したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

5173チバQ:2016/04/10(日) 22:29:27
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160409ddlk46010353000c.html
<選挙>鹿児島市議選 あす告示 「党勢拡大」へ “夏”向け前哨戦 /鹿児島

04月09日 15:58毎日新聞

 任期満了に伴う鹿児島市議選(定数50)が10日、告示される。「住民に最も身近な選挙」といわれる市議選。今のところ56人(現職48、元職1、新人7)が立候補の準備を進め、子育てや医療、地域活性化など得意分野で持論を訴え支持を求める。各政党は、ささやかれる夏の衆参同日選も念頭に国政選挙の「前哨戦」と捉え、党勢拡大の弾みにしたい考えだ。投開票は17日。【津島史人】

 「現有議席(24人)を上回る25人全員を必ず当選させ、市議会の半数を確保したい」。現職23人に加え、元職1人、新人1人を公認する自民。市支部長の柴立鉄彦県議は言葉に力を込め、「少数激戦だが、必死でやっていけばおのずと道は開ける」と自信も見せる。鹿児島市は2015年国勢調査の速報集計で人口減に転じた。危機感を持つ柴立支部長は「安定した勢力で議会の主導権を握り、地域活性化に力を入れたい」と語る。

 新党結成後まもない民進は、新人1人を擁立し、現有3議席からの拡大を狙う。自らも8選を目指す藤田太一県連代表は「市議選は地域密着で一人一人の戦い。結果がイコール党への評価とは考えない」と強調。ただ、12年の前回は民主党政権への逆風が吹く中、2議席を失っており、「(参院・知事同日選に衆院選も加えた)トリプル選になりうる7月に向け、党が新しくなったことをアピールして弾みをつける」と本音ものぞかせる。

 公明は現職6人の全員当選で現状維持を狙う。「これまで実績を積んできた市、県、国のネットワークをフルに生かして結果を出したい」。県本部代表の持冨八郎県議は意気込みを語り、選挙の意義を「人口減で地域間競争が厳しくなる中、地方創生をどう打ち出し鹿児島市の未来をどの政党に託すかが問われている」と強調する。

 現有3議席の共産は現職3人に新人1人を加え4議席を目指す。米重均・党県選挙対策部長は「共産が野党共闘の基軸となることを示すためにも大事な選挙」と先を見据え、「市民の暮らしへの思いを市政に届けるため、議席を増やさないといけない」と主張する。

 社民は現有5議席の維持が目標。川路孝県連幹事長は「国政選挙へ弾みをつける大事な選挙」と位置づける。大きな争点に「住民福祉の充実」を据え、「国民生活切り捨てに歯止めをかけるには、地方自治体から変えないといけない」と意気込む。

5174チバQ:2016/04/11(月) 20:39:25
http://www.nishinippon.co.jp/feature/local_election/article/237103
【長崎】現職の白川氏が3選 壱岐市長選
2016年04月10日20時57分 (更新 04月10日 21時27分)

 長崎県壱岐市長選は10日、投開票され無所属現職の白川博一氏(65)が無所属新人で県NPO・ボランティア活動推進協議会委員の武原由里子氏(51)と無所属新人で元衆院議員秘書の坂本和久氏(51)を破り、3選を果たした。

 2期8年の現市政への評価と、歯止めがかからない人口減少への対応、産業振興策などが争点となり、白川氏は「農水産業の6次産業化に取り組み、県壱岐病院の外科医2人体制を実現する」などと訴え支持を集めた。

 得票は白川氏が8266票、武原氏5178票、坂本氏4173票だった。

 投票率は79・16%。当日有権者数は2万2463人(市選管調べ)。

=2016/04/10 西日本新聞=

5175チバQ:2016/04/26(火) 00:01:00
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=146861&f=sr
沖縄2紙購読「やめた方がいい」 浜比嘉勇沖縄市議が議会で批判
2015年12月22日 10:05
【沖縄】沖縄市議の浜比嘉勇氏(会派躍進)は21日の市議会12月定例会で一般質問に立ち「議員や当局のみなさん、ネットで議会中継を見ている人に対して(県内2紙を)やめた方がいいと大きい声で申し上げたい」と発言した。名護市辺野古の新基地建設反対やオール沖縄、翁長雄志知事を礼賛する報道に偏っているとして、「見ただけでストレスがたまる。本を買って読んだ方が良い」と批判した。

 「新聞は公平公正中立であるべきだ。偏見に満ちた報道をするべきではない」と訴えた。

5176沖縄無党派:2016/04/27(水) 17:28:08
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-267695.html
県議選告示まで1カ月 70人が出馬へ
2016年4月27日 05:01
 6月5日投開票の第12回県議会議員選挙は27日で告示まで1カ月に迫った。26日現在、13選挙区(定数48)で70人が出馬の意思を表明している。2012年の前回選挙より7人多く、激戦が予想される。翁長雄志県政で初めての県議選で、与党が過半数を占める現在の構成が変わるかどうかが注目される。

 過半数は25人。立候補予定者のうち、与党系が36人、野党系が22人、中立系が12人となっている。
 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題や経済振興など、約1年半の翁長氏の県政運営に対して評価が下る選挙としても位置付けられる。夏に控える参院選の行方を占う選挙にもなりそうだ。立候補予定者の構成は、自民19人、社民6人、共産7人、公明4人、おきなわ維新3人、社大3人、民進1人、無所属27人。現職37人、前職2人、元職1人、新人30人。

5177チバQ:2016/04/28(木) 22:26:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160428-00000002-okinawat-oki
政府「沖縄は先住民ではない」 県内の反応は?
沖縄タイムス 4月28日(木)6時8分配信

 沖縄の人々を「先住民族」とする国連人種差別撤廃委員会などの見解について「事実上の撤回や修正を行うよう働きかけたい」とした木原誠二外務副大臣の国会答弁。28日、沖縄は「屈辱の日」を迎えるが、「連綿と続く差別」を顧みないことへの不満や「極端な同化主義」との批判が上がる一方で「県民は日本人」と評価する声も聞かれた。
 国際機関で沖縄問題を取り上げてきた「琉球弧の先住民族会」の宮里護佐丸代表は「琉球国の時代や、その後日本に併合された歴史を振り返れば、国連が示す先住民族の定義にあてはまるのは誰が見ても明らかだ」と指摘する。
 その上で「住民を本土と同等に扱っていたのなら、先住民だという人は一人もいない。差別が連綿と続いているから、自ら先住民と名乗って権利を主張している。きちんと歴史を見てほしい」と不満を訴えた。
 ヘイトスピーチなどの問題を取材し、昨年9月には翁長雄志知事の国連演説も傍聴したジャーナリスト安田浩一さんも、沖縄の人々の人権が侵害されてきた歴史や、過重な基地負担をめぐって国と県が対立する現状を踏まえ「先住民と主張する意見はもっともだ」と理解を示す。
 今回の政府の姿勢を「本土の意見に逆らうな、国益に反するようなことはするなという極端な同化主義だ」と批判し「沖縄の人は、復帰以降も変わらない過重な基地負担の軽減を訴えているにすぎず、政府は沖縄側の気持ちを無視している」と指摘。
 さらに「政府は同じ日本人というのなら、沖縄の基地負担を本土も分かち合う方策を積極的に模索するべきではないのか。安全保障の名の下に不公平な立場に置かれ続けている沖縄の現状を、政府は理解していない」とした。
 この問題をめぐって、豊見城市議会は昨年12月、国連勧告撤回を求める意見書を賛成多数で可決した。
 提出者の新垣亜矢子市議は木原副大臣の発言について「県民は日本人であることが前提だ。意見書を後押ししてもらう答弁に感謝している」と評価。
 その上で「少数意見が国連で通ったことは問題であり、勧告が間違っていることを県民に理解してもらいたい」と要望した。

5178沖縄無党派:2016/05/06(金) 17:02:05
沖縄県議選立候補予定者一覧①
(翁長県政与党→野党・中立の順に掲載)
【県政与党】社=社民党 共=共産党 大=沖縄社大党 民=民進党 
【県政野党・中立】自=自民党 公=公明党 維=おおさか維新の会 諸=諸派 無=無所属 

【国頭郡区】(定数2)与党2野他2
吉田勝廣  無・現 連合推薦 公明党と院内会派を組む
平良昭一  無・前
具志堅透  自・現
仲里全孝  無・新 野党系 前・金武町議会議長

【名護市区】(定数2)与党1野他1
親川 敬  無・新 前・名護市副市長
末松文信  自・前

【うるま市区】(定数4)与党2野他3
照屋大河  社・現(社大推薦)
山内末子  無・現 会派「県民ネット」所属
照屋守之  自・現
仲田弘毅  自・現
森根伸夫  無・新 前・那覇市職員

【沖縄市区】(定数5)与党3野他3
仲村未央  社・現(社大推薦)
嘉陽宗儀  共・現
玉城 満  無・現 会派「県民ネット」所属
花城大輔  自・現 平成26年補選で当選
小渡良太郎 自・新 沖縄市議 父の亨氏は前回出馬
金城 勉  公・現

【中頭郡区】(定数5)与党4野他2
新里米吉  社・現(社大推薦)
瑞慶覧功  無・現 会派「県民ネット」所属
仲宗根悟  無・現(社民・社大推薦)
新垣光栄  無・新 中城村議
中川京貴  自・現
仲松 勤  自・新 西原町議

【宜野湾市区】(定数3)与党2野他3
宮城一郎  社・新(社大推薦) 自営業
新垣清涼  無・現 会派「県民ネット」所属
又吉清義  自・現
伊佐光雄  自・新 宜野湾市議
呉屋 宏  無・現 保守ながら市長選では志村氏を支持

【浦添市区】(定数4)与党3野他3
西銘純恵  共・現
当山勝利  大・新(社民推薦) 浦添市議
赤嶺 昇  無・現 会派「県民ネット」所属
島尻忠明  自・新 浦添市議
金城泰邦  公・新 浦添市議
儀間光秀  維・現 儀間光男参院議員の長男

5179沖縄無党派:2016/05/06(金) 17:22:27
沖縄県議選立候補予定者一覧②
(翁長県政与党→野党・中立の順に掲載)
【県政与党】社=社民党 共=共産党 大=沖縄社大党 民=民進党 
【県政野党・中立】自=自民党 公=公明党 維=おおさか維新の会 諸=諸派 無=無所属

【那覇市・南部離島選挙区】(定数11)与党9野他9
狩俣信子  社・現
崎山嗣幸  社・現
渡久地修  共・現
比嘉瑞己  共・現 平成26年補選で当選
比嘉京子  大・現
清水磨男  民・新 那覇市議
仲松 寛  無・新 翁長系 那覇市議「新風会」所属
山里昌輝  無・新 翁長系 前・久米島町議  
山城誠司  無・新 翁長系 那覇市議「新風会」所属
翁長政俊  自・現
仲村家治  自・新 前・那覇市副市長
西銘啓史郎 自・新 ANA出身 西銘順治・元県知事の四男
山川典二  自・新 前・那覇市議 平成26年補選で落選
上原 章  公・現
糸洲朝則  公・現
當間盛夫  維・現
上里直司  無・前 旧民主党を離党
石田辰夫  諸・新 前回も出馬して落選

【豊見城市区】(定数2)与党2野他1
瀬長美佐雄 共・新 豊見城市議 瀬長亀次郎氏の孫
新田宜明  無・現(社民・社大推薦)
島袋 大  自・現 

【島尻郡・南城市選挙区】(定数4)与党3野他3
玉城武光  共・新 八重瀬町議
大城一馬  大・現(社民推薦)
大城民夫  無・新 翁長系 自営業
大城憲幸  維・新 前・南城市議
新垣安弘  無・現 旧民主党を離党
座波 一  無・新 前・南城市副市長

【糸満市区】(定数2)与党1野他2
玉城ノブ子 共・現
新垣 新  自・新 現職・新垣哲司氏の長男 前・糸満市議
上原正次  無・新 前・糸満市議

【宮古島市区】(定数2)与党1野他2
亀濱玲子  無・新(社民・社大推薦) 宮古島市議
座喜味一幸 自・現
嘉手納学  無・新 保守系 前・宮古島市議

【石垣市区】(定数2) 与党2野他1
次呂久成崇 無・新(社民・社大推薦) 前・石垣市職員
前津 究  無・新 革新系 前・石垣市議
砂川利勝  自・現

5180チバQ:2016/05/06(金) 20:18:13
>>2766保守分裂のようですね
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=143356
糸満市長選:上原昭氏が出馬表明 「経済・観光に力」
2015年11月27日 09:16 注目 糸満市 政治 選挙
 【糸満】元県信用保証協会専務理事で糸満高校同窓会長の上原昭氏(65)が26日、市内で記者会見を開き、来年6月の糸満市長選挙に立候補すると表明した。上原氏は「経済政策と観光振興に力を入れて、糸満市を再生する」と述べた。政策をまとめて、選挙に向けた準備を市議団や後援会ともに進める。

 基本政策は、IT関連企業を積極的に誘致して若い世代の雇用を増やし、地域活性化することを掲げている。選挙の争点の一つ、糸満市文化・平和・観光振興センター建設については「建設予定地や財源の課題があり、もっと議論を尽くすべきだ」と強調した。

 上原氏は1950年生まれ、糸満市糸満出身。東京大経済学部卒。74年、県庁に入り、総務部長、知事公室長などを歴任した。退職後、県信用保証協会専務理事や那覇空港ビルディング会長を務めた。

5181チバQ:2016/05/06(金) 20:18:28
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-35322037.html
沖縄県議選まで1カ月 70人の動き本格化
05月05日 06:00沖縄タイムス

 沖縄県議選は6月5日投開票(5月27日告示)まで1カ月に迫った。4日現在で13選挙区(定数48人)に70人が立候補を表明しており、前回選挙に立候補した63人を上回っている。2014年知事選で当選した翁長雄志知事にとって初の県議選。翁長県政の折り返しの審判とされ、県政運営や県内政局の行方を左右する。夏の参院選の前哨戦とも位置付けられ、各選挙区で集票合戦が本格化し始めている。
 70人の内訳は現職が38人、前職3人、新人29人。翁長雄志県政への政治的立場は与党系が36人、野党系が22人、中立系が12人。全県的に激しい選挙戦が展開される見通しだ。
 現在の県議会は議長と途中辞職の県議を除く46議席のうち与党(社民・護憲、県民ネット、共産、社大)が24議席、野党(自民、無所属)14議席、中立(公明県民無所属、維新、無所属)8議席。野党と中立を合わせても与党の議席が上回る安定多数を占め、県議選では与党が過半数の議席を維持するかが焦点となる。
 6月5日には、任期満了に伴う糸満市長選の投開票が予定され、3期目を目指す現職の上原裕常氏(67)=無所属=と元県知事公室長で新人の上原昭氏(66)=無所属、自民、おおさか維新推薦=が立候補を表明している。

5182チバQ:2016/05/16(月) 23:41:38
http://www.sankei.com/politics/news/160516/plt1605160051-n1.html
2016.5.16 21:55

自民、沖縄県議選で反転攻勢へ 「異例中の異例」のCM放映

反応

反応



 自民党は沖縄県議選(27日告示、6月5日投開票)に向け、党の沖縄政策をアピールするテレビCMを制作し、15日から県内で放映を始めた。県議選に合わせたCMは「異例中の異例」(同党県連幹部)で、投開票の前日まで続け、ビラも県内の全戸に配る。一昨年の知事選と衆院選で同県の翁長雄志(おなが・たけし)知事の勢力に苦杯をなめてきたが、反転攻勢に出る構えだ。

 茂木敏充選対委員長は16日、那覇市内で記者会見し、CMでは「実行力」を掲げたと強調。翁長氏が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止に傾注するあまり、政府と対立を深めるだけで、ほかの政策課題に手が回っていないことに着目した。

 CMは「たしかな成長を、沖縄に。」をキャッチフレーズに、雇用拡大や子育て政策、普天間飛行場の返還と跡地開発などを「前に進める」と訴えている。

5183チバQ:2016/05/19(木) 22:53:04
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900662&g=pol
反原発団体代表が出馬表明=鹿児島知事選


 7月の任期満了に伴う鹿児島県知事選で、原発に反対する市民団体の平良行雄代表(56)が19日、鹿児島市内で記者会見し、無所属で出馬する意向を表明した。
 平良氏は「東京電力福島第1原発事故で多大な被害が及び、今でもまだ手が付けられない状況だ」と指摘。昨年再稼働した九州電力川内原発(薩摩川内市)について「稼働を即時停止し、廃炉にすることが最も重要だ」と訴えた。 
 知事選では、現職で3期目の伊藤祐一郎知事(68)と、元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が立候補を表明している。(2016/05/19-17:11)

5184チバQ:2016/05/21(土) 06:49:10
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160520ddlk46010253000c.html
<2016知事選>平良氏出馬表明「原発を争点に」 現職、2新人 構図固まる /鹿児島
05月20日 15:58毎日新聞

 任期満了(7月27日)に伴う知事選は、九州電力川内原発の稼働に反対する市民団体「ストップ川内原発!3・11鹿児島実行委員会」メンバーで新人の平良(たいら)行雄氏(56)が19日に立候補を表明し、構図が固まった。現職で4選を目指す伊藤祐一郎氏(68)と新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓(みたぞのさとし)氏(58)、平良氏の無所属3人による選挙戦となる見通しで、6月下旬が有力視される告示に向け、各陣営は前哨戦を本格化させる。

 平良氏は鹿児島市出身。琉球大卒業後、臨床検査技師として鹿児島生協病院などに勤務し、川内原発反対運動の主要メンバーとして活動してきた。今後、民進、共産、社民の野党3党に支援を求めていく予定だ。

 平良氏は19日、鹿児島市内での記者会見で「命に関わる問題が危機にさらされている」と強調し、川内原発や安全保障関連法、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への反対を明言。川内原発が稼働している状況について「福島の原発事故から何も学んでいない。一刻も早く廃炉を決めることが子どもたちへの責任」と訴えた。

 原発を巡っては、伊藤氏が13日の知事定例会見で「争点にはならない。私は(公約に)何も書かない」と述べた。三反園氏は「国の枠組みの中で廃炉を検討する」と主張。熊本地震発生後の4月22日には、川内原発の調査・点検などを求める申し入れ書を県に提出している。

 川内原発の再稼働に同意した伊藤氏に2新人が挑む構図には、原発に不安を抱く県民から「対立候補の一本化を」と反発する声も上がっている。これに対し平良氏は「2人だけの立候補なら、原発は争点にならない。県民の命を脅かす原発を争点にしない選挙はあり得ない」と理解を求めた。【杣谷健太】

5185名無しさん:2016/05/22(日) 17:31:21
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900662&g=pol
反原発団体代表が出馬表明=鹿児島知事選

 7月の任期満了に伴う鹿児島県知事選で、原発に反対する市民団体の平良行雄代表(56)が19日、鹿児島市内で記者会見し、無所属で出馬する意向を表明した。
 平良氏は「東京電力福島第1原発事故で多大な被害が及び、今でもまだ手が付けられない状況だ」と指摘。昨年再稼働した九州電力川内原発(薩摩川内市)について「稼働を即時停止し、廃炉にすることが最も重要だ」と訴えた。 
 知事選では、現職で3期目の伊藤祐一郎知事(68)と、元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が立候補を表明している。(2016/05/19-17:11)

5186チバQ:2016/05/23(月) 20:45:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160523-00000075-asahi-soci
覚醒剤使用の疑い、福岡・糸島市議らを逮捕 注射器押収
朝日新聞デジタル 5月23日(月)19時38分配信

 福岡県警は23日、同県糸島市議の田中菊雄(73)=同市二丈福井=と同居する無職熊下千江子(46)の両容疑者を覚醒剤取締法違反(使用)容疑で逮捕し、発表した。県警は2人の認否を明らかにしていない。

 早良署によると、2人の逮捕容疑は、5月中旬ごろから21日、覚醒剤を使ったというもの。

 署の説明では、県警は田中容疑者が覚醒剤を所持・使用しているとの情報を得て、数カ月前から捜査。今月21日に田中容疑者宅を捜索し、注射器などを押収した。2人の尿からは覚醒剤の陽性反応が出たという。

 田中容疑者は2014年2月の市議選で当選し、1期目。市議会の谷口一成議長は「驚いている。議会としては大変不名誉なこと。当面は対応を見守りたい」と話した。

5187チバQ:2016/05/24(火) 23:06:26
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-35518126.html
全政党が参加に前向き 米軍属事件抗議の県民大会 自民、「全基地撤去」には難色
05:03琉球新報

全政党が参加に前向き 米軍属事件抗議の県民大会 自民、「全基地撤去」には難色
琉球新報
(琉球新報)
 米軍属による女性死体遺棄事件を受けて琉球新報は23日、沖縄県内の各政党・県議会会派の代表9人を招き座談会を開いた。全員が事件に激しい憤りを表明した。事件に抗議する県民大会への参加にはおおむね全党・会派が前向きな意向を示した。超党派の県民大会が実現すれば2012年の米海兵隊MV22オスプレイの県内配備に反対する大会以来4年ぶり。ただ自民党県連が全基地撤去を掲げる大会には参加できないとしており、県議選も間に挟むことから、紆余(うよ)曲折が予想される。
 米軍関係者による事件事故の解決策については「基地の大幅な整理縮小」「日米地位協定の改定」「教育のさらなる徹底」「海兵隊撤退」「全基地撤去」など各党の見解が鮮明に分かれた。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画には各党とも影響が出るとの認識を示した。
 県民大会への参加について自民県連が「基地の全面撤去の文言が入ると難しい。あくまで事件事故を許さないと怒りを表明する純粋な県民大会を開催してもらいたい」と条件を付けた。一方で公明党県本は「開催も十分考えるべきだ」とした上で、大会参加は今後検討するとした。民進県連は「大会が目的ではない。県民として一つの行動につながっていくことはあり得る」とした。

5188名無しさん:2016/05/25(水) 21:03:38
一本化……むずかしかろうなぁ

県知事選 平良さんが三反園さんに政策協議を提言
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2016052500016608
7月10日の投票が有力視される県知事選挙で新たな動きです。先週出馬を表明した県労連事務局長の平良行雄さんが、同じく立候補を表明している元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓さんに、25日、政策協議の場を設けるよう提案しました。新人候補者2人の一本化の可能性を探りたいとしています。提案書では政策協議の条件として、川内原発について伊藤知事が行った再稼働受け入れ表明を撤回し、即時停止を九州電力に要求すること、停止後は廃炉に向けて全力を尽くすことを挙げています。また、安保法制やTPPに反対することも条件としていて、今月30日までに回答するよう求めています。条件が合えば来週の早い時期に政策協議の場を設定し、新人候補者2人の一本化の可能性を探りたいとしています。この提案書を25日受け取った三反園後援会は、「三反園本人にも報告し、対応を協議したい」と話しています。県知事選には平良さんのほか、現職で4期目を目指す伊藤祐一郎さんと新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓さんも立候補を表明しています。

5189沖縄無党派:2016/05/26(木) 23:14:13
最終確定版 沖縄県議選立候補予定者一覧①
(翁長県政与党→野党・中立の順に掲載) 
【県政与党】社=社民党 共=共産党 大=沖縄社大党 民=民進党 
【県政野党・中立】自=自民党 公=公明党 維=おおさか維新の会 諸=諸派 無=無所属 
(○推)=政党が推薦

【国頭郡区】(定数2)与党2野他2
吉田勝廣  無・現(公推) 翁長知事支持 公明党と院内会派を組む
平良昭一  無・前
具志堅透  自・現(公推)
仲里全孝  無・新 野党系 前・金武町議会議長

【名護市区】(定数2)与党1野他1
親川 敬   無・新 前・名護市副市長
末松文信  自・前(公推)

【うるま市区】(定数4)与党2野他3
照屋大河  社・現(大推)
山内末子  無・現 会派「県民ネット」所属
照屋守之  自・現(公推)
仲田弘毅  自・現(公推)
森根伸夫  無・新 前・那覇市職員

【沖縄市区】(定数5)与党3野他3
仲村未央  社・現(大推)
嘉陽宗儀  共・現
玉城 満   無・現 会派「県民ネット」所属
花城大輔  自・現 平成26年補選で当選
小渡良太郎 自・新 沖縄市議 父の亨氏は前回出馬
金城 勉  公・現

【中頭郡区】(定数5)与党4野他2
新里米吉  社・現(社大推薦)
瑞慶覧功  無・現 会派「県民ネット」所属
仲宗根悟  無・現(社・大推)
新垣光栄  無・新 中城村議
中川京貴  自・現(公推)
仲松 勤   自・新(公推) 西原町議

【宜野湾市区】(定数3)与党2野他3
宮城一郎  社・新(大推) 自営業
新垣清涼  無・現 会派「県民ネット」所属
又吉清義  自・現(公推)
伊佐光雄  自・新(公推) 宜野湾市議
呉屋 宏   無・現 保守ながら市長選では志村氏を支持

【浦添市区】(定数4)与党3野他3
西銘純恵  共・現
当山勝利  大・新(社推) 浦添市議
赤嶺 昇   無・現 会派「県民ネット」所属
島尻忠明  自・新 浦添市議
金城泰邦  公・新 浦添市議
儀間光秀  維・現 儀間光男参院議員の長男

5190沖縄無党派:2016/05/26(木) 23:20:41
最終確定版 沖縄県議選立候補予定者一覧②
(翁長県政与党→野党・中立の順に掲載)
【県政与党】社=社民党 共=共産党 大=沖縄社大党 民=民進党 
【県政野党・中立】自=自民党 公=公明党 維=おおさか維新の会 諸=諸派 無=無所属
(○推)=政党が推薦

【那覇市・南部離島選挙区】(定数11)与党9野他9
狩俣信子  社・現
崎山嗣幸  社・現
渡久地修  共・現
比嘉瑞己  共・現 平成26年補選で当選
比嘉京子  大・現
清水磨男  民・新 那覇市議
仲松 寛   無・新 翁長系 那覇市議「新風会」所属
山里昌輝  無・新 翁長系 前・久米島町議  
山城誠司  無・新 翁長系 那覇市議「新風会」所属
翁長政俊  自・現
仲村家治  自・新 前・那覇市副市長 仲村正治・元衆院議員の息子
西銘啓史郎 自・新 ANA出身 西銘順治・元県知事の四男
山川典二  自・新 前・那覇市議 平成26年補選で落選
上原 章   公・現
糸洲朝則  公・現
當間盛夫  維・現
上里直司  無・前 旧民主党を離党
石田辰夫  諸・新 前回も出馬して落選

【豊見城市区】(定数2)与党2野他1
瀬長美佐雄 共・新 豊見城市議 瀬長亀次郎氏の孫
新田宜明  無・現(社・大推)
島袋 大   自・現(公推) 

【島尻郡・南城市選挙区】(定数4)与党3野他3
玉城武光  共・新 八重瀬町議
大城一馬  大・現(社推)
大城民夫  無・新 翁長系 自営業
大城憲幸  維・新 前・南城市議
新垣安弘  無・現(公推) 旧民主党を離党
座波 一  無・新(自・公推) 前・南城市副市長

【糸満市区】(定数2)与党2野他1
玉城ノブ子 共・現
上原正次  無・新 与党系 前・糸満市議
新垣 新   自・新(公推) 現職・新垣哲司氏の長男 前・糸満市議

【宮古島市区】(定数2)与党1野他2
亀濱玲子  無・新(社・大・共推) 宮古島市議
座喜味一幸 自・現(公推)
嘉手納学  無・新(公推) 保守系 前・宮古島市議

【石垣市区】(定数2) 与党2野他1
次呂久成崇 無・新(社・大・共推薦) 前・石垣市職員
前津 究   無・新 革新系 前・石垣市議
砂川利勝  自・現

5191沖縄無党派:2016/05/27(金) 00:31:27
沖縄県議選の政党別候補者人数

【与党(オール沖縄)】36人
社民党6人
共産党7人
社大党3人
民進党1人
保守系3人
無所属16人

【野党】22人
自民党19人
無所属3人

【中立】12人
公明党4人
おおさか維新3人
無所属5人

5192沖縄無党派:2016/05/27(金) 18:27:47
最終確定版 沖縄県議選立候補予定者一覧①
(翁長県政与党→野党・中立の順に掲載) 
【県政与党】社=社民党 共=共産党 大=沖縄社大党 民=民進党 
【県政野党・中立】自=自民党 公=公明党 維=おおさか維新の会 諸=諸派 無=無所属 
(○推)=政党が推薦

【国頭郡区】(定数2)与党2野他2
吉田勝廣  無・現(公推) 翁長知事支持 公明党と院内会派を組む
平良昭一  無・前
具志堅透  自・現(公推)
仲里全孝  無・新 野党系 前・金武町議会議長

【名護市区】(定数2)与党1野他1
親川 敬   無・新 前・名護市副市長
末松文信  自・前(公推)

【うるま市区】(定数4)与党2野他3
照屋大河  社・現(大推)
山内末子  無・現 会派「県民ネット」所属
照屋守之  自・現(公推)
仲田弘毅  自・現(公推)
森根伸夫  無・新 前・那覇市職員

【沖縄市区】(定数5)与党3野他3
仲村未央  社・現(大推)
嘉陽宗儀  共・現
玉城 満   無・現 会派「県民ネット」所属
花城大輔  自・現 平成26年補選で当選
小渡良太郎 自・新 沖縄市議 父の亨氏は前回出馬
金城 勉  公・現

【中頭郡区】(定数5)与党4野他2
新里米吉  社・現(社大推薦)
瑞慶覧功  無・現 会派「県民ネット」所属
仲宗根悟  無・現(社・大推)
新垣光栄  無・新 中城村議
中川京貴  自・現(公推)
仲松 勤   自・新(公推) 西原町議

【宜野湾市区】(定数3)与党2野他3
宮城一郎  社・新(大推) 自営業
新垣清涼  無・現 会派「県民ネット」所属
又吉清義  自・現(公推)
伊佐光雄  自・新(公推) 宜野湾市議
呉屋 宏   無・現 保守ながら市長選では志村氏を支持

【浦添市区】(定数4)与党4野他3
西銘純恵  共・現
当山勝利  大・新(社推) 浦添市議
赤嶺 昇   無・現 会派「県民ネット」所属
國場榮正  諸・新 告示日前日に出馬表明
島尻忠明  自・新 浦添市議
金城泰邦  公・新 浦添市議
儀間光秀  維・現 儀間光男参院議員の長男

5193チバQ:2016/05/27(金) 22:56:43
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160526-OYS1T50057.html
沖縄女性遺棄で県議会抗議決議、海兵隊撤退求める
2016年05月26日
 沖縄県議会は26日、臨時会を開き、米軍属が逮捕された同県うるま市の女性遺棄事件で、日米両政府に対する抗議決議と意見書を可決した。県政野党の自民党会派などは退席した。1972年に沖縄が本土に復帰して以降、米軍基地関連の抗議決議は207件目で、今回は初めて在沖縄米海兵隊の撤退を求めるなど、厳しい内容となった。

 抗議決議、意見書では今回の事件について「県民に恐怖と衝撃を与えた」と指摘。米軍人・軍属による事件が繰り返されてきたことに、「米軍における再発防止への取り組みや、教育の実効性に疑問を抱かざるを得ない」とした。

 その上で、沖縄からの海兵隊撤退と基地の大幅な整理縮小のほか、▽日米両首脳で米軍人・軍属の犯罪根絶のための対応を協議▽米軍普天間飛行場の県内移設断念▽日米地位協定の抜本改定――などを求めている。

5194チバQ:2016/05/27(金) 22:58:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700853&g=pol
71人出馬、2人が無投票=「翁長与党」維持、焦点に-来月5日投開票・沖縄県議選


 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)が27日告示され、立候補の届け出を締め切った結果、出馬した71人のうち、2人の無投票当選が決まった。投開票は6月5日。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する翁長雄志知事を支持する与党勢力が、過半数を維持できるかが最大の焦点となる。
 米軍属による女性死体遺棄事件の発生で反基地感情が高まる中、選挙結果が国と県の対立が続く移設計画の行方にも影響を及ぼすのは、必至とみられる。
 立候補者のうち、社民、共産両党など翁長県政を支持する勢力は37人(うち1人が無投票当選)、自民党など支持しない勢力は22人(同)、公明党など中立派は12人。時事通信のアンケート調査で辺野古移設に賛成と答えた候補は2人、容認は11人(うち1人が無投票当選)、反対は44人(同)で、その他が14人だった。 
 現有勢力は知事支持派が24人、中立を含む非支持派は23人で、欠員1。翁長氏は過半数維持を目指す。一方の自民党は中立派と合わせ、「翁長与党」を過半数割れに追い込みたい考えだ。(2016/05/27-20:04)

5195チバQ:2016/05/27(金) 23:14:45
http://www.tku.co.jp/web/news_article/%E6%9D%BE%E9%87%8E%E6%98%8E%E7%BE%8E%E7%9C%8C%E8%AD%B0%E3%80%80%E8%87%A8%E6%99%82%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%82%92%E6%AC%A0%E5%B8%AD%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%A7%E8%AC%9B%E6%BC%94?iframe=true&width=560&height=420
松野明美県議 臨時議会を欠席して東京で講演
元陸上選手でタレントの松野明美県議会議員が今月開かれた臨時県議会を欠席して東京で講演を行っていたことが分かりました。ほかの議員からは批判の声も上がっていて松野議員はTKUの取材に「反省したい」と話しました。熊本市1区選出で無所属の松野明美県議会議員は熊本地震などに関する審議のため5月13日に開かれた5月臨時県議会を欠席。同じ日に東京・府中市で行われたイベントに講師として招かれ、子育てなどに関する講演を行っていたことが分かりました。県議会の会議規則では「議員は公務、疾病、出産、その他の事故のために出席できないときは、その理由を付け、議長に届け出なければならない」とされています。松野議員は13日の欠席については議会事務局に届けを出していて本人は「病気のために欠席した」と話しています。松野明美県議会議員は「県議会議員なので、いつ議会に行かなければいけないのか分からないということで、(依頼を)お断りするのか、受けていいのか、これから先は気を付けなければいけないと思う」と話しました。松野議員が欠席したこの日の臨時議会では熊本地震への対応のための補正予算案などの審議、採決が行われました。ほかの県議からは「優先順位が間違っているのではないか」、「県議の仕事の本分を考えるべき」などといった批判の声も上がっていて松野議員は「批判があるなら真摯に受け止め、反省したい」と話しました。松野議員は去年4月の統一地方選で熊本市議から転身して熊本市1区で出馬、1万8000票余りを獲得しトップ当選を果たしています。

5196名無しさん:2016/05/28(土) 23:07:17
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700051&g=pol
沖縄県議選告示、71人出馬=「翁長与党」過半数維持が焦点

 任期満了に伴う沖縄県議選が27日告示され、定数48に対し71人が立候補を届け出た。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、反対する翁長雄志知事を支える与党勢力が過半数を維持できるかが焦点。米軍属による女性死体遺棄事件を受け、米軍の基地縮小を求める声が高まっていることも選挙に影響を与えそうだ。6月5日に投開票される。
 立候補者の内訳は、社民、共産両党など翁長県政を支持する勢力が37人、自民党など支持しない勢力が22人、公明党など中立派が12人。現有勢力は知事支持派が24人、中立を含む非支持派が23人、欠員1。 
 翁長知事は26日、記者団に「過半数以上あった方が良い」と表明。一方の自民党は、中立派の公明党の議席と合わせ「翁長与党」を過半数割れに追い込みたい考え。選挙結果は、国と県の対立が続く普天間の移設計画の行方にも関わってきそうだ。(2016/05/27-12:19)

5197チバQ:2016/05/29(日) 19:51:01
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-287993.html
上原昭氏、上原裕常氏が届け出 糸満市長選告示 2氏が出発式で勝利誓う
2016年5月29日 10:36
 【糸満】任期満了に伴う糸満市長選挙が29日に告示され、届け出順に新人の上原昭氏(66)=無所属、自民、おおさか維新推薦=と、現職の上原裕常氏(67)=無所属=の2人が立候補を届け出た。経済振興が主な争点となる。6月5日に投開票される。
 上原昭氏は同市西崎町の選挙事務所前で出陣式を開き「企業誘致や観光振興の実現、糸満を元気にするための事業に取り組む」と支持者を前に訴えた。
 上原裕常氏は同市西崎の選挙事務所前で出陣式を開き「市文化・平和・観光振興センターを整備し、明るい糸満をつくる」と支持者を前に訴えた。
 同日、2議席が欠員となっている糸満市議会の補欠選挙も告示され、4人が立候補を届け出た。27日に告示された県議選と合わせトリプル選挙となる。
 糸満市の選挙人名簿登録者数は28日現在、4万5641人(男性2万2883人、女性2万2758人)。【琉球新報電子版】

5198名無しさん:2016/06/05(日) 00:33:54
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060200724&g=pol
7月10日投開票=鹿児島知事選

 鹿児島県選挙管理委員会は2日、任期満了に伴う知事選の日程を6月23日告示、7月10日投開票と決めた。投開票日は参院選と同日。
 知事選では、4選を目指す現職の伊藤祐一郎氏(68)と、元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)、原発に反対する市民団体メンバーの平良行雄氏(56)が立候補を表明している。(2016/06/02-18:51)

5199名無しさん:2016/06/05(日) 14:35:14
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=171678
沖縄県議選:各区の投票率伸びる可能性
2016年6月5日 05:30

 翁長県政で初の県議選は、参院選の前哨戦としても注目度が高く、無投票当選者を除いた候補者が前回より11人多いため、投票率が伸びるとの見方が多い。那覇市・南部離島区や宜野湾市区は前回を上回る立候補者が競合し、当選ラインが下がる可能性が高いとみられている。

 定数11の那覇市・南部離島区には、前回より5人多い18人が立候補している。予想される投票率は46〜50%とされ、当選ラインは6800〜7400票程度とみられる。

 定数3の宜野湾市区は、前回から1人増えて5人が立候補した。投票率48〜52%を設定した場合、当選ラインは7300〜7800票程度が見込まれる。

 前回無投票だった糸満市区は、今回の投票率を64〜68%とした場合、当選ライン9900〜1万500票になる。

 同じく無投票だった宮古島市区は投票率55〜59%と想定し、当選ライン8100〜8600票ほどで推移するとみられる。

5200名無しさん:2016/06/05(日) 16:08:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060300923&g=pol
玉城義和氏死去(沖縄県議)

 玉城 義和氏(たまき・よしかず=沖縄県議)3日午後3時53分、食道がんのため沖縄県名護市の病院で死去、67歳。同県出身。葬儀は6日午後2時から名護市名護4558の16のサンレー北部紫雲閣で。喪主は妻睦子(むつこ)さん。
 1992年に初当選し、当選8回。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する翁長雄志知事を支える運動体「オール沖縄」の基盤を築いた。5日投開票の県議選には立候補しなかった。(2016/06/03-22:45)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060400193&g=pol
沖縄県議選、5日投開票=基地争点、参院選占う

 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)が5日、投開票される。先月起きた米軍属による女性死体遺棄事件で県民の「反基地」感情が高まる中、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非や日米地位協定の扱いなど米軍基地をめぐる問題が争点。辺野古移設阻止を唱える翁長雄志知事を支持する県政与党勢力は過半数維持を目指しており、結果は7月10日投開票の参院選に影響を与えそうだ。
 立候補したのは計71人。内訳は、社民、共産両党など県政与党系が37人、自民党など県政野党系が22人、公明党など中立が12人。与党系と野党系の各1人が無投票当選を決めたため、残る46議席を69人で争う。
 県議会の現有勢力は、与党系24人、野党系14人、中立9人、欠員1。与党系が過半数を維持すれば、翁長知事は辺野古移設の中止を求め、政府に対しより強い態度で臨むとみられる。 
 米軍属事件を受け、翁長知事や与党系候補は「米軍基地があるが故の犯罪だ」として日米地位協定の改定を要求。自民党沖縄県連も改定の検討に言及しているが、安倍政権と米政府は運用改善にとどめる方針だ。
 参院選沖縄選挙区(改選数1)では、自民党の現職閣僚と県政与党が推す無所属新人の元市長が激突。自民党は「県議選は(基地問題の)シングル・イシュー選挙ではない」(茂木敏充選対委員長)と予防線を張る一方、知事派は「県議選で流れを変えれば参院選に弾みとなる」(共産党幹部)とみている。(2016/06/04-14:40)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060500015&g=pol
沖縄県議選、投票進む=参院選の前哨戦

 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は5日、投票が進んだ。午後8時の締め切り後に即日開票され、深夜に大勢が判明する見通し。結果は、7月10日投開票の参院選や、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に影響を与えそうだ。
 午前11時現在の投票率は10.38%で、前回を0.25ポイント下回っている。4日までの期日前投票では、前回より約4万3000人多い15万250人が投票を済ませた。 
 立候補者は71人。内訳は、辺野古移設に反対する翁長雄志知事を支える県政与党系(社民、共産両党など)が37人、自民党など県政野党系が22人、公明党など中立が12人。与党系が過半数を維持できるかが焦点だ。
 5月に米軍属による女性死体遺棄事件が起きたことを受け、選挙戦では米軍基地をめぐる問題が大きな争点となり、知事派は日米地位協定の改定を主張。自民党は国とのパイプをアピールして沖縄振興の推進を訴えた。(2016/06/05-14:57)

5201名無しさん:2016/06/05(日) 16:20:35
>>5200

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060500015&g=pol
沖縄県議選、投票進む=参院選の前哨戦

 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は5日、投票が進んだ。午後8時の締め切り後に即日開票され、深夜に大勢が判明する見通し。翁長雄志知事を支える県政与党系が過半数を維持できるかが焦点。結果は、7月10日投開票の参院選や、翁長氏が反対する米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に影響を与えそうだ。
 午前11時現在の投票率は10.38%で、前回を0.25ポイント下回っている。4日までの期日前投票では、前回より約4万3000人多い15万250人が投票を済ませた。 
 立候補者は71人。内訳は、県政与党系(社民、共産両党など)が37人、自民党など県政野党系が22人、公明党など中立が12人。
 5月に米軍属による女性死体遺棄事件が起きたことを受け、選挙戦では米軍基地をめぐる問題が大きな争点となった。知事派は日米地位協定の改定を主張。自民党は国とのパイプをアピールして沖縄振興の推進を訴えた。(2016/06/05-15:46)

5202名無しさん:2016/06/05(日) 20:56:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060500310&g=pol
沖縄県議選、大勢判明へ=参院選の前哨戦

 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は5日午後8時、投票が締め切られた。即日開票され、深夜に大勢が判明する見通し。翁長雄志知事を支える県政与党系が過半数を維持できるかが焦点。結果は、7月10日投開票の参院選や、翁長氏が反対する米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に影響を与えそうだ。
 午後6時現在の投票率は31.05%で、前回を2.02ポイント下回っている。4日までの期日前投票では、前回より約4万3000人多い15万250人が投票を済ませた。
 立候補者は71人。内訳は、県政与党系(社民、共産両党など)が37人、自民党など県政野党系が22人、公明党など中立が12人。
 5月に米軍属による女性死体遺棄事件が起きたことを受け、選挙戦では米軍基地をめぐる問題が大きな争点となった。知事派は日米地位協定の改定を主張。自民党は国とのパイプをアピールして沖縄振興の推進を訴えた。(2016/06/05-20:32)

5203名無しさん:2016/06/05(日) 22:28:23
http://this.kiji.is/112145779050299393
沖縄県議選で辺野古反対派が多数の勢い
2016/6/5 20:07
沖縄県議選で普天間飛行場の辺野古移設に反対する候補のうち21人の当選が決まり、多数を占める勢い。

5204名無しさん:2016/06/05(日) 22:33:05
>>5203

http://this.kiji.is/112148412360230394
辺野古移設に反対が多数の勢い
沖縄県議選、国と県の攻防に影響
2016/6/5 20:31

 那覇市内に設置された沖縄県議選の投票所=5日午後
 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は5日投票され、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する候補が多数を占める勢いとなっている。

 選挙戦は、辺野古反対の候補が過半数を維持するかが焦点。辺野古反対勢力には、翁長雄志知事の県政運営に中立的な立場を取る公明党などの候補が含まれており、知事支持派だけで過半数を獲得できるかがもう一つの焦点となる。米軍属が逮捕された女性遺棄事件で反基地感情が高まる中で示される沖縄の民意として注目され、結果は辺野古移設を巡る国と県の攻防にも影響を与えそうだ。6日未明までに全議席が確定する見通し。

5205とはずがたり:2016/06/06(月) 07:19:55
次点に自民が沢山居て気持ちいいけど,沖縄で勝てるのはまあ当然だからなぁ。。

沖縄県議会議員選挙2016(定数48)
http://www.okinawatimes.co.jp/special/election2016/kengisen.php
国頭郡区(定数2)確定
氏名 党派 新旧 得票数
平良 昭一 無所属 元 9,578
具志堅 透 自民 現 8,078
吉田 勝広 無所属 現 7,944
仲里 全孝 無所属 新 6,139

名護市区(定数2)無投票
氏名 党派 新旧 得票数
親川敬 無所属 新
末松 文信 自民 元

うるま市区(定数4)確定
氏名 党派 新旧 得票数
照屋 大河 社民 現 11,463
照屋 守之 自民 現 11,294
山内 末子 無所属 現 9,583
仲田 弘毅 自民 現 8,290
森根伸夫 無所属 新 2,722

沖縄市区(定数5)確定
氏名 党派 新旧 得票数
仲村 未央 社民 現 11,385
花城 大輔 自民 現 9,178
金城 勉 公明 現 8,440
玉城 満 無所属 現 8,273
嘉陽 宗儀 共産 現 8,055
小渡 良太郎 自民 新 7,430

中頭郡区(定数5)確定
氏名 党派 新旧 得票数
新里 米吉 社民 現 12,771
中川 京貴 自民 現 11,524
仲宗根 悟 社民 現 10,359
新垣 光栄 無所属 新 10,098
瑞慶覧 功 無所属 現 8,306
仲松 勤 自民 新 7,446

宜野湾市区(定数3)確定
氏名 党派 新旧 得票数
又吉 清義 自民 現 8,749
新垣 清涼 無所属 現 8,467
宮城 一郎 社民 新 7,938
伊佐 光雄 自民 新 6,911
呉屋 宏 無所属 現 6,092

浦添市区(定数4)確定
氏名 党派 新旧 得票数
赤嶺 昇 無所属 現 9,845
金城 泰邦 公明 新 9,254
西銘 純恵 共産 現 7,526
当山 勝利 社大 新 7,516
島尻 忠明 自民 新 7,296
儀間 光秀 お維新 現 5,256
國場 榮正 無所属 新 135

5206とはずがたり:2016/06/06(月) 07:20:12
>>5205-5206
那覇市・南部離島区(定数11)確定
氏名 党派 新旧 得票数
比嘉 瑞己 共産 現 10,465
西銘 啓史郎 自民 新 9,851
比嘉 京子 社大 現 9,803
当間 盛夫 お維新 現 9,084
渡久地 修 共産 現 9,067
翁長 政俊 自民 現 9,000
上原 章 公明 現 8,663
崎山 嗣幸 社民 現 8,642
狩俣 信子 社民 現 8,400
糸洲 朝則 公明 現 8,333
山川 典二 自民 新 7,215
仲村 家治 自民 新 6,519
清水 磨男 民主 新 6,241
仲松 寛 無所属 新 5,538
上里 直司 無所属 元 5,325
山里 昌輝 無所属 新 5,258
山城 誠司 無所属 新 4,511
石田 辰夫 無所属 新 864

豊見城市区(定数2)確定
氏名 党派 新旧 得票数
島袋 大 自民 現 9,611
瀬長 美佐雄 共産 新 7,041
新田 宣明 無所属 現 6,063

糸満市区(定数2)確定
氏名 党派 新旧 得票数
新垣 新 自民 新 9,219
上原 正次 無所属 新 8,979
玉城 ノブ子 共産 現 8,001

島尻・南城市区(定数4)確定
氏名 党派 新旧 得票数
座波 一 自民・推薦 新 14,067
大城 憲幸 お維新 新 8,758
大城 一馬 社大 現 8,164
玉城 武光 共産 新 7,843
新垣 安弘 無所属 現 7,804
大城 民夫 無所属 新 5,643

宮古島市区(定数2)確定
氏名 党派 新旧 得票数
亀浜玲子 無所属 新 8,618
座喜味 一幸 自民 現 7,913
嘉手納 学 無所属 新 7,750

石垣市区(定数2)確定
氏名 党派 新旧 得票数
砂川 利勝 自民 現 9,385
次呂久 成嵩 社民 新 8,056
前津 究 無所属 新 5,478
※案分票の小数点は切り捨てました。

5207チバQ:2016/06/06(月) 20:37:40
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=171842
沖縄県議選でまさかのトラブル 集計ミスで当落入れ替え
2016年6月6日 13:30 選挙 注目 沖縄県議選2016 政治
 沖縄県議選の開票速報をめぐり、県選管で集計トラブルがあり、6日午前1時35分、国頭郡区の得票数などが大幅に修正された。修正前のデータでは「落選」だった自民・現職の具志堅透さん(56)が一転、順位を繰り上げて当選を確実にする異例の事態となった。

 選管には報道陣が殺到。選管担当者は原因について「調査中」とだけ繰り返し、「修正の修正がないよう、検算する」と語った。

 県選管は6日午前0時16分、報道各社に「前回発表(5日午後11時)の速報は破棄してほしい」との内容をメールで伝えていた。

■八重瀬の選管、全投票再集計

 県議選島尻郡区の八重瀬町選挙管理委員会は5日、投票数12608票より実際の票が1票多いトラブルで、全投票を数え直した。計数機の不具合で100票の束一つが99票しかなかった集計ミスが判明し、結果確定が6日午前0時半ごろまでずれこんだ。

 糸満市区では「持ち帰り」が139票となり、同市選管が6日午前0時すぎから再集計。午前1時前に集計ミスが判明した。

https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=171853
沖縄県議選:逆風の自民耐えた 二転三転「本当に本当か?」
2016年6月6日 14:20 選挙 注目 沖縄県議選2016 政治

 逆風の中、県政野党の自民党は劣勢を強いられた。元海兵隊員による女性遺体遺棄事件が発生し、県民の反基地感情が沸き立つ中での選挙戦。「保守の議席を守れなかった」「逆風は厳しかった」。ベテラン議員の後継の候補者が落選し、親の地盤を継いだ「2世議員」も明暗が分かれた。

» 沖縄県議選でまさかのミス 当落入れ替える異例の事態

 「本当に本当か?」。6日午前2時、「当確」→「落選」→「当選」とジェットコースターのように目まぐるしく変わる結果に翻弄(ほんろう)された国頭郡区の具志堅透さん(56)は顔を赤くしながら何度も聞き返した。

 最初の喜びは5日午後11時、具志堅さんや高良文雄選対本部長(本部町長)らとバンザイ三唱。だるまの目も書き入れ、支持者に感謝していたところ、他の報道各社は吉田勝廣さん(71)の当確を次々と報道。雰囲気は一変した。

 日付が変わった午前0時20分には「私の不徳の致すところです」と深く頭を下げた。「詳しく分析しないと分からない」と述べながらも「オール沖縄の逆風があった」とうなだれた。

 午前2時、報道各社から「当選」の連絡を受けた時は高良選対本部長も事務所を離れ、残っていたのは10人。「当選」に支持者は抱き合って喜んだ。電話を掛け合って当選を伝え、高良本部長も急きょ戻り、喜びを分かち合った。「待っていて良かった」と涙を流す支持者もいた。

 現職の花城大輔さん(44)は、6人の候補者で定数5を争った少数激戦の沖縄市区を勝ち抜き、支持者らと抱き合って喜びを分かち合った。

 花城さんは当確後のあいさつで、「つい最近まで落選候補者の筆頭だった。まさかこのような結果を迎えるとは誰が予想したか」と危機感を持った選挙戦だったことを強調。「地域のどこへ顔を出しても、支持者の活動が行き渡っているのを実感していた」と感謝した。

 2014年の県議補選に続く今回の選挙戦を「負ければすべて自分の責任」と位置づけ、「全力を傾けた」と振り返った。今後の政策の柱は、子どもの貧困問題や就学環境の整備、沖縄市胡屋の市街地活性化など多岐にわたる。支持者らを前に「これからの4年間、沖縄県と沖縄市をもっともっと元気にしていきましょう」と力強く宣言した。

<那覇>翁長さん重鎮の意地

 当確速報を確認し、選対幹部と力強く握手を交わした翁長政俊さん(66)。オール沖縄勢力から革新系現職に加え、保守系新人も出馬。自民党公認の新人候補者とも保守票の激しい集票合戦を繰り広げた。

 那覇市・南部離島区で唯一の自民公認の現職で「党県連の運営責任者の一人として何としても勝つ必要があった」と述べ“保守のつぶし合い”を制し安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 相次ぐ米軍人・軍属による事件・事故は「われわれにとってアゲンストの風だった」と振り返り「基地問題をこう着させているのは翁長県政。基地の整理縮小を着実に進め地位協定見直しも訴えていく」と強調した。

5208チバQ:2016/06/06(月) 20:38:13
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=171834
翁長知事に信任 与党27議席で安定多数 沖縄県議選
2016年6月6日 05:04

 任期満了に伴う第12回沖縄県議会議員選挙(定数48)は5日、投開票され、与党は無投票だった名護市区を含む13選挙区で現有議席を4議席上回る27議席を獲得して躍進、引き続き安定多数を維持した。2014年に翁長雄志知事が就任して初めての県議選で、与党が過半数を得たことは有権者が翁長県政に信任を与えた格好になる。選挙結果が7月10日投開票の参院選に影響を与えるのは必至。翁長知事とともに名護市辺野古の新基地建設に反対を訴えてきた与党の「オール沖縄」勢力の勝利は、県民があらためて新基地建設反対の民意を示したことになる。

 与党候補者は翁長県政を支える立場を前面に掲げ、宮古島市区での初の女性県議が誕生するなど「オール沖縄旋風」が巻き起こった。野党の自民は公認・推薦の20人を擁立した。1議席増の15議席を得たが、少数野党の苦しい立場は継続する。

 投票率は53・31%で過去最低だった前回を0・82ポイント上回り28年ぶりに上昇に転じた。

 選挙戦では米軍普天間飛行場問題を巡り、野党の自民を含め政治的立場を問わず閉鎖・返還を訴えた。与党系候補者は名護市辺野古の新基地や県内移設の断念も強く主張した。

 当選者48人のうち辺野古に反対するのは31人で6割以上を占め、普天間問題の行方に影響を与えそうだ。

 元海兵隊員の米軍属の男による女性遺体遺棄事件に対する県議会の抗議決議で盛り込まれた在沖海兵隊の撤退や子どもの貧困解消、経済振興のあり方も焦点となった。

 当選者の内訳は現職31人、前職2人、新人15人。現職は6人が落選した。最年少は41歳、最高齢は74歳。女性は7人が立候補し、6人が当選した。

 党派別は与党は社民6人、共産6人、社大3人で、与党系無所属は12人が当選した。

 野党は自民が14人、野党系無所属が1人当選。中立は公明が4人、維新が2人の議席を得た。

 県選挙管理委員会での集計作業が混乱し、得票数の確定が大幅に遅れた。

5209チバQ:2016/06/06(月) 20:38:59
http://www.asahi.com/articles/ASJ660T49J65TIPE02V.html
翁長知事支える与党勢力、3議席増 沖縄県議選
2016年6月6日11時36分
 5日投開票された沖縄県議選(定数48)で、翁長雄志(おながたけし)知事を支える与党勢力が告示前より3議席多い27議席を獲得し、過半数を維持した。安倍政権が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画の阻止を訴える翁長氏は6日未明、「勝利だ。1年半の県政にご理解いただけた」と記者団に述べ、引き続き政権との対決姿勢を強める方針を示した。


 告示前にうるま市の女性の遺体を遺棄した容疑で、米軍属の男が逮捕される事件が発生。県民の反基地感情の高まりが、翁長氏や与党への支持につながったとみられる。

 告示前は47議席(欠員1)のうち、与党24、中立9(議長を含む)、野党14。当選者のうち、朝日新聞の事前アンケートに県政への立場を「与党」と答えたのは27人で、「野党」は15人、「中立」は6人。

5210チバQ:2016/06/06(月) 20:39:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201606/CK2016060602000236.html
沖縄県議選 翁長与党が上積み 過半数維持、27議席を獲得

2016年6月6日 夕刊


写真
 五日投開票された沖縄県議選は六日未明、米軍普天間(ふてんま)飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古(へのこ)移設反対派が、定数四十八議席のうち三十一議席を獲得し確定した。翁長雄志(おながたけし)知事を支持する勢力だけでも二十七議席となり過半数を占めた。県選挙管理委員会が得票数を再点検した結果、国頭郡選挙区(定数二)で当選者と落選者が入れ替わるトラブルがあり、最終結果の発表が遅れた。
 当選が決まった知事支持派は、共産党六、社民党六、地域政党・沖縄社会大衆党三、無所属など十二で計二十七議席。改選前から四議席を上積みした。中立を含む非支持派は自民党十四、公明党四、おおさか維新の会二、無所属一で計二十一議席となった。
 公明党は中立的立場だが、辺野古移設には反対のため、辺野古反対勢力は三十一議席となる。
 県選管は国頭郡選挙区について、五日午後十一時半前に得票数が確定したと発表。その後、六日未明に誤りがあったとして当選者を訂正した。辺野古反対の候補は一時、三十二議席とされたが、三十一議席となり、知事支持派は二十八議席から二十七議席となった。
 改選前勢力は、知事支持派が二十三議席、中立を含む非支持派が二十三議席で、二議席は欠員。辺野古反対の議員は、知事支持派に公明などが加わり、過半数を占めてきた。
◆「辺野古移設は不変」菅官房長官
 菅義偉(すがよしひで)官房長官は六日の記者会見で、沖縄県議選の結果にかかわらず、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を進める考えを示した。「日米の抑止力維持と普天間飛行場の危険性除去を考えた時、辺野古移設は唯一の解決策という政府の考え方に変わりはない」と述べた。中谷元・防衛相も同様の考えを強調した。
 辺野古移設反対派が過半数を維持した選挙結果に関し、菅氏は「地域経済の発展、住民生活の向上、地域の特性など、各候補の主張が表され、結果が出た」と述べるにとどめた。
 今後の対応については「裁判所が示した和解条項に従って埋め立て工事を中止した上で、沖縄県との協議を進めており、誠実に対応していきたい」と指摘した。
 中谷氏は六日、訪問先のミャンマー・ネピドーで記者団に「普天間の危険性除去のため、国としては一日も早く辺野古に移設しなければならないと考えている」と述べた。米軍属が逮捕された女性遺棄事件などの影響については「そういったことも含めて有権者が判断したことだ」と語った。
 共産党の小池晃書記局長は選挙結果を受け「安倍政権は県民の審判を真摯(しんし)に受け止め、辺野古移設を断念し、普天間飛行場の閉鎖・撤去を米政府に要求するよう求める」とのコメントを発表した。
 沖縄県の翁長雄志知事は六日未明、那覇市で記者団に「沖縄県民の誇りにかけて(辺野古移設を)許さない、という思いが伝わってきた」と強調した。

5211チバQ:2016/06/06(月) 20:42:53
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160606/k00/00e/010/117000c
沖縄県議選
「これが民意」反基地訴え知事与党大勝


毎日新聞2016年6月6日 10時15分(最終更新 6月6日 19時11分)
 米軍普天間飛行場の県内移設計画を巡って政府と対立する翁長(おなが)県政の今後を占う沖縄県議選は5日投開票され、翁長雄志知事を支持する勢力が大勝した。告示直前に起きた、米軍属が関与したとみられる遺体遺棄事件も選挙結果に影響した。投開票日当日には米兵が飲酒運転で逮捕され、県民の「反基地感情」はますます高まっている。【川上珠実、佐野格、平川昌範】

 「うるま市の事件で亡くなった女性の死を無駄にしないという決意の1票を『知事会派の議席に』と訴えて結果につながった。沖縄が置かれている不平等な状態を全力で日米両政府に訴え、現状を打開したい」。知事与党系候補の一人で、那覇市・南部離島区で当選した地域政党・沖縄社会大衆党の比嘉京子氏は支持者らの祝福を受けた後、厳粛な表情で振り返った。

 沖縄市区で当選した、同じく知事与党系候補で社民党の仲村未央氏は「移設反対を貫く翁長知事への評価がストレートに出た。事件への怒りだけでなく、移設反対の民意を無視し、事件が起きても沖縄が要求する日米地位協定の改定をはねつける政府への不信感が背景にある」と語る。

 普天間飛行場の名護市辺野古への移設推進の現職を大差で破って2014年に当選した翁長知事だが、今年1月の宜野湾市長選では、自ら推した新人候補が政府が支援した現職に大差で敗れた。今回、県議会で支持勢力が過半数を割れば県政運営そのものが不安定になりかねず、告示前から積極的に与党系候補の応援に奔走した。

 結果的に、知事与党は、普天間飛行場を抱える宜野湾市、米軍嘉手納基地のある沖縄市など基地所在の市町村で、複数の当選者を出して圧勝した。沖縄社会大衆党の大城一馬氏(島尻・南城市区)は「宜野湾市長選で負けたことで『オール沖縄は崩れたのではないか』という声もあったが、そうではないということを示せたことが大きい」と力強く話した。

 一方、知事支持勢力の過半数割れを狙った県政野党の自民は全体として得票が思うように伸びず、厳しい戦いに。県議選に出馬せず勇退した県連幹事長の具志孝助氏は、後継指名した仲村家治氏の落選を那覇市の事務所で見届けた後、「うるまの事件がストレートに影響した」とうなだれた。

 具志氏はさらに「これだけの基地負担を強いられてきて、負担の軽減を言ってきたが、なかなか実行できず、国政与党として責任を問われたのかと思う。(参院選に向けて)厳しい結果が出たので、早急に総括して立て直したい」と語った。

5212チバQ:2016/06/07(火) 20:02:15
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=172007&f=i
沖縄県議選“前代未聞”のミスはなぜ起きた? ダブルチェックの仕組みなし
2016年6月7日 11:50
「開票率100%」として公表された得票が修正され、当選者が入れ替わる“前代未聞”の事態となった5日の沖縄県議選国頭郡区の開票。6日未明に急きょ、記者会見した県選挙管理委員会の当山尚幸委員長は、陳謝しつつも「当選者を確定した訳ではない」と弁解じみた言葉を並べた。人生を懸けて挑んだ立候補者、選管を信頼して1票を投じた支持者。翻弄(ほんろう)された人々の心に、その言葉はどう響いたのか-。
通常なら、当落の判明を終えているはずの6日午前1時すぎ。県選管の「得票を再集計する」との一報を受けて、県庁には報道陣が殺到。県選管は入り口の扉の鍵を閉めて、確認作業を急いだ。

 同1時40分すぎ、再集計を終えた職員2人が廊下で修正した得票数を配り、経緯を説明。だが、トラブルの責任に話題が及ぶと「発言できる立場にない」と答えるだけ。記者団から責任者の説明を要求され、同2時40分にようやく当山委員長の会見が設定された。

 約30人がすし詰め状態の会議室。「県選管の開票速報で、当選だと思っていた人が仮にいたとすれば、修正してしまって申し訳ない」。当山委員長は釈明しつつ、当選者を告示する9日が「県選管による当選者の確定。9日までは修正の可能性もある」との説明を繰り返した。候補者へ謝罪する考えがあるかを記者3人が続けて確認したが、「当選が確定していない中で、候補者に間違いでしたとは言えない」とかわした。

 ミスの原因となった、候補者届け出順に修正する前の名簿の並びについて、当山委員長は「あいうえお順」と話したが、6日午後の本紙取材に選管職員は「立候補表明順もある」と説明。二転三転した開票を象徴するかのように覆った。

■複数確認の仕組みなし 入力・集計ミス見逃す

 県議選開票ミスは、担当者が立候補者名簿を届け出順に並び替え忘れるという人的ミスが一番の原因だった。名簿修正を1人の担当者が担い、ダブルチェックする仕組みがなかったほか、得票数の入力係による集計後の確認作業もなく、間違いに気づくのが遅れた。

 集計は表計算ソフト「エクセル」の共有ファイルを使用。入力係16人がそれぞれ担当する市町村の票数を入力すると、集計係のファイルに自動的に反映され、候補者の総得票が合算される。立候補者名簿は、告示後に候補者の並びを「届け出順」に修正するが、今回、1人の入力係が担当した伊江村、伊是名村、北中城村のファイル一つが修正されていなかった。国頭郡区では、現職は五十音順、新人は出馬表明順に並んだ修正前のファイルが使われ、候補者3人の票が正しく合算されなかった。

 投開票日前日の4日には同ファイルを使ってリハーサルしたが、ミスに気づけなかった。選管職員は「設定段階でミスがあった。見抜けなかった落ち度がある。参院選も控え、同時並行の作業が追われていたことも要因の一つ」とした。

5213チバQ:2016/06/07(火) 20:02:32
■有権者の1票丁寧に扱って 落選の吉田さん苦言

 【金武】二転三転した県選管の発表に振り回された末に落選した国頭郡区の現職、吉田勝廣さん(71)は6日、金武町内の選対事務所で取材に応じ「有権者は期待や未来を託し、一票を投じている。県選管は機械的に作業するべきではない」と苦言。今回の失敗を教訓にしてほしいと話した。

 5日夜〜6日未明にかけて「落選」「当選確実」「落選」と伝えられた吉田さん。「くやしいが、政治は結果」と受け止め、「僕より支持者の方がやりきれない」と気遣った。落選を知らない孫から「おめでとうと言われたのがきつかった」と声を落とした。

 6日は名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に足を運び、市民らの握手攻めに。「辺野古に新しい基地は造らせない。ともに頑張ろう」と力を込めた。

■県選管発表 修正相次ぐ

 今回の県議選では国頭郡選挙区のミス以外にも選挙データの修正が相次いだ。県選挙管理委員会は5月29日、期日前投票所について本部町の「本部町立博物館町民ギャラリー」を「本部町役場町民ホール」に訂正。5日には多良間村で6人の集計漏れがあったとして、期日前投票者数を15万250人から15万256人に修正した。

 6日未明には中頭郡区の得票数を訂正。修正前は4位だった候補者が3位に繰り上がった。得票速報も同日、一部修正。宮古島市の選挙当日有権者数を4万2674人から4万2677人に、宜野座村の投票者数も2924人から2925人に訂正。県選管は宮古島市、宜野座村からの報告ミスだったとしている。

■糸満で開票ミス 139票が一時不明

 【糸満】5日投開票の県議選糸満市区で、候補者別に票を分けて入れるかごに139票を置いたまま片付け、一時所在不明となるミスがあった。同市選挙管理委員会が「持ち帰り票にしては多い」と、全ての票を計数機で2度計算。その後、会場から車に積み込んだかごを調べ、票を見つけた。

<おわび>

 県議選の沖縄タイムスのウェブ速報に一部誤りがありました。おわびします。

5214チバQ:2016/06/07(火) 20:17:00
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-293334.html
沖縄県議選、当落二転三転で陣営翻弄 「本当?」「悔しい」
2016年6月7日 05:02
 沖縄県議選で激戦となった国頭郡区では、県選挙管理委員会の集計ミスに伴い、当確情報が二度変わる異例の事態に候補者や支持者らが翻弄(ほんろう)され、最終的に134票差で明暗が分かれた。

 5日夜、テレビの開票速報で具志堅透さん(56)=自民=の当確が報じられ、事務所は喜びに沸いた。しかし、しばらくして逆の結果が報じられると事務所の雰囲気が一変した。支持者らは口数少なく静かになり敗戦ムードが漂った。

 日付をまたいだ6日午前1時45分、県選管の開票速報の修正があり順位が逆転する可能性があるとの情報が入った。一時は信じられない様子だった具志堅さんだが、確認が取れると「本当にな? 夢じゃないだろうな」と笑顔がはじけた。

最初の落選の知らせを受け、あいさつする吉田勝広さん=5日午後10時54分、金武町の選挙事務所
 午前2時すぎ、支持者らが再び集まり始めた。具志堅さんは「本当に厳しい選挙だった。県土均衡、やんばるの発展を目指す」と意欲を見せた。

 県選管の対応については「支持者のことを思うと、こういう事務的なミスは絶対にあってはいけない」と指摘した。

 一方、吉田勝広さん(71)=無所属=の選挙事務所では5日午後10時40分ごろ、落選を示す結果が報じられ、吉田さんが敗戦の弁を述べた。しかし約50分後には当確が報じられ、一転して万歳三唱の歓喜に湧いた。支持者らが安堵(あんど)の表情で帰路に就く中、6日午前1時50分ごろには県選管が開票結果を修正し落選が明らかになった。報道陣から最終結果が伝えられると、吉田さんは取材にコメントせず、言葉少なに帰宅した。

 一夜明けた6日朝、吉田さんは普段通りに地元の金武小での読み聞かせに参加し、同日午後には辺野古移設に反対する市民らが座り込む米軍キャンプ・シュワブゲート前も訪れた。落選について取材に「悔しいが、バネにしないといけない。選管の皆さんには失敗を教訓に生かしてほしい」と注文を付けた。

5215チバQ:2016/06/07(火) 20:17:39
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160607/ddm/005/010/040000c
沖縄県議選 自公、参院選波及を警戒 野党「いい流れ」

毎日新聞2016年6月7日 東京朝刊
 5日投開票された沖縄県議選(定数48)は、翁長雄志(おながたけし)知事を支持する共産、社民両党などが計27議席を獲得した。続く7月の参院選沖縄選挙区(改選数1)は、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設問題を巡って激しい戦いになりそうだ。2014年衆院選の県内4小選挙区で全敗した自民党は「沖縄の民意」の行方に神経をとがらせている。【高橋恵子、杣谷健太】

 沖縄選挙区は、自民党現職の島尻安伊子沖縄・北方担当相と無所属新人で元宜野湾市長の伊波洋一氏の一騎打ちになる見通し。同選挙区では07年参院選から野党系と与党系が交互に勝利しており、与野党は県議選を前哨戦と位置付けてきた。

 自民党は県議選で改選前から1議席増やしたが、翁長氏支持派を過半数割れに追い込むことはできなかった。谷垣禎一幹事長は6日の政府・与党連絡会議で「この結果を真摯(しんし)に受け止めなければならない」と引き締めた。県本部が移設に反対する公明党の山口那津男代表は「結果を分析し、今後の対応を自民党とよく議論したい」と記者団に語った。

 参院選では改選数1の「1人区」(32選挙区)の勝敗が焦点になっている。民進、共産など野党4党は全選挙区で候補者を一本化した。沖縄選挙区ではさらに、県内移設に反対する保守系の地方議員も伊波氏の支援に回るため、与党は危機感を強めている。

 共産党の小池晃書記局長は6日の記者会見で「(参院選への)いい流れができた。必ず勝利をもぎ取りたい」と強調。民進党の枝野幸男幹事長も鹿児島市で記者団に「沖縄の場合は、参院選がどういう展開になるのか見えてきた」と語った。

 とはいえ、今のところ、県議選の結果が参院選で沖縄以外に影響するという見方は与野党ともに少ない。民進党は県議選で唯一の公認候補が那覇市・南部離島選挙区(定数11)で敗れ、党勢回復に疑問符がついたままだ。

政府、知事硬化を懸念
 沖縄県議選の結果、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対派は、翁長知事の県政与党(27議席)と公明党(4議席)を合わせて31議席を占めた。政府は、翁長知事が民意を背景に移設への反対姿勢を強めることを懸念している。

 菅義偉官房長官は6日の記者会見で、日米同盟の抑止力維持と普天間飛行場の危険性除去を理由に「辺野古移設は唯一の解決策との考え方に変わりはない」と述べ、選挙結果にかかわらず移設を進める方針を示した。島尻安伊子沖縄・北方担当相も那覇市で記者団に「私たちの『一丁目一番地』は普天間の危険性除去だ」と語った。

 しかし、米軍関係者による一連の事件で沖縄の反基地感情が高まり、移設を巡る政府と県の協議の見通しは厳しさを増している。自民党関係者は「知事は勢いに乗り、強い態度で臨むのではないか」という見方を示す。

 政府は日米地位協定の運用改善や治安対策を急ぐ構え。安倍晋三首相は6日、政府・与党連絡会議で「日米間で作業を加速し、実効的な再発防止策をとりまとめる」と述べた。【高本耕太、川上珠実】

最近の参院選沖縄選挙区の結果
 <2007年>

当 糸数慶子  無元 376,460=[民][共][社][国]

  西銘順志郎 自前 249,136=[公]

 <2010年>

当 島尻安伊子 自現 258,946

  山城博治  無新 215,690=[社]

 <2013年>

当 糸数慶子 諸現 294,420=[生][共][社][風]

  安里政晃 自新 261,392=[公]

 ※敬称略。[ ]は推薦政党。[民]=民主、[風]=みどりの風。07年は投開票日前に任期満了を迎えたため西銘氏は前職

5216チバQ:2016/06/07(火) 21:27:19
1506 :チバQ :2016/06/07(火) 21:26:57
http://www.sankei.com/politics/news/160606/plt1606060062-n1.html
2016.6.6 22:58
【沖縄県議選】
翁長知事派が議席増で過半数維持も…参院選へ不安材料 革新政党の影響力強化・陣営内のきしみ

 米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する沖縄県の翁長雄志知事は、県議選で県政与党が3議席増やし過半数を維持したことを受け、国との対決姿勢を強める構えだ。一方、参院選に向けても知事派擁立候補が弾みをつけた形だが、陣営は不安を抱えている。

 県議選終盤を前にした今月1日、翁長氏は元米兵で米軍属の男による女性死体遺棄事件の遺棄現場を訪れ、献花した。遺体が見つかったのは先月19日。2週間近くたって初めて訪れた翁長氏は、県議選候補者と報道関係者も引き連れ、県幹部は「露骨な選挙利用と批判されかねない」と漏らした。ただ、事件は移設反対派に有利に働いたとみられ、翁長氏は県政与党の議席増について「大勝利だ」と述べた。

 しかし、議席を増やしたのは共産党など革新政党。翁長氏が革新に保守を加えた勢力として喧伝(けんでん)する「オール沖縄」の象徴として、那覇市区で立候補した保守系市議出身の新人2人はともに落選した。

 これにより翁長氏が革新政党に支えられる構図はさらに強まる。また、那覇市区で保守系2人を擁立したのは「翁長氏側近や翁長氏を支援する企業の間に不協和音が生じているため」(自民党県連幹部)とされる。こうしたきしみや革新政党の影響力強化は、参院選で自民党現職に対抗して新人候補を擁立した翁長氏陣営にとって不安材料となる。

 翁長氏は県議選の結果について「(辺野古移設阻止の姿勢が)理解いただけた」とも強調した。辺野古移設での国との対立をめぐっては、今月21日までに国地方係争処理委員会の審査結果が示される。係争処理委から辺野古の埋め立て承認取り消しの正当性を否定されれば、翁長氏には痛手となり、県議選勝利の勢いはそがれ、参院選の風向きが変わる可能性もある。

5217チバQ:2016/06/07(火) 22:09:05
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-292731.html
糸満市長選 上原昭氏が初当選
2016年6月5日 23:18
糸満市長選
【糸満】任期満了に伴う糸満市長選挙は5日投開票され、新人の上原昭氏(66)=無所属、自民、おおさか維新推薦=が1万3602票を獲得し、現職の上原裕常氏(67)=無所属=に1400票余りの差をつけ初当選した。投票率は59・42%で、前回より約1・41ポイント低くなり、1971年の市制施行以降の同市長選で最も低かった。

 上原昭氏は「市民の良識の勝利だ」と強調し「必ず糸満市を元気にする。市民と共に考え、夢を語り、市民に開かれた市政を行う」と抱負を語った。
 糸満市の当日有権者数は、4万4699人(男性2万2409人、女性2万2290人)。投票数は2万6561票で、無効票は786票だった。

5218チバQ:2016/06/07(火) 22:10:54
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160607-OYS1T50021.html
沖縄県議選、知事派革新系が伸長
2016年06月07日
 5日に投開票された沖縄県議選(定数48)では、翁長おなが雄志たけし知事を支える勢力が、告示前から3議席増の27議席を得て躍進し、過半数を維持した。このうち社民、共産両党が6議席ずつを占め、革新政党が存在感を示した。一方で、反知事派の自民党は基地を抱える選挙区を中心に苦戦。米軍属の男が女性の遺体遺棄容疑で逮捕された事件などが影響したとみられる。

 革新政党の当選者では、社民、共産両党は1議席ずつ増やし、社民は公認候補全員が当選した。地域政党・沖縄社会大衆党(社大党)も1増の3議席を獲得した。当選した社民党新人は、「事件が県民の心を揺らし、このままでいいのかと考えさせた。全力で基地問題に取り組みたい」と話す。

 保革共闘の「オール沖縄」体制を唱える翁長氏は、今回の選挙で知事派内の保守勢力拡大も目指していた。しかし、那覇市議から転じて出馬した保守系候補2人はいずれも落選。翁長氏は6日未明、記者団に「大変残念だし、申し訳ないという気持ちだ」と語った。

 県民の反基地感情が高まる中で、革新政党の当選者らは「全ての米軍基地を撤去せよ」などと主張を先鋭化させている。今後、いかに保革の支持者を束ねていくか、課題も残した。

 自民党などの反知事派は22人を擁立。事件の「逆風」を受けながらも、告示前から1増の15議席を得た。ただ、広大な米軍基地を抱える沖縄市区(定数5)、宜野湾市区(同3)では各2人を擁立しながら1議席ずつしか獲得できず、知事派を過半数割れに追い込むにはほど遠い状況だった。

 自民党県連幹部は「共産党が全体的に票を伸ばしており、基地問題に派生する事件・事故の影響で極端な現象が出た。厳しい結果だ」と振り返った。

5219名無しさん:2016/06/11(土) 15:00:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160605/k10010547271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_085
沖縄県議選 知事支える県政与党の過半数維持が確実に
6月5日 23時55分
沖縄県議会議員選挙は5日に投票が行われ、翁長知事を支える県政与党が議席を増やし、県議会の過半数を維持することが確実になりました。翁長知事は、みずからの立場に支持が得られたとして、アメリカ軍普天間基地の移設計画の断念を引き続き政府に求めていくことにしています。
任期満了に伴う沖縄県議会議員選挙は、48の議席に対して71人が立候補し、無投票の選挙区を除く12の選挙区で5日に投票が行われ、午後8時前から開票が行われています。
そして、これまでの開票の結果、翁長知事を支える共産党や社民党などの県政与党が、選挙前の24議席から議席を増やし、25議席以上を獲得して過半数を維持することが確実になりました。
今回の選挙は、アメリカ軍関係者の男が女性の遺体を遺棄した疑いで逮捕された事件を受けて、アメリカ軍の専用施設が集中する沖縄の現状をどう改善していくかが最大の争点となりました。
県政野党の自民党は、公明党やおおさか維新の会などと共に与党を過半数割れに追い込みたいとしていましたが、翁長知事を支える県政与党が過半数の議席を維持したことで、翁長知事は、アメリカ軍普天間基地の移設計画阻止を目指すみずからの立場に支持が得られたとして、引き続き政府に計画の断念を求めていくことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160606/k10010547341000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_083
沖縄県議選 翁長知事を支える県政与党が過半数維持
6月6日 4時22分
5日に投票が行われた沖縄県議会議員選挙は、翁長知事を支える県政与党が3議席増やし、県議会の過半数を維持しました。これを受けて、翁長知事は「大勝利だ」と述べ、引き続き政府にアメリカ軍普天間基地の移設計画の断念を求めていく考えを示しました。
任期満了に伴う沖縄県議会議員選挙は、48の議席を巡って、5日、無投票の選挙区を除いて投票が行われました。
各党の獲得議席は、無投票での当選を含めると、▽自民党は選挙前から1議席増やして14議席、▽公明党は選挙前と同じ4議席、▽共産党は選挙前から1議席増やして6議席、▽おおさか維新の会は選挙前と同じ2議席、▽社民党は選挙前から1議席増やして6議席、▽地域政党の沖縄社会大衆党は選挙前から1議席増やして3議席、▽諸派が3議席、▽無所属が10議席でした。▽民進党は選挙前と変わらず、議席を獲得できませんでした。
その結果、翁長知事を支える共産党や社民党などの県政与党が27議席を獲得し、県議会の過半数を維持しました。
今回の選挙は、アメリカ軍関係者の男が女性の遺体を遺棄した疑いで逮捕された事件を受けて、アメリカ軍の専用施設が集中する沖縄の現状をどう改善していくかが最大の争点となりました。
県政野党の自民党は、公明党やおおさか維新の会などと共に与党を過半数割れに追い込みたいとしていましたが、翁長知事を支える県政与党が選挙前からさらに3議席増やし、県議会の過半数を維持する結果となりました。
翁長知事は記者団に対し、「選挙結果は、普天間基地の移設を阻止する私の公約が一定程度、県民から理解をいただいたものだと思っており、大勝利だ。アメリカ軍関係者による事件が起きたなかでの勝利は、保革を乗り越えて名護市辺野古に基地をつくらせないという県民の思いであり、今後もしっかりと取り組んでいきたい」と述べ、引き続き政府に計画の断念を求めていく考えを示しました。
今回の沖縄県議会議員選挙の投票率は、過去最低だった前回・4年前を0.82ポイント上回り、53.31%でした。

5220名無しさん:2016/06/11(土) 16:52:30
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600008&g=pol
糸満市長に上原昭氏が初当選(沖縄)

 元沖縄県知事公室長の上原昭氏(66)=無所属・新/自民、おおさか維新推薦=が、上原裕常氏(67)=無所属・現=を破り初当選。(5日投開票)(2016/06/06-01:21)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600001&g=pol
翁長与党が過半数維持=辺野古反対、参院選に影響-沖縄県議選

 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は5日投票が行われ、即日開票の結果、社民、共産両党など翁長雄志知事を支える県政与党系が過半数を維持し、議席を増やした。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する勢力が多数を占め、国は引き続き難しい対応を迫られる。7月10日投開票の参院選にも影響必至だ。

 与党系は改選前議席を4上回る27議席を確保。自民党は改選前を1増やし14議席で、無所属と公明党など中立系を合わせると21議席だが、この中には辺野古移設反対派も含まれている。投票率は53.31%で、前回より0.82ポイント上昇した。
 開票では県選管が国頭郡選挙区の集計を誤り、当選者数について一時、与党系を1人多く、自民党を1人少なく発表するトラブルがあった。
 選挙結果を受け、翁長氏は那覇市内で記者団に「26議席を取れば大勝利と考えていた。今のままの形で基地問題に取り組んでいきたい」と述べ、引き続き辺野古移設阻止を目指す考えを示した。
 自民党は県議選を参院選の前哨戦と位置付けて臨んだが、与党過半数を阻止できなかった。自民党は参院沖縄選挙区に現職の島尻安伊子沖縄担当相を擁立するが、社民、共産両党などが統一候補として推す新人の伊波洋一元宜野湾市長を相手に厳しい戦いを強いられそうだ。
 5月に米軍属による女性死体遺棄事件が起きたことを受け、選挙戦では米軍基地をめぐる問題が大きな争点となった。知事派は日米地位協定の改定を主張。自民党は国とのパイプをアピールして沖縄振興の推進を訴えた。 (2016/06/06-10:22)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600164&g=pol
開票ミスで当落入れ替わり=選管委員長が陳謝-沖縄県議選

 沖縄県選挙管理委員会は6日未明、5日に投開票が行われた同県議選のうち、国頭郡選挙区の開票でミスがあったとして結果を訂正した。これにより当選者が入れ替わり、与党系が1議席減らして自民党が1議席増やした。
 県選管の当山尚幸委員長は6日、県庁で記者団の取材に対し、「ミスが出て皆さんに大変ご迷惑をおかけし、おわびしたい」と陳謝。ミスの原因については、開票結果を入力する表の一部が候補者の届け出順になっておらず、告示前段階の仮の順序のままにしていたためと説明した。 (2016/06/06-10:25)

5221チバQ:2016/06/12(日) 10:21:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160611-00000034-asahi-pol
事件に抗議の県民大会、公明不参加 超党派の開催困難に
朝日新聞デジタル 6月11日(土)21時13分配信

 元米海兵隊員で軍属の男が女性を殺害などした容疑で逮捕された事件を受け、沖縄県の翁長雄志知事を支持するグループが準備を進めている抗議の県民大会について、公明党県本部が11日、参加しないことを同グループ側に伝えたことがわかった。自民党も現在の計画では参加できないとの立場を示しており、19日の大会は超党派での開催が難しい情勢になった。

 翁長氏を支持するグループは11日までに、公明県本部、自民県連などに大会への参加を要請。関係者によると、公明県本部幹部が同グループ幹部に、同グループで主催する現在の計画を白紙化し、県議会全会派による新たな実行委員会をつくらない限り、大会には参加しないと伝えたという。県本部幹部は取材に「保守も革新もなく、怒りと哀悼と基地に対する思いを表す場にするべきだ」と話した。

 自民県連はまだ回答していないが、県連幹部は「一緒に憤りを表明できる場にしてほしいと言ってきたが組織作りや要求項目作りに関わらせてもらえない。現時点では参加できないだろう」と話した。

 県民大会は、翁長知事を支持する政党や労組、企業関係者らのグループが、19日午後2時に那覇市の奥武(おうの)山(やま)陸上競技場で開くと発表。被害者への追悼のほか、事件への抗議、在沖米海兵隊の全面撤退などを求める決議をする方向で準備を進めている。公明の回答を受け、県議会の与党会派は12日にも会合を開いて対応を協議する。(上遠野郷)

5222チバQ:2016/06/12(日) 10:22:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160611-00000009-ryu-oki
全首長に県民大会出席打診へ オール沖縄、自公にも
琉球新報 6月11日(土)10時32分配信

 米軍属女性暴行殺人事件に抗議するため19日に那覇市の奥武山陸上競技場で開かれる県民大会で、主催者のオール沖縄会議は10日までに、県内全41市町村長と各議長、県選出全国会議員、全県議にも案内文を送付することを確認した。自民や公明などにも呼び掛け、幅広い参加の大会を目指す。大会には翁長雄志知事の参加も要請する。

 大会決議の内容については、県議会が5月26日の臨時会で可決した事件に対する抗議決議を基にする方向で調整している。オール沖縄会議の大会集会部会と県議会の与党4会派が大会での決議内容と進行表の調整を進めている。10日の調整では決議内容と進行表について話し合い、持ち帰って再度文言などを調整することになった。

 県民大会は2部構成となり、第1部で被害者へ追悼の意を表すことをテーマとし、第2部で今後の沖縄を切り開くための決意を示す。あいさつではオール沖縄会議共同代表の呉屋守将金秀グループ会長と稲嶺進名護市長、高里鈴代「島ぐるみ会議」共同代表に、若者グループのSEALDs RYUKYU(シールズ琉球)の玉城愛さんが登壇する。事件の被害者と同世代からのアピールも検討している。

 県議会の抗議決議では米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設断念のほか、在沖米海兵隊の撤退なども求めている。

5223名無しさん:2016/06/15(水) 15:54:12
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061300739&g=pol
副市長に総務省出身の松元照仁氏=北九州市

 北九州市の北橋健治市長は13日、藤原通孝副市長の総務省復帰を認め、後任に同省出身で個人情報保護委員会事務局総務課長の松元照仁氏を起用する人事を固めた。開会中の6月議会に人事案を提出し、同意を得た上で発令する。 
 松元 照仁氏(まつもと・てるひと)一橋大法卒。89年旧自治省に入り、総務省消防庁消防・救急課救急企画室長などを経て14年1月特定個人情報保護委員会(現個人情報保護委員会)事務局総務課長。49歳。鹿児島県出身。(2016/06/13-20:19)

5224チバQ:2016/06/15(水) 19:34:13
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-36230421.html
自民沖縄県連は不参加 米軍属事件抗議の県民大会 「開催手法、決議内容が一方的」
05:02琉球新報

自民沖縄県連は不参加 米軍属事件抗議の県民大会 「開催手法、決議内容が一方的」
琉球新報
(琉球新報)
 自民党沖縄県連は14日、米軍属女性暴行殺人事件に抗議する19日の県民大会について、党派を超えた実行委員会が組織されていないことや、米軍普天間飛行場の県内移設断念などを盛り込む見込みの大会決議内容が一方的だなどとして「今の状況では参加することができない」との見解を発表した。 会見で県連の照屋守之副会長は、大会を主催するオール沖縄会議から正式な協力依頼がないとして「開催や大会決議を決める前の段階で、超党派の取り組みを模索すべきだった」と批判。「県民大会を選挙の最中に行うことにも一つの疑問を感じる」などと超党派での取り組みを求めた。 これに先立つ14日午前、島尻安伊子沖縄担当相は閣議後会見で県民大会について「自民党県連としては出席しない」と述べ、参加しない考えを明らかにした。

5225チバQ:2016/06/17(金) 19:17:45
http://www.sankei.com/politics/news/160617/plt1606170031-n1.html
2016.6.17 18:56

「オール沖縄」崩壊の兆し 那覇市議会議長の不信任案可決 唯一の保守系に亀裂

反応

反応



 沖縄県那覇市議会の金城徹議長に対する不信任決議案が17日、自民、公明両党などの賛成多数で可決された。金城氏は翁長(おなが)雄志(たけし)知事の側近で、翁長氏を支える勢力のうち、県内の市町村議会で唯一となる保守系議員会派「新風会」に所属していた。

 不信任決議案は、「公平・公正な議会運営と議会改革が期待できない」として提出された。新風会会長を務めていた知念博議員も賛成に回った。

 翁長氏は自身の支持勢力について保革融合の「オール沖縄」と喧伝してきたが、唯一の保守系議員会派に亀裂が入り、県政界では「オール沖縄崩壊の兆し」との声が上がっている。

 6月5日の県議選には新風会系として市議2人が出馬したが、ともに落選。しこりが残ったとされ、知念氏は6日に新風会を離脱して無所属となった。金城氏も議長のため現在は無所属。

5226チバQ:2016/06/17(金) 19:18:17
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1606160059.html
【沖縄女性殺害】19日「県民大会」 革新色強く、市長の大半参加せず 「偏った主張に賛同できない」
06月16日 21:29産経新聞

 沖縄県で米軍属が逮捕された女性殺害事件に対する抗議に加え、在沖縄米海兵隊撤退要求を盛り込んだ決議文の採択を目指す「県民大会」が19日に那覇市で開かれ、翁長雄志知事は16日、大会に参加する方針を明らかにした。一方、県内市長の大半は大会に参加せず、時期を改めて別の大会開催を検討していることが分かった。県民大会が翁長氏を支援する団体の主催で革新色が強く、決議文も団体の偏った主張のためだ。自民、公明両党なども不参加で、県民大会とは名ばかりとなりそうだ。

 翁長氏は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設には反対だが、日米安保体制に理解を示す立場は変えていない。参加すれば海兵隊撤退要求に賛同したと受け止められ、保守層のさらなる離反を招きかねない。

 県民大会は共産、社民両党や労働組合などでつくる「オール沖縄会議」が主催し、那覇市の陸上競技場で開く。参加者は5万人を目指し、市町村長にも参加を求める。決議文には海兵隊撤退のほか、普天間飛行場の県内移設断念の要求も盛り込む。

 これに対し、自民党県連は党派を超えて実行委員会を組織し、決議文の内容も実行委で協議すべきだと反発。「事件への抗議が主であるべき」とし、7月の参院選もにらんだ政治色の強い大会には参加できないとの見解を表明。公明党県本部も超党派で事件に哀悼の意を表す大会にすべきとして参加しない。

 県民大会と位置づけるには「首長の参加も不可欠」(県幹部)だが、県内11市長のうち9市長は参加しない。市長の一人は「偏った主張の決議文に賛同しろという姿勢は納得できず、何をもって県民大会と強弁しているのか」と批判し、参院選後に経済界も含めた実行委員会形式で県民大会を開く構えだ。

 19日には、会場となる陸上競技場と同じ公園内にある沖縄セルラースタジアム那覇では全国高校野球選手権沖縄大会の試合が行われる予定だったが、県高校野球連盟は県民大会開催を受け、選手や応援の生徒の安全に万全を期す必要があると判断し、別の球場に変更した。同スタジアムはプロ野球公式戦にも使われ、球児の聖地とされるだけに、県民大会が試合の機会を奪ったことへの批判も強い。

 ほかにも公園内では高校生の柔道大会や中学生の軟式野球大会が予定されており、影響が懸念される。

5227チバQ:2016/06/17(金) 23:28:19
http://www.sankei.com/west/news/160617/wst1606170080-n1.html
2016.6.17 19:19

反原発メンバーが立候補を辞退…鹿児島県知事選


 任期満了に伴う7月の鹿児島県知事選に出馬予定だった反原発団体メンバーで新人の平良行雄氏(56)が17日、立候補を取りやめると表明した。立候補を予定している元テレビ朝日コメンテーターで新人の三反園訓(みたぞの・さとし)氏(58)の支持に回るとしている。

三反園氏が当選なら「川内原発の問題検討委を設置」

 平良氏の辞退で県知事選は現職で4選を目指す伊藤祐一郎知事(68)と三反園氏との一騎打ちとなる公算が高まった。

 平良氏の記者会見には三反園氏も同席。伊藤氏の4選阻止で両者が政策合意したことを明らかにした。三反園氏が当選した場合、再稼働した九州電力川内原発(薩摩川内市)に関する問題を検討する委員会を設置するとしている。

5228チバQ:2016/06/18(土) 10:45:33
http://news.goo.ne.jp/article/minaminippon/region/minaminippon-36670870.html
平良氏が出馬断念 三反園氏に一本化 鹿児島知事選
06月17日 23:24南日本新聞

平良氏が出馬断念 三反園氏に一本化 鹿児島知事選
南日本新聞
(南日本新聞)
 7月10日投開票の鹿児島県知事選に立候補を予定していた無所属新人の反原発団体メンバー平良行雄氏(56)が17日、立候補を断念すると発表した。無所属現職の伊藤祐一郎氏(68)の4選阻止を柱とする政策に、無所属新人の元テレビ朝日コメンテーター三反園訓氏(58)と合意した。知事選は伊藤氏と三反園氏の一騎打ちの見通しとなった。 平良、三反園両氏陣営によると、一本化を求める周囲の声を受けて数日前から検討を重ねた結果、候補を絞り込むべきだとの認識で一致したという。平良氏は今後、三反園氏の支援に回る。

5229名無しさん:2016/06/19(日) 00:02:12
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061700908&g=pol
市民団体メンバーが出馬見送り=鹿児島知事選

 任期満了に伴う鹿児島県知事選(7月10日投開票)で、出馬表明している元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)と市民団体メンバーの平良行雄氏(56)は17日、県庁で記者会見し、平良氏が立候補を見送り、三反園氏に一本化することで合意したと発表した。知事選には、他に4選を目指す現職の伊藤祐一郎氏(68)が出馬を表明している。(2016/06/17-21:03)

5230名無しさん:2016/06/19(日) 20:28:54
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061900156&g=pol
参院選控え、与野党に溝=「県民大会」超党派ならず-沖縄

 沖縄県うるま市で起きた米軍属女性暴行・殺人事件に抗議する19日の「県民大会」は自民、公明両党など県政野党・中立勢力が欠席し、超党派での大会とはならなかった。翁長雄志知事を支える市民団体「オール沖縄会議」が主催し、海兵隊の沖縄撤退など「反基地色」の強い決議を盛り込んだことが背景にある。来月10日の参院選を控え、与野党対立が影を落とした格好となった。
 「一部のうちなんちゅ(沖縄人)がつまらないことを理由に、きょうの大会に参加していない」。オール沖縄会議の呉屋守将共同代表は大会でこう述べ、欠席した自民党などを批判した。
 オール沖縄会議は事件が起きた直後の先月22日に大会の実施を決定。県議選(6月5日投開票)や参院選を控えていることもあり、与野党協議がない中で「海兵隊撤退」「米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設断念」といった政治色の強いテーマが決議案に盛り込まれた。
 自民党県連は「政治的催しとの誤解を与えてはならない」と反発。公明党県本部も「オール沖縄会議だけでステージをつくって、そこに乗れと言われても乗れない」(幹部)として、参加を見送った。
 大会終了後、翁長知事は「中央に党本部があるところは整合性を取らなければいけない。県民の心を一つにするのは簡単ではない」と指摘。出席した市民からは「政治的観点を入れるべきではない。遺族や被害者本人は『違う』と思うのではないか」と、冷ややかな声も上がった。(2016/06/19-19:20)

5231とはずがたり:2016/06/23(木) 18:37:22
鹿児島知事選、2人が立候補 投開票は7月10日
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ6R32JBJ6RTIPE004.html
10:31朝日新聞

 鹿児島県知事選は23日、告示され、新顔で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)、4選をめざす現職の伊藤祐一郎氏(68)の2人がいずれも無所属で立候補を届け出た。参院選と同じ7月10日に投開票される。

 鹿児島県には国内で唯一稼働している九州電力川内原発があり、再稼働への同意表明も含めた伊藤氏の3期12年に対する評価や、県政初になる4選の是非などが争点となりそうだ。

 伊藤氏は、自民、公明両党の県議団が推薦。両党の事実上の支援を得て、組織戦を展開する。対する三反園氏は、党派を超えた「草の根」での支持拡大をめざすとし、民進、社民両党の県組織が支援を決めた。

 同日選となる参院選鹿児島選挙区は1人区で、自民現職を公明が推薦し、野党統一候補の無所属新顔を民進、共産、社民が推薦する対決構図だが、知事選では保守系の市議らの一部も三反園氏を支援している。

5232チバQ:2016/06/24(金) 22:08:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000009-san-l46
鹿児島知事選告示 「原発」「豪腕」両陣営に漂う波風 参院選と同じ構図 一枚岩に課題
産経新聞 6月24日(金)7時55分配信

 23日告示された鹿児島県知事選は、新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)と4選を目指す現職の伊藤祐一郎氏(68)の無所属2人による一騎打ちとなった。告示直前、「反原発派」が立候補を取り下げて三反園陣営に合流したことで、参院選と同じ「自公」vs「野党統一」の構図となった。ただ、両陣営には波風もある。参院選と同じ7月10日に投開票される。  

 「鹿児島のよいものをPRし、県民所得を向上させたい。思いやりの政治を実現させる。明治維新をつくった鹿児島の自信と勇気を取り戻そう」

 選挙戦初日の遊説先の鹿児島市喜入町でマイクを握った三反園氏はこう訴えた。

 三反園氏は鹿児島県指宿市出身で、元テレビコメンテーターという知名度を生かす。昨年12月の出馬表明以来、「県民党」を掲げ、民進党と社民党が県連レベルで支援を決めた。

 知事選には当初、国内で唯一稼働している九州電力川内原発(薩摩川内市)を巡り、反原発派が候補を擁立する予定だった。共産党と関係が深い県労連の平良行雄事務局長(56)が、即時停止と廃炉を掲げるはずだった。

 しかし、共倒れを避けようと三反園、平良両陣営が近づいた。

 平良氏側は5月25日、「原発の即時停止や廃炉で一致するなら候補者の一本化を探れる」と三反園氏側に政策協議を申し入れた。これに三反園氏は回答を保留した。三反園陣営幹部は「熊本地震もあり、安全点検のため一時停止させることは理解できるが、廃炉という文言がネックになった」と語る。

 候補一本化は暗礁に乗り上げかけた。だが、関係者は水面下で調整を続け、告示直前に合意に至った。今月17日、平良氏は記者会見し、立候補取り下げを発表した。

 同席した三反園氏らによると、両陣営が交わした合意文書は、伊藤氏の4選阻止に加え、川内原発について「熊本地震の影響を考慮、一時停止して、再調査、再点検を行うよう九電に申し入れる」「原発に関する諸問題を検討する原子力問題検討委員会を県庁内に恒常的に設置する」などとした。

 三反園陣営幹部によると、原発問題については、新たに設置する原子力問題検討委員会の場で、「廃炉」という方向性も打ち出せるとし、折り合いをつけたという。

 三反園氏へ共産党は支援しないと決めたが、共産党県議の松崎真琴氏は「原発立地県の鹿児島で原発ストップの知事を誕生させようという動きを評価したい」と語った。

 参院選で野党は「安全保障関連法の廃止」の目的のためだけに共闘を組んだ。鹿児島知事選の「反原発」も同じ構図といえる。

 ただ、鹿児島では経済界だけでなく、労働界にも原発の必要性を感じる人は多い。

 それを考慮してか、三反園氏は鹿児島市喜入町の演説で、原発について一言も触れなかった。

 一方、県政史上初の4選を目指す伊藤氏は、これまでと同様、自民党や公明党の県議団、農政連や医師連盟など多くの団体から推薦を受け、組織戦を展開する。

 伊藤氏は鹿児島市の中央公園で開いた出陣式で「医療、福祉、教育や女性の活躍社会の形成など、あらゆる分野でバランスが取れるよう資源を適正に配分したい。鹿児島の農業や観光をさらに発展させる」と第一声を上げた。

 伊藤氏は川内原発再稼働に同意しており、定例記者会見などで「(原発は)争点にならない」と一蹴した。伊藤氏側近は「原発に関するスタンスを明確にせず、4選阻止を目的に組むのは野合に過ぎぬ」と、三反園陣営を批判する。

 ただ、伊藤陣営にも不安材料はある。リコール運動にまで発展した県職員の上海研修旅行問題など、「豪腕」と評される県政運営や多選への批判だ。

 実際、「参院選は自民党候補を書くが、知事選は『伊藤』とは書きたくない」(自民党関係者)との声も漏れる。

 陣営にとっては、三反園氏の知名度も脅威となる。

 自民党県連会長の森山裕農林水産相(衆院鹿児島5区)は今月20日、党県議団に対し「参院選と同様に、知事選も与党と野党の戦いであるということを認識してほしい」と述べ、引き締めを図った。これに対し、自民党県議の藤崎剛氏は「県議団として、もっと真剣に取り組めというメッセージだと受け取っている」と語った。

 両陣営とも一枚岩になれるかが、選挙戦の焦点となりそうだ。(谷田智恒)

5233チバQ:2016/06/26(日) 10:35:12
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062600016&g=pol
うきは市長選、初の18歳選挙に=7月3日投開票-福岡


 任期満了に伴う福岡県うきは市長選が26日告示され、新人で元小学校教諭の竹永茂美氏(64)と、再選を目指す現職の高木典雄氏(64)の無所属2人が立候補を届け出た。投開票は7月3日。同10日の参院選に先立ち、選挙権年齢を引き下げた「18歳選挙」の投開票が全国で初めて行われる。
 選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に下げる改正公職選挙法(6月19日施行)は、22日の参院選公示以降に告示される地方選にも適用。参院選より選挙期間が短いうきは市長選が先に投開票日を迎える。同市の25日時点の選挙人名簿登録者(18歳以上)は2万6011人で、うち18、19歳は約600人。 
 選挙に備え、市内の県立浮羽究真館高校は23日、3年生約50人による模擬投票を行った。市長選の有権者は13人で、菊池康博教諭は「日本で一番早い18歳選挙になる。必ず投票に行ってほしい」と呼び掛けた。
 竹永氏は、市長選が2回連続で無投票だったことを踏まえ、「若い人にも投票の機会を」と出馬を決断。大学の教育費負担への支援などを訴える。高木氏は、地域資源を生かした産業振興や若年世代の子育て支援などを掲げる。(2016/06/26-09:57)

5234チバQ:2016/06/26(日) 11:01:31
http://www.sanspo.com/geino/news/20160626/tro16062605000002-n1.html
2016.6.26 05:00
67歳・市議が73歳・女性市議にセクハラ…強制わいせつ容疑で書類送検

特集:わいせつ事件簿
 長崎県対馬市議会の女性市議(73)にセクハラ行為をしたとして、県警対馬南署が強制わいせつの疑いで同僚の大部初幸市議(67)を書類送検していたことが25日、分かった。

 大部市議は取材に「セクハラ行為をした事実はない」と主張している。女性市議や他の市議によると、大部市議は昨年10月26日、女性市議ら数人と熊本県菊池市を視察。夜にホテルの和室で宴会をした際、女性市議に複数回抱きつき畳に押し倒した。女性市議は強く抵抗、他の議員も止めに入ったという。

5235チバQ:2016/06/27(月) 23:53:27
>>2901-2902
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-57B2B485-BA8C-46D9-A32E-6C05294A3E2A.html
藤本氏、出馬へ 姫島村長選、9選目指す
03:01大分合同新聞

 姫島村の藤本昭夫村長(73)が任期満了(11月25日)に伴う村長選に9選を目指して出馬する意向を固めたことが26日、分かった。27日の村議会6月定例会閉会後、正式表明する見通し。
 大分合同新聞の取材に対し、藤本村長は「考えは決めている。慣例通り(27日に予定される)議員代表の出馬要請を待って、それに応える形で表明したい」と話した。6月初旬には「村政を託せる若手が出れば引退する」「今後、副村長などの役職を設け、後継者づくりを進める必要がある」と答えていた。
 藤本村長は村内松原出身で、前村長の熊雄氏(故人)の長男。1984年に初当選し、現在8期目。同村長選では57年から16期連続で無投票当選が続いている。
 今のところ、他に出馬の動きはない。

5236チバQ:2016/06/29(水) 21:41:43
>>5225
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-38420636.html
那覇市議会、議長への抗議決議可決 自公など「独善的」と批判
17:44琉球新報

 那覇市議会(金城徹議長)は29日午後の6月定例会最終本会議で、金城議長の議会運営に対する抗議決議案を賛成多数(賛成18、反対14、退席1)で可決した。17日の本会議で可決された不信任決議を金城議長が受け入れないことに対し、自公会派や「なはの翼無所属G」などが「独善的で非民主的」と批判し、緊急動議で提案した。【琉球新報電子版】

5237チバQ:2016/06/30(木) 23:24:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000009-ryu-oki
県政支持へ政策集団 来月発足 「新風会」中心に市議ら
琉球新報 6月30日(木)10時26分配信

 名護市辺野古の新基地建設に反対する「オール沖縄」勢力の保守系市議らが、政策集団「おきなわ新風会(仮称)」を立ち上げることが29日までに分かった。早ければ地方議会の定例会が終了する7月初旬にも正式発足の会見を開く。当面は発足を呼び掛けている那覇市議会の金城徹議長が幹事長を務め、代表者や組織体制は今後決める方向で作業を進めている。

 金城氏によると、政策集団発足に向けた作業はことし1月ごろから開始。これまでに那覇・名護・沖縄・豊見城の4市を中心に市議ら約20人が趣旨に賛同しているという。会長職を打診した人物の固辞もあり、当面は金城議長を中心に作業を進める。金城氏は「現段階では市議が中心だが、賛同する町村議員や経済人らと行動を共にしていく」と話し、幅広く参集を呼び掛ける考えを示した。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-307132.html

県政支持政策集団「沖縄新風会」発足へ 金城那覇市議会議長ら
2016年6月29日 11:38
オール沖縄 保守系市議 政策集団 沖縄新風会


金城徹那覇市議会議長
 名護市辺野古の新基地建設に反対する「オール沖縄」勢力の保守系市議らが、政策集団「沖縄新風会」を立ち上げることが29日までに分かった。近く発足に関する会見を開く予定で、当面は発足を呼び掛けている那覇市議会の金城徹議長が幹事長を務め、代表者や組織体制などは今後決める方向で作業を進めている。
 金城議長によると、那覇・名護・沖縄・豊見城の4市を中心に市議ら約20人が政策集団の趣旨に賛同しているという。金城議長は「現段階は市議が中心だが、賛同する町村議員とも行動を共にしていく」と話した。
 政策集団は、米軍普天間基地の県内移設断念などを求める「建白書」実現を掲げつつ、経済振興政策を訴えてきた保守系議員と翁長雄志県政を支える経済界との連携を深め、「オール沖縄」勢力の経済政策実現の向上を目指す。
【琉球新報電子版】

5238名無しさん:2016/07/03(日) 09:23:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070300025&g=pol
福岡・うきは市長選が投開票=全国初の「18歳選挙」

 全国初の「18歳選挙」となる福岡県うきは市長選は3日投票が行われ、即日開票される。新人で元小学校教諭の竹永茂美氏(64)と、再選を目指す現職の高木典雄氏(64)の無所属2人による争い。6月25日時点の選挙人名簿登録者は2万6011人で、うち新たに選挙権を得た18、19歳は約600人。
 選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に下げる改正公職選挙法は6月19日に施行され、同22日の参院選公示以降に告示される地方選にも適用。参院選より選挙期間が短いうきは市長選が先に投開票日を迎えた。
 同市長選は2回連続無投票で、吉井町と浮羽町の合併による新市誕生に伴い実施された2005年以来、11年ぶりに選挙戦となった。市は全国初の「18歳選挙」となるのを受け、防災行政無線で啓発活動を実施。市内唯一の高校の県立浮羽究真館高校は、市長選の有権者13人を含む3年生を対象に模擬投票を行った。
 竹永氏は「市長の退職金を若い人に使う」として、奨学金の充実など教育費負担の軽減を訴えた。高木氏は「政治に関心を持ってほしい。市民総出のまちづくりを進める」と主張した。(2016/07/03-05:17)

5239名無しさん:2016/07/03(日) 11:53:15
>>5238

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070300025&g=pol
福岡・うきは市長選が投開票=全国初の「18歳選挙」

 全国初の「18歳選挙」となる福岡県うきは市長選の投票が3日午前、始まった。新人で元小学校教諭の竹永茂美氏(64)と、再選を目指す現職の高木典雄氏(64)の無所属2人による争いで、即日開票される。当日有権者数は2万5626人で、うち新たに選挙権を得た18、19歳は約600人。午前10時現在の中間投票率(期日前投票分を含む)は27.54%で、前回2005年の市長選(29.79%)を下回っている。
 選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に下げる改正公職選挙法は6月19日に施行され、同22日の参院選公示以降に告示される地方選にも適用。参院選より選挙期間が短いうきは市長選が先に投開票日を迎えた。
 同市長選は2回連続無投票で、吉井町と浮羽町の合併による新市誕生に伴い実施された05年以来、11年ぶりに選挙戦となった。市は全国初の「18歳選挙」となるのを受け、防災行政無線で啓発活動を実施。市内唯一の高校の県立浮羽究真館高校は、市長選の有権者13人を含む3年生を対象に模擬投票を行った。
 竹永氏は「市長の退職金を若い人に使う」として、奨学金の充実など教育費負担の軽減を訴えた。高木氏は「政治に関心を持ってほしい。市民総出のまちづくりを進める」と主張した。(2016/07/03-11:01)

5240名無しさん:2016/07/03(日) 21:03:28
>>5239

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070300025&g=pol
初の「18歳選挙」実施=福岡・うきは市長選が投開票

 全国初の「18歳選挙」となる福岡県うきは市長選は3日、午後8時に投票が締め切られた。新人で元小学校教諭の竹永茂美氏(64)と、再選を目指す現職の高木典雄氏(64)の無所属2人による争い。即日開票され、深夜までに大勢が判明する。当日有権者数は2万5626人で、うち新たに選挙権を得た18、19歳は約600人。午後7時現在の中間投票率(期日前投票と不在者投票見込みを含む)は53.65%で、前回2005年の70.74%を下回っている。
 選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に下げる改正公職選挙法は6月19日に施行され、同22日の参院選公示以降に告示される地方選にも適用。参院選より選挙期間が短いうきは市長選が先に投開票日を迎えた。
 同市長選は2回連続無投票で、吉井町と浮羽町の合併による新市誕生に伴い実施された05年以来、11年ぶりに選挙戦となった。市は全国初の「18歳選挙」となるのを受け、防災行政無線で啓発活動を実施。市内唯一の高校の県立浮羽究真館高校は、市長選の有権者13人を含む3年生を対象に模擬投票を行った。
 竹永氏は「市長の退職金を若い人に使う」として、奨学金の充実など教育費負担の軽減を訴えた。高木氏は「政治に関心を持ってほしい。市民総出のまちづくりを進める」と主張した。(2016/07/03-20:17)

5241名無しさん:2016/07/03(日) 21:08:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070300090&g=pol
「バトンを」「重み知った」=高校生ら緊張の1票-福岡県うきは市長選

 全国初の「18歳選挙」となる福岡県うきは市長選は3日、市内のコミュニティーセンターなど12カ所で投票が行われた。初めて選挙権を得た高校生らは緊張した面持ちで1票を投じ、「全国の18歳にバトンを」「一票の重みを知った」と語った。
 同市吉井町の投票所には高校3年の小田俊輔さん(18)と江藤公治さん(18)が訪れ、市の職員に誘導されて投票箱に1票を入れた。
 小田さんは選挙期間中、街頭演説に足を運び、候補者の訴えに耳を傾けた。地元の農産物を使ったパティシエになるのが夢といい、「農業を良くしてくれる人」を選択。「全国の18歳にバトンをつなぎたい」と力を込めた。江藤さんは「学生を支援する考えを重視した」。10日の参院選の投票にも行く予定で、「どんな国にしたいか、ちゃんと考えを持った人に投票したい」と目を輝かせた。
 別の投票所を訪れた高校3年の佐々木彩奈さん(18)は「緊張したけど、1人の市民として投票できて良かった」と笑顔。同学年の佐藤賢知さん(18)は、英国民投票で欧州連合(EU)離脱派が僅差で勝利したニュースに接し、「一票の重みを知った」と強調した。
 会社員の堀江健さん(19)は投票先を家族と話し合って決めた。一緒に投票した母親の妙子さん(45)は「社会人としていろんなことを経験してほしい」と話した。(2016/07/03-17:02)

5242とはずがたり:2016/07/04(月) 09:35:45
すげえ,三反園さんが前だぞ!

三反園氏・伊藤氏が接戦 鹿児島知事選情勢調査
http://www.asahi.com/articles/ASJ735DPNJ73UZPS008.html?ref=goonews
2016年7月4日02時14分

 参院選と同日の10日に投開票される鹿児島県知事選について、朝日新聞社は2、3の両日、電話調査を実施し、取材で得た情報と合わせて情勢を探った。新顔で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏と、4選を目指す現職の伊藤祐一郎氏が激しく競り合っている。

 ただ、有権者の4割は投票態度を明らかにしておらず、今後、情勢は変わる可能性がある。

 投票態度を明らかにした人では、三反園氏は民進支持層の大半を押さえ、共産支持層の大半、無党派層の6割にも浸透。自民支持層の3割にも食い込んでいる。伊藤氏は自民支持層の7割、公明支持層の大半から支持を得ているが、無党派層からの支持は4割にとどまっている。

 同時に実施した世論調査で、伊藤氏の3期12年の仕事ぶりの評価について聞いたところ、「大いに」と「ある程度」を合わせた「評価する」は70%。「あまり」と「まったく」を合わせた「評価しない」は24%だった。

     ◇

〈調査方法〉 2、3の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、鹿児島県内の18歳以上の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1695件、有効回答は998人。回答率は59%。

5243名無しさん:2016/07/04(月) 21:24:17
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160704ddlk40010365000c.html
<選挙>うきは市長選 高木氏が再選果たす 竹永氏は十分な浸透図れず /福岡
15:43毎日新聞

 参院選(10日投開票)に先行して全国初の「18歳選挙」となった、うきは市長選は3日投開票され、現職の高木典雄氏(64)が、新人の元小学校教諭、竹永茂美氏(64)=共に無所属=を破り、再選を果たした。当日有権者数は2万5626人(男1万1930人、女1万3696人)。投票率は56・10%(2005年の前回は74・86%)だった。【中村清雅】

 同市吉井町の高木氏の事務所には夜になって続々と支援者が詰めかけた。当選確実の報が入ると大きな拍手が起こり、高木氏は支援者らと笑顔で握手。4年前に無投票で初当選したことに触れ「今回の選挙戦の貴重な経験を生かし、これからの4年間先頭に立ってしっかりと市政のかじ取りをしていきたい」と決意を述べた。

 今回の市長選では、人口減少が続く中での地域振興策や、新たに有権者となった18、19歳を意識した若者支援策などを巡り、2人が主張を展開した。

 高木氏は九州北部豪雨からの復興や行財政改革、旧2町の合併10周年事業、自治協議会設置などの実績を強調。2期目に向け、豊かな農産物や自然など、うきはの持つ地域資源を生かした政策を訴えた。市内の全11地区に設けた後援会組織を生かし、幅広い層の支持を得た。

 竹永氏は小学校教諭の経験から「人づくり」を政策の前面に出し、市独自の奨学金制度創設などを主張。しかし、出馬表明が告示の6日前にずれ込んだこともあり、十分な浸透を図れなかった。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇開票結果=選管最終発表

当 10,412 高木典雄 64 無現

   3,827 竹永茂美 64 無新

………………………………………………………………………………………………………

高木典雄(たかき・のりお) 64 無現(2)

 うきは久留米環境施設組合長[歴]旧浮羽町助役▽国土交通省九州地方整備局総括調整官▽福岡大

〔筑後版〕

5244チバQ:2016/07/05(火) 23:17:44
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070400839&g=soc
伊万里市長、再稼働に反対=玄海原発30キロ圏-佐賀


 佐賀県伊万里市の塚部芳和市長は4日、九州電力玄海原発(同県玄海町)の再稼働に反対する考えを示した。同日の定例会見で明らかにした。同原発の半径30キロ圏には佐賀、福岡、長崎3県8自治体が含まれるが、佐賀県で再稼働に反対を表明したのは初めて。
 市防災危機管理課によると、塚部市長は「原発が停止して5年が経過したが、大きな支障はなかった。再稼働しなくてもいいんじゃないかというのが市民目線だ」と述べた。
 玄海3、4号機は原子力規制委員会で再稼働に必要な審査が行われているが、塚部市長は「合格したからといって、容易に再稼働に同意できるものではない。事故が起きたら取り返しがつかない」と話した。(2016/07/04-20:01)

5245チバQ:2016/07/09(土) 13:23:06
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/185293
川内原発も争点に 鹿児島知事選は自公支援の現職が大苦戦
2016年7月9日

 都知事選の騒ぎにすっかり隠れてしまっているが、参院選と同日(10日)に投開票を迎える鹿児島県知事選が面白くなってきた。自公支援の現職が敗れる可能性が高まっているのだ。

 選挙は、4選をめざす現職の伊藤祐一郎氏(68)と民進や社民の支援を受ける新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)の一騎打ち。

 鹿児島といえば、九州電力の川内原発がある。この稼働の是非が争点のひとつになっていて、再稼働にGOサインを出した現職が安全性を強調する一方、新人は熊本地震の影響を点検するため一時停止を主張している。選挙結果が原発政策に影響するのは間違いない。

 だからなのか、自民は現職の応援に谷垣幹事長まで投入するほど力を入れているが、報道各社の情勢調査で2人は「横一線」。新人が優勢な調査もあったという。

 鹿児島は圧倒的に保守系が強く、参院選では自民が野党を大きく引き離している。それなのに知事選では現職が苦戦しているのはなぜなのか。

「伊藤さんは『高校教育で女子に、サイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか』と発言し、世間の猛批判を浴びた知事です。失言が多く、評判がメチャクチャ悪い。地元の自民党国会議員も頭を抱えています。情勢が『横一線』と伝えられ、現職陣営から距離を置く支援団体も出てきています」(地元関係者)

 与野党対決の構図となっているだけに、参院選同様、こちらの結果も注目だ。

5246名無しさん:2016/07/09(土) 22:44:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160704/k10010582191000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_056
18歳選挙 福岡 うきは市で一足早く投票日
7月4日 5時29分
福岡県うきは市で3日、市長選挙の投票が行われ、参議院選挙に先立って全国で初めて18歳と19歳の有権者が投票日を迎え、1票を投じました。
選挙権が得られる年齢を18歳に引き下げる改正公職選挙法は、先月19日に施行され、施行後初めての国政選挙に適用されるほか、その選挙の公示日以降に告示される地方選挙にも適用されます。
福岡県うきは市の市長選挙は、参議院選挙が公示されたあとの先月26日に告示され、現職と新人の2人が立候補し、参議院選挙に先立って全国で初めて18歳と19歳の有権者が投票日を迎える選挙となりました。
うきは市では投票日の3日、市内12か所に投票所が設けられ、新たに選挙権を得た大学生や若者が1票を投じる姿が見られました。
18歳の女子大学生は「投票所に入ってから投票するまで緊張しました。うきは市の未来のため1票を投じることができたと感じています」と話していました。
また、19歳の会社員の男性は「投票所に入ると緊張感があって自分も選挙に参加するんだという実感が湧きました」と話していました。

5247名無しさん:2016/07/10(日) 10:36:21
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070400767&g=pol
18、19歳投票率は38.38%=3日投開票、うきは市長選-福岡

 全国初の「18歳選挙」となった福岡県うきは市長選(3日投開票)で、新たに選挙権を得た18、19歳の投票率が38.38%だったことが4日、市選挙管理委員会の集計で分かった。18、19歳は有権者全体の2%強に当たる581人で、うち223人が投票した。全体の投票率は56.10%だった。
 新有権者の親からは「候補者の政策が子どもには分かりにくい」といった声が上がっていた。再選を果たした高木典雄市長は4日、「じくじたる思いでいる一方、全国初の18歳選挙に対し、早々に一部の若者が応じてくれたことは心強い」とのコメントを発表した。 
 10日投開票の参院選に向け、市は防災行政無線や広報車による啓発活動を続ける方針だ。(2016/07/04-18:26)

5248名無しさん:2016/07/10(日) 10:58:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070300025&g=pol
初の「18歳選挙」実施=福岡・うきは市長選が投開票

 全国初の「18歳選挙」となる福岡県うきは市長選は3日投開票され、無所属現職の高木典雄氏(64)が、無所属新人で元小学校教諭の竹永茂美氏(64)を破り、再選を果たした。当日有権者数は2万5626人で、うち新たに選挙権を得た18、19歳は約600人。投票率は56.10%で、前回2005年の74.86%を下回った。

 高木氏は再選を受け「世界を股に掛けてビジネス展開できる子も育ってほしい。そして、いずれ戻って来るような仕組みを構築したい」と述べた。
 選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に下げる改正公職選挙法は6月19日に施行され、同22日の参院選公示以降に告示される地方選にも適用。参院選より選挙期間が短いうきは市長選が先に投開票日を迎えた。
 同市長選は2回連続無投票で、吉井町と浮羽町の合併による新市誕生に伴い行われた05年以来、11年ぶりに選挙戦となった。市は初の18歳選挙に向け、防災行政無線で啓発活動を実施。市内唯一の高校の県立浮羽究真館高校は、市長選の有権者13人を含む3年生を対象に模擬投票を行った。 
 高木氏は「政治に関心を持ってほしい。市民総出のまちづくりを進める」と主張し、支持を集めた。竹永氏は「市長の退職金を若い人に使う」として、奨学金の充実など教育費負担の軽減を訴えたが及ばなかった。
 市選挙管理委員会は18、19歳の投票率を集計し、5日に公表する予定。(2016/07/03-23:56)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070300251&g=pol
うきは市長に高木典雄氏が再選(福岡)

 高木典雄氏(64)=無所属・現=が、元小学校教諭の竹永茂美氏(64)=無所属・新=を破り再選。(3日投開票)(2016/07/03-23:07)

5249とはずがたり:2016/07/10(日) 20:04:49
三田園さん当確!

5250チバQ:2016/07/10(日) 20:08:31
みたぞの!?

5251とはずがたり:2016/07/10(日) 20:34:25
反でしたね。一度テロップ出たけど其の後ないっすね。ミスかな??

5252名無しさん:2016/07/10(日) 20:45:28
http://www.asahi.com/articles/ASJ7B63QTJ7BTLTB00K.html
鹿児島知事に三反園氏 元テレ朝社員、川内原発停止公約
2016年7月10日20時00分

 鹿児島県知事選は10日投開票され、無所属新顔で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が無所属現職の伊藤祐一郎氏(68)を破り、初当選を確実にした。三反園氏は伊藤氏の4選阻止を訴え、民進、社民両党県組織や保守系地方議員の一部の支援を得て草の根の選挙戦を展開した。

 鹿児島県で過去に4選した知事はおらず、伊藤氏の4選の是非が焦点の一つとなった。三反園氏は多選を批判するとともに、熊本地震の発生で九州電力川内原発の安全性に不安が広がると、反原発グループとも連携。「川内原発を停止し、点検するよう九電に申し入れる」との公約を掲げ、支持を広げた。

 伊藤氏は自民、公明両党の支援を得て組織戦を展開したが、及ばなかった。

5253名無しさん:2016/07/10(日) 20:46:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589941000.html
鹿児島県知事選 新人の三反園氏が当選確実
7月10日 20時11分
任期満了に伴う鹿児島県知事選挙は10日に投票が行われ、無所属で新人の三反園訓氏が初めての当選を確実にしました。
鹿児島県知事選挙の投票は午後8時までに締め切られ、すでに一部の開票所で開票が始まっています。

開票状況について選挙管理委員会の発表はまだありませんが、NHKが開票所で行っている取材では、無所属で新人の三反園訓氏が無所属で現職の伊藤祐一郎氏を大きく引き離す勢いです。

また、NHKが事前に行ってきた情勢取材や、投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査でも、三反園氏が優勢で、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、三反園氏の初めての当選が確実になりました。

三反園氏は58歳。テレビ朝日のコメンテーターを経て、今回、初めて鹿児島県知事選挙に立候補しました。選挙戦で三反園氏は、県政の刷新を訴えるとともに、県の特産品を知事のトップセールスで売り込み、地域の活性化を図りたいと訴えてきました。

その結果、支援を受けた民進党や社民党の支持層のほか、自民党の支持層の一部やいわゆる無党派層にも支持を広げ、初めての当選を確実にしました。

5254チバQ:2016/07/10(日) 21:55:43
http://www.sankei.com/west/news/160710/wst1607100058-n1.html
2016.7.10 20:28

「鹿児島県知事」に元テレ朝コメンテーター、三反園氏…反原発団体支援、現職との争い制す

 任期満了に伴う鹿児島県知事選が10日投開票され、無所属新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が、無所属現職の伊藤祐一郎氏(68)を破り、初当選を果たした。三反園氏は全国で唯一、稼働している九州電力川内原発(同県薩摩川内市)の停止を公約に掲げており、選挙結果はわが国のエネルギー政策に大きな影響を及ぼす。

 鹿児島では川内原発1、2号機がそれぞれ昨年8月と10月に再稼働した。

 選挙戦で三反園氏は地元の反原発派の支援も受けた。当初、反原発団体のメンバーも知事選に立候補を表明していたが、三反園氏と川内原発停止や再調査に関する合意文書を交わし、立候補を取り下げた。

 三反園氏は公約に、熊本地震の影響を考慮し、川内原発を停止して施設の点検と避難計画の見直しを行うことや、県庁内に「原子力問題検討委員会」を設置することを盛り込んだ。

 選挙戦で三反園氏は「トップが変われば新しい鹿児島をつくれる」と伊藤氏の多選を批判し、県政刷新を訴えた。民進、社民の県組織の支援を受けたほか、伊藤県政に批判的な自民支持層にも浸透した。

 一方、伊藤氏は平成26年11月に川内原発の再稼働に同意を表明し、新しい規制基準に沿った原発再稼働に道筋を付けた。選挙戦では財政再建など3期12年の実績を強調したが、県政運営へ保守層からも批判が集まり、無党派層の支持も伸びなかった。

5255チバQ:2016/07/10(日) 21:56:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000229&g=pol
三反園氏、今秋検査後の対応焦点=川内原発、「停止」公約-鹿児島知事選


 10日投開票の鹿児島県知事選で、全国で唯一稼働する九州電力川内原発(薩摩川内市)を停止して点検するとの公約を掲げた三反園訓氏が初当選を果たした。各地の原発再稼働を進める安倍政権や、同意を求められる立地自治体に影響を与える可能性があるほか、川内原発が秋以降に定期検査で停止した後どうするかが当面の焦点となりそうだ。
 川内原発は、国の原子力規制委員会が2014年9月に新規制基準を満たすと判断。伊藤祐一郎知事らの同意を経て1号機は15年8月、2号機は同10月にそれぞれ再稼働した。しかし今年4月、隣の熊本県で熊本地震が発生すると、住民の間で停止を求める声が強まった。
 これを受け、三反園氏は「停止して施設の点検と避難計画の見直しを行う」と主張。先に出馬表明していた反原発団体メンバーと、原発問題の検討委員会設置、九電への停止・調査申し入れで合意し、候補者一本化に成功した。
 ところが三反園氏は、原発問題を強調し過ぎると分厚い保守層の離反を招きかねないとみて、選挙戦ではほとんど言及しなかった。このため原発問題は主要な争点とならず、「伊藤県政」の継続か刷新かがクローズアップされた。
 伊藤氏の政治手法は「強引」「高圧的」などと批判が強く、県の関係者は「三反園氏が当選したというより、伊藤氏が信任投票で落選した」と指摘。原発を推進する経済産業省の幹部は「原発は争点になっていない。三反園氏の勝利が直接的に原発停止につながるとは考えていない」と述べた。
 一方、原発は営業運転開始から13カ月以内に運転を止め、定期検査を受けなければならない。九電は1号機を10月に、2号機を12月に止める予定だ。三反園氏は検査後の対応について明らかにしていないが、検討委員会の議論を踏まえ、「最終的にはトップダウンで決めていく」との考えを示している。

◇川内原発をめぐる動き
【2011年】
 3月11日 東京電力福島第1原発事故が発生
 5月10日 九州電力川内原発1号機、定期検査のため停止
 9月 1日 川内原発2号機、定期検査のため停止
【2014年】
 9月10日 原子力規制委員会、1、2号機は新規制基準を満たすと判断
10月28日 地元の薩摩川内市長と市議会、再稼働に同意
11月 7日 伊藤祐一郎鹿児島県知事と県議会、再稼働に同意
【2015年】
 4月22日 鹿児島地裁、再稼働差し止めの仮処分申請を却下
 8月11日 1号機再稼働
 9月10日 1号機営業運転に移行
10月15日 2号機再稼働
11月17日 2号機営業運転に移行
【2016年】
 4月 6日 福岡高裁支部、運転差し止め認めず即時抗告を棄却
 7月10日 知事選で川内原発の停止や点検を掲げた三反園訓氏が当選確実

(2016/07/10-21:23)

5256とはずがたり:2016/07/11(月) 01:19:59
先ずはセレモニー的に停めるだけでも良い>原発
併し議会対策が大変そうだ。。

鹿児島知事に三反園氏=原発再稼働の現職破る
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000228&g=elc

 任期満了に伴う鹿児島県知事選は10日投開票され、民進、社民両党の支援を受けた無所属新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が、無所属現職で4選を目指した伊藤祐一郎知事(68)=自民、公明推薦=を破り、初当選を確実にした。伊藤氏は2014年11月に九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働に同意し、同原発は現在全国で唯一稼働している。

 知事選は、野党連合と自公が争った参院選と同じような構図で、伊藤氏の県政運営や多選の是非が最大の争点だった。投票率は56.77%で、前回を12.92ポイント上回った。
 川内原発をめぐる論戦は低調だったが、三反園氏は公約に「熊本地震の影響を考慮し、川内原発を停止して施設の点検と避難計画の見直しを行う」と明記。10日夜には選挙結果を受け、「県民が不安に思っているということだ。安全性を確保されていない原発を動かすわけにはいかない」と記者団に述べた。
 三反園氏は選挙戦で、全国で最下位レベルの県民所得を向上させると主張。テレビ局勤務の経験を生かして情報発信力を高め、自らもトップセールスに努めると訴えた。
 伊藤氏は就任時に451億円あった財源不足を解消した行政手腕や実績を強調。自公両党の他、農政連や医師会などの推薦を受け組織戦を展開したが、及ばなかった。 

◇鹿児島県知事選当選者略歴
 三反園 訓氏(みたぞの・さとし)早大教育卒、80年テレビ朝日に入り、記者、コメンテーターなどを経て16年2月退社。58歳。鹿児島県指宿市出身。初当選。(2016/07/11-00:45)

5257チバQ:2016/07/11(月) 21:44:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160711ddlk46010354000c.html
<2016知事選>三反園さん激戦制し初当選 県政史上初、現職破る /鹿児島
15:47毎日新聞

 参院・知事同日選は10日、投開票された。参院選鹿児島選挙区(改選数1)では、自民現職、野村哲郎さん(72)=公明推薦=が3回目の当選を決め、知事選では元テレビ朝日コメンテーターで無所属新人、三反園訓さん(58)が初当選を決めた。参院選は安倍政権の経済政策「アベノミクス」や安全保障関連法が争点で、野党統一候補で無所属新人、下町和三さん(56)=民進、社民推薦=が、自民現職に挑む初めての構図となったが、1人区となった2001年以降の自民が守る議席奪取には至らなかった。任期満了に伴う知事選は、民進、社民両県連の支援を受けて県政刷新を訴えた三反園さんが、自民・公明両県議団が推薦する無所属現職、伊藤祐一郎さん(68)に競り勝った。現職が敗れるのは県政史上初めて。県議会最大会派・自民との関係次第では県政運営の停滞も予想される。投票率は参院選55・85%(前回50・42%)、知事選56・77%(前回43・85%)。【杣谷健太】

 現職の伊藤祐一郎さんとの激戦が地元紙などで報じられていた中、当選確実の報が鹿児島市城南町の事務所に届くと、元テレビ朝日コメンテーターで新人の三反園訓さんは集まった支援者から祝福を受け、万歳。三反園さんは「セールスマンとして鹿児島の宝物をどんどん世界に発信し、新しい鹿児島を作る。命がけでやっていきたい」と興奮した様子で語った。

 選挙戦では、「トップが変われば県政が変わる」「政治は県民のもの」などと県政刷新を強調。保守系無所属の「県民党」をアピールし、保守層からの支持を着実に拡大。民進、社民両県連の支援も得て、草の根の選挙戦を展開した。街頭演説では、集まった支持者から「チェンジ」の声が響くなど、熱狂的な支援を受け、「反伊藤知事」票の掘り起こしに成功した。

 また、告示前に新人の反原発団体メンバーとの間で「熊本地震の影響を考慮し、川内原発を停止し、再調査、再検証を行うことを九州電力に強く申し入れる」などとする政策合意文書を締結し、原発反対票の分散を回避。一本化による構図の明確化によって支持を拡大した。

 一方、敗れた伊藤さんの鹿児島市西千石町の事務所は重苦しい雰囲気に包まれた。公認並みに支援した自民の県選出国会議員や県議らが見守る中、伊藤さんは「みなさまに感謝申し上げる」と述べ、頭を下げた。

 選挙戦では、自民、公明両県議団の他、県医師連盟などの推薦を得て組織戦を展開。個人演説会などで「450億円超あった赤字を解消し、今は健全財政となった」などと3期12年の実績を強調したが、「反伊藤知事」の逆風をはねのけられなかった。【杣谷健太、佐野格】

………………………………………………………………………………………………………

三反園訓(みたぞの・さとし) 58無 新(1) 

 [元]テレビ朝日ニュースコメンテーター[歴]早稲田大学エクステンションセンター講師▽早稲田大学大学院公共経営研究科非常勤講師▽早大

5258チバQ:2016/07/11(月) 22:06:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00010000-nishinp-soci
多選批判の受け皿を目指した戦略が奏功 鹿児島県知事選・三反園氏、原発争点化を回避
西日本新聞 7月11日(月)10時54分配信

多選批判の受け皿を目指した戦略が奏功 鹿児島県知事選・三反園氏、原発争点化を回避
初当選を決め、気合が入った表情を見せる三反園訓氏=10日夜、鹿児島市の事務所
【解説】
 10日投開票の鹿児島県知事選で、野党が推す新人三反園訓氏(58)が初当選した。県政初の4選を狙った現職伊藤祐一郎氏(68)の政治姿勢への反発や多選批判の受け皿を目指した戦略が奏功したと言える。

 三反園氏に強い追い風が吹いたとは言い難い。伊藤氏と二人三脚の選挙戦を展開した参院選鹿児島選挙区の自民党現職は同日、野党統一候補に勝利。九州電力川内原発の再稼働問題も主要争点にならなかった。

 反原発団体と政策合意した三反園氏だが、選挙戦では原発関連の発言を抑え、むしろ争点化回避に腐心。「保守系無所属」候補であることを強調し、伊藤氏に反発する市町村長や地方議員の支持も取り込んだ。

 「伊藤氏落選なら原子力政策に影響が出かねない」と国政選挙の公認候補並みに支援した与党は手痛い敗北。伊藤氏は任期中、上海定期航空路存続へ県職員を派遣する事業や「女子に三角関数を学ばしてどうする」との発言も批判された。

 選挙戦で「チェンジ」を訴えた三反園氏だが、原発を巡る公約で推進、反対両勢力への配慮を余儀なくされた。今後の県政運営全般でも独自色を出すのは容易ではない。

=2016/07/11付 西日本新聞朝刊=

5259チバQ:2016/07/12(火) 22:39:27
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/nishinippon-20160712163222753.html
「県政運営は厳しくなる」との指摘も 鹿児島県知事選、三反園氏の当選
16:30西日本新聞

「県政運営は厳しくなる」との指摘も 鹿児島県知事選、三反園氏の当選
初当選から一夜明け、鹿児島市の事務所で笑顔を見せる三反園訓氏
(西日本新聞)
 10日の鹿児島県知事選での三反園訓(みたぞのさとし)氏(58)の当選を受け、県議会の各会派からは歓迎や期待に加え「県政運営は厳しくなる」との指摘も出ている。

 三反園氏を「支援」した民進、社民党系の県民連合は、過去3回の知事選では現職伊藤祐一郎氏を支援。今回は川内原発再稼働が契機となり路線を転換した。柳誠子会長は「伊藤氏の説明不足の政治姿勢が三反園氏の勝利につながった」。

 共産党の松崎真琴県議は反原発団体が擁立した候補との「一本化」につながった政策協定を挙げ、「三反園氏は『県民の声を聞く』と言っている。私たちが訴える原発停止の声も届くと期待したい」と語った。

 公明党県議団の成尾信春団長は「伊藤氏の掲げる政策面で支持を訴えたが、支持者の中にも批判の声が根強かった」と打ち明けた。

 実際、本紙出口調査によると、参院選で当選した自民党現職の野村哲郎氏に投票した人の約45%が、公明支持者の約67%が三反園氏に投票していた。

 最大会派の自民党県議団の堀之内芳平会長は「県民の選択を真摯(しんし)に受け止める」とコメント。ただ「県政運営は是々非々で進めていく」とけん制した。

 一方、三反園氏側は「選挙が終わればノーサイド。県発展のため議員の皆様には力添えしてほしい」と秋波を送る。ただ県選出国会議員は三反園県政の船出をこうみる。「いろんな考えの人に支えられた知事になる。きっと板挟みになる」

 鹿児島県知事選で初当選した三反園訓氏が九州電力に川内原発の一時停止を求める意向を示したことに、反原発団体は「脱原発」の公約実行に期待を高めている。

 「廃炉への道筋を作るきっかけができた。政策合意が紙切れにならず、本当によかった」。三反園氏と脱原発に関する政策合意を結び立候補を見送った平良行雄氏(56)は10日夜、鹿児島市の事務所に駆け付け、三反園氏と握手。政策合意には一時停止と再調査、原子力問題検討委員会(仮称)の設置が含まれる。「合意を守ってもらえるよう監視していく」と述べた。

 平良氏の後援会長だった反原発団体事務局長の向原祥隆氏(59)も「原発停止にとても期待できる」と歓迎。「政策合意は(三反園氏が)やると言ったこと。やってもらう」と言い切った。原子力検討委に反原発団体のメンバーも加え、3カ月以内の発足を求めた。

 現職の伊藤祐一郎氏は現行制度で最長の60年運転を容認する考えを表明していた。本紙が実施した出口調査では、川内原発の60年運転について反対派が54・8%。賛成派の33・1%を大きく上回った。反対派の8割が三反園氏に投票しており、原発をめぐる姿勢が有権者の投票行動に影響したことがうかがえる。

 一方、三反園氏は当選一夜明けた11日、報道陣の取材に応じ「原発については昨日(10日)話した通り。それ以上も以下もない」とだけ述べた。

=2016/07/12付 西日本新聞朝刊=

5260とはずがたり:2016/07/13(水) 17:46:53

「県政運営は厳しくなる」との指摘も 鹿児島県知事選、三反園氏の当選
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/politics/nishinippon-20160712163222753.html
07月12日 16:30西日本新聞

 10日の鹿児島県知事選での三反園訓(みたぞのさとし)氏(58)の当選を受け、県議会の各会派からは歓迎や期待に加え「県政運営は厳しくなる」との指摘も出ている。

 三反園氏を「支援」した民進、社民党系の県民連合は、過去3回の知事選では現職伊藤祐一郎氏を支援。今回は川内原発再稼働が契機となり路線を転換した。柳誠子会長は「伊藤氏の説明不足の政治姿勢が三反園氏の勝利につながった」。

 共産党の松崎真琴県議は反原発団体が擁立した候補との「一本化」につながった政策協定を挙げ、「三反園氏は『県民の声を聞く』と言っている。私たちが訴える原発停止の声も届くと期待したい」と語った。

 公明党県議団の成尾信春団長は「伊藤氏の掲げる政策面で支持を訴えたが、支持者の中にも批判の声が根強かった」と打ち明けた。

 実際、本紙出口調査によると、参院選で当選した自民党現職の野村哲郎氏に投票した人の約45%が、公明支持者の約67%が三反園氏に投票していた。

 最大会派の自民党県議団の堀之内芳平会長は「県民の選択を真摯(しんし)に受け止める」とコメント。ただ「県政運営は是々非々で進めていく」とけん制した。

 一方、三反園氏側は「選挙が終わればノーサイド。県発展のため議員の皆様には力添えしてほしい」と秋波を送る。ただ県選出国会議員は三反園県政の船出をこうみる。「いろんな考えの人に支えられた知事になる。きっと板挟みになる」

 鹿児島県知事選で初当選した三反園訓氏が九州電力に川内原発の一時停止を求める意向を示したことに、反原発団体は「脱原発」の公約実行に期待を高めている。

 「廃炉への道筋を作るきっかけができた。政策合意が紙切れにならず、本当によかった」。三反園氏と脱原発に関する政策合意を結び立候補を見送った平良行雄氏(56)は10日夜、鹿児島市の事務所に駆け付け、三反園氏と握手。政策合意には一時停止と再調査、原子力問題検討委員会(仮称)の設置が含まれる。「合意を守ってもらえるよう監視していく」と述べた。

 平良氏の後援会長だった反原発団体事務局長の向原祥隆氏(59)も「原発停止にとても期待できる」と歓迎。「政策合意は(三反園氏が)やると言ったこと。やってもらう」と言い切った。原子力検討委に反原発団体のメンバーも加え、3カ月以内の発足を求めた。

 現職の伊藤祐一郎氏は現行制度で最長の60年運転を容認する考えを表明していた。本紙が実施した出口調査では、川内原発の60年運転について反対派が54・8%。賛成派の33・1%を大きく上回った。反対派の8割が三反園氏に投票しており、原発をめぐる姿勢が有権者の投票行動に影響したことがうかがえる。

 一方、三反園氏は当選一夜明けた11日、報道陣の取材に応じ「原発については昨日(10日)話した通り。それ以上も以下もない」とだけ述べた。

=2016/07/12付 西日本新聞朝刊=

鹿児島県知事選挙市町村別最終得票
http://tohazugatali.soragoto.net/politics/201607120001_002.jpg

5261とはずがたり:2016/07/14(木) 19:38:52
「挑戦する鹿児島に」 知事初当選の三反園氏
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima_prefecture_election/article/258303
2016年07月11日 22時01分

 10日投開票の鹿児島県知事選で初当選した、無所属新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓(みたぞのさとし)氏(58)は一夜明けた11日午前、鹿児島市城南町の事務所で記者団の取材に応じた。「民間のアイデアを取り入れて、チャレンジする鹿児島を目指していきたい」と県政運営の抱負を語った。

 三反園氏は、投票率が56・77%と前回知事選を12・92ポイントも上回ったことに触れ「県民の期待の大きさに責任の重さを感じた」と選挙戦を振り返った。

 また、プロ野球球団のキャンプ誘致を通じた観光振興策などに意欲を示し「県庁で座っているだけではなく、いろんな専門家の意見を聞きに行きたい」と対話重視の姿勢を強調。県職員に対しては「最初からできないという議論ではなく、常識にとらわれない発想に従う勇気を求めたい」と意識改革を促した。

=2016/07/11付 西日本新聞夕刊=

5262チバQ:2016/07/14(木) 20:49:59
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160714k0000e010226000c.html
<上峰町>町初女性副町長、出張後登庁せず 文科省から出向
14:11毎日新聞

 文部科学省から佐賀県上峰町に出向している松井佳奈江副町長(36)が、文科省の要請で6月末に東京出張に出かけたが、そのまま町役場に登庁していない。文科省から「健康上の理由」との連絡を受けた武広勇平町長は「急なことで驚いている。今後どうなるか心配だ」と、戸惑いを見せている。

 町によると、松井副町長は6月28日、2日間の日程で東京へ出張した。しかし予定の30日、町役場に登庁しなかった。このため町が文科省に問い合わせたところ、7月1日までの出張延長を要請されたという。

 ところが、週が明けた同4日にも姿を見せないため、再度の問い合わせに文科省から「健康上の理由で休ませたい」と返答があった。町は13日も副町長と直接連絡を取れていないという。

 松井副町長は、文科省生涯学習政策局地域学習活動企画係長から上峰町に出向。今年4月、町初の女性副町長に就任した。任期は2017年度末までの2年間で、6月議会には出席した。

 武広町長は「体調を第一に考え、文科省と協議しながら見守りたい」と話している。毎日新聞の取材に文科省人事課は「本人は療養中だと聞いている」と答えている。【満島史朗】

5263チバQ:2016/07/14(木) 21:03:03
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1607120009.html
【三反園ショック(上)】「原発ばっかり、答えようがない」 当選後、報道陣振り切る三反園氏…九電「元の木阿弥」募る懸念
07月12日 07:44産経新聞

投開票から一夜明け、鹿児島県知事選を報じる新聞に目を通す三反園訓氏=平28年7月11日、鹿児島市
(産経新聞)
 10日投開票された鹿児島県知事選で、全国で唯一稼働している九州電力川内原発(同県薩摩川内市)の一時停止を公約に掲げた元テレビ朝日コメンテーター、三反園訓(みたぞの・さとし)氏(58)が初当選した。三反園氏の当選は、わが国の原発・エネルギー政策にどんな影響を及ぼすのか。

当選後会見から一転、歯切れの悪さ

 「原発は昨日から散々言っている通り。それ以上もそれ以下もありません。もう少し待ってください。原発ばっかり…私も答えようがないので」

 11日朝、三反園氏は、川内原発について報道陣の問いかけに答えず、振り切るように鹿児島市内の事務所を後にした。

 前夜に比べ、歯切れの悪さが目立った。

 10日夜、三反園氏は同じ事務所で「原発のない社会を目指す。ドイツのように自然再生エネルギーを推進する。安全性が確保されていない原発を動かすわけにはいかない」と声を上げた。「脱原発」の姿勢を明確にした。

 喜びに沸く事務所には、地元の反原発団体「反原発・かごしまネット」代表の向原祥隆氏も訪れ、三反園氏の勝利を祝った。

 反原発派はもともと、メンバーを独自に擁立する予定だったが、原発停止や再調査に関する合意文書を交わし、三反園氏への一本化を図った。これを受け、三反園氏は、川内原発の点検、停止を公約に掲げた。

 立候補を取りやめた団体のメンバーは「一本化で流れが変わったのは間違いない。原発停止の約束を、(三反園氏に)果たさせる」と興奮気味に語った。

 向原氏も「(原発停止に)早急に着手してもらいたい。やらなければ県民を敵に回すことになる」と力を込めた。三反園氏が公約で掲げた原子力の課題を協議する検討委員会の設置には「原発反対派も入れてもらう」と要求した。

 だが、意気揚々の反原発派とは対照的に、三反園氏を支援した鹿児島市議は「つかず離れずにやっていくしかないでしょう」と冷めた様子でつぶやいた。

 選挙戦で原発問題は、必ずしも大きな争点にならなかったからだ。

保守分裂選挙

 「合言葉はチェンジ! トップをチェンジ!」

 9日夕、JR鹿児島中央駅前で三反園氏は支援者と連呼した。

 「一回任せてほしい」と県政刷新を訴えた。その姿は平成21年夏の衆院選で、「政権交代」を唱える民主党(当時)を想起させた。

 この演説中、三反園氏は原子力政策に一言も触れなかった。それどころか選挙期間を通じて、三反園氏が反原発団体と行動をともにすることはなかった。

 陣営幹部は「支援者には原発稼働を容認している人もいる。ハレーションを起こさないよう、気を使った」と説明した。

 今回の知事選は保守分裂の選挙だった。

 現県政に批判的な自民党の元県議らが三反園支援に回った。業界団体の一部も三反園氏についた。

 三反園陣営は、4選を目指した伊藤祐一郎氏(68)の「多選批判」と「県政刷新」を徹底して訴える戦術を取った。

 作戦は図に当たった。

 女性を中心に三反園氏は支持を広げた。陣営の幹部は「知事を代えてほしいという声が多かった。当選の原動力は原発というより、『伊藤さんは、もうよかが』という県民の声だ」と振り返った。

知事に原発を止める権限はない

 とはいえ、三反園氏が反原発派の協力を得たことは間違いない。原発立地自治体の知事として、その言動は、国の原発・エネルギー政策に影響を及ぼす。

 川内原発は国内で唯一稼働する原発だ。原子力規制委員会による審査に合格し、知事の伊藤氏らの「地元同意」を得て、昨年8月に1号機が、同10月に2号機が再稼働した。

 三反園氏は当選後の記者会見で、九電に川内原発の停止、点検を申し入れる考えを表明した。

 知事に原発を止める法的権限はない。経済産業省幹部は11日、「ただちに停止することはない」と語った。

 ただ、九電はこれまで地元自治体の理解を得ながら、原発を推進してきた。地元同意が得られないことは、見えなくとも大きなダメージとなる。

 さらに、自民党は参院選の公約で「新規制基準に適合すると認められた場合には、立地自治体等関係者の理解と協力を得つつ、再稼働を進める」と掲げた。仮に知事が原発に反対した場合、状況は予断を許さない。

5264チバQ:2016/07/14(木) 21:03:34
「元の木阿弥」

 川内原発は、知事選の結果と関係なく、間もなく一時停止する。

 原発は13カ月に1回、法律で定められた「定期検査」を実施する。九電は今年10月に1号機を、12月に2号機を定検入りさせる。

 経産省幹部は「定検の実施後に三反園氏が運転再開を拒めば、停止が長引く恐れもある」との懸念を示した。

 九電にとっては、再び危機が到来したといえる。

 東京電力福島第1原発事故後、九電の全原発は長期停止した。

 その間、代替電源である火力発電用の燃料費が膨らみ、九電は赤字に転落した。さらに、発電能力が低下したことで、夏冬の電力供給は綱渡りとなった。

 「川内原発が停止するようなことになれば、元の木阿弥だ。しっかり説明してご理解いただくしかない」。九電幹部の1人は声を振り絞った。

 経済界からも懸念の声が上がる。ある企業幹部は「原発停止が経済を混乱させることを分かってほしい」と語った。

 11日朝、三反園氏は原発については答えなかったが、県政全体として「いろんな人の意見をまず聞きにいこうと思う。県庁で座っているだけではなく、何でも聞いて、生かしていきたい」と語った。

 原発についても数ある声をどう酌み取るか、手腕が問われる。(高瀬真由子)

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1607130006.html
【三反園ショック(中)】「どこまで本気なのか」玄海再稼働の時期は不透明に
07月13日 07:14産経新聞

 「参院選より鹿児島の知事選が気になっていた。強引に原発を止めるような動きはしないと信じているが、どこまで本気なのか。様子をみないといけない」

 佐賀県玄海町の岸本英雄町長は、懸念を口にした。

 10日投開票の鹿児島県知事選では、九州電力川内原発(同県薩摩川内市)の停止、点検を公約にした三反園訓(みたぞの・さとし)氏(58)が当選した。岸本氏が注視するのは、地元にある玄海原発への影響だ。

 九電はちょうど3年前の平成25年7月12日、玄海原発3、4号機の安全審査を原子力規制委員会に申請した。

 審査は遅々として進まず、先が見通せない状態が続いた。原発で生計を立ててきた地元企業は、ジリジリする思いで待った。

 今年の夏を前に、ようやく「28年度内」の再稼働が視野に入った。

 この玄海原発再稼働の時期が、鹿児島県知事の言動で不透明になる。

 東京電力福島第1原発事故を教訓に、世界で最も厳しいとされる新たな規制基準が生まれた。原発を再稼働するには、この基準に適合しているか規制委が審査した上で、「地元同意」のプロセスを経なければならない。

 川内原発の場合、三反園氏に敗れた現職の伊藤祐一郎氏(68)が、「地元」の範囲は鹿児島県と薩摩川内市でよいという認識を示し、比較的円滑に、同意がまとまった。

 佐賀県は状況が異なる。山口祥義知事が、積極的に地元同意をとりまとめるか不透明な情勢だ。加えて、原発から30キロ圏に位置する同県伊万里市の塚部芳和市長が今月4日、「原発の再稼働に反対の立場である」と言明した。

 地元同意のプロセスで、知事に加えて重要な役割を果たすのが議会だ。

 佐賀県議会の実力者で、自民党佐賀県連会長の留守茂幸氏は「基本的には別の県の話だからね。山口知事は大所高所から、再稼働に同意するだろう」と語る。

 しかし、仮に三反園氏が原発停止を繰り返し訴えれば、反原発派は勢いづく。世論を煽り、佐賀に波及するのは間違いない。

 そうなったときに佐賀県の知事や議会は、再稼働プロセスでリーダーシップを取れるだろうか。

5265チバQ:2016/07/14(木) 21:04:15
新潟は“封印”

 法律上、知事に原発を止める権限はない。

 だが、原発が位置する全国の自治体をみれば、知事の意向が稼働に与える影響は大きい。

 東京電力柏崎刈羽原発のある新潟県では、泉田裕彦知事が「福島事故の検証と総括」を求め、再稼働に向けた議論を“封印”している。こうした泉田氏の言動は、県民世論にも影響を与える。

 また同県は以前から、原発の安全管理に関する技術委員会を設け、専門家が原発の安全や東電の対策をチェックする仕組みを設けている。

 電力事業関係者には「泉田氏が知事でいる限り、新潟の原発は動かない」と見る向きもある。

 関西では、関西電力高浜原発3号機(福井県高浜町)が1月にいったん再稼働した際、県の一部が30キロ圏に入る滋賀県の三日月大造知事が「大いなる不安と強い疑問の念を禁じ得ない。再稼働が容認できる環境にないという主張を訴えていきたい」と批判した。

 原発を止める法的根拠はないとはいえ、こうした知事の意見を電力会社が無視すれば、それだけで原発への風当たりは強くなる。

 三反園ショックの佐賀県への波及-。九電だけでなく九州の経済界に懸念が渦巻く。

責任ある姿勢で

 一方、規制委の厳しい審査を経た原発再稼働に、首長が介入することへ疑問を投げかける首長も多い。

 福井県の西川一誠知事は12日の記者会見で、鹿児島知事選への感想を問われ、「一般論としてエネルギー政策は大事で、日本、世界にも影響する。責任ある姿勢で、みんなの意見を聞いて行う必要がある」と主張した。

 薩摩川内市の岩切秀雄市長も11日、三反園氏が選挙戦で掲げた「川内原発の一時停止」について「世界一厳しい基準をクリアして稼働している原発であり、10月の定期検査を前に止まることがあり得るのか疑問だ」と述べた。

 立地自治体は、原発と向き合ってきた。それだけに首長の意見は重い。

 半面、エネルギー政策は国家の安全保障そのものだ。国内外の情勢を無視し、一部の反原発派の意見だけを取り入れるのは、人気取りと非難されても仕方がない。

 経済的な側面だけみても、川内、玄海両原発が再び長期停止すれば、電気料金の上昇が九州全域にのしかかる。原発停止を要請するなら、他県へ波及するリスクにも責任を負う覚悟が問われる。   (高瀬真由子、中村雅和)

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1607140010.html
【三反園ショック(下)完】電気料金上昇、供給力不安定化…「ドイツを目指すのは古い」
07:29産経新聞

【三反園ショック(下)完】電気料金上昇、供給力不安定化…「ドイツを目指すのは古い」
(産経新聞)
 「ドイツのように自然再生エネルギーを推進することで、鹿児島を変身させる。川内原発があるからこそ、変身させた姿を世界にアピールできる」

 鹿児島県知事選で初当選した三反園訓(みたぞの・さとし)氏(58)は10日夜、支援者や報道陣を前に高らかに宣言した。

 ドイツが脱原発を掲げ、風力や太陽光などの再エネを推進していることは周知の通りだ。その裏で、「メルケル税」と揶揄される電気料金の値上がりと、電力の需給調整に苦しんでいる現実がある。

 2011(平成23)年3月の東京電力福島第1原発事故を受け、ドイツのメルケル首相は同年6月、主要先進国で初めて2022年までに原発を全廃する方針を表明した。日本を含め世界中の脱原発派は喝采を送った。

 ただ、再エネの発電コストは原発よりも高い。

 ドイツは2000年以降、風力などの電気を一定価格で電力会社が買い取る「固定価格買い取り制度」(FIT)を段階的に導入した。買い取り価格の大半は、電気料金に上乗せされる。家庭・企業など電気利用者の負担の上に、再エネの普及を目指した。

 このため電気料金は右肩上がりとなった。2014年の上乗せ金額は、標準家庭で年約3万円。電気料金は、欧州ではデンマークに次ぐ2番目の高さとなった。

 産業界から「競争力が削がれる」との声が上がり、ドイツ政府は電力使用量の多い企業の負担軽減策を導入した。結果として、低所得者層を中心に不公平感が増大し、野党は「メルケル税だ」と批判した。

5266チバQ:2016/07/14(木) 21:04:28
 料金上昇に加え、原発廃止と再エネ増大は供給力の不安定化を招く。

 電気は瞬間瞬間の需要と供給のバランスを合わせなければならない。太陽光などお天気任せの設備は、発電量が安定しない。導入には、バックアップとして、安定した電力供給源と組み合わせることが求められる。

 欧州は、国境をまたいで送電線がつながっている。ドイツやスイスを中継して、余剰電力が発生した国から、不足する国へと電力をやり取りする。

 だが、ドイツの風力発電量が急増し、ポーランドやチェコに想定以上の電力が流れ込む事態が発生した。2012年2月、当時のチェコ首相が「ドイツからの供給過剰のせいで停電の危機にある」と懸念を表明した。

 また、メルケル首相は11年の「脱原発宣言」後に、1千万キロワット分の火力発電所を建設すると表明した。これは大型火力発電所10基分にあたる。

 火力発電所の新設は、二酸化炭素の排出量増加を招く。

 そもそもドイツは、今も8基の原子炉が稼働する。2014年でみると、発電量に占める比率は16%にも達した。この現実は、再エネへの移行が、長い時間をかけて段階的にしかできないことを裏付ける。専門家には「ドイツを目指す考えは古い」という人もいる。

「拙速」の弊害

 国内に目を転じても、原発停止と、急ぎすぎた再エネ導入が、弊害をもたらした。

 九州電力では、福島の事故後、3年8カ月にわたり管内の全原発が停止した。

 代替火力の燃料費が急増し、九電は電気料金の本格値上げに追い込まれた。

 需要が高まる夏冬は、供給力にも不安が生じた。他社融通などで安定供給の最低水準とされる予備率3%を確保したが、「綱渡り状態」が続いたといえる。

 一方、再エネ、特に太陽光は安定供給には寄与しなかった。

 例えば昨年6月2日、薄曇りの状態から九州全域で雲が厚くなり、わずか2時間で火力発電2基分にもあたる200万キロワットの出力低下となった。九電は揚水発電を稼働させ、低下分を補った。

 「日々なんとか調整しているのが現状」と九電社員は苦労を語る。

 経済産業省資源エネルギー庁の資料などによると、2014年度の水力を除いた再生可能エネルギーによる発電電力量は、全体の3・2%に過ぎない。このわずかな電力を買い取るために、FITに基づき14年度は9千億円、15年度は1兆8400億円もの費用が使われている。

 エネルギー事情に詳しい国際環境経済研究所理事の竹内純子氏は「エネルギーは、安定供給と経済性、環境を総合的に考えなければならない。原発を使うか使わないかは、全体の議論の一部に過ぎない。脱原発に伴う痛みを国民が納得できるか、冷静に議論する必要がある」と語った。

柔軟性に期待も

 鹿児島県知事選の投開票から一夜明けた11日、三反園氏は、報道陣に今後の抱負を笑顔で語った。しかし、川内原発の停止、点検についての質問には「それは後にしましょう」と遮り、結局、具体策を語らず事務所を後にした。

 ただ、国の根幹に関わるエネルギー事業への介入に、具体策は見いだせなくて当然だ。前日から一転して慎重姿勢になったことに、九電や財界関係者から「さまざまな意見を踏まえ、柔軟に判断してくれる人だと期待が持てる」との声が出た。

 福島の事故後、再エネを求める声は高まった。しかし、事故を経験した日本でも、すぐには移行できない。今後、反原発派から「公約を守れ」というプレッシャーが高まると予想されるが、政治家として現実を見据えた対応が求められる。(高瀬真由子)

5267チバQ:2016/07/14(木) 21:05:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160712ddlk46010550000c.html
<風のゆくえ>三反園知事誕生/上 県民の不満すくい取る 「反伊藤」が“組織”を超越 /鹿児島
07月12日 15:47毎日新聞

 10日投開票された知事選で、草の根の選挙戦を展開した元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓(みたぞのさとし)氏(58)が、自民・公明両県議団が推薦した現職の伊藤祐一郎氏(68)を破った。同日選の参院選は自民現職が圧勝したにもかかわらず、県政史上初めて現職が敗れ、初の民間出身知事が誕生した知事選。いったいどんな風が吹いたのだろうか。【杣谷健太】

 「もうよかが!」。事務所前でたなびいた青色の旗が、知事選に吹いた風を象徴する。初当選から一夜明けた11日、事務所で取材に応じた三反園氏は「選挙で一番強いのは『風』と『流れ』。それが大事と改めて感じた」と選挙戦を振り返った。

 伊藤氏との組織力には大きな差があった。三反園氏を応援した南さつま市のある市議は「組織が脆弱(ぜいじゃく)で本当に知事選を戦えるのかと思った」と言う。ただ、その組織力の差を補ったのは、伊藤氏への批判だ。伊藤氏は行財政改革で実績を上げたが、「上から目線」「高慢」などの負のイメージが先行し、県民の間にマグマのように不満がたまっていた。

 選挙戦終盤の7日夕方、霧島市国分中央の山形屋前での三反園氏の街頭演説には、雨にもかかわらず、約130人が集まった。傘を差さずに演説に聴き入る女性がいるなど、熱気にあふれていた。参加した30代の自営業男性は「知事が代われば(鹿児島が)変わるのではないか。今まで政治に関心はなかったが、今回は投票する」と話した。三反園氏の支持者の多くに見られたのは、「変える」との思いだった。

 それは、九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の再稼働に同意した伊藤知事への不満を抱え、反原発を訴えている市民の一部にも告示前から浸透。反原発団体メンバーが出馬表明した後も、反原発派の一部が一本化に向けて双方の陣営に水面下で働きかけた。

 一本化が実現したのは告示の約1週間前。ぎりぎりのタイミングだったが、両者の決断が支持拡大につながった。反原発派も勝手連として選挙を支援し、6日にあった薩摩川内市内での個人演説会では、会場の受付で必勝はちまきを配る姿も見られた。三反園氏当選確実の報が流れた10日夜、自民党県連で記者会見した森山裕会長(農相)は「候補統一後に、やはりぐっと三反園さんの票が増えた」と話した。

 三反園氏が掲げたのは、保守系無所属の「県民党」。民進・社民両県連が支援したものの、陣営側が全て断ったため、街頭演説などで両党幹部らが応援することは一度もなかった。三反園氏も街頭演説などでは具体的な政策は語らず、新しいイメージを訴え続けたことで、特定の「色」が付くことを避け、幅広く「反伊藤知事」票を集めることに成功したといえる。

 約8万4000票の差をつけて勝利した三反園氏。陣営幹部は選挙戦をこう振り返る。「今回は(伊藤知事を)好きか嫌いかの選挙。うまく風をとらえることができた」

5268チバQ:2016/07/14(木) 21:05:56
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160713ddlk46010191000c.html
<風のゆくえ>三反園知事誕生/中 反エリートの流れ 鍵握る“まとめる力” /鹿児島
07月13日 14:01毎日新聞

 「(伊藤)知事は頭はいいし、政策立案能力も高い。だけど、裸の王様だったということ。もうこの流れは止められない」。知事選で初当選した元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)と、敗れた現職の伊藤祐一郎氏(68)の接戦が伝えられた選挙戦中盤、三反園氏を支援する野党の県組織幹部はそう皮肉った。

 2004年、保守分裂選挙を制して初当選した伊藤氏。就任前の県財政は公共工事の乱発などで451億円もの財源不足に陥っており、“倒産寸前”だった。就任後、県政刷新大綱を策定して行財政改革を進め、財源不足を解消した。

 その伊藤氏の苦戦が伝わると、「公認並み」で支援する自民党は1日夕、JR鹿児島中央駅東口で総決起集会を開いた。谷垣禎一幹事長や県連会長の森山裕農相らと並んだ伊藤氏は「451億の財源不足は簡単に解消できるものではないと思いますが、必死にやった」と政治手腕をアピール。「県の行政は広範にわたる。素人ではこの職はつとまらない」と行政経験のない三反園氏を批判した。

 しかし、「反伊藤」の流れは止まらなかった。選挙期間中、県民から多く聞かれたのは「3期目がダメ」との声だ。真っ先に批判が飛ぶのは、13年の中国・上海との定期航空路線維持のため公費で県職員を研修派遣する計画。解職請求(リコール)運動にまで発展し、「路線維持のために税金を使うなんてあり得ない」(有権者)などと最後まで県民に理解されなかった。

 「(伊藤氏が)勝つのは当然」(自民県連幹部)。告示前まではそんな声が聞こえていた知事選は、投開票日が近づくにつれ、三反園氏への支持が伸びていった。「元官僚ばかりじゃ一つも変わらない。きれい事ばかり」。元会社員の男性(73)は三反園氏支持の理由をこう話す。ラ・サール高、東大を経て、官僚の道を歩んだ伊藤氏は、まさに「エリート」を象徴する人物となっていた。自民県連幹部は「(今知事選は)反エリートであり、反支配階級。社会への不満がある。声なき声、既存の組織で拾われない声が広がっている」と今後の社会への危機感も募らせる。

 投開票前日の9日。雨が降る中、傘を差さずに笑顔で支持者と握手を交わした伊藤氏。告示前には今回の選挙の流れを予想するかのような分析も口にしていた。「小衆(小さなグループ)が存在感を持ち始めているが、それを包括する政治哲学がない。だから(米で)トランプ現象が起こっている。鹿児島もそうなりかかっているので、まとめ方が一番難しいと思っている」。価値観や社会観が多様化する中、新知事・三反園氏のまとめる力が今後問われる。【杣谷健太】

シェアツイートgooブログ

5269チバQ:2016/07/14(木) 21:06:18
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160714ddlk46010198000c.html
<風のゆくえ>三反園知事誕生/下 脱原発“履行”焦点に 候補一本化で現職破る /鹿児島
13:44毎日新聞

 知事選で三反園訓氏(58)が現職の伊藤祐一郎氏(68)の4選を阻止し初当選確実と速報された約1時間後。鹿児島市の事務所でテレビ各社の取材に応じる三反園氏に2人の男性が握手を求めた。伊藤氏の対立候補一本化のため出馬を取りやめた市民団体「ストップ川内原発!鹿児島実行委員会」メンバーの平良行雄氏(56)と、事務局長で前回出馬した向原(むこはら)祥隆氏(59)だった。握手を交わした向原氏は念を押すように言った。「よろしくお願いしますよ」

 同実行委は共産系、社民系を含め県内約90の市民団体でつくる組織。だが平良氏の出馬に対しては、反原発を訴える市民からも「三つどもえは伊藤氏を利するだけ」と見送りを求める声が出ていた。5月15日の社民県連大会で、党員の女性は県連幹部に訴えた。「平良さんは同志だが、運動家の活動と選挙で勝つことは違う。統一候補に向けて社民は力を発揮してほしい」

 平良氏は5月19日、3人目の候補として出馬表明したものの、陣営が同25日、川内原発の即時停止と廃炉を求める姿勢の明確化を条件に一本化への協議を三反園氏に提案した。回答期限を過ぎた同31日、三反園氏の陣営から「まだ回答できない」と伝えられ、平良氏の陣営は一本化を一度断念した。

 しかし、インターネットを中心に「伊藤知事を利する」との批判が再び強まる。野党の県組織幹部も一本化に動くなどし、外堀が埋められていった。「私の望んでいた川内原発の稼働停止、廃炉に一筋の光が差した」。平良氏は告示直前で出馬取りやめを表明した翌日、参院選に向けた共産の演説会で陣営関係者に理解を求めた。

 三反園氏にとっては今後、一本化と引き換えに平良氏と結んだ政策合意をどう履行するかが県政運営の大きな焦点となる。しかし、支持層に原発推進派も抱える三反園氏は初当選を決めた10日、九州電力に川内原発を一時停止し再検査するよう申し入れる考えを示したものの、時期は明言しなかった。

 向原氏は政策合意に従い、三反園氏に対して知事就任直後に原発停止を九電に申し入れることや、2、3カ月内の「原子力問題検討委員会(仮称)」設置を要請する考えだ。候補一本化の前から三反園氏を支援する反原発派の一人はつぶやく。「これからが大変。詰め寄らないといけない」【杣谷健太】

5270チバQ:2016/07/14(木) 21:07:31
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160714ddlk45010209000c.html
<選挙>西都市長選 押川県議出馬へ /宮崎
13:47毎日新聞

 任期満了(来年2月4日)に伴う西都市長選に、県議の押川修一郎氏(61)=自民、西都市・西米良村区選出=が立候補する意向を固めた。近く正式に発表する。

 押川氏は毎日新聞の取材に対し「県議生活で培った経験と人脈を生かし、市と県の連携を強化する。市民の声を行政に反映させ、若い人が地元で働き高齢者は安心して老後を送れる市にしたい」と語った。西都市が計画し、住民から反対の声が挙がっている地場産品販売施設「食の拠点」の建設については「今後検討していきたい」とした。

 押川氏は同市出身。2003年に県議に初当選し、現在4期目。市長選には現職の橋田和実氏(63)が立候補を表明している。【黒澤敬太郎】

5271名無しさん:2016/07/17(日) 13:02:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_120
鹿児島県知事選 新人の三反園氏が当選
7月11日 8時20分
任期満了に伴う鹿児島県知事選挙は10日、投票が行われ、無所属で新人の三反園訓氏が、4回目の当選を目指した現職を破り、初めての当選を果たしました。
鹿児島県知事選挙の開票は終了しました。
三反園訓(無・新)当選、42万6471票。
伊藤祐一郎(無・現)34万2239票。
無所属で新人の三反園氏が、4回目の当選を目指した伊藤氏を破り、初めての当選を果たしました。
三反園氏は58歳。民放のコメンテーターを経て、今回、初めて、鹿児島県知事選挙に立候補しました。
選挙戦で、三反園氏は、県政の刷新を訴えるとともに、県の特産品を知事のトップセールスで売り込み、地域の活性化を図りたいと主張しました。
その結果、支援を受けた民進党や社民党の支持層のほか、自民党の支持層の一部やいわゆる無党派層にも支持を広げ、自民党や公明党の支援を受けた伊藤氏を破り、初めての当選を果たしました。
三反園氏は「選挙戦では、鹿児島を変えてほしいという強い声を感じた。県民が主役の政治を進めていきたい」と述べました。また、三反園氏は、全国で唯一稼働している九州電力の川内原子力発電所について、「熊本地震を受けて、原発をいったん停止して再点検すべきではないかと県民が不安に思っている。安全性が確保されていない原発を動かすわけにはいかない。原発のない社会をつくるという方向にどう持っていくかがトップの役割で、県民の立場に立った原発政策を取っていきたい」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160712/k10010592261000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_082
経産相 川内原発巡り三反園新知事と十分意見交換を
7月12日 13時58分
川内原子力発電所がある鹿児島県で、原発の稼働停止などを主張した三反園訓氏が新たな知事に当選したことについて、林経済産業大臣は12日の閣議のあとの会見で、原発の稼働には地元の理解が欠かせず、十分意見交換をしたいという考えを示しました。
10日に投票が行われた鹿児島県知事選挙では、全国で唯一稼働している九州電力の川内原子力発電所の運転継続の賛否も争点となり、原発をいったん停止して施設の安全性を確かめることなどを主張した三反園氏が当選しました。
これについて林経済産業大臣は、閣議のあとの会見で「原子力規制委員会の新しい基準に適合していることを尊重して、再稼働を認める姿勢に変わりはないが、地元の理解を得ながら進める方針だ」と述べ、原発の稼働には地元の理解が欠かせないという認識を示しました。
そのうえで「さまざまな機会を捉えて、丁寧に説明することが重要だ。新しい知事ともよく話を進められればと思っている」と述べ、三反園氏とも十分意見交換をしたいという考えを示しました。
現在稼働している川内原発は、1号機、2号機とも定期検査のため年内には再び原子炉を停止する見通しですが、今後の三反園氏の対応と政府との話し合いが焦点となりそうです。

5272名無しさん:2016/07/17(日) 23:19:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000228&g=pol
鹿児島知事に三反園氏=原発再稼働の現職破る

 任期満了に伴う鹿児島県知事選は10日投開票され、民進、社民両党の支援を受けた無所属新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が、無所属現職で4選を目指した伊藤祐一郎知事(68)=自民、公明推薦=を破り、初当選した。伊藤氏は2014年11月に九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働に同意し、同原発は現在全国で唯一稼働している。

 知事選は、野党連合と自公が争った参院選と同じような構図で、伊藤氏の県政運営や多選の是非が最大の争点だった。投票率は56.77%で、前回を12.92ポイント上回った。
 川内原発をめぐる論戦は低調だったが、三反園氏は公約に「熊本地震の影響を考慮し、川内原発を停止して施設の点検と避難計画の見直しを行う」と明記。10日夜には選挙結果を受け、「県民が不安に思っているということだ。安全性を確保されていない原発を動かすわけにはいかない」と記者団に述べた。
 三反園氏は選挙戦で、全国で最下位レベルの県民所得を向上させると主張。テレビ局勤務の経験を生かして情報発信力を高め、自らもトップセールスに努めると訴えた。
 伊藤氏は就任時に451億円あった財源不足を解消した行政手腕や実績を強調。自公両党の他、農政連や医師会などの推薦を受け組織戦を展開したが、及ばなかった。 
◇鹿児島県知事選当選者略歴
 三反園 訓氏(みたぞの・さとし)早大教育卒、80年テレビ朝日に入り、記者、コメンテーターなどを経て16年2月退社。58歳。鹿児島県指宿市出身。初当選。(2016/07/11-03:21)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000229&g=pol
三反園氏、今秋検査後の対応焦点=川内原発、「停止」公約-鹿児島知事選

 10日投開票の鹿児島県知事選で、全国で唯一稼働する九州電力川内原発(薩摩川内市)を停止して点検するとの公約を掲げた三反園訓氏が初当選を果たした。各地の原発再稼働を進める安倍政権や、同意を求められる立地自治体に影響を与える可能性があるほか、川内原発が秋以降に定期検査で停止した後どうするかが当面の焦点となりそうだ。
 川内原発は、国の原子力規制委員会が2014年9月に新規制基準を満たすと判断。伊藤祐一郎知事らの同意を経て1号機は15年8月、2号機は同10月にそれぞれ再稼働した。しかし今年4月、隣の熊本県で熊本地震が発生すると、住民の間で停止を求める声が強まった。
 これを受け、三反園氏は「停止して施設の点検と避難計画の見直しを行う」と主張。先に出馬表明していた反原発団体メンバーと、原発問題の検討委員会設置、九電への停止・調査申し入れで合意し、候補者一本化に成功した。
 ところが三反園氏は、原発問題を強調し過ぎると分厚い保守層の離反を招きかねないとみて、選挙戦ではほとんど言及しなかった。このため原発問題は主要な争点とならず、「伊藤県政」の継続か刷新かがクローズアップされた。
 伊藤氏の政治手法は「強引」「高圧的」などと批判が強く、県の関係者は「三反園氏が当選したというより、伊藤氏が信任投票で落選した」と指摘。原発を推進する経済産業省の幹部は「原発は争点になっていない。三反園氏の勝利が直接的に原発停止につながるとは考えていない」と述べた。
 一方、原発は営業運転開始から13カ月以内に運転を止め、定期検査を受けなければならない。九電は1号機を10月に、2号機を12月に止める予定だ。三反園氏は検査後の対応について明らかにしていないが、10日夜、記者団に「安全性を確保されていない原発を動かすわけにはいかない」と指摘した。

◇川内原発をめぐる動き
【2011年】
 3月11日 東京電力福島第1原発事故が発生
 5月10日 九州電力川内原発1号機、定期検査のため停止
 9月 1日 川内原発2号機、定期検査のため停止
【2014年】
 9月10日 原子力規制委員会、1、2号機は新規制基準を満たすと判断
10月28日 地元の薩摩川内市長と市議会、再稼働に同意
11月 7日 伊藤祐一郎鹿児島県知事と県議会、再稼働に同意
【2015年】
 4月22日 鹿児島地裁、再稼働差し止めの仮処分申請を却下
 8月11日 1号機再稼働
 9月10日 1号機営業運転に移行
10月15日 2号機再稼働
11月17日 2号機営業運転に移行
【2016年】
 4月 6日 福岡高裁支部、運転差し止め認めず即時抗告を棄却
 7月10日 知事選で川内原発の停止や点検を掲げた三反園訓氏が当選

(2016/07/11-03:38)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板