) 17:08:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/27fcfcafc9604b7cd5d0e25001ab3604a45eaab2
市職員「嫌がらせや威圧的言動受けた」、市長「パワハラは断じてないと思っている」
12/6(月) 12:25配信

読売新聞オンライン
 熊本県菊池市職員が江頭実市長からパワーハラスメントを受けたと訴えている問題で、市は2日、事実関係を調査検証する第三者調査委員会を設置するための条例案を開会中の市議会に提案し、全会一致で可決された。弁護士ら外部の有識者で構成し、年内の設置を目指す。

 この問題を巡っては、11月上旬、男性課長(50歳代)が「市長から多くの嫌がらせや威圧的な言動を受け続け、心身ともに限界に達した」などと訴える文書を職員の相談を受け付ける目安箱に投書。市長は「パワハラは断じてないと思っているが、客観的に調査、判断してほしい」としていた。

 市では通常、副市長や幹部職員らでつくる「市職員ハラスメント防止対策委員会」で検証にあたるが、市長が当事者となることは想定されておらず、公平公正に検証するため第三者委の設置を決めたという。

7753チバQ:2021/12/06(月) 21:08:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_west_west_life_2OHVGK4IK5JLHJ3PWSMV7VMM3I.html久留米市長選で保守分裂 自民福岡県連は自主投票
2021/12/06 21:01産経新聞

久留米市長選で保守分裂 自民福岡県連は自主投票

久留米市長選に向けた集会であいさつする鳩山二郎衆院議員=4日、同市

(産経新聞)

任期満了に伴う福岡県久留米市長選(来年1月16日告示、23日投開票)が保守分裂の構図となっている。地元市議と元福岡県議会副議長の自民党同士による事実上の一騎打ちとなる見通しで、自民県連は6日、いずれも推薦せずに自主投票とすることを決めた。分裂の背景には県連をめぐる国会議員と県議の主導権争いがあり、同市長選の結果次第で、県議を中心とする県連の現体制が求心力を低下させる可能性もある。

久留米市長選への出馬を予定しているのは同市議の原口新五氏、元県議会副議長の十中大雅(じゅうなかだいが)氏、医師の細川博司氏の3人。現職の大久保勉市長は立候補せず、1期限りで退任する意向を表明している。

原口、十中両氏ともに県連の推薦を求めていたが、県連は6日の執行部会で、両氏とも推薦せず、自主投票とすることを決めた。県連は「党を割らないため」とするが、実際、分裂は不可避の情勢だ。

■「ガチンコ」

選挙戦は、県連会長で党久留米支部長も務める原口剣生県議の弟、新五氏と十中氏の対決が軸となりそうで、市議会保守系会派の支持も二分している。

十中氏の背後にいるのは衆院福岡6区選出の鳩山二郎総務政務官だ。鳩山氏は十中氏擁立に動き、陣営では選対本部長に就くなど全面的に支援する。

鳩山氏は4日、同市内で開かれた十中氏の事務所開きに出席し、「自分の選挙以上に命懸けで戦い抜く」「ガチンコで真正面から(相手陣営と)ぶつかり合う」などと対決姿勢を鮮明にした。

一方で会長以下、県連執行部を固める県議団は、新五氏を表立って支持する動きは見せていないが、十中氏への攻勢を強めている。十中氏が副議長を任期途中で辞職したことをやり玉に挙げ「無責任だ」などと批判。県議会では十中氏の非難決議可決を主導した。これに対して十中氏陣営は「露骨な十中氏潰しだ」(地元市議)と反発する。

■「不戦敗」

県議団が十中氏を批判する背景には鳩山氏との因縁がある。鳩山氏が初当選した平成28年衆院補選が保守分裂となった経緯から、県連と鳩山氏の関係はこじれたままで、いまだ鳩山氏は県連に所属できていない。

県連と鳩山氏は、鳩山氏の県連入りに向けて交渉を続けてきたが、折り合わず、今年3月で協議は打ち切られた。県連側で交渉を担っていたのは会長の剣生氏で、鳩山氏との間にはしこりが残る。

福岡県連では、県連会長選での対立など一部国会議員と県議が主導権を争う場面も目立つ。11月の同県筑後市長選では、県連の重鎮、蔵内勇夫県議が支援した自民推薦の新人が、地元選出の藤丸敏衆院議員が支持に回った現職に敗れた。

今回の久留米市長選も「県連会長のお膝元で鳩山氏が仕掛けた政争」との側面が強い。関係者によると、県連は新五氏とは別に独自の推薦候補擁立も模索したが、断念。現在は剣生氏の後援会が新五氏の支援に動いているという。

剣生氏は、執行部会後の記者会見で十中氏を念頭に「ルールを破ることのない政治、噓のない政治。これを有権者が判断する」と強調した。ただ、県連が推す候補を立てられなかったことについては自民内からも「不戦敗に等しい」との嘆きが漏れる。(小沢慶太)

7754岡山1区民:2021/12/07(火) 15:55:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e178be15f499b9df8c0a7e87b941e4dbc2e38758
名護市長選で岸本氏、南城市長選で瑞慶覧氏を推薦 共産党県委
12/7(火) 12:49配信

27
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
(写真:琉球新報社)

 共産党県委員会は6日までに、1月23日投開票の南城市長選で現職の瑞慶覧長敏氏(63)、同日投開票の名護市長選で新人の岸本洋平氏(48)の推薦を決めた。

7755チバQ:2021/12/07(火) 20:29:58
>>7753
>11月の同県筑後市長選では、県連の重鎮、蔵内勇夫県議が支援した自民推薦の新人が、地元選出の藤丸敏衆院議員が支持に回った現職に敗れた。
西田正治、無所属・現、当選、10558票。
宇野晶、無所属・新、8881票。

7756チバQ:2021/12/07(火) 21:29:35
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000843382.html
立民の鹿児島県議が離党意向 川内県連代表の運営に不満
2021/12/07 18:19西日本新聞

立民の鹿児島県議が離党意向 川内県連代表の運営に不満

立民の鹿児島県議が離党意向 川内県連代表の運営に不満

(西日本新聞)

 立憲民主党鹿児島県連の安楽英美県議(鹿児島市・鹿児島郡区選出)は7日、県庁で記者会見し、川内博史県連代表の県連運営に不満があるとして、離党する意向を明らかにした。離党届を4日付で県連に提出し、受理された。

 安楽氏は、離党の理由として、県連の役員人事について事前の連絡や相談がなかった▽昨年7月の知事選で自身の意向に反して県連が伊藤祐一郎氏の推薦を決めた▽旧国民民主党の県組織との合流協議が長期化した-ことなどを挙げた。

 安楽氏は2019年4月の県議選に立民公認で出馬し、川内氏の支援を得て初当選した。安楽氏は「川内氏のおかげで今があるのは承知しているが、それ以上に苦しいところがあった。川内氏への信頼が失墜した」と話した。

 川内氏は10月の衆院選で落選し、県連代表を辞任する意向を表明。県連は今月18日に設立大会を開き、川内氏の後任の代表を選出する。(片岡寛)

7757チバQ:2021/12/08(水) 07:06:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d176b1acc2e924a0f16e6664766879d601ec1b
「意思疎通に疑問」 立民初の鹿児島県議・安楽氏が離党へ
12/7(火) 21:40配信

87
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
立憲民主党を離党する意向を明らかにした安楽英美県議=7日、県庁

 鹿児島県議会の安楽英美議員(52)=鹿児島市・鹿児島郡区、1期目=は7日、立憲民主党を離党する意向を明らかにした。旧立民と旧国民民主党が昨年9月に合流し、県連を全国で最も遅い今年8月に設立するまでの「協議の進め方に疑問を感じていた。コミュニケーション不足が続いている」などと理由を述べた。県議会会派の県民連合には来年3月末までとどまり、その後は支援者と相談して決める。

 県庁で同日会見した。党県連には離党届を4日付で提出しており、党本部が判断する。川内博史県連代表は「政治家としての選択なので尊重しなければならないが、非常に残念。重度心身障害者の医療費現物給付化の取り組みなど、これからも応援していきたい」と話した。

 安楽氏は長崎県出身。両腕と両足に障害があり、車いす生活をしながら子育て相談のNPO理事長として活動。2019年4月の県議選で旧立民の公認候補として初当選。県内では、旧立民生え抜きとして初めての議員だった。

7758チバQ:2021/12/09(木) 11:45:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/05265b52a1b77f6377ee7e6e4a2c063f736c1740
市立幼稚園を全廃、条例改正案採決へ 「唐突すぎる」保護者は反発
12/9(木) 11:26配信

朝日新聞デジタル
 【福岡】北九州市立幼稚園4園を全廃するための条例改正案が、10日の定例市議会で採決される。市教育委員会は、定員の2割強しか埋まらず、国の幼児教育無償化で私立との保護者負担の差が解消されたこともあり、役割を終えたと判断。来春入園の3歳児が卒園する2025年3月末で廃止する。一方、一部の保護者は園の存続などを求め、市議会に陳情を出している。

 廃止されるのは小倉、小倉南、八幡東、鷹の巣の4幼稚園。在園児は計79人で、定員充足率は計23・2%と私立の67・1%より低い。送迎バスがなかったり、施設が古かったりして、私立の方が人気があるという。市の財政負担は年間約2億円に上る。

 市教委は、幼稚園教諭の研修などを行う幼児教育センター(仮称)を23年度にも新設するほか、アドバイザーを私立園に派遣するなどして、幼児教育の質の維持向上に努めるとしている。

 ただ、廃園の方針が保護者に伝わったのは7月になってから。20年度から市教育委員会会議で園の存廃について協議が重ねられてきたが、非公開だった。廃止の方向がほぼ固まった今年3月に園側には伝えられたが、保護者への周知はなされず、市議会委員会に報告された7月21日に保護者あての速達が発送された。

 8月以降、順次市教委による説明会が開かれたが、「結論ありき」「唐突すぎる」と反発が起きた。下のきょうだいを入園させようとしていた保護者からは、「別々の園に通わせなければならなくなる」「下の子が入る私立園に転園させてもらえるのか」といった不満も出た。

朝日新聞社

7759チバQ:2021/12/13(月) 14:26:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d81871434ac72e8579d07d8ca623f45946e961f
「『世代交代』味方に付けた」国政転身はある?福岡市長、任期残り1年
12/13(月) 10:17配信

西日本新聞
高島宗一郎市長

 11月16日夕、官邸で開かれたデジタル臨時行政調査会(臨調)の初会合。司会のデジタル副大臣の小林史明は「熱烈に手を挙げている人がいますね」と言いながら、福岡市長の高島宗一郎(47)を指名した。

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 「自治体の子どもの情報連携がうまくできておらず、不幸なことが起こっている。貧困や虐待などから保護すべき子どもの問題は喫緊の課題。(自治体間の)情報連携は絶対に必要だ」

 首相・岸田文雄の正面に座り、身ぶり手ぶりで熱弁を振るう高島に、うなずく岸田。会合で、あえて2度発言してまで強く訴えた内容だった。政府は10日後、その仕組みをつくるための作業チームを発足させることになる。

 コロナで日本の対応遅れが浮き彫りになったデジタル化は、最も注目される分野の一つだ。デジタル社会にふさわしい国・地方の制度やシステムづくりを議論するデジタル臨調は、岸田政権の看板政策でもある。

 会議の構成員に、地方自治体の首長から唯一選ばれた。菅義偉政権時の6月には行政改革推進会議の有識者メンバーにただ一人の首長として選任されている。

 中央での存在感が増している高島。国政選挙のたびに転身の噂(うわさ)も広がっていた。3期目の任期満了まで1年を切り、その動向が注目されている。

   ◆    ◆

 福岡市長の高島宗一郎の最大の武器は、安倍晋三、麻生太郎といった中央との強いパイプだ。航空法に基づくビルの高さ制限を緩和する「国家戦略特区」や新型コロナウイルスの対応で家賃支援などの独自支援策を実現するなど、数々の成果を上げてきた。

 このため安倍、麻生と距離を取る岸田政権が誕生した際、「もう官邸に行くことはないだろう」という思いが高島にはあった。それが現政権でなお存在感を示せるのは、小林史明や小泉進次郎など派閥を超えた若手国会議員と人脈を築いてきたからだ。「10年前は新人だった仲間が今は要職に就いている。市長は『世代交代』を味方に付けている」(市関係者)という。

 一方で、同世代の国会議員との関係が高島に微妙な変化を与えているとの見方がある。「国会議員になれば、また一からやり直し。今更やりたいと思っているだろうか」(市関係者)、「(国を目指すには)年齢的に賞味期限が近づいている」(市議)。

 高島が今年5月に出版した自著。「国政選挙には出馬せずに『市長』にこだわり続けるわけ」とあり、「国に対して現場のリアルな声を届け、改善を要望していく仕事の方がやりがいを感じる」と書いている。福岡市長としての影響力の大きさを改めて感じ取っているのか。麻生に答えたエピソードとしてこうも記す。「私は福岡市長ですが、日本市長を自負して頑張っています」

   ◆    ◆

 周囲への対応にも変化は表れている。最近上京する際に、これまで距離を置いてきた地元選出議員を秘密裏に訪ねているという。「政策実現のための経験を積んで、懐が深くなった」と関係者。空港出資問題やロープウエー構想などで対立した市議会最大会派の自民党市議団とも再び良好な関係を築きつつある。

 新型コロナウイルスの第1波が起こった昨年4月、市議団は高島に、市が議会の事前承認を得ずに自由に使える予備費の創設を提案した。「自民党がそう言ってくれるならありがたい」。高島は翌2021年度予算に20億円のコロナ予備費を創設した。

 議員への根回しを避けてきた高島が、事前に市議団に話を通すことが増えた。「1期目、2期目にはなかったこと」と市議団幹部。別の市議は「行政がこっちを向くようになってきた」と言う。

   ◆    ◆

 1年後の市長選には、元自治体幹部が立候補の意欲を持っているとされ、一部の野党も擁立を検討する。

 高島市政3期目のおよそ2年間はコロナ禍で、自身が掲げる「福岡をアジアのリーダー都市に」といった政策はほとんど進めることができなかった。「まだやり残したことがたくさんある」と、高島は周囲に続投の意欲とも取れる言葉を漏らす。親族には「僕は福岡から出ないことにした」と言ったとの話も伝わる。

 残り1年は総仕上げの1年になるのかそれとも-。

 7日の定例記者会見。自身の政治との向き合い方に触れた高島は「やり方は一つではなく七変化。やっぱり状況に応じて対応していくというのがいい」とけむに巻いた。 =敬称略

 (塩入雄一郎、野間あり葉、川口安子)

7760チバQ:2021/12/13(月) 14:28:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c813ca9055a7e12b8f97fa26b9cabfb5748c4861
茨城県議補選で鈴木氏初当選 潮来市・行方市区 3新人の争い制す
12/12(日) 21:34配信
■投票率46.00%

藤島正孝氏の死去に伴う茨城県議選潮来市・行方市区補選(欠員1)は12日、投開票が行われ、無所属の新人で元行方市議の鈴木義浩氏(58)が、ともに無所属新人で元潮来市長の松田千春氏(65)、元潮来市議の沼里真一郎氏(43)の2人を破り、初当選を飾った。当日有権者は5万1193人。投票率は46.00%だった。

鈴木氏は、藤島氏の生前に後継を託されていたとして立候補。潮来、行方両市の市長や大多数の市議が支援して組織戦を展開した。出身の旧玉造町を中心に行方市で着実に得票を重ね、潮来市でも一定の支持を得た。

松田氏は衆院議員秘書や潮来市長としての実績と経験をPRしたが及ばなかった。最年少の沼里氏は世代交代の必要性を訴えたが、伸び悩んだ。

午後9時すぎ、鈴木氏の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、詰め掛けた支援者から拍手が沸き起こった。

鈴木氏は「非常に厳しい選挙戦だったが、多くの方の応援で当選することができた。潮来でも、初めはほとんど知られていなかった中、2千数百票いただいた。心から感謝したい」とあいさつ。「皆さんの思いを、精いっぱい県政に届ける。潮来市長、行方市長とトライアングルになって、まっすぐに政治をしていく」と抱負を語った。

【鈴木義浩(すずき・よしひろ)氏の略歴】当選1回。畜産会社社員。元=行方市議会議長、同市議、旧玉造町議、鹿行広域事務組合議会議長。石岡一高卒。行方市玉造甲

■県議選潮来市・行方市区補選開票結果(選管最終、敬称略)
当  9,856 鈴木義浩 58 無新
-  8,604 松田千春 65 無新
-  4,806 沼里真一郎 43 無新

茨城新聞社

7761チバQ:2021/12/13(月) 19:29:41
https://news.goo.ne.jp/article/sagatv/region/sagatv-2021121308028.html
第2子誕生 佐賀市長が2週間「育休」取得
2021/12/13 18:50佐賀ニュース サガテレビ

第2子誕生 佐賀市長が2週間「育休」取得

第2子誕生 佐賀市長が2週間「育休」取得

(佐賀ニュース サガテレビ)

 今月上旬に第2子が生まれた佐賀市の坂井英隆市長が2週間程度の育休を取ることになりました。まとまった期間の完全な休暇ではなく土日祝日の仕事を抑制したり定時で退庁したりして公務に支障がないようにするということです。

 今年10月の市長選挙で初当選した佐賀市の坂井英隆市長41歳。今月上旬には第2子となる男の子が誕生したことから、妻が退院する中旬から2週間程度の育休を取ることになりました。ただ、まとまった期間完全に休むわけではなく、平日の早い時間や夕方以降、また、土日祝日の仕事を抑制するほか、テレワークの活用などにより時間単位で取得していくことで公務に支障がないようにするということです。

 坂井市長は「私が率先して育休を取ることで、働く世代や育児でお困りの皆さまが取得しやすい社会環境につながれば」とコメントしています。

7762チバQ:2021/12/14(火) 11:56:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce746b8fe289d294f93669f89a25458aaf1ef3c7
南城市長選で現職・瑞慶覧氏を推薦 にぬふぁぶし
12/14(火) 11:24配信

琉球新報
(写真:琉球新報社)

 政治団体「新しい風・にぬふぁぶし」は13日までに、来年1月23日投開票の南城市長選に向けて現職の瑞慶覧長敏氏(63)の推薦を決めた。

琉球新報社

7763チバQ:2021/12/16(木) 19:47:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASPDJ3GMBPDHTOLB009.html
欠席多い議員への辞職勧告巡り議会が大混乱 幻の議長不信任決議まで
2021/12/16 11:17朝日新聞デジタル

欠席多い議員への辞職勧告巡り議会が大混乱 幻の議長不信任決議まで

12月議会の最終本会議は午前の休憩後、再開されず、流会になった=2021年12月15日午後4時0分、長崎県松浦市議会本会議場、原口晋也撮影

(朝日新聞デジタル)

 長崎県松浦市議会(定数17、欠員2)が12月定例会最終日の15日、混乱したまま閉会した。委員会欠席が極端に多い議員への辞職勧告決議案を巡って本会議が空転。続いて「辞職勧告はやり過ぎだ」と本会議の再開を拒否する久枝邦彦議長への不信任決議案の是非に進展し、結局、両議案とも本会議で審議されずに流会になった。

 市議会は来年1月末に改選を控えている。議長も巻き込んだ混乱が任期満了直前まで続く見通しだ。

 「議員の資質に欠ける」として辞職勧告決議案の対象になったのは、鈴立(すずたて)靖幸氏(74)。議員全員で構成し、2018年10月に始まった議会改革特別委員会は今秋までに25回開かれたが、鈴立氏の出席は2回だけだった。また鈴立氏は特別委で決まった議員活動効率化のためのタブレット端末導入にも従わず、市職員の負担増も招いたという。

 辞職勧告決議案はこの日午前中の議会運営委員会で、本会議上程が承認された。だが、その後、議員数人が久枝議長に「鈴立氏のわがままは目に余るが、辞職勧告はやり過ぎだ」「議員としての適否は来月の選挙で有権者が判断すればいい」などとして、時間切れまで本会議を開かないよう提案。久枝氏が応じ、午前中の休憩宣言のまま本会議を再開せず、結局、流会となった。

 一方、辞職勧告決議案に賛同した議員たちは「9月議会でも鈴立氏に是正を求める決議をしたが、無視された。(タブレット導入など)委員会で決まったことに背を向けたら議会は成り立たない」と反発。上程を阻む形になった久枝議長の不信任決議案の上程を議運で承認した。

 しかし、当の久枝氏が本会議を再開しなかったため、幻の不信任案となった。久枝氏は「議員の身分にかかわることは、全会一致でない以上、上程は妥当でない」としている。

 また、最初の混乱の原因となった鈴立氏は、特別委への欠席が多い理由について「体調を崩して病院に行くこともあった。すべての理由を話す必要はない」などとしている。(原口晋也)

7764名無しさん:2021/12/19(日) 21:01:08
中村長崎県知事 4選出馬へ
https://nordot.app/844618811581136896
任期満了に伴う長崎県知事選(来年2月3日告示、同20日投票)に中村法道知事(71)が、4選を目指し立候補する意向を固めたもようだ。17日、関係者への取材で分かった。21日の定例県議会最終日に表明する見通し。中村氏は今議会の一般質問で、来年秋の九州新幹線長崎ルートの部分開業に加え、情報化やデジタル化の急速な進展など社会環境の変化を挙げ「新たな発想で施策を展開する必要がある」と答弁する一方、「いま一度県政の発展に尽力すべきだとの声もいただき、熟慮する」としていた。島原半島の首長や、県内の農業団体、経済団体が中村氏に出馬を要請している。
中村氏は長崎県南島原市出身。長崎大卒。1973年、県に入庁。総務部長や副知事などを歴任し、2010年2月に初当選し、現在3期目。


自民・山本氏も出馬検討 長崎県知事選
https://nordot.app/844621336760778752?c=174761113988793844

長崎県壱岐市区選出の県議で自民党県連幹事長の山本啓介氏(46)が、任期満了に伴う来年2月の知事選に立候補を検討していることが17日、複数の関係者への取材で分かった。関係者は「中村法道知事らは3期で引退することを前提に後継を探していた」と説明。その上で「山本氏は難航している状況を見て、同僚議員から自分を推す声も複数あったため、出馬を考えるようになった」としている。ただ最終判断は周囲と相談しながら近く下すとみられる。
山本氏は長崎県壱岐市出身。皇學館大卒。2011年に県議に初当選し、現在3期目。県議会では離島半島地域振興特別委員会委員長や総務委員会委員長などを歴任。19年6月から党県連総務会長を務め、今年5月に幹事長に就任した。

長崎県知事選挙に元厚労省官僚 近く出馬表明
https://www.ncctv.co.jp/news/96496.html

来年2月の長崎県知事選挙に元厚労省官僚で医師の大石賢吾氏(39)が出馬の意思を固めた。近く正式に出馬表明する予定。大石氏は五島市出身。長崎北高を卒業後、カリフォルニア大学、千葉大学医学部医学科大学院修了。長崎大学熱帯医学研究所にも勤務し2020年に厚生労働省医政局地域医療計画課救急・周産期医療等対策室室長補佐に就任、今年3月から厚労省などの外郭団体国立研究開発法人日本医療研究開発機構の革新基盤創成事業部事業推進課長を務めている。
大石氏はNCCの取材に対し「訪問介護などの現場に携わった経験から公助の在り方について考えることがあり4年ほど前から政治の勉強を始めた。県知事選挙については現職の中村知事が若い人へバトンタッチする必要があるとの考えも示しており現状を鑑みて自身の経験を故郷のために生かしたいと考えた」としている。近日中にも会見を開き正式に出馬表明する予定。来年2月3日告示、20日投開票の長崎県知事選挙には現職の中村法道知事(71)が4選出馬を21日(火)に表明する見込み。

7765チバQ:2021/12/20(月) 20:48:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/71658c7db6010558e6b2ed4be65c95c7307127cf
知事選挙 元厚労官僚が出馬の意向固める
12/20(月) 20:04配信

NIB長崎国際テレビ

任期満了に伴う来年2月の知事選挙で、元官僚で医師の大石賢吾氏が出馬する意向を固めたことが20日、分かった。現職の中村知事は21日、態度を明らかにする見通し。

知事選挙に出馬する意向を固めたのは、厚生労働省の元官僚で医師の大石賢吾氏(39)。大石氏は五島市出身で2001年に長崎北高校を卒業してアメリカに留学。帰国後、千葉大学大学院を修了し厚生労働省では昨年度の1年間、医系技官を務めた。NIBの取材に対し大石氏は「訪問診療での経験から公助の充実の必要性などを感じ4年ほど前から政治の勉強を始めた。長崎に恩返しし力になれればと考え出馬する意向を固めた」としている。一方、現在3期目の中村法道知事は21日の県議会で進退について表明する見通し。また、共産党県委員会などでつくる「民主長崎県政をつくる会」も候補者の擁立を模索していて今週中にも結論を出すという。任期満了に伴う知事選挙は、来年2月3日に告示、20日に投開票が行われるが、これまでに出馬を表明した人はいない。

7766チバQ:2021/12/20(月) 20:49:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d44f22dff8a96878c17cc6d3a1f2c641af74bff3
元厚労官僚 大石氏出馬へ 長崎県知事選
12/19(日) 23:45配信

30
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
大石賢吾氏

 任期満了に伴う来年2月の長崎県知事選に、元厚生労働省官僚(医系技官)で日本医療研究開発機構職員の大石賢吾氏(39)=五島市出身=が立候補する意向を固めたことが19日、分かった。近く記者会見して表明する。
 大石氏は取材に対し、4年ほど前、老老介護の夫婦宅を訪問診療した際、十分な医療・福祉を受けられない現実に接し、「公助を充実させる必要性を痛感した」と話す。その後、政治の勉強をしてきたという。一方、長崎県に目を向けると人口減少が進み、造船や水産業など基幹産業も低迷。中村法道知事の「県政は大きな変革の時期を迎え、次のリーダーにバトンタッチする機会」との発言に触れ、出馬を決断したという。
 2001年に長崎県立長崎北高を卒業後、米国に留学。長崎大熱帯医学研究所にも勤務した。千葉大大学院医学研究院博士課程修了。
 知事選は、中村知事が21日に4選出馬を表明するとみられ、自民党県連幹事長の山本啓介県議も出馬を検討している。

7767チバQ:2021/12/22(水) 19:38:49
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20211222093645.html長崎県知事選 中村氏出馬の舞台裏 「後継」決まらず決断
2021/12/22 10:00長崎新聞

長崎県知事選 中村氏出馬の舞台裏 「後継」決まらず決断

長崎新聞

(長崎新聞)

 長崎県の中村法道知事(71)=3期目=が21日、来年2月の知事選への立候補をようやく表明した。選挙まで残り1カ月半となるまで態度を明らかにできなかったのはなぜなのか。水面下の動きを探った。
 今年10月、全国各地で衆院選の舌戦が繰り広げられるのをよそに、中村知事は一人苦悩していた。「次」の県政を託そうとしていた県幹部が、急きょ私的な事情で知事選に出馬できなくなったからだ。
 新たに「県の将来を担うにふさわしい人」(知事)を探すには時間が足りない。かと言っていまさら自分が4選を目指すことに周囲の理解が得られるのか。迷った末、本県選出の国会議員の協力を得て、後継探しにかじを切った。
 だがその作業は難航する。打診を受けた本県ゆかりの複数の中央官僚がいったん関心を示すものの、いずれも断ってきた。「人生を左右する決断を短期間でしろと言うのはどだい無理な話」。携わった関係者はこう述懐する。
 万策尽きたかに見えたが11月中旬、県の中堅幹部の名前が浮上。県議ら複数の関係者によると、知事の推薦だったらしい。渋る中堅幹部を複数で説得し、いったんは出馬を決意。根回しの時間が必要になり、知事の「不出馬」表明は定例県議会最終日の12月21日で固まった。
 11月30日、知事はこの動きをうかがわせるような本音を思わず漏らしている。農業団体から出馬を要請された際、「次のリーダーにバトンタッチするいいチャンス」などと応じた。だが中堅幹部も間もなく出馬を断念。「精神的に追い込まれた」「体調面に不安があったようだ」との情報が流れた。これ以降、知事の発言から「次のリーダーにバトンタッチ」との表現は消えた。
 「知事は本気で(中堅幹部を)説得したのか。実は自分が続けたかったのではないか」。関係者からは不満が漏れる。知事続投の理由としては、来春、政府に区域認定を申請するカジノを含む統合型リゾート施設(IR)がささやかれた。知事に近い関係者は「知事は中堅幹部が降りた後も後継を探したが見つからなかった。IRは九州の政財界の協力を得て進めており、自分の路線を引き継ぐ人がいない以上、無責任なことはできないと判断した」と明かす。
 その後、自民県議らが推す党県連幹事長の山本啓介氏(46)が知事の元を訪れ「後継」として名乗り出たが、知事は自らが出馬する意思を示したもよう。知事周辺は「山本氏とは政策のスタンスが異なると感じていたようだ」と話す。知事が出馬を表明した21日、山本氏は記者団に「ここまでにしたい」と断念する意向を明らかにした。
 知事は同日の記者会見で「『県の将来を担うにふさわしい方々』にお願いをしてきたのは事実。だが結果として誰からも手を挙げてもらえず、関係者に相談すると責任を持って県政を継続すべきだと意見をいただき決断した」と述べた。
 ある県議は嘆く。「いったんは辞めようとした人が出ざるを得ない。県内政界はそこまで人材がいないのか。閉塞(へいそく)感さえ覚える」

7768チバQ:2021/12/22(水) 19:40:15
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASPDP6WG5PDPTOLB002.html中村知事4選立候補表明 にじむ逡巡、異例の遅さ
2021/12/22 10:00朝日新聞デジタル

中村知事4選立候補表明 にじむ逡巡、異例の遅さ

県議会閉会の直前に立候補を表明した中村法道知事=2021年12月21日午後4時39分、長崎県庁、小川直樹撮影

(朝日新聞デジタル)

 【長崎】中村法道知事(71)が来年2月の県知事選で4選に挑む意向を、県議会定例会最終日の21日になってようやく示した。過去2回の知事選では、定例会初日の11月に立候補の意思を示しており、異例の遅さに、知事の逡巡(しゅんじゅん)がにじんだ。

 「育んできた芽をしっかり花咲かせ、県民に具体的な成果として返すことが私の責務だ」。中村知事は定例会本会議の議場で、そう決意を述べた。新幹線や石木ダム建設、IR整備などを挙げ、「道半ばの課題に全力で取り組むべきとの要請を真摯(しんし)に受け止め、熟慮を重ねてきた」と語った。

 立候補するのか、しないのか。意思表明は当初、11月の定例会開会冒頭と目されていた。だが、当日に発言はなく、一般質問で問われても「熟慮したい」と繰り返した。

 記者会見での「後継者を探していたのでは?」との問いに、知事は実情を明かした。「将来を担うにふさわしい人にバトンタッチしたい思いがあった。結果として手を挙げてもらえず、県政の現状を考えたときに、自ら決断しなければいけない時期が来た」

 前回選挙と同様、今回も与党に推薦願いを出す予定。自民党県連は今後、対応を協議する方針だ。

 この日、立候補を表明した元厚労省技官の大石賢吾氏(39)以外にも立候補を検討する動きがある。立憲民主党県連幹事長の赤木幸仁県議(37)はこの日、取材に対し「立候補も含め、何が一番県民のためなのか、幅広く意見を聞いて判断したい」と話した。

 一方、自民党県連幹事長の山本啓介県議(46)は、検討していた知事選への立候補見送りを明らかにしたうえで、今後の県連の対応について、「(推薦は)選挙対策委員会などで決めたい」と述べた。(小川直樹、榎本瑞希)

7769チバQ:2021/12/23(木) 22:16:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/302359d242a6b49092db9a81fdb7fc371051ea8e
対立根深く…鳩山氏VS県議団の代理戦争再び
12/16(木) 10:02配信

西日本新聞
久留米市役所近くに設置された市長選のポスター掲示板

 久留米市長選(来年1月23日投開票)の告示まで16日で1カ月。現職の大久保勉市長は10月に1期限りでの退任を表明し、元県議会副議長の十中大雅氏(68)、市議の原口新五氏(61)、医師の細川博司氏(61)の新人3人が名乗りを上げた。十中氏と原口氏はともに自民党員。同市を地盤とする鳩山二郎衆院議員が十中氏を支持する一方で、鳩山氏と対立する党県議団の一部が原口氏の支援に動きだしており、党を二分する激しい保守分裂選挙となりそうだ。 (木村知寛)

 「党を割らず、選挙後に一丸となるためだ」

 県連は今月6日、十中氏と原口氏のいずれも推薦せず自主投票にすると決定。県連会長の原口剣生県議は一本化を見送った理由をこう説明したが、鳩山氏の後ろ盾で出馬する十中氏へのけん制も忘れなかった。「副議長の辞め方が問題だ。言語道断で推薦できない」

 同市選出の剣生氏は「個人的」としながら、後援会を挙げて弟である新五氏を支援する考えを周囲に伝えた。県議団の一部も新五氏の支援に回る予定だ。

 対する鳩山氏は、県議団への対決姿勢を鮮明にする。自ら十中氏の選対本部長に就任し、4日の事務所開きでは「自分の選挙以上に命懸けで戦い抜く。ガチンコで真正面からぶつかる」と高らかに宣言した。

 保守系市議も二分する情勢で、支援団体の囲い込みや切り崩しなど前哨戦が過熱する。4年前の前回市長選は、与野党や県農政連、久留米商工会議所、連合福岡など「オール久留米」の支援態勢で大久保氏が初当選したが、同氏の不出馬で構図は一変した。

    □     □

 鳩山氏と県議団はこれまでも対立を繰り返してきた。きっかけは鳩山氏が初当選した2016年の衆院福岡6区補選。公認を巡り県議団を中心とする県連と関係が悪化した。和解の協議が何度かまとまりかけたが、いずれも破談している。

 軋轢(あつれき)が解消できぬまま、両者は首長選などでたびたび激突。過去2回の小郡市長選で鳩山氏の支援する候補が勝利した一方、県議選小郡市・三井郡区では自民公認候補が鳩山氏の元秘書を破った。11月の筑後市長選でも自民が分裂。県連の重鎮、蔵内勇夫県議=筑後市区=が支援した県連推薦の新人が藤丸敏衆院議員らが推す現職に敗れている。

 県連会長の地元である久留米市長選への対応次第では、県連執行部の求心力に影響しかねない。自主投票の判断には「どっちが勝っても自民。県連としての負けはない」(自民関係者)との思惑も透ける。

 権力争いの様相が色濃くにじむ構図。ある県連関係者は「久留米市をどんな都市にしたいのか。政策論をしっかり戦わせるべきだ」と求めた。

7770チバQ:2021/12/23(木) 22:23:31
>>6889>>7623

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/521969/
自民の内紛 結束に影 参院選長崎 県議団、議長選で根深いしこり
2019/6/27 6:00
 2年に及ぶ自民党県議団の分裂が、県政界における国会議員の主導権争いも相まって、夏の参院選で野党共同候補と戦う現職、古賀友一郎氏の懸案材料になっている。組織票の要となる県議団の分裂は、思わぬ落とし穴になる可能性もはらむ。

 問題の発端は2017年7月の議長選にさかのぼる。県連会長だった加藤寛治衆院議員(長崎2区)に近いグループが推す県議と、金子原二郎参院議員、谷川弥一衆院議員(同3区)を領袖(りょうしゅう)とするグループ推薦の県議との調整がつかず、対立。最終的には加藤グループが議長ポストを得たが、金子・谷川グループは「腹が収まらん」と会派を割った。

 その後の双方の行動が事態を複雑にした。先手を打ったのは加藤グループ。所属議員の数で後れを取るまいと、自民党籍のない無所属の議員を呼び入れた。「禁じ手だ」。金子・谷川グループは苦々しげだった。

 転機が訪れたのは今年4月の統一地方選。加藤グループでは政治資金収支報告書の誤りが指摘された重鎮県議らが落選した一方、金子・谷川グループは積極的な支援で議席を獲得した新人を招き入れて勢力を拡大。5月の議長選では国民民主など他党の協力も取り付け、ポストを奪った。議場では加藤グループから「何でもありじゃないか」とのやじが飛んだ。

 こうして数を増やす「戦術」は、県政界で主導権を保持したい金子、谷川両氏の意向とされる。今月9日に長崎市内のホテルであった県連定期大会では、幹事長退任のあいさつに立った加藤グループの県議が「一部国会議員の必要以上の介入が、(県議団の)一本化を遠ざける要因の一つだ」と語り、亀裂の深さを隠そうともしなかった。

 そうした中で迎える参院選。5月下旬、諫早市内であった自治体や土地改良事業団でつくる農業農村整備事業推進協議会の大会には、古賀氏のほか多くの県議が招かれた。だが、続いて行われた古賀氏を励ます会に金子・谷川グループの姿はほとんどなく、来賓コーナーには空きが目立った。

 グループのトップの意向を重んじ、仲間と連携する旧来型の政治に同調しない古賀氏はかつて周囲に、単独で行動する自身の政治手法を「社会実験」と述べたという。そんな振る舞いを、6年前に古賀氏を選挙に担いだ金子、谷川両氏を慕う一派は面白くない。結果、古賀氏と加藤グループとの距離が近くなった。

 そうした事情を当の古賀氏は知ってか知らずか、困惑気味にこう話す。「選挙となれば、一丸となっていただきたいのですが…」

7771チバQ:2021/12/24(金) 14:07:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/03965a450fbff161236ca78026c6fbf8f8a5d8ed
避ける現職、迫る新人 名護市長選まで1カ月
12/24(金) 7:07配信

時事通信
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設予定地の辺野古を抱える名護市長選は、来年1月23日の投開票まで1カ月となった。

 自民、公明両党が推薦する現職の渡具知武豊氏(60)と、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」が推す新人の岸本洋平氏(49)の一騎打ちとなる見通し。辺野古移設の争点化を避ける渡具知氏に、岸本氏が賛否を明確にするよう迫るなど、つばぜり合いは早くも過熱気味だ。

 名護市長選は、沖縄で重要選挙が続く22年の「選挙イヤー」の初戦。結果は、移設計画の行方や、秋の県知事選に影響を及ぼす。

 渡具知氏は、初当選した2018年の前回市長選から、移設の是非を一貫して明かしていない。11日の政策発表でも、市街地活性化や観光振興を主な争点に挙げる一方、移設については「国と県が司法の場で争っており、推移を見守る」と述べるにとどめた。

 渡具知氏が争点化を避けるのは、これまで賛否をめぐって市民を二分してきた経緯があるためだ。陣営幹部は「移設への態度は示さなくていい。市民のいさかいの種になってきた問題を、わざわざ話題にする必要はない」と指摘する。

 これに対し、岸本氏はあくまで争点化を図る構えだ。11月の政策発表では、玉城氏が防衛省による設計変更申請を不承認とした判断に触れ、「知事の立場を支持し、新基地建設を止める決意だ」と強調した。

 10月の衆院選で、名護市を含む沖縄3区は、オール沖縄の推す立憲民主党現職が自民党新人に敗北した。知事周辺は「移設反対を強く訴えなかったことが敗因だ」と分析。陣営側は、同じ轍(てつ)を踏むことを避けるため、玉城氏との連携をアピールする。

 玉城氏にとっても、名護市長選で移設反対派が敗れれば、自身の再選に「黄信号」がともる。今月に入って、約3年ぶりに辺野古での集会に参加し、反対派の住民を激励。23日は報道各社の取材に応じ、「辺野古反対の民意は、(前回の)知事選、県民投票で示されている」と改めて強調した。

7772チバQ:2021/12/24(金) 17:50:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/2205ff72fbf7969ea7da24b49fafa02ef08dc502
名護市長選 新人・岸本氏が総決起大会
12/24(金) 5:44配信

76
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
ガンバロー三唱する岸本洋平氏(前列中央)=23日、名護市民会館大ホール

 【名護】来年1月16日告示、23日投開票の名護市長選に出馬を表明している市議で新人の岸本洋平氏(49)=共産、立民、社民、社大、にぬふぁぶし推薦=の総決起大会が23日、名護市民会館大ホールで開かれた。岸本氏は「新基地建設に終止符を打つ。名護市のことを名護市民が決める大事な選挙だ」と訴え、支持者らから拍手と声援が飛んだ。初当選へ向けて奮闘を誓い合った。

 岸本氏は新基地建設を「大きな争点だ。次の世代へ大きな負担を残すわけにはいかない」と強調。現職の渡具知武豊氏(60)について「新基地への態度表明を避け続けている。暮らしや環境を守れない。無責任だ」と批判した。

 保育料などの無料継続について「米軍再編交付金に頼らなくても可能だ。必ず実施する」と宣言し、待機児童解消や6次産業の推進も訴えた。

 出張中の玉城デニー知事が応援メッセージを寄せた。前市長の稲嶺進後援会長は「基地の代わりに金をもらわなくても、純粋な財源で無料化はできる」などと訴えた。

 ('22名護市長選取材班)

琉球新報社

7773チバQ:2021/12/26(日) 13:05:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9f2570bdc80b985bb9a1c86c0c3457cdb39c2ae
55人クラスター基地、また酒気帯び容疑者 沖縄知事「規律緩み管理能力欠如」と非難
12/26(日) 6:04配信

35
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
(写真:琉球新報社)

 新型コロナウイルスの大規模クラスター(感染者集団)が米軍キャンプ・ハンセンで発生する中、那覇署は25日、酒気を帯びた状態で原付自転車を運転したとして、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で同基地所属の米海兵隊員伍長(24)を現行犯逮捕した。21日未明にも同基地所属の米海兵隊上等兵が道交法違反(酒気帯び運転)容疑で逮捕されたばかり。県は21日中にハンセンに勤務する全軍人・軍属の基地外への外出禁止を求めたが、改めて基地内の規律の緩みが露呈した。

 米軍キャンプ・ハンセン所属の米海兵隊員が酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されたことを受けて、玉城デニー知事は25日、文書でコメントし「軍の規律が著しく緩んでおり、かつ管理能力も欠如していると言わざるを得ず、極めて遺憾」と厳しく批判した。「日々、多大な努力によって感染防止対策を徹底してきた県民の不安を全く理解していない」と指摘。再発防止のために綱紀粛正の必要性を訴え、「感染症対策に万全を期すように強く求める」とした。

 那覇署によると、伍長は「酒は飲んだが、検挙されるほどの量は飲んでいない」と容疑を一部否認している。

 逮捕容疑は25日午前0時6分ごろ、那覇市松山2丁目の市道で、基準値(呼気1リットル当たり0・15ミリグラム)の3倍近くの酒気を帯びた状態で原付自転車を運転した疑い。ヘルメットを着用せず2人乗りで原付自転車を運転する伍長を警察官が見つけ、職務質問したところ発覚した。逮捕現場は那覇市松山の繁華街だった。同署によると、伍長は那覇市内のバーで24日午後5時ごろから25日午前0時ごろまでビールやウイスキーを飲んだと話したという。原付自転車の後ろに乗っていた男性も、キャンプ・ハンセン所属の米海兵隊員だった。

 ハンセンでは25日までに新型コロナ感染の感染者が累計255人となった。基地従業員や軍属のオミクロン株の陽性者が確認されていた。

琉球新報社

7774チバQ:2021/12/26(日) 13:36:47
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/852953/
長崎県議会、自民系2会派が合流
2021/12/25 11:30 [有料会員限定記事]

 長崎県議会で分裂していた自民党系会派の「自民党・県民会議」(17人)と「自民党」(16人)は24日、それぞれ解散し、合流して新たな会派「自民党」を議会に届け出た。「自民党」には両会派から27人が参加。党籍を持っていない3人に加え、党籍を持つ3人は新たに「自民党・県民会議」を届け出た。新「自民党」の代表...

7775チバQ:2021/12/26(日) 21:18:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/506df7ee2e1c5665493c0386899ee672692ffee5政権幹部、続々沖縄入り 参院選、知事選へてこ入れ
12/26(日) 19:00配信

41
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
沖縄県宜野湾市役所の屋上から米軍普天間飛行場を視察する栗生俊一官房副長官(左)=26日、同市(岡田美月撮影)

10月の岸田文雄政権発足以降、政府・与党幹部が続々と沖縄県入りしている。26日には、沖縄基地負担軽減を担当する栗生(くりゅう)俊一官房副長官が米軍普天間飛行場のある同県宜野湾市を訪れた。沖縄は来年1月の名護市長選を皮切りに重要選挙が相次ぐ選挙イヤーとなる。基地問題や米軍施設での新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)発生をめぐる政府対応は選挙にも影響するため、政府・与党はてこ入れを強化している。

「普天間飛行場の負担軽減について、目に見える成果を一つ一つ積み上げていくことが重要だ」。栗生氏は宜野湾市役所での松川正則市長との会談でこう述べ、普天間飛行場の名護市辺野古への移設を着実に進めたい考えを重ねて示した。27日には同県の負担軽減に向けた作業部会に出席する予定だ。

沖縄は来年、名護市長選を皮切りに、夏の参院選や秋の県知事選など重要選挙が続く。岸田首相は負担軽減に取り組む姿勢として「丁寧な説明、対話による信頼」を掲げ、沖縄への対応に注力している。

11月上旬には負担軽減担当相を兼ねる松野博一官房長官が県庁で玉城デニー知事と会談。同下旬には自民党の茂木敏充幹事長が沖縄県連幹部と意見交換した。その後も菅義偉前首相や遠藤利明選対委員長が沖縄入りしている。

一方の沖縄側は政府への要望活動を強めている。

23日には、玉城氏が首相官邸に栗生氏を訪ね、普天間飛行場の危険性除去や米軍基地の整理縮小などを要望した。

米軍基地キャンプ・ハンセン(同県金武町)で発生した新型コロナのクラスター問題では、在日米軍をめぐる水際対策の徹底なども求めた。24日に閣議決定した令和4年度予算案では、沖縄振興予算が減額となり、政府と沖縄側との攻防は繰り返されている。

名護市長選は、移設推進の自民が推す現職と、移設反対を掲げる「オール沖縄」の新人候補の戦いとなる公算が大きい。基地問題を左右する選挙に負ければ政権運営にも影響を与えかねない。政府としては丁寧な対応に万全を期す考えだ。(岡田美月)

7776チバQ:2021/12/27(月) 17:48:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c5e2309a5219bffc5c89e703d56906d1e934535
長崎県知事選 自民選対、構図に影響 中村氏、大石氏が推薦願 29日に対応協議
12/27(月) 10:30配信

長崎新聞
4選出馬を表明した中村氏=21日、県議会議場(写真右)  記者会見で立候補を表明した大石氏=21日、県庁

 来年2月の知事選を巡り自民党長崎県連は今月29日に選挙対策委員会(選対)を開く。4選を目指す現職の中村法道氏(71)と、元厚生労働省官僚で五島市出身の医師、大石賢吾氏(39)が県連に推薦願を提出しており対応を協議。その結果が選挙戦の構図に大きく影響するため、関係者の注目を集めている。
 自民は2010年の知事選で中村氏を支援し、その後2回は推薦。今回は農業、経済団体が中村氏に出馬を要請し、県市長会と県町村会も推薦した。一方で後継探しが難航した末の立候補表明を疑問視する声もある。
 大石氏は21日の会見で「次世代」と述べ、若さを強調。自民支持団体の県医師連盟の幹部らが推している。だが出馬表明から1週間に満たず「どんな人物なのか分からない」(自民市議)と知名度不足は否めない。
 ある自民県議は「自民は現職を推薦すると思われがちだが必ずしもそうではない」と内情を明かす。「いったん辞めようとした現職より、意欲のある新人を推そうとする動きもある」という。24日には農林業関連3団体が中村氏に推薦状を手渡すと発表した直後に日程が延期されるなど、水面下の攻防をうかがわせる動きも表面化した。
 党県連によると、選対は国会議員、県連役員、県議、地域支部、職域支部の32人で構成。議論してまとまらなければ意向調査(投票)で決めるという。
 ただ県議会の自民系2会派の議員は大半が新会派に合流したばかりで、新たな火種を抱えたくないとの空気もある。合流に際し知事選について「県連決定に対する造反行動には厳正に対処する」と確認。別の自民県議は「造反者を処分などとならないよう、自主投票にしてほしい」と訴える。
 中村、大石両氏は他の政党や団体にも推薦願を提出しているが、関係者は自民の対応に注目している。ある野党の県連幹部は「周囲の動きを見ながら判断する」と言う。県内最大の労働団体、連合長崎は年明けに対応を決める予定だ。
 中村氏側の関係者は警戒する。「自民が大石氏を推薦すれば(中村氏が初当選した)2010年以来の本格選挙になる」

7777とはずがたり:2021/12/27(月) 22:45:08
自民・山本氏も出馬検討 長崎県知事選
12/18(土) 2:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a6da8f5fb87b77a04b7313086846b16026c5531
長崎新聞

 長崎県壱岐市区選出の県議で自民党県連幹事長の山本啓介氏(46)が、任期満了に伴う来年2月の知事選に立候補を検討していることが17日、複数の関係者への取材で分かった。関係者は「中村法道知事らは3期で引退することを前提に後継を探していた」と説明。その上で「山本氏は難航している状況を見て、同僚議員から自分を推す声も複数あったため、出馬を考えるようになった」としている。ただ最終判断は周囲と相談しながら近く下すとみられる。
  山本氏は長崎県壱岐市出身。皇學館大卒。2011年に県議に初当選し、現在3期目。県議会では離島半島地域振興特別委員会委員長や総務委員会委員長などを歴任。19年6月から党県連総務会長を務め、今年5月に幹事長に就任した。

7778チバQ:2021/12/30(木) 22:32:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03e088eb3086448356838acfaf05f9604580aeb
長崎県知事選 自民県連、現職推薦せず 新人大石氏に決定 保守分裂も
12/30(木) 11:10配信

長崎新聞
 自民党長崎県連は29日、来年2月の知事選で現職の中村法道氏(71)=3期目=ではなく、元厚生労働省医系技官で新人の大石賢吾氏(39)=五島市出身=を推薦すると決めた。ただ同日の協議では、双方推薦を求めるなどの異論が噴出。選挙態勢の構築は難航が予想され、保守分裂となる可能性も出てきた。
 自民県連は2010年知事選で中村氏を支援し初当選に貢献、その後2回は推薦していた。今回は両氏から推薦願が提出された。
 同日、選挙対策委員会と常任総務会を長崎市内で開いた。終了後の会見で山本啓介幹事長は「常任総務会で(選対の決定が)了承された」と説明。これに対し、中村氏推薦や双方推薦を求めた県市議らは「常任総務会は全会一致が原則。了承していない」と反発している。県連は党本部に推薦を求めるかどうか検討する。
 選対は国会議員、県連役員、県議、地域支部、職域支部の代表ら32人で構成。この日は31人が出席した。意見がまとまらず紛糾、意向調査(投票)の結果、関係者によると、大石氏17票、中村氏13票、白票1票だった。
 選対では中村氏に対し、農業振興の実績などを評価する一方、後任探しが難航した末の出馬表明を疑問視する声が出た。大石氏には、医学的な見地からの新型コロナウイルス対策への期待、政策が具体的でないとの指摘など賛否が挙がった。
 知事選はこれまでに県農政連盟や県市長会、県町村会などが中村氏を、県医師連盟と県薬剤師連盟が大石氏をそれぞれ推薦した。このほか東京都の会社社長、宮沢由彦氏(54)も出馬を表明している。


https://nordot.app/848752534549643264?c=174761113988793844
長崎県知事選巡り 推薦相次ぐ 農林は現職、医療は新人
2021/12/29 12:00 (JST)12/29 12:12 (JST)updated
 仕事納めの28日、来年2月の長崎県知事選を巡る動きが相次いだ。農林業関連3団体は現職の中村法道氏(71)=3期目=を推薦。一方、医療関連2団体は元厚生労働省医系技官で新人の大石賢吾氏(39)=五島市出身=の推薦を決めた。
 県農政連盟の辻田勇次委員長ら3団体の幹部は県庁を訪れ、「圧倒的な勝利を収めたいとの思いで推薦状を持ってきた」と激励。中村氏は「また一緒に仕事ができるよう全力で選挙に取り組みたい」と応じた。この後、辻田氏は記者団に「(中村氏の3期)12年で長崎県の農業はかなり成長した。知事は農業の理解者」と持ち上げた。離島や過疎地域の関係市町でつくる2団体も中村氏に推薦状を手渡した。
 一方、県医師連盟と県薬剤師連盟は大石氏の推薦を決定。推薦状は「中村県政の滞りない推進」や「広く新たな視点」を盛り込みつつ、医療や福祉などの向上、活力ある社会や産業の実現のため「最適任」としている。大石氏は自民党県連にも推薦願を提出しており、県連によると、県医師連盟は29日の県連選挙対策委員会で大石氏を推薦するよう求めたという。県連には中村氏も推薦願を提出している。
 また共産党県委員会や県労連など14団体が参加する「民主県政をつくる会」は記者会見し、東京の食品コンサルティング会社社長、新人の宮沢由彦氏(54)を自主的に支援すると明らかにした。宮沢氏の石木ダム建設事業見直しなどの姿勢が「会の主張とほとんど一致する」とした。

7779チバQ:2022/01/01(土) 16:40:55
https://nordot.app/849093864898101248?c=39546741839462401
長崎県知事選 火種抱え選挙態勢構築へ 自民県連、現職推薦せず 常任総務会、拍手と怒号交錯
2021/12/30 11:00 (JST)12/30 11:51 (JST)updated
 知事選を巡り自民党長崎県連は元厚生労働省医系技官の大石賢吾氏(39)の推薦を決めたが、現職の中村法道氏(71)を推す側は依然納得していない。県連は火種を抱えたまま選挙態勢を構築しなければならず、執行部は難しいかじ取りを迫られそうだ。
 「ご了承をいただいて終わりたいので、よろしくお願いします」
 「だめだ、だめだ」
 常任総務会終盤で山本啓介幹事長が懇願すると、拍手に混じって怒号が飛び交った。
 執行部が押し切る形で会を閉じたが、推薦を決めた選挙対策委員会(選対)トップの谷川弥一衆院議員(長崎3区)と、納得できない県議らが口論になる場面もあった。
 この日の決定は、県議会で一つの会派に合流したばかりの自民議員間に新たな火種をもたらしかねない。山本幹事長ら三役と大石氏を推した議員は旧「自民」会派に所属し、中村氏側や自主投票に回ったのは旧「自民・県民会議」の議員だった。その大半が24日、新会派に合流した際、知事選について「県連決定に対する造反行動には厳正に対処する」と役職停止や除名処分があることも確認した。だが、この日の常任総務会では公然と「選対の決定には従えない」と主張する県議もいた。
 選対でも新人との理由で大石氏だけを呼んでヒアリングをしたことに不満が出た。議論が出尽くした後、山本幹事長がいずれか1人の推薦を求めると、会長の古賀友一郎参院議員が「私の元には憤りに満ちた意見が届いている。一本化に突き進めば党員の分断をあおることは火を見るより明らかだ」と双方推薦を提案。執行部の見解が割れたため、いったん休憩を挟み執行部と谷川委員長らが進め方を協議。委員全員の意向調査(投票)で一人を推薦することにした。
 終了後の記者会見で山本幹事長は今後、党員の理解を得られるよう努める姿勢を示しつつも、保守分裂選挙となる可能性も否定しなかった。
 中村氏側の関係者は冷めた口調で言う。「大石氏の推薦は想定内。中村が降りることはない。亀裂が入るのは自民党の方だ」

7780チバQ:2022/01/02(日) 21:12:19
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/855082/
新人田代氏が出馬表明 水俣市長選
2021/12/30 11:30
村田 直隆
 来年1月30日告示、同2月6日投開票の熊本県水俣市長選に、新人で元市社会福祉協議会職員の田代久子氏(63)が29日、無所属で立候補する意向を表明した。市長選への立候補表明は、再選を目指す現職の高岡利治氏(63)に次いで2人目。

 田代氏は、現市政の福祉分野の施策が不十分として「無投票では何も変わらない。福祉を充実し、水俣に住んで良かったと思えるまちにしたい」と刷新を主張。防災や環境分野にも力を注ぐ姿勢を示し「市民や企業、団体が一緒になって考えていきたい」と語った。

 田代氏は東京都出身。約30年前に水俣市に移住し、地域福祉コーディネーターとして市社協に27年間勤務。任意団体「ケアラー支援研究会水俣」の代表も務めている。 (村田直隆)

7781チバQ:2022/01/05(水) 19:38:37
>>7761
https://news.yahoo.co.jp/articles/08f7535aaf511ce292e70e3ba66d325ad0dab6a1
テレワークは育休に含めません 取得した佐賀市長が方針転換
1/5(水) 8:15配信
朝日新聞デジタル
会見をする坂井英隆・佐賀市長=同市役所

 佐賀市の坂井英隆市長は4日、自身の育児休業に、自宅でのテレワークの時間を含めないことにしたと明らかにした。昨年、育休の取得を発表した際にはテレワークの時間も含める意向だったが方針を変更した。

■テレワークの育休扱い「適切でははない」

 4日の新春記者会見で記者の質問にこたえた。坂井市長は「テレワークの時間を(育児)休業に入れることは厳密には正しいことではないと思うので、休業扱いではないということを明確にした」と説明した。市秘書課によると、実際にテレワークをやってみて、テレワーク中の時間を育児休業に含めるのは適切ではないと判断したという。

 坂井市長は昨年12月13日、計2週間程度の育休を取得することを目指すと公表した。市長の説明や市秘書課によると、期限を定めず育休の時間を積み重ねる方式をとるといい、坂井市長は同月15〜28日に、夕方の仕事を減らすなどして計10時間の育休を取得。職員1日の勤務時間を7時間45分として計2日弱の育児休業を取得したことになるという。

 坂井市長は「行事の多い年末年始ということもあり、平日の業務時間中に休む時間を多くとることの難しさを感じている」とし、「私自身が育児休業を取得することで、取得する際の問題点とか、取得してみての課題を、子育てしやすい環境づくりの政策に生かしていきたい」と述べた。(林国広)

朝日新聞社

7782チバQ:2022/01/06(木) 11:57:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/77f7b9e021e46e7951d727c2c92af1794c8aedf0
長崎県知事選 立候補予定の3氏 年明け早々、活発な動き
1/6(木) 11:30配信
長崎新聞
新年祝賀交歓会であいさつする中村氏=長崎市大黒町、ホテルニュー長崎 (写真右) もちつきに参加した大石氏=大村市、富松神社

 来月3日告示、20日投票の知事選に向けた動きが年明け早々活発化している。4期目を目指す現職の中村法道氏(71)は公務の行事で、知事選には直接言及せずとも続投への意欲をにじませる。2新人も各地を精力的に回っている。
 「(知事選は)県民のご理解をいただきながら全力で頑張りたい」。中村氏は5日朝、長崎魚市の初市式に出席し、記者団にこう語った。祝辞では魚価低迷や燃料価格の高騰など水産業の課題に言及し「魚市がより良い機能を果たせるよう引き続き全力を注ぎたい」と強調した。
 同日夕には長崎商工会議所の新年祝賀交歓会で、経済人らとあいさつを交わした。壇上に立つと、九州新幹線長崎ルートの部分開業やカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致が「本県経済の起爆剤になる」と期待感を示し、「今年1年またお世話になります」と締めくくった。
 中村氏を推薦した県農政連盟の辻田勇次委員長は本紙の取材に、中村陣営の選対本部長に就任したと明らかにした。
 五島市出身の元厚生労働省医系技官、大石賢吾氏(39)は大村市三城町の富松神社で年を越した。同市議会の村崎浩史議長が同行し、氏子や初詣客にあいさつ回り。会話が弾んで「元ラガーマン」と分かると、境内でのもちつきに誘われた。スーツを脱いでシャツを腕まくりし、「長崎県政を変えるぞ」「頑張るぞ」と声を響かせながら、きねを振り下ろした。
 仕事始めの4日朝は県庁前に立ち、出勤する職員に「よろしくお願いします」と声掛け。記者団に「当選したら(県職員は)新しい長崎をつくる仲間になる。どんな県にしていきたいか具体的なビジョンを発信したい」と述べた。大石氏の長崎市内の事務所は5日に決まり、「若い世代で未来にトライ!!」と書かれた名刺もできあがった。
 東京の食品コンサルティング会社社長、宮沢由彦氏(54)は年末年始を都内で過ごし、5日に本県入り。佐世保市内で、石木ダム建設事業に反対する市民団体などと意見を交わした。

7783チバQ:2022/01/10(月) 19:06:40
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20220108123428.html
知事選 自民県議 真っ二つ 大石氏推薦の一方、半数が中村氏支援
2022/01/08 12:35長崎新聞

 来月の知事選を巡り自民党県連が現職の中村法道氏(71)=3期目=ではなく、元厚生労働省職員の新人、大石賢吾氏(39)=五島市出身=の推薦を決めたことについて、執行部三役を除く同党県議27人のうち、12人が納得せず中村氏を支援する意向であることが7日、本紙の取材で明らかになった。これに対し別の12人は決定に従うとしており、分裂選挙に突入する可能性が強まっている。
 県議会で自民県議は「自民・県民会議」と「自民」の2会派に割れていたが、先月下旬に一部を除き新会派に合流したばかり。県連の決定に納得していない12人は県民会議、従う12人は自民の所属だったが、再び対立の構図が表面化した。
 他の3人のうち1人は「決め方がおかしい」とだけ述べ、残り2人は取材に答えなかった。
 先月29日の県連選挙対策委員会(選対)は意向調査(投票)で大石氏推薦を決定したが、直後の常任総務会では賛否両論が相次ぎ紛糾。執行部が「了承された」と押し切ったが、反発する党員から怒号が飛び交った。
 決定に納得していない理由は「常任総務会は満場一致が原則」「横暴な決定で承認していない」など。「石木ダム建設やIR(カジノを含む統合型リゾート施設)誘致は中村氏でなければできない」と現職を評価する声や、大石氏に対しては「知名度がない」「具体的な政策が見えない」などの意見があった。
 一方、従う理由は「組織の決定だから」が多かった。「中村氏は3期12年で石木ダム反対住民を説得できていない。4期目で何ができるのか」など現職への不満や、大石氏には「医療過疎や人口減少対策などに新たな発想で取り組んでほしい」「若く情熱がある点が魅力」などの期待感が聞かれた。
 県内各地の党地域支部でも対応が割れている。県連幹事長の山本啓介県議は「常任総務会では執行部は全会一致となるよう努めることが求められ、選対の決定を報告し了承をいただいたと認識している。今後も決定に従っていただけるよう努力したい」としている。

7784チバQ:2022/01/10(月) 19:09:11
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220108X050.html
名護市長選、コロナ感染急増が直撃=「辺野古」影響懸念―告示まで1週間・岸田政権
2022/01/08 14:36時事通信

 新型コロナウイルスの感染急増が、16日に告示が迫る沖縄県名護市長選を直撃しそうだ。与野党とも秋の知事選を天王山に重要な戦いが続く沖縄の「選挙イヤー」初戦として注力する方針だったが、党幹部ら応援弁士の投入を見送る。政権側からは、同市辺野古への米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設に影響するとの懸念も出ている。

 市長選は与党が推薦する現職の渡具知武豊氏(60)と、立憲民主、共産両党や玉城デニー知事が支援する新人の市議、岸本洋平氏(49)による一騎打ちの見通しだ。投開票は23日。岸本氏が移設反対を唱えるのに対し、渡具知氏は賛否を明確にせず争点化を避ける戦略を取る。

 自民党は情勢を「激戦」と見ており、茂木敏充幹事長が昨年11月に続き、今月12日の総決起大会に合わせた現地入りを計画。沖縄担当相経験者で知名度の高い河野太郎広報本部長も9日に市内で街頭演説を予定していたが、いずれも感染再拡大を受けて取りやめた。

 与党は近年、沖縄の重要選挙に苦戦してきたが、昨秋の衆院選では名護市を含む沖縄3区の議席を奪還。市長選を制して夏の参院選沖縄選挙区や知事選へ弾みをつけ、移設を有利に運びたい考えだ。

 だが、沖縄での感染急増は米軍の緩い対策が引き金になったとされ、玉城氏は6日、記者団に「大きな原因は米軍基地」と断言した。政府関係者は「基地問題への関心がより高まる」と指摘。自民党幹部は「『米軍は何をやっているんだ』と誰でも思う。移設と結び付けられると市長選は厳しくなる」と漏らした。

 一方、立民は小川淳也政調会長が先月の県連臨時大会に出席し、共産党の小池晃書記局長は今月5日に陣営を訪ねて岸本氏を激励したが、ともに今後の応援は見送る方針。立民の泉健太代表は7日の記者会見で、日米地位協定見直しの必要性を強調した上で、「県民の命と健康は守らなければならないと訴えていく」と語った。

7785チバQ:2022/01/10(月) 19:09:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5917a5994fb254e6930d905b1ff6163ef0ee4380
沖縄復帰50年、選挙イヤーに 基地移設「黙認」の名護市長に審判
1/10(月) 5:00配信

朝日新聞デジタル
住宅に囲まれる米軍普天間飛行場=2021年12月8日、沖縄県宜野湾市、朝日新聞社機から、堀英治撮影

 日本復帰50年を迎える沖縄は今年、重要選挙が相次ぐ。1月の名護市長選にはじまり、那覇や宜野湾などの市長選のほか、参院選、秋には玉城デニー知事の任期満了に伴う知事選がある。しかし、キックオフとなる辺野古を抱える名護ではいま、これまでにない事態が起きている。


 市長選は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画が浮上して以来7度目。16日告示、23日投開票だ。

 容認か、反対か。この四半世紀、移設問題にかかわった市長は、現職以外に4人。いずれも容認か、反対かの立場を示してきた。ぎりぎりの選択をしたのち、2期8年の任期を終えた翌月に62歳で急逝した人物もいた。

 再選を目指す現市長はこの4年、賛否は明言せず「国と県の裁判を見守る」と繰り返し語っている。

 名古屋に30年ほど住み、母の介護で名護の実家にもどった60代の女性は、揺れている。市長が「黙認」していることに不安もあるが、移設反対の市長から今の市長になって生活が楽になったとも感じている。

 いま、何が問われているのか。移設問題の浮上当初から名護を知る男性は「日本という国と向き合い、容認か、反対かを行き来した結果がいまの名護で起きていることだ」と話す。(福井万穂、山崎毅朗、木村司)

朝日新聞社

7786チバQ:2022/01/10(月) 19:14:31
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20220109101733.html
長崎県知事選 大石氏推薦、理解得られず 自民県連三役と副会長協議
2022/01/09 11:00長崎新聞

 自民党県連は8日、来月3日告示、20日投票の知事選の選挙態勢について、幹事長ら三役と副会長(幹事長経験者)7人で協議した。県連は医師で新人の大石賢吾氏(39)の推薦を決めているが、現職の中村法道氏(71)を支持する副会長の理解を得られなかったという。
 先月29日の県連選挙対策委員会(選対)は意向調査(投票)で大石氏の推薦を決定。だが、直後の常任総務会で、中村氏を推す党員から異論が噴出。執行部が「了承された」と押し切っていた。
 8日の協議は非公開。終了後、山本啓介幹事長が記者団に説明した。中村氏を支持する副会長に改めて大石氏推薦への理解を求めたが、了承してもらえなかったという。党県議団は先月下旬、「知事選の造反行動には厳正に対処する」と役職停止や除名処分があることを確認したが、8日は三役側が「すべては選挙後に判断したい」とした。
 これについてある副会長は「(現職を支援しても)造反にはならない。(中村、大石両氏への支持が党内で二分する中)処分していたら党が分裂して困るのだろう」と話す。一方、別の副会長は「処分する事態にならないよう気をつけるようにということ」と異なる解釈を示した。

7787チバQ:2022/01/13(木) 13:22:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fca19e2cb23f8296d3a3d9de7cd64a70109acff
宮崎市長選 前哨戦に熱 過去に対決 因縁深い3氏
1/13(木) 9:19配信
宮崎日日新聞
 任期満了に伴う宮崎市長選が16日告示、23日投開票に迫る中、過去の選挙戦で戦うなど因縁の深い立候補予定者3人による前哨戦が熱を帯びている。現職の戸敷正氏(69)といずれも新人で元県議の清山知憲氏(40)、同市議の斉藤了介氏(55)=いずれも無所属=を支える市議や政党・団体は、昨秋の衆院選や過去の市長選の構図も引き合いに水面下でけん制を続ける。同市長選には、新人で元同市議の大村嘉一郎氏(70)=無所属=も立候補予定で、4人以上による選挙戦は1990年以来となる。

宮崎日日新聞

7788チバQ:2022/01/13(木) 13:47:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c48b16bbe97cae257c7ba2d0c954a997c521b2c
熊本、愛媛が要請検討 まん延防止で松野官房長官
1/13(木) 12:26配

時事通信
記者会見する松野博一官房長官=13日午前、首相官邸

 松野博一官房長官は13日の記者会見で、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置をめぐり、熊本、愛媛両県が適用の要請を検討していることを明らかにした。

 「熊本県知事が検討を開始しているという発言をし、愛媛県知事が適用を申請することもあり得ると発言したことは承知している」と語った。

 松野氏は「都道府県から要請があった場合には速やかに検討を行う」と強調した。

7789チバQ:2022/01/14(金) 19:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5995b0a6ee5674cf3f08a426054b2a22abcf848
福岡県議と県職員が50人規模の会食 感染急拡大下、疑問の声
1/14(金) 17:25配信

毎日新聞
福岡県庁=森園道子撮影

 福岡県の県議と県職員が11日夜、福岡市内の料亭で約50人規模の懇親会を開いていたことが県などへの取材で判明した。出席者には県の新型コロナウイルス対策を担当する部長や課長らも含まれていた。新たな変異株「オミクロン株」による感染が急拡大していた中での開催に、識者からは疑問の声が上がる。


 県議会事務局などによると、会合には県議会厚生労働環境委員会(11人)の所属議員10人と同委が所管する福祉部門などの県幹部職員ら約40人が出席した。同委の井上博隆委員長が「新年にあたっての懇親」との目的で呼び掛けた。飲酒を伴う会食は午後6時半から約1時間半で、飲食時以外はマスクを着け、4人がけのテーブル間の移動も避けるなど感染対策を取ったという。

 県内にはまん延防止等重点措置などは適用されておらず、県は県民に会食を2時間以内にすることなどを求めているが、人数制限は設けていない。職員への対応も同様だ。井上委員長は取材に「中止や延期も考えられたが、コロナ対策を所管する委員会でもあり、県民にお願いしている対策をしっかり守って開催する方が筋が通る。最終的には私の判断で開催した」と話した。出席した県幹部は「賛否両論あるとは思うが、経済活動と感染対策の両立を目指しており、むやみに中止せず覚悟を持って開いた」と語った。議会事務局は「県の指針に沿った開催は問題ない」としている。

 一方で、県内の1日当たりの新型コロナ感染者数は1月7日に100人を超え、8〜10日は3日連続で200人を上回るなど拡大傾向が続く。6日には服部誠太郎知事が「第6波の入り口に立っている」と危機感を示していた。日本大危機管理学部の福田充教授(危機管理学)は「県幹部も県議も対策の前線に立たなければならない立場だ。クラスター(感染者集団)が発生するなどすれば対策に影響が出かねない」と指摘。「感染対策は国民の側が納得して実行することが重要。行政への信頼度が落ちれば、感染対策の意識が揺らぎ、薄れる懸念がある」と厳しい見方を示した。【光田宗義】

7790チバQ:2022/01/15(土) 09:34:33
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000861682.html
久留米市長選16日告示 保守分裂、4氏が立候補予定
2022/01/15 06:02西日本新聞

久留米市長選16日告示 保守分裂、4氏が立候補予定

久留米市長選16日告示 保守分裂、4氏が立候補予定

(西日本新聞)

 任期満了に伴う久留米市長選は16日告示される。作曲家の黒岩智行氏(69)、元県議会副議長の十中大雅氏(68)、元市議会議長の原口新五氏(61)、医師の細川博司氏(61)の無所属新人4氏が立候補の意向を表明している。現職の大久保勉氏(60)は1期限りで退任する。

 4年連続で市街地が内水氾濫の被害を受けている水害対策や、農業振興、企業誘致、新型コロナウイルス対策などを巡り、論戦が展開されそうだ。

 十中氏を地元福岡6区の鳩山二郎衆院議員が支援。原口氏を兄で自民県連会長の原口剣生県議=久留米市区=や大久保氏が推し、保守分裂の激しい選挙戦が予想される。

 原口氏の市議辞職に伴う市議補選(被選挙数1)も同じ日程で実施される。今のところ2人が立候補の動きを見せている。

 立候補届け出は16日午前8時半〜午後5時、市役所で受け付ける。投票は23日で即日開票される。

 有権者数は24万9518人(昨年12月1日現在、市選管調べ)。

 (大矢和世、木村知寛)

7791チバQ:2022/01/16(日) 11:04:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f4269971e1f2d2102150589c0f083bc401dec51
長崎県知事選 大石氏後援会 自民分裂に苦言 県議15人「しっかり支える」 金子農相も支援
1/15(土) 11:30配信

51
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
自民党や後援会の関係者を前に決意表明をする大石氏=長崎市元船町、平安閣サンプリエール(写真右)、長崎経済同友会の例会であいさつをする中村氏=長崎市南山手町、ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル

 来月の知事選に向け自民党県連の選挙対策本部と、同県連が推薦する医師で新人の大石賢吾氏(39)の後援会の合同会議が14日、長崎市内で開かれた。自民県議は対立する二つの勢力のうち一方の議員しか姿を見せず、後援会側が苦言を呈する場面もあった。
 「戦いは既に始まっているが苦戦している。その理由はただひとつ。自民議員で堂々と相手方(現職)を支援している人がいる。党全体で推してもらうことが大事だ」。会議冒頭、大石氏の後援会長で県医師連盟委員長の森崎正幸氏は語気を強めてこう言った。
 続いて発言に立った県連幹事長の山本啓介県議は党が一枚岩になれていない現状を認めつつ、「『世代交代』という明確な意思表示を県下全域に示さなければならない。自民県議(30人のうち)15人がしっかり大石氏を支えたい」と応じるしかなかった。
 自民県議は先月、県議会で分裂していた二つの会派「自民・県民会議」と「自民」を解散し、大半が新会派に合流。だが旧「自民・県民会議」の14人は今月10日の現職中村法道氏(71)=3期目=の会合に出席。一方、旧「自民」の16人のうち15人は大石氏を支持し、保守分裂が鮮明になっている。残る1人は「中立」の姿勢だ。
 本県選出の同党国会議員も対応が割れている。衆院議員は北村誠吾氏(74)=長崎4区=と加藤竜祥氏(41)=同2区=が中村氏を、谷川弥一氏(80)=同3区=が大石氏を、それぞれ支援。今夏に改選を迎える参院議員の金子原二郎農相(77)は、中村氏の選対本部長に県農政連盟委員長の辻田勇次氏が就いたため、その動向が注目されていたが、14日に本紙の取材に応じた。金子氏は「中村氏は辞めようとして、私も相談を受けて後継探しに協力した。今の県政はマンネリ化しており、県のために頑張りたいという大石氏の若さと意気込みを買いたい。県連の推薦をいろいろ言う人がいるが、機関決定したことは間違いない。党人として行動する」と述べた。
 一方、中村氏はこの日、長崎経済同友会の新年祝賀合同例会に出席。あいさつで今秋開業する西九州新幹線に触れ「地域活性化や産業振興にも大きなチャンス。心を込めたおもてなしで(観光客らを)迎える体制をつくりたい」と述べた。
 知事選にはこのほか会社社長の宮沢由彦氏(54)ら新人3人も立候補を予定している。

7792チバQ:2022/01/16(日) 11:06:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c948356ce31bbbb96c4ff84b96a4aa5426c19a4
名護市長選16日告示 自民系候補、コロナで逆風か
1/15(土) 21:36配信

産経新聞
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先となる名護市の市長選が16日、告示される。自民、公明両党が推す現職と共産党や立憲民主党など「オール沖縄」が支持する新人との一騎打ちとなる見通しだ。夏の参院選や秋の知事選など重要選挙が続く沖縄の「選挙イヤー」初戦の勝敗は国政にも影響するが、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染急増が直撃し、情勢は混沌としている。投開票は23日。

立候補を予定しているのは、2期目を目指す現職の渡具知武豊(とぐち・たけとよ)氏(60)=自民、公明推薦=と新人で名護市議の岸本洋平氏(49)=立民、共産、れいわ、社民、地域政党・沖縄社大推薦。両陣営とも昨秋から集会を開き激しい前哨戦を繰り広げてきた。

ただ、国政にかかわる普天間飛行場の移設問題については当初、それほど大きな争点ではなかった。

渡具知氏は移設問題について、「国と県との係争を見守る」と賛否を明らかにせず、子供の医療費無償化など4年間の実績を訴えてきた。岸本氏もチラシに「子ども医療費はこれからも無料」と大書するなど暮らし中心の政策を掲げた。

情勢が変わったのは昨年秋の衆院選後、玉城デニー知事が、国が申請していた移設工事の設計変更を「承認しない」と発表してからだ。オール沖縄はこの決定を強く支持し、岸本陣営では移設反対を前面に押し出すようになった。

12月に米軍基地キャンプ・ハンセン(金武町など)でクラスター(感染者集団)が発生し、年末年始に県内の感染者数が激増すると、岸本陣営は街頭などで米軍基地とコロナ感染拡大を結び付け、勢いを増す。「演説で米軍とコロナを持ち出せば、多くの市民が振り向く。手応えは十分だ」と陣営関係者は話す。

一方、感染急増で逆風が吹く渡具知陣営は危機感を強めている。市長として感染防止の徹底を呼び掛けており、選挙活動の抑制を余儀なくされる。政権与党とのパイプが強みだが、今月9日、同県に蔓延防止等重点措置が適用され、予定していた大物議員の名護入りも中止や延期となった。

昨年10月の衆院選では名護市を含む沖縄3区で自民候補が9年ぶりに勝利。名護市でも移設容認の自民候補の得票数が移設反対の立民候補を約1500票上回った。「今回も勝算はあったが、分からなくなった」と現職陣営は頭を抱える。

普天間飛行場の移設先として辺野古が浮上したのは平成8年。革新派らが猛反対する中、当時の比嘉鉄也市長が翌年、辞職と引き換えに受け入れを表明。後継の岸本建男市長も基地の使用期限など7つの条件をつけて容認した。今回出馬した岸本氏は建男市長の長男で、条件が守られなかったと反対を訴える。

ただ、市政本来の政策論争が埋没することを懸念する声もある。

「基地問題に関心があるのは市民よりも市外の人々」(50代男性会社員)、「20年以上も基地に振り回され、市の発展が取り残されているように感じる」(60代主婦)。市民からはこうした意見も出ている。(川瀬弘至)

7793チバQ:2022/01/16(日) 11:08:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/36e1a4611d328a2de45d61a2fe8c4c49c8f29092
瑞慶覧長敏氏と古謝景春氏が届け出 南城市長選告示
1/16(日) 9:02配信
沖縄タイムス
 任期満了に伴う沖縄県の南城市長選が16日、告示された。23日投開票。現職で2期目を目指す無所属の瑞慶覧長敏氏(63)=立民、共産、社民、社大、新しい風・にぬふぁぶし、れいわ新選組推薦=と、返り咲きを狙う前職で無所属の古謝景春氏(66)=自民、公明推薦=の2人が立候補を届け出た。

 2021年12月1日現在の選挙人名簿登録者数は3万5869人(男性1万8007人、女性1万7862人)。

 期日前投票は17日から22日の午前8時半〜午後8時、南城市役所で行われる。


https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/895192?yahoo=y&utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
現職と前職が再び対決へ 南城市長選もきょう告示
2022年1月16日 08:30
[南城市長選 2022・1・23]

拡大する

 【南城】任期満了に伴う南城市長選が16日、告示される。23日投開票。これまでに、現職で無所属の瑞慶覧長敏氏(63)=立憲民主、共産、社民、社大、新しい風・にぬふぁぶし、れいわ新選組推薦=と、前職で無所属の古謝景春氏(66)=自民、公明推薦=が立候補を表明している。2018年の前回選挙と同様、一騎打ちとなる見通し。

 再選を目指す瑞慶覧氏は「南城市こどものまち宣言」や就学援助の拡充など1期目の実績を強調。子育てや福祉政策、市東部の人口増、大型商業施設誘致での雇用創出などを掲げる。

 古謝氏は、同市誕生から3期12年まちづくりを担った実績を強調。福祉関連複合施設の整備や子育て支援に向けた「子ども課」の設置、ドーム施設の整備などを掲げ返り咲きを狙う。

 同市選挙管理委員会によると、21年12月1日現在の選挙人名簿登録者数は3万5869人(男性1万8007人、女性1万7862人)。

7794チバQ:2022/01/16(日) 11:08:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b2c5fe4746cb9bbe3d634cb8edcfe2318f60390
岸本、渡具知氏が届け出 「辺野古」めぐり対決 名護市長選
1/16(日) 8:58配信

22
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先である同県名護市の市長選が16日告示され、新人で元市議の岸本洋平氏(49)=立民、共産、れいわ、社民推薦=と、現職で再選を目指す渡具知武豊氏(60)=自民、公明推薦=の2人が立候補を届け出た。

 岸本氏は名護市辺野古移設の阻止を掲げ、渡具知氏は推進の与党から後押しを受ける。投開票は23日。結果は移設問題の行方に影響を及ぼしそうだ。

 市長選は任期満了に伴う。沖縄で新型コロナウイルス感染が広がり、震源地とみられている在沖米軍への不信が高まる中で選挙戦が展開される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板