したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

3717チバQ:2014/04/21(月) 23:11:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk45010431000c.html
選挙:小林市長選/小林市議補選 市長選、肥後氏が再選 「公約実現に力注ぐ」 /宮崎
毎日新聞 2014年04月21日 地方版

 任期満了に伴う小林市長選は20日、投開票され、無所属2人の一騎打ちの結果、現職の肥後正弘氏(68)が前市議で新人、山口弘哲氏(46)を破り、再選を果たした。投票率は54・27%。前回を12・32ポイント下回り、過去最低だった。

 肥後氏は当選の一報が入ると、同市細野の事務所で、詰め掛けていた支持者らと喜色満面で握手。「大変な選挙だったが、継続は力なりを信じていただいた。市街地活性化など公約実現に力を注ぎたい」と決意を語った。

 選挙戦は、中心市街地の活性化や市立病院の医師確保、合併した旧町村の振興−−などを争点に激しい舌戦が繰り広げられた。

 肥後氏は市債残高の削減やJR小林駅南北通路の整備実現化など1期目の実績を強調。公約としては人口減対策の定住促進を最優先に、駅周辺整備と連動させた中心街活性化や医師確保、6次産業化による経済発展を掲げ「(2期目は)まいた種を実らせる重要な時期」と訴え、選挙戦を展開。各種団体や地元企業のほか、幅広い層から支持を集めた。

 山口氏は「若さと発想力」をアピール。市長退職金減額や、市庁舎建て替え計画で「観光資源にもなる新庁舎を中心街に」と力説したが、及ばなかった。

 議員辞職に伴い、3人が立候補した市議補選(改選数2)も新議員が決まった。

 当日有権者数は3万9050人(男1万7921人、女2万1129人)。【重春次男】

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 10,951 肥後正弘 68 無現

   9,974 山口弘哲 46 無新

==============

肥後正弘(ひご・まさひろ) 68 無現(2)

 県農業農村整備連盟会長▽市ミニテニス協会長[歴]市財政課長▽市収入役▽副市長▽玉川大

==============

 ◆市議補選開票結果

 ◇小林市(改選数2−3)=選管最終発表
当 6,981 下沖篤史 30 無新

当 6,862 原勝信 42 無新

  5,788 大迫みどり 59 共元

==============

 ◇市議補選当選者(改選数2)
下沖篤史 30 無新(1) 農業▽市消防団第3分団10部部長

原勝信 42 無新(1) 保育園職員[歴]自衛官▽消防団員

3718チバQ:2014/04/21(月) 23:31:09
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=56328
姶良市長に笹山氏再選、市議24人も決まる
(2014 04/21 00:50) 任期満了に伴う姶良市長選挙と市議会議員選挙(定数24)は20日投開票があり、市長選は現職の笹山義弘氏(61)=無所属=が、新人で元日本テレビ社員の湯元敏浩氏(49)=同=を745票差で破り、再選を果たした。
 定数6減の24議席に27人が立候補した市議選は、現職19人、元職1人、新人4人が当選した。党派別では公明2、共産2、ほかは無所属。
 当日有権者数は6万96人(男2万7409人、女3万2687人)。市長選の投票者総数は3万6915人(有効3万6500、無効415)。投票率は61.43%で、2010年の前回を7.26ポイント下回った。市議選の投票者総数は3万6912人(有効3万6076、無効834、持ち帰り2)。投票率は61.42%だった。

◇姶良市長選開票結果
(20日午後10時40分、選管最終)
当 18,622 笹山 義弘 61 無現
17,877 湯元 敏浩 49 無新
(案文票の小数点以下は切捨て)


◇姶良市議選開票結果
(20日午後11時15分、選管最終)
(定数24−27、得票順)
当 2,345 新福 愛子 55 公元
当 2,019 神村 次郎 67 無現
当 1,975 犬伏 浩幸 39 無新
当 1,845 峯下  洋 63 無新
当 1,712 湯元 秀誠 62 無現
当 1,612 竹下日出志 53 公現
当 1,564 渡邊 理慧 31 共新
当 1,513 湯之原一郎 58 無現
当 1,500 小山田邦弘 46 無現
当 1,477 上村  親 63 無現
当 1,421 森川 和美 66 無現
当 1,416 田口 幸一 73 無現
当 1,372 湯川 逸郎 71 無現
当 1,266 本村 良治 66 無現
当 1,234 法元 隆男 73 無現
当 1,221 萩原 哲郎 61 無現
当 1,217 堀  広子 64 共現
当 1,204 谷口 義文 63 無現
当 1,165 鈴木 俊二 49 無新
当 1,081 東馬場 弘 62 無現
当 1,064 森  弘道 69 無現
当 1,003 吉村 賢一 67 無現
当 1,000 堂森 忠夫 64 無現
当 963 和田 里志 60 無現
887 岩下陽太郎 33 無新
723 出水 昭彦 54 無現
276 川辺 信一 65 無現
(案分票の小数点以下は切り捨て)

3719チバQ:2014/04/22(火) 20:02:17
http://www.data-max.co.jp/2014/04/22/11_444_dm1718.html
福岡11区をめぐる自民党内闘争の事情
社会2014年4月22日 11:07  13日に投開票が行なわれた行橋市選挙区の福岡県議会議員補欠選挙で、無所属の新人・堀大助氏が、現防衛副大臣・武田良太衆議院議員の秘書・小堤千寿氏に競り勝ち、初当選を果たした。行橋市は武田氏の選挙区である福岡11区に含まれており、小堤氏は行橋支部の青年局長を務めていた人物。順当ならば、小堤氏が自民党の公認または推薦を受けてもおかしくはないのだが、今回、自民党福岡県連(会長:松山政司参議院議員)が推薦したのは勝った堀氏。このことに武田氏(11区支部)と同党行橋支部は抗議して小堤氏を推薦。自民党が2つに分かれての選挙となった。

 自民党福岡県連と前県連会長・武田氏が、それぞれ異なる候補を擁して対決した行橋市の県議補選は、同党県連内の権力闘争を象徴する出来事だ。約1年前、県連会長という立場で衆院選を戦い抜き、11選挙区中10選挙区(福岡6区は無所属候補が当選し、選挙後に復党)で全員当選という成果へつなげた武田氏は、党にとっての功労者。その武田氏が、わずか1年後に、身内から地盤を脅かされる憂き目にあっているのはなぜか――。

 実のところ、武田氏への反発が表面化したのは今回だけではない。武田氏の県連会長時代、いくつかの選挙で立候補者をめぐるトラブルが発生した。まず、2011年4月の福岡県知事選挙。武田県連会長は当初、実力者・蔵内勇夫県議団長に推薦を出していたが、麻生太郎氏が強くプッシュする元経産省OB・小川洋氏にチェンジ。次に、12年12月の総選挙。当初、福岡1区に古賀誠氏の秘書・新開裕司氏の公認申請をする方向で県連(武田氏)は動いていたが、これも麻生氏が党本部に働きかけ、井上貴博福岡県議(当時)に切り替わった。その後の13年5月に行なわれた豊前市・築上郡部の県議補選では、武田氏秘書の西元健氏が自民党公認で初当選したものの、県連は別の元豊前市議を推薦している。そのため西元氏は、いまだ自民党県議団に所属していない。

 事は、麻生と武田、両氏の対立というほど単純ではない。両氏は、中選挙区時代に同じ選挙区でしのぎを削った間柄ではあるが、麻生氏には武田氏の強権的な手法への反感があるようだ。そして、『反武田連合』の狼煙は、以前からまことしやかに流れている武田氏の健康不安説がきっかけとなって上がった。行橋市の県議補選では、自民党福岡が推薦する堀氏に、農政連、民主党、市職労もついた。小選挙区への移行で地元・行橋市を離れた山本幸三衆議院議員も堀氏陣営に加わっている。公明党は武田氏側に回ったが惜敗。その差は1,152票である。さまざまな勢力が動いたが、どれか1つが欠けても結果は変わっていただろう。
 行橋市を舞台とした自民党内の対立には、もう1つのファクターがある。それは東九州自動車道の開通で、同市を含む福岡県東部エリアの価値が高まったことだ。選挙直前の13年3月26日、苅田北九州空港IC・行橋IC間8.6kmが開通した。反武田の狼煙が上がった行橋市と豊前市・築上郡部への交通アクセスは非常に良くなり、今後の再開発が期待されている。
 かつてNET-IBのインタビューに、九州の東回りエリアの発展に資するインフラ整備を重点項目として語っていた武田氏だが、将来への期待の高まりの裏にある"現状への不満"が降りかかったと言える。行橋市は、12年12月の衆院選で、武田氏に惨敗した対立候補(今回、県議補選で当選した堀氏)が、武田氏1万5,501票に対し、1万1,505票と唯一善戦した地域であったことも特筆すべき点だ。「前回(衆院選)は堀氏への支持ではなく、田川出身・武田氏に対する反発が数字になっただけ」と、地元有権者は語る。

 国政一強多弱の安定期を迎えている自民党だが、外敵をなくした組織において、権力をめぐるし烈な内部抗争が始まるのは歴史の常。福岡に限らず、今後も各地で同様の闘争が起きるかもしれない。

【山下 康太】

3720チバQ:2014/04/22(火) 20:34:35
市議選省略
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140422ddlk46010667000c.html
選挙:姶良市長選/姶良市議選 市長選、実績強調の笹山氏再選 745票差接戦、湯元氏破る /鹿児島
毎日新聞 2014年04月22日 地方版

 任期満了に伴う姶良市長選が20日投開票され、無所属現職で再選を目指す笹山義弘氏(61)が、無所属新人で元放送局部長、湯元敏浩氏(49)を破り、再選を果たした。745票差の接戦だった。当日有権者数は6万0096人。投票率は61・43%(前回68・69%)だった。

 笹山氏は10社の企業誘致と1000人の雇用創出、人口増など1期目の実績を強調。子育て支援や高齢者福祉の充実▽地球温暖化対策などを訴え、現職の強みを生かした。また、3町が合併して4年。新市をまとめた手腕が評価され、逃げ切った。湯元氏は「しがらみのない政治」を掲げ、市の魅力の情報発信などを主張したが、あと一歩及ばなかった。

 ◇新市議24人決まる
 一方、27人が立候補した同市議選は新議員24人が決まった。内訳は現職19▽元職1▽新人4。党派別では公明2▽共産2▽無所属20。投票率は61・42%。【津島史人】

==============

 ◇姶良市長選確定得票
当 18,622 笹山義弘 61 無現

  17,877 湯元敏浩 49 無新

==============

笹山義弘(ささやま・よしひろ) 61 無現(2)

 姶良伊佐地区体育協会連絡協議会長[歴]加治木町議▽加治木町長▽大阪電気通信大中退

==============

3721チバQ:2014/04/24(木) 20:43:46
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67575
建設票獲得に熱 沖縄市長選終盤の動き
2014年4月24日 11:00


 【沖縄】27日の投開票まで残り3日となり、保守系新人の桑江朝千夫氏(58)と、革新・中道系新人の島袋芳敬氏(64)は支持固めに各地を奔走している。集票の基礎となる企業票をめぐっては、両陣営で建設関連の票の取り込みが熱を帯びている。(沖縄市長選取材班)


[桑江陣営]政府大物・知事が奔走


 桑江陣営は17日の総決起大会以降、国政選挙並みに政府関係者が続々と沖縄入り。市内各地で桑江氏支援を呼び掛けている。

 これまでに自民党の石破茂幹事長や公明党の太田昭宏国交相、舛添要一東京都知事らが演説を展開している。

 23日には若者を中心とした無党派層対策として、自民党の小泉進次郎衆院議員も胡屋十字路で演説し、桑江氏支援を訴えた。

 政府関係者らと仲井真弘多県知事は市内企業との懇談会にも精力的に参加。政策浸透に力を入れている。

 公明党は名護市などの県内約10カ所で支援者の集会を開き、市内に住む知人への呼び掛けを求めている。党幹部は「これほどの支援態勢は今までない。今回の選挙にかける意気込みの表れだ」と力を込める。

 陣営幹部は「先行していた相手候補の肩に手が届いた。3日攻防で最後の勝負をかける」と意気込む。


[島袋陣営]現市政の経済策PR


 島袋陣営は島袋候補を支持する中道・保守系市議や本部郷友会、かりゆしグループが中心となって、建設やリゾート関連の企業票固めに奔走。候補者が企業訪問や朝礼に顔を出して、支持獲得に力を入れる。選対本部長に就任した東門美津子市長も建設企業関係者との昼食会に参加し、支援を求める。

 選対幹部は「下請けや孫請けにも官公需が行きわたるようにしてきた政策が支持につながっている」と話す。郷友会や保守系市議の企業とのつながりを生かし、終盤に向けさらなる支持の広がりを目指す。

 歴代の市長、助役の多くが支持を表明したことで、保守票の一部も取り込んだ。今後は人口が増えている新興地域での遊説に重点を置き、幅広い層から支持を取り付けたい考えだ。

 青年エイサー会館や若者ゆめ基金の創設などの政策アピールにも力を入れ、若年層の取り込みも狙う。

3722チバQ:2014/04/25(金) 21:22:47
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/kumamoto/20140425-OYS1T50026.html
議長選9回でも決まらず 町長派と反町長派の数拮抗
2014年04月25日
 和水町議会(定数14)は23日、改選後初の臨時会で議長選を行ったが、当選議員が相次いで辞退し、9回の選挙を繰り返した結果、決まらなかった。町長派と反町長派の数が拮抗(きっこう)する中、議長は議案採決に加われないことが要因とみられる。

 議会事務局によると、最初の投票で2人が7票ずつを獲得し、くじ引きで当選者が決まったが、「町議に初当選したばかり」として辞退。投票を重ね、計3議員がくじ引きを含めて当選したが、「一身上の都合」などを理由に就任を拒んだ。

 このため、臨時会は予定していた福原秀治町長の所信表明や議案上程などができず、会期を5月9日までと決めて延会となった。議長選は同8日に改めて行う。3月に行われた町長選と町議選では、小中併設校建設事業見直しを訴えた福原町長が、推進を主張した現職を破って初当選。議会構成は、事業推進派と町長支持派が7対7となった。

3723チバQ:2014/04/27(日) 23:56:39
http://www.asahi.com/articles/ASG4W2TZJG4WTPOB001.html
沖縄市長に自公推薦の桑江氏 辺野古移設賛成派に弾み
2014年4月27日23時11分
 沖縄県沖縄市長選は27日投開票され、いずれも無所属新顔で、保守系の桑江朝千夫(くわえさちお)・前自民県議(58)=自民、公明推薦、民主、維新、そうぞう支持=が、革新系の島袋芳敬(しまぶくろよしのり)・前副市長(64)=共産、生活、社民、沖縄社会大衆推薦=を下して初当選した。投票率は57・73%。秋の知事選の前哨戦として、自民党は党を挙げた総力戦を展開。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設賛成派に、弾みがつく結果となった。

 当選が確実となり、選挙事務所に桑江氏が姿を現すと、支持者は指笛を鳴らして祝った。

 長く市を二分してきた泡瀬干潟の開発問題が、いまの東門美津子市政下で事実上決着し、市政の継続か刷新かが「表」の争点だった。だが「裏」の争点は辺野古移設だった。

 桑江氏は、県議だった昨年末に辺野古移設を容認したが、選挙戦では「市長選の争点でない」と触れるのを避けた。自民党は石破茂幹事長や、小泉進次郎・復興政務官ら「大物」を続々と投入し、桑江氏が訴える大型施設建設などの経済振興策に協力を約束した。

 「移設反対」を公約にした島袋陣営は、こうした動きを移設への地ならしと批判したが及ばなかった。

 今年に入り、名護、石垣、沖縄と全面対決型の市長選が続いた。辺野古容認後、厳しい批判にさらされてきた自民党県連にとっては、石垣に続く「連勝」だ。県連は、県民世論の変化の兆しと受け止める。西銘恒三郎県連会長は「知事選は経済も大きな争点」と語り、知事選でも、安倍政権と一体となった振興策を前面に打ち出す構えだ。

 敗れた革新系は、5月から知事選候補の絞り込みに入る。県議の一人は「信じられない結果だ。知事選は人選だけでなく、争点の設定など対策を練らなければならない」と厳しい表情で語った。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-224421-storytopic-3.html
沖縄市長選 桑江朝千夫氏が当確2014年4月27日



沖縄市長選で初当選し、万歳する桑江朝千夫氏(左から3人目)=27日午後10時26分、沖縄市中央の選挙事務所
 【沖縄】任期満了に伴う沖縄市長選が27日投開票され、保守系の無所属新人で前自民党県議の桑江朝千夫氏(58)=自民、公明推薦、そうぞう、民主、維新支持=が当選を確実にし、革新・中道系の無所属新人で前副市長の島袋芳敬氏(64)=社民、共産、社大、生活推薦=との一騎打ちを制した。投票率は57・73%。
 今選挙は、泡瀬沖合埋め立て事業の在り方や、米軍嘉手納弾薬庫知花地区への牧港補給地区の一部施設移転などの基地問題、経済振興・雇用、子育て施策などを争点に、両氏が選挙戦を展開した。
 桑江氏は「もの作り振興館」の建設など経済活性化策や、小中学校給食費の軽減など子育て施策、中学3年までの段階的な医療費無料化など医療・福祉施策を掲げ、市政奪還を訴えた。
【琉球新報電子版】

3724チバQ:2014/04/27(日) 23:57:56
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-224423-storytopic-196.html
沖縄市長選 桑江氏が当選 島袋氏に2189票差2014年4月27日



沖縄市長選で初当選し、万歳する桑江朝千夫氏(左から3人目)=27日午後10時26分、沖縄市中央の選挙事務所
 【沖縄】任期満了に伴う沖縄市長選が27日投開票され、保守系の無所属新人で前自民党県議の桑江朝千夫氏(58)=自民、公明推薦、そうぞう、民主、維新支持=が2万9968票を獲得し、革新・中道系の無所属新人で前副市長の島袋芳敬氏(64)=社民、共産、社大、生活推薦=に2189票差を付けて当選した。島袋氏の得票数は2万7779票。投票率は57・73%。
 今選挙は、泡瀬沖合埋め立て事業の在り方や、米軍嘉手納弾薬庫知花地区への牧港補給地区の一部施設移転などの基地問題、経済振興・雇用、子育て施策などを争点に、両氏が選挙戦を展開した。
 桑江氏は「沖縄市復活」をスローガンに市政の奪還を訴えた。「もの作り振興館」の建設など経済活性化策や、小中学校給食費の軽減など子育て施策、中学3年までの段階的な医療費無料化など医療・福祉施策を掲げ、支持を集めた。
 嘉手納弾薬庫地区への基地移転は「基地機能強化なら反対」との立場。普天間飛行場の辺野古移設については「容認も含め、県外移設を求める」としていた。
 泡瀬沖合埋め立て事業については東門市政が中止した第2区域の埋め立ても「検討する必要がある」との考えを示していた。
【琉球新報電子版】

3725チバQ:2014/04/28(月) 19:50:00
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=68014
沖縄市長選:自公再構築 知事選に展望
2014年4月28日 07:30


 今回の沖縄市長選は市政のかじ取り役を選択すると同時に、各党が11月予定の知事選の試金石として位置づけた。桑江朝千夫氏を擁立した自民党にとっては、1月の名護市長選で普天間飛行場の辺野古反対を理由に自主投票とした公明党との協力関係の再構築を目指す選挙で勝利し、自公体制での知事選に展望を開いた。

 沖縄市では、普天間問題は別との共通認識のもと、公明は県本部の金城勉幹事長が選対責任者を務め、首長選では異例となる前党首の太田昭宏国土交通相も来県する本気度を示した。  「国政選挙並み」を掲げた自民は石破茂幹事長や小泉進次郎衆院議員ら党本部の有力政治家が応援に入り、国政同様に沖縄でも自公協力が健在であることを演出した。

 ただ、秋の知事選は普天間問題をめぐる「県民投票」的な側面もあり、県外を堅持する公明の対応は流動的だ。一方で、自公に加え、中盤で桑江氏を支持したそうぞう・維新、民主による知事選に新たな枠組みでの勢力誕生の兆しも出てきた。

 一方、島袋芳敬氏を支えた県政野党の社民・共産・社大・生活・県議会会派「県民ネット」は革新共闘の枠組みに中道・保守を加えた「オール沖縄」で臨む知事選に課題を残した。

 各党による合同選対と保守系支持者の市民の会が連携する態勢は知事選のひな型となりそうだが、知事選での最大争点化を狙う普天間問題は市長選で結果的に主要争点として浸透しなかった。

 知事選に向け、辺野古に反対する保守層から支持を得るための候補者選考作業の加速と同時に、有権者への政策アピールの手法などの改善が急務となる。

(政経部・銘苅一哲)

3726チバQ:2014/04/28(月) 19:50:22
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=68013
沖縄市長選[勝因・敗因]国政並み態勢が奏功
2014年4月28日 10:55


 桑江陣営は自民党本部の全面支援で「国政選挙並み」の態勢を築き、組織票を着実に固めたことが勝利につながった。劣勢が伝えられていた序盤の運動の弱さも自民党県連が中心となって中盤から巻き返して運動を再構築。総決起大会や知名度の高い中央の政治家の街頭演説で聴衆を集めて勢いを演出し、様子見していた企業を終盤になって一気に取り込んだ。(沖縄市長選取材班・仲田佳史、仲間勇哉)


[桑江氏]自民本部支援で勢い


 秋の県知事選をにらんだ政府、自民党は中部の大票田の沖縄市は「絶対落とせない」重要選挙区に位置付け、業界団体の支持を基盤とする参院の比例選出議員を続々と投入。医師や看護、介護といった団体の組織票の取りまとめに注力した。

 両陣営で最後まで票固めが続いた建設関連票をめぐっては、石破茂幹事長が3度来県し企業訪問を徹底したほか、公明党前党首の太田昭宏国土交通相や仲井真弘多知事が主要建設企業代表と昼食を共にし、引き締めた。

 動きの鈍かった企業を取り込むため、17日の総決起大会では市外からも動員し会場にあふれるほど人を集めて陣営の勢いを演出。大会後、「勝ち馬」に乗る企業が続々と支持に回った。

 公明党も総決起大会以降、首長選挙では異例の「全県体制」を敷いて、名護市や那覇市などの市外約10カ所で集会を開催。「党公認候補以外でこれほどの運動を展開したのは初めて」(公明党幹部)とする組織運動を展開し、創価学会票を固めた。


[島袋氏]「革新不況」が響く


 島袋陣営は、桑江陣営の「革新不況」の主張が響き、支持を広げられなかった。14・5%の高い失業率や待機児童が解消できない原因は「革新市政にある」との批判に対し、「保守、革新市政とは関係ない」と反論したが、相手候補の主張の強さに押し切られる格好となった。

 辺野古移設の是非の争点化を目指したが、桑江氏が「移設は沖縄市と関係ない」とノーコメントを貫いたことで、広がりを欠いたのも影響した。

 陣営は、桑江氏の応援で駆け付けた自公の大物政治家が桑江氏の政策を「全力で応援する」と財源の裏付けを保証したのを問題視。基地受け入れの見返りに金で懐柔する政府の姿勢が現れていると批判したが、浸透しなかった。

 出身地の本部郷友会や保守系市議の一部、保守系も含めた歴代の市長、助役の多くが支持に回ったことで、保守支持層や建設関連を中心とした企業票の獲得を目指したが、一部にとどまった。

3727チバQ:2014/04/28(月) 19:50:55
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67993
沖縄市長に桑江氏初当選 保守8年ぶり奪還
2014年4月28日 05:55



バンザイ三唱で当選を祝う桑江朝千夫氏(前列中央)ら=27日午後10時23分、沖縄市中央の選対事務所

 【沖縄】任期満了に伴う沖縄市長選は27日投開票され、保守系無所属の新人で前県議の桑江朝千夫氏(58)=自民・公明推薦、そうぞう・維新・民主支持=が2万9968票を獲得し、革新・中道系無所属の新人で前副市長の島袋芳敬氏(64)=社民・共産・社大・生活推薦=に、2189票差をつけ、初当選を果たした。2期連続で続いていた革新市政から8年ぶりに保守が市政を奪還。保守陣営は、11月に予定される県知事選に弾みをつけた。

 当日有権者数は10万1122人。投票率は57・73%で、4年前の前回市長選より6・7ポイント上回った。

 桑江氏は14・5%と高い失業率や市民所得の低さ、

空き店舗問題が解消されないのは「革新市政で財源が獲得できないからだ」と主張。国や県とのパイプを強調し、財源の裏付けのある政策の実行で「沖縄市を復活させる」と訴えた。

 サーキット場や1万人規模の多目的アリーナの建設など、経済振興や雇用創出を重点にした政策で支持を広げた。

 一方、島袋氏は中心市街地の再開発など東門市政で着手した事業を継承し「さらに発展、進化させる」と40年にわたる行政経験をアピール。辺野古移設に反対する姿勢を明確に打ち出し、桑江氏との対立軸を鮮明にしたが及ばなかった。

 桑江朝千夫氏(くわえ・さちお) 1956年生まれ。沖縄市住吉出身。日本大法学部卒。94年沖縄市議に初当選し、3期務めた。2008年から県議、2期目途中の3月に辞職。元沖縄市長の桑江朝幸氏(故人)の次男。


市を復活させる


 桑江朝千夫氏 沖縄市はこのままではいけないという市民の気持ちが表れた。政策を進めるための財源の裏付けを理解してもらえた結果だと思う。掲げた多くの公約をダイナミックにやっていき、市を復活させていく。まずは沖縄こどもの国の整備拡充を進めたい。


当 桑江 朝千夫氏29,968票
   島袋 芳敬氏27,779票
(選管最終 投票率57.73%)
投票総数58,375 無効628

3728チバQ:2014/04/29(火) 05:44:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddm002010190000c.html

選挙:沖縄市長選 市長に与党系 革新系現職の後継破る

毎日新聞 2014年04月28日 東京朝刊


 任期満了に伴う沖縄市長選は27日投開票され、前自民県議の桑江朝千夫(さちお)氏(58)=自民、公明推薦、民主、維新支持=が、現市長の後継で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を公約に掲げた前副市長の島袋芳敬(よしのり)氏(64)=共産、生活、社民推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は10万1122人、投票率は57・73%。【佐藤敬一】

 両陣営とも11月に予定される県知事選の前哨戦と位置づけ、総力戦を展開した。自民は1月の名護市長選で推薦候補が辺野古移設反対を訴えた現職に敗れたが、革新市政が2期8年続いた沖縄市で勝利し、知事選に向けて弾みがつきそうだ。逆に野党側は戦略の練り直しを迫られる形となった。

 米軍嘉手納基地がある沖縄市は面積の35%が米軍基地。しかし、桑江氏は選挙戦で「沖縄市長選で移設問題に触れるのは望ましくない」と普天間移設の争点化を回避。「活力あふれる街にする」と経済振興に重点を置き、仲井真弘多(ひろかず)知事や国とのパイプを強調した。

 島袋氏は「新しい基地を造るのは許されない」と主張。昨年末に辺野古埋め立てを承認した仲井真知事への反発が広がっていることから移設反対を強調したが及ばなかった。

 ◇「普天間県内移設へ追い風」

 沖縄市長選で自民、公明両党が推薦した桑江氏が共産、生活、社民各党などが支援する島袋氏との接戦を制した。与党は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設に追い風となるとみている。与党は普天間の移設予定先である名護市長選で敗れたが、自民党の石破茂幹事長は27日、11月の沖縄県知事選に向け、「(今回の勝利が)大きな弾みになった」と期待を寄せた。

 自民、公明両党は、過去2回の沖縄市長選で、今回引退する東門美津子現市長に支援候補が敗北している。一方、今年3月の石垣市長選は与党が勝利し、連敗を回避。今回は国政選挙並みの総力戦で、「終盤に五分に持ち込んだ」(党幹部)結果、県内選挙で勝ち越した。

 与党が異例の態勢で臨んだのは、知事選へ沖縄県内の足場を固めるためだ。政府が申請した名護市辺野古の埋め立てを承認した仲井真弘多知事に、反発は根強い。知事選で敗れれば、県が移設反対の名護市と足並みをそろえ、移設実現が遠のきかねない。

 沖縄市長選で、与党は「沖縄を豊かな島にし、日本経済の復活を成し遂げたい」(石破氏)と経済に訴えを絞った。公明党の山口那津男代表は27日夜、「普天間の危険を除去して沖縄の負担を軽減する取り組みを進めたい」と強調したが、今後の知事選などの勝利が見えたわけではなく、展望はなお不透明だ。【高本耕太、田所柳子】

==============

 確定得票数次の通り。

当 29968 桑江朝千夫<1>無新=[自][民][維][公]

  27779 島袋芳敬 無新=[共][生][社]

3729チバQ:2014/04/29(火) 05:47:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140428/elc14042800540001-n1.htm
閉塞感脱却へ自公協力で劣勢挽回 沖縄市長選

2014.4.28 00:54

沖縄県沖縄市長選で当選し、万歳する桑江朝千夫氏(中央)=27日夜、沖縄市
沖縄県沖縄市長選で当選し、万歳する桑江朝千夫氏(中央)=27日夜、沖縄市


 27日投開票の沖縄県沖縄市長選は、「革新市政の継続か刷新」が問われた。有権者が選択したのは刷新だった。

 勝利した保守系の(さちお)氏は、選挙戦序盤では革新系の島袋芳敬(よしのり)氏に大差をつけられていたが、自民、公明両党の組織戦と若年・無党派層への浸透で、終盤で逆転した。

 沖縄市内は高い失業率で閉塞(へいそく)感が漂っていた。有権者は、国・県と連携し経済活性化を実現すると訴えた桑江氏に市復活を託した。沖縄市とは関係ない米軍普天間飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設を争点化しようとした島袋氏に対し、有権者が忌避感を抱いたことも桑江氏にとって有利に働いた。

 沖縄県内の主要選挙は今年に入り、1月の名護市長選では革新系、3月の石垣市長選では保守系が勝利した。沖縄市長選を受けて保守系は2勝1敗となった。自公協力がかみ合えば両党の組織票は手堅くまとまることが実証された。

 このことは、11月に予定される知事選でも同様だ。自公両党は、桑江氏が「夢、希望、活力」をキーワードに経済振興を訴え浮動票も取り込んだことに自信を深め、訴えを全県に広げる構えをみせる。5月中にも仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事に3選に向けて出馬するかどうかの意向を確認し、選挙戦の準備を本格化させ、革新系は辺野古反対で結束を図る。

 ただ、保守系が一枚岩でないとの指摘もあり、自公の連携強化は急務の課題だ。(那覇支局長 半沢尚久)

3730チバQ:2014/04/30(水) 13:52:53
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140430/crm14043010210002-n1.htm
買収容疑で運動員2人逮捕 鹿児島・徳之島町議選

2014.4.30 10:21


 鹿児島県警は29日、3月30日投開票の同県徳之島町議会選挙で、特定の候補者に投票した有権者に現金を渡したとして、公職選挙法違反(現金買収)の疑いで、いずれも陣営運動員の建設会社役員、牧園浩祐容疑者(52)=同県伊仙町=と、無職、徳敏一容疑者(52)=同=を逮捕した。

 逮捕容疑は3月下旬、徳之島町内で特定の候補者に期日前投票した報酬として、有権者数人に現金計数万円を渡した疑い。

 県警によると、2人は告示前に投票を依頼し、投票をした当日に現金を渡していたという。

3731沖縄無党派:2014/04/30(水) 16:37:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014043000644
沖縄独立掲げ出馬表明=知事選に会社代表

11月に想定される沖縄県知事選(12月9日任期満了)で、経営コンサルタント会社代表の大城浩氏(48)は30日、那覇市内で記者会見し、無所属で出馬する意向を表明した。
沖縄の独立を掲げており、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設については、反対の立場から「独立すればその話はなくなる」と述べた。
 知事選への出馬表明は大城氏が初めて。現職の仲井真弘多知事は態度を明らかにしていない。野党陣営は6月中の候補者決定に向け選考作業を進めている。 (2014/04/30-16:16)

3732沖縄無党派:2014/05/01(木) 22:19:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014050100759
知事選候補に那覇市長と琉大教授

 11月に想定される沖縄県知事選で、野党陣営は1日、候補者選考委員会を開き、翁長雄志那覇市長と高良鉄美琉球大法科大学院教授の2人に絞り込んだ。
野党陣営は社民、共産、沖縄社会大衆、生活の各党などで構成。6月中に候補者を決定する方針。(2014/05/01-22:06)

しかし、共産党は翁長市長には乗れないだろ。

3733チバQ:2014/05/06(火) 22:58:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140502ddp041010007000c.html
選挙:沖縄県知事選 野党候補、翁長・那覇市長ら軸
毎日新聞 2014年05月02日 西部朝刊

 11月に予定される沖縄県知事選に向け、県政野党5団体は1日、那覇市で統一候補者選考委員会を開き、各団体が推薦候補を挙げた。自民党県連幹事長経験者で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設に反対している翁長雄志(おながたけし)・那覇市長と、高良(たから)鉄美・琉球大教授の2人を推す意見が多かったという。

 選考委は今後、この2人を軸に絞り込み、6月までに統一候補を決めたいとしている。

 選考委は▽社民党県連▽共産党県委員会▽生活の党県連▽地域政党・沖縄社会大衆党▽県議会会派・県民ネット−−で構成。今後は市民団体や労組、普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する保守層などからも幅広く推薦を受け付ける。

 選考委は4月に候補者に求める基本姿勢として、知事の辺野古埋め立て承認の撤回や普天間の県内移設断念などを盛り込んでいる。【佐藤敬一】

3734チバQ:2014/05/06(火) 23:18:24
6だけネットにアップされている模様
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2673990.article.html
=始動 2015地方選(6) 県議選=
民主、擁立を模索・武雄市 / 出馬多数で混戦・杵島郡 / 保守系対決の公算・嬉野市 

■武雄市(定数2)

 前回は自民現職に民主新人が挑む構図となり、現職2氏が当選した。来春も現職の石丸博(68)=5期・橘町=と稲富正敏(66)=4期・武雄町=が出馬を予定する。

 議長も経験した石丸は「原発再稼働や新幹線のフル規格化への対応をどうするか考えないと」と課題を挙げる。副議長経験者の稲富は「道州制などの議論が出ているが、地元の声をしっかりと県政に届けていく」と意欲を見せる。

 前回、約5千票を獲得した民主。今回は「擁立するか模索中」(県連幹部)といい、まだ表立った動きはない。(横尾章)

?武雄・前回結果(2―3)

当9549 稲富 正敏 自現

当9435 石丸  博 自現

 4952 青木 一功 民新

■杵島郡(定数2) 

 自民現職の石倉秀郷(64)=3期・江北町=と定松一生(56)=1期・白石町=が出馬予定。2回続けて約300票差で落選した県地域婦人連絡協議会会長の三苫紀美子(69)=江北町=も出馬を検討しており、今回も混戦模様となりそうだ。

 石倉は九州新幹線長崎ルート建設に伴い想定される交通渋滞問題などを挙げ、「継続こそ力。県の難問に取り組む必要がある」と再選への意欲を語る。定松は「県として農業の活性化を」と、6次産業推進事業の必要性を呼びかける。

 このほか新人数人の出馬もささやかれ、動向が注目される。(志垣直哉)

?杵島・前回結果(2−4)

当6605 石倉 秀郷 自現

当6561 定松 一生 自新

 6241 三苫紀美子 無新

 5668 三根 建一 無新

■嬉野市(定数1)

 過去3回続けて無投票当選した自民現職で前議長の石井秀夫(67)=5期・嬉野町=が出馬に意欲を示しているのに加え、前市議で同じ自民の嬉野支部長を務める神近勝彦(54)=嬉野町=が名乗りを上げ、保守系同士による選挙戦となる公算が大きい。

 石井は「まだ道半ば。経験が物を言う議員を多選で論じるべきではない」と、議長や党県連幹事長など要職を務めた経験をアピールする。神近は「世代交代の時期」を強調し、地域活性化や茶業振興に向けた戦略を掲げる。(志垣直哉)

=敬称略

2014年05月03日更新

3735チバQ:2014/05/06(火) 23:41:58
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/m20140502ddlk40040446000c.html
久留米の農地転用贈収賄:新山市議失職 /福岡
 農地転用許可を巡って収賄罪に問われ、福岡地裁で4月14日に有罪判決(懲役1年6月、執行猶予5年、追徴金30万円)を言い渡された久留米市議、新山正英被告(70)が4月29日、市議を失職した。新山市議と検察側の双方が控訴せず、地裁判決が確定したため。

 久留米市議会は昨年12月、全会一致で新山市議の辞職勧告を決議したが、新山氏は職にとどまり、辞職していなかった。...

3736チバQ:2014/05/06(火) 23:44:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140430ddlk42010292000c.html
選挙:大村市長選 野島氏、出馬へ /長崎
毎日新聞 2014年04月30日 地方版

 任期満了に伴う大村市長選(9月28日告示、10月5日投票)で、元日本商工会議所青年部副会長で呉服店経営、野島進吾氏(46)が29日、毎日新聞の取材に対し、立候補する方針を明らかにした。

 野島氏は「市は、世代交代が必要。医療、教育などを充実させて九州でもトップクラスの住みよい街にしたい」などと話した。

 野島氏は大村商工会議所青年部会長や九州ブロック商工会議所青年部連合会長などを歴任した。市長選には、他に園田裕史市議(37)、小林克敏県議(69)、松本崇市長(72)が出馬する見通し。【武内靖広】

〔長崎版〕

3737チバQ:2014/05/10(土) 00:50:23
http://www.data-max.co.jp/2014/05/09/post_16457_ymh_1.html
民主党困惑、鞍替え、国替えも?

政治

2014年5月 9日 13:21









 民主党代表選がこの夏にあるのかないのか。同党の大畠章宏幹事長の発言をめぐって打ち消しに躍起だが、支持率の低迷に「悩める民主党」は、地方では民主党を見限って、「恩をあだで返す」動きまで起きている。

minsyutou3.jpg 前回(2011年)の福岡県議選(八女市区、定数1)で敗れた近藤雅幸氏が「(次回は)農政連から出るのでよろしく」と挨拶まわりしているという。前回、自治労推薦、事実上の民主党推薦候補だった。新人同士の争いで、7,600票余を獲得したが、自民党の新人に約2,400票差で及ばなかった。次回は、八女郡区(定数1)と合区され、定数2となる。八女郡区の現職で、農政連推薦の重野正敏県議は前回選挙時70歳、次は引退予定とされている。

 近藤氏は前回、八女市議から県議に挑戦。八女市議時代は、民主党県連の青年局会議にも参加していた。浪人中のこの3年間、連合福岡の地域組織で事務局や民主・県政県議団所属議員の事務所長をつとめるなど、民主党関係者が"面倒"をみていた。
 連合といえば、その活動原資は労組の納めた組合費。「組合は腰掛け仕事か」「信念なしで、県議になれればそれでいいのか」と憤りの声が出ている。

 県都・福岡市の県議や落選組にも悩みは大きい。
 早良区の現職は、古川忠(自民)、新開昌彦(公明)、宮浦寛(民主)の各氏。東区の現職は、今林久(自民)、大塚勝利(公明)、佐々木徹(民主)、長裕海(自民)の各氏。博多区の現職は、高橋雅成(公明)、堤かなめ(民主)の各氏。1議席空白なのは、博多区でトップ当選した井上貴博氏(自民)が2012年衆院選福岡1区で当選し、現在衆院議員だからだ。
 東区で落選した、ふくおか市民政治ネットワーク(ふくおかネットワーク)共同代表の外井京子氏が早良区に転出して、県議会に再挑戦するという動きがある。背景には、東区で、民主党とふくおかネットが共倒れする恐れがあるからだと指摘される。すると、早良区で民主とふくおかネットが激突するので、宮浦寛議員は博多区へ転出するとささやかれている。「国替え」ドミノの様相を呈してくる。

 「国替え」は、小泉郵政解散の"刺客選挙"以来珍しくもなくなったが、吉と出るのか凶と出るのか。いずれにしろ、民主党の支持率低迷がさまざまな動きを呼び寄せているのは間違いない。

【八女 瞳】

3738名無しさん:2014/05/15(木) 21:48:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140515ddlk42010546000c.html
選挙:大村市長選 小林県議が出馬表明 /長崎
毎日新聞 2014年05月15日 地方版

 任期満了に伴う大村市長選(9月28日告示、10月5日投票)で、同市区選出の小林克敏県議(69)が14日記者会見し、「停滞を打破し、わくわく、どきどきする市政を実現したい」と話し、立候補を正式に表明した。

 小林氏は現市政を「不祥事が続発するなど多選の弊害が出ているのではないか」と分析。「トップセールスで大村の素晴らしさを売り込みたい。新幹線開通を控え、素通りの街から定着の街にするための対策などに取り組みたい」などと抱負を語った。

 小林氏は県議5期目で、県議会会派「改革21・新生ながさき」会長代行。

 同市長選には、他に園田裕史市議(37)、松本崇市長(72)、呉服店経営の野島進吾氏(46)が立候補を表明している。【武内靖広】

〔長崎版〕

3739チバQ:2014/05/16(金) 23:49:53
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=69668
翁長氏推薦が大半 沖縄県知事選野党選考委


2014年5月16日 05:48












 11月予定の知事選に向けた県政野党5団体の候補者選考委員会は15日、那覇市内で会合を開き、これまで意見交換した労働組合や市民、平和、女性団体から募った推薦者を取りまとめた。推薦は那覇市長の翁長雄志氏(63)が大半を占め、選考委は各5団体で持ち帰って議論し今月末に最終の協議に入ることを確認した。

 選考委座長を務める社民党県連の新里米吉委員長は記者団に対し、意見交換した団体から複数の人物の推薦があった一方で、選考委としては翁長氏と琉球大学法科大学院教授の高良鉄美氏(60)を軸に選考を進める方向は変わらないと説明した。

 選考委は6月上旬にも候補者を最終決定する見通しで、決定前に本人や関係者と事前の説明や出馬に向けた意思を確認する考え。

3740チバQ:2014/05/17(土) 11:24:43
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140514-OYT1T50265.html
辞職勧告受けた議長、決議した議員らに賠償請求


2014年05月16日 09時02分

















 鹿児島県南種子町議会の大崎寿徳議長と西園茂議員が、度重なる議長・議員辞職勧告や懲罰で名誉を傷つけられたとして、議員6人と町を相手取り、計約850万円の損害賠償を求める訴訟を鹿児島地裁に起こしたことが分かった。




 提訴は4月18日付。

 訴状によると、町議会の議員定数は10。このうち議員6人は2011年8月〜13年12月、「公文書を偽造した」「無礼な言葉を使った」などとし、大崎議長に対して辞職勧告を4度、西園議員に対して懲罰を3度それぞれ発議し、いずれも決議した。国家賠償法に基づき、町にも賠償責任があるとしている。

 大崎議長は「不当な決議が繰り返され、苦肉の策で提訴した」と主張。梶原弘徳町長は「裁判の推移を見守りたい」としている。

3741チバQ:2014/05/19(月) 02:09:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140516ddlk43040596000c.html
球磨村議選買収:「5000円手渡した」 逮捕の犬童数容疑者と妻が供述 /熊本
毎日新聞 2014年05月16日 地方版

 球磨村議選(4月27日投開票)で有権者に投票を依頼して現金を渡したなどとして、公職選挙法違反(事前運動・買収)容疑で逮捕された前村議長で村議の犬童数元容疑者(73)と妻の年子容疑者(66)が、調べに「当選したくて有権者に5000円を手渡した」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。県警は両容疑者が他の有権者にも現金を配った可能性があるとみて追及する。

 県警は15日、同村一勝地乙にある両容疑者の自宅を家宅捜索。屋内や駐車場に並んだ乗用車などを調べ、選挙関係資料など約50点を押収した。更に同法違反容疑で両容疑者を熊本地検に送検した。

 容疑は告示前の4月中旬ごろ、村内で有権者1人に投票を依頼し、現金数千円を供与。更に別の有権者1人にも投票を依頼して現金数千円を渡すことを申し出たとしている。

 村選挙管理委員会などによると、犬童容疑者は前回村議選で5位当選して現在6期目。今回の逮捕を受け、投開票から3カ月の7月27日までに議員辞職するか有罪が確定した場合は、次点の日隠啓一氏(62)が繰り上げ当選する。議員辞職や有罪確定がなく3カ月を経過した場合は欠員1のままで、2016年3月の任期満了に伴う村長選に合わせて村議補選をする予定。【志村一也、柿崎誠】

3742チバQ:2014/05/20(火) 23:13:28
http://www.ytv.co.jp/press/society/TI20141151.html
公共工事入札で業者に情報 市長ら7人逮捕

 長崎県南島原市が発注した公共工事の入札をめぐり、特定の業者に有利な情報を漏らして落札させたとして市長ら7人が逮捕された。

 官製談合防止法違反などの疑いで逮捕されたのは南島原市長の藤原米幸容疑者(67)と副市長の永門末彦容疑者(68)、福岡県の電気設備工事業者の役員・西塔正典容疑者(58)ら7人。

 藤原容疑者らは2012年6月、南島原市のポンプ場の整備工事で特定の業者のみを指名したうえで入札を行い、西塔容疑者の業者に有利な情報を漏らして落札させ公正な入札を妨害した疑い。警察は、容疑者7人の認否を明らかにしていない。

 藤原容疑者は先月、任期満了に伴う南島原市長選挙で無投票の再選を果たしたばかりだった。(05/20 15:49)

3743チバQ:2014/05/20(火) 23:14:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140520/k10014581011000.html
官製談合疑いで南島原市長を逮捕
5月20日 15時08分 K10045810111_1405201714_1405201718.mp4
おととし、長崎県南島原市が発注した上水道ポンプの電気工事の入札を巡り、南島原市の市長と副市長が最低制限価格に関する情報を業者に漏らしたなどとして官製談合防止法違反などの疑いで警察に逮捕されました。

逮捕されたのは、南島原市の市長の藤原米幸容疑者(67)と副市長の永門末彦容疑者(68)それに南島原市の土木工事会社と福岡市の電気工事会社の社長ら合わせて7人です。
警察は20日午後、南島原市役所の捜索を始めました。
警察の調べによりますと、藤原市長と永門副市長は、おととし6月に行われた市が発注した上水道ポンプの電気工事の入札で、福岡市の電気工事会社が落札できるように入札の参加業者を選定したうえで、最低制限価格に関する情報を電気工事会社に漏らしたとして、官製談合防止法違反などの疑いが持たれています。
これまでの調べで、情報の漏えいは電気工事会社からの要請を受けて行われ、下請けの南島原市の土木工事会社を通じて伝えられたということです。
入札では、この電気工事会社が最低制限価格をおよそ300万円上回る9900万円で落札しました。警察は7人の認否を明らかにしていません。
警察は入札に関する資料などを分析し、事件の経緯などについて調べています。
藤原市長は平成22年の選挙で初当選し、先月、任期満了に伴って行われた選挙では無投票で2回目の当選を果たしました。

3744チバQ:2014/05/20(火) 23:24:06
http://mainichi.jp/select/news/20140520k0000e040186000c.html
官製談合容疑:南島原市長ら7人逮捕 長崎県警
毎日新聞 2014年05月20日 14時20分(最終更新 05月20日 15時33分)


藤原米幸 南島原市長
拡大写真 長崎県警は20日、同県南島原市発注の工事を巡る官製談合防止法違反容疑などで、同市長、藤原米幸(67)▽同副市長、永門末彦(68)の両容疑者と、受注した福岡市の「隔測計装」社長の西塔正典容疑者(58)ら計7人を逮捕した。藤原市長は4月に無投票再選を果たしたばかりだった。

 逮捕容疑は共謀して、南島原市が2012年6月28日に執行した「下宮中継ポンプ場施設整備工事(電気)」の指名競争入札で、隔測計装長崎営業所に入札参加の業者選定などで便宜を図り、落札の下限の最低制限価格に関する情報を知らせて落札させたとしている。入札には同営業所など12社が指名され、同営業所が9900万円で落札した。県警は7人の認否を明らかにしていない。

 他に逮捕されたのは、南島原市の建設会社「ナカムラ実業」社長の中村泰久容疑者(52)とその社員1人=官製談合防止法違反容疑など▽隔測計装の社員2人=公契約関係競売等妨害容疑。

 藤原容疑者は、旧有家町(現南島原市)職員から1996年に同町長選に初当選し、合併前の2006年3月まで務めた。10年4月の南島原市長選で現職を破り初当選。今年4月に無投票で再選した。旧8町合併による新市誕生以来3回目の市長選で、無投票は初めてだった。【大場伸也】

3745名無しさん:2014/05/24(土) 20:40:01
名護漁協に30億円補償 防衛局と契約締結
2014年5月22日 05:00

沖縄防衛局が米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、海域の埋め立てに伴う
漁業補償金として名護漁協(古波蔵廣組合長)に約30億円を支払う契約を結んだことが
21日、分かった。契約は20日付。漁協は22日に理事会、今月末にも臨時総会を開き、
組合員に内容を報告する。

漁業補償金は、埋め立てで漁場が失われることや、工事などによる漁業への影響などに対して、
事業者が補償する。来週にも防衛局から漁協へ支払われる。

防衛局は昨年2月26日、漁協に埋め立て同意を求めた。漁協は臨時総会での賛成多数で同意を決め、
同3月22日に防衛局へ同意書を提出。仲井真弘多知事の承認を得たことで、防衛局は埋め立て工事へ向け、
漁協との正式契約を取り付けた。(福元大輔)

ソース: 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=70290

3746チバQ:2014/05/27(火) 21:46:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140527ddlk40010357000c.html
選挙:古賀市長選 松島市議が出馬表明 「地域経済の活性化図る」 /福岡
毎日新聞 2014年05月27日 地方版

 任期満了に伴う古賀市長選(11月23日告示、同30日投開票)に、同市議会議員の松島岩太氏(46)が26日、立候補を表明した。同市長選に名乗りを上げたのは松島氏が初めて。

 記者会見した松島氏は立候補の理由について「大型複合商業施設が立地する(両隣の)新宮町、福津市に比べ、古賀は経済が停滞しており、それを打破したい」と説明。「制限のある市中心部の土地利用計画を見直して開発にかじを切り、地域経済の活性化を図る」と語った。

 松島氏は1999年の市議選から4期連続当選。市議会会派・新和会の代表や自民党古賀支部の事務局長などを務めた。26日に奴間健司市議会議長に辞職願を提出し、許可された。【柴田種明】

〔福岡都市圏版〕

3747チバQ:2014/05/28(水) 23:45:01
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/nagasaki/20140528-OYS1T50027.html
南島原市長逮捕1週間 先行き見えぬ政策予算
2014年05月28日
市長と副市長の逮捕で厳しい運営を迫られる南島原市役所 南島原市発注のポンプ場整備工事の指名競争入札を巡り、市長の藤原米幸容疑者(67)と副市長の永門末彦容疑者(68)らが官製談合防止法違反容疑などで逮捕された事件は、27日で1週間を迎えた。市のトップ2人が逮捕される異常事態の中、藤原容疑者の政策を反映した事業の多くは、中止や見直しが避けられない状況で、市は厳しい運営を迫られている。

 ◆制度見直しへ

 市によると、市は26日に永門容疑者が委員長を務める「市建設工事指名審査委員会」を開き、板山雅幸総務部長が、市長の関与のあり方を含めて指名入札制度全体を見直す準備を進める考えを示した。具体的な改革や運用は、新体制発足後に行われる見通し。

 審査委員会は今後も開催の予定で、26日は数件の審査を行い、市長職務代理者の高田征一副市長は委員会の選定通りに決裁したという。高田副市長は「犯罪が二度と起こり得ないシステムを作らねばならない」と力を込める。

 ◆市政への影響

 市は事件後、窓口業務などで市民に影響が出るような混乱は起きていないとしている。

 市のホームページでは、藤原容疑者の市政運営に対する思いや日頃の動静についてのコーナーの表示を中止。住民票など各文書への市長の署名も高田副市長に切り替わった。

 「藤原カラー」が徐々に薄れる中、今後の予算編成は、先行きが見えない状況だ。同市では4月に市長選(無投票)が行われたばかりで、今年度は義務的経費中心の骨格予算しか組まれていない。市は藤原容疑者の政策を反映した各事業費を盛り込んだ補正予算案を6月議会に提案する予定だったが、現在見直しを進めており、多くは中止や縮小になる見通しという。

 板山総務部長は「今年度は厳しい市政運営が続く」との見方を示し、高田副市長は「県や他の自治体とともに世界遺産登録を目指している『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の推進事業に影響が出ないようにしたい」としている。

     ◇

 島原市は、この事件で社長らが逮捕された隔測計装の長崎営業所(諫早市)を7か月間の指名停止処分にした。市の基準に基づき、決定した。

3748チバQ:2014/05/28(水) 23:48:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140526rky00m010007000c.html
知事選:翁長、高良の両氏に絞る 野党、超党派構築へ調整 /沖縄
2014年05月26日

 県議会野党などによる知事選候補者選考委員会は25日、擁立候補を翁長雄志那覇市長(63)と高良鉄美琉大法科大学院教授(60)に絞ることを決めた。これまでは翁長、高良両氏を軸にしつつ、その他の可能性も排除していなかった。超党派の態勢を整えた上で両氏の意向を聞き、最終決定する方針。

 翁長氏は米軍普天間飛行場の辺野古移設反対を堅持し、党派を超えた県民の期待があるとして評価した。

 憲法学者の高良氏には護憲の立場への評価があった。

 最終決定は県議会6月定例会前を目指していたが、選考委座長の新里米吉社民党県連委員長は「6月定例会前の目標は持つが、進行状況により柔軟に対応しないといけない」と述べ、ずれ込む可能性も示唆した。保守系の翁長氏を候補に挙げたことについて、各党の支持組織への説明や、超党派態勢の構築に課題を残しているとみられる。

 擁立候補者には辺野古埋め立て承認の撤回などを盛り込んだ基本姿勢の順守を求めるが、政策については本人の意向を尊重することも確認した。

(琉球新報)

3749チバQ:2014/06/01(日) 08:19:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140531/stt14053121050008-n1.htm
鳩山氏に出馬再要請 民主県連、沖縄知事選に

2014.5.31 21:05 [鳩山由紀夫氏]

鳩山由紀夫氏
鳩山由紀夫氏


 民主党沖縄県連代表の喜納昌吉元参院議員は31日、那覇市で鳩山由紀夫元首相と会い、11月に想定される沖縄県知事選への出馬を正式に要請した。県連の上里直司幹事長によると、鳩山氏は「持ち帰って検討する」と答えた。喜納氏は3月にも鳩山氏に出馬を要請したが、返事は得られなかったとしている。

 県連は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する候補者として、鳩山氏に出馬を求める方針を常任幹事会で決定。シンポジウム出席のため那覇市を訪れた鳩山氏に要請書を手渡した。

 鳩山氏は首相に就任した平成21年9月、普天間は県外移設が前提と表明したが、新たな移設先を見つけられず辺野古移設に回帰した。

3750杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/06/02(月) 09:18:21
>>3734
残りもあった。順番に。

始動2015地方選 (2)県議選
http://www1.saga-s.co.jp/news/tokushuu1/toku1news.0.2671701.article.html

 県議選は、13選挙区で38議席を争う。自民は二つの市長選出馬で辞職した2議員を含め、任期中、最大だった30議席を上回る32議席の獲得を目標に掲げる。民主は現有4議席を死守し、推薦を含め複数定数区での候補擁立を摸索。現在1議席の共産、公明、社民も今後、複数候補擁立に向けて検討する方針で、各党とも1年後の決戦に向けた準備を本格化させる。
   ◇    ◇ 
 現在の県議会(欠員2)は、自民が会派を離脱した1人を含めると28人で最多。次いで民主4人、社民1人でつくる県民ネットワークが5人。公明、共産、無所属の市民リベラルが各1人の構成になっている。
 自民は現在の28議席に加え、唐津、佐賀の両市長選出馬で辞職した2議席を含めた30議席を上回る「32議席」を目指す。具体的には、定数11に対し、非自民の現職が5人いる佐賀市での議席増を狙う。特に旧市内の現職は2人だけに、中心部での議席増が課題だ。
 野党として臨んだ前回と違い、今回は政権与党としての選挙になるが、政策の成果を問われる「守りの選挙」になるだけに県連幹部の危機感は強い。特に、現在交渉が大詰めを迎えている環太平洋連携協定(TPP)の妥結結果次第では厳しい戦いも予想される。
 中倉政義幹事長は、コメなど主要5項目を守るとした国会決議を挙げ「今でさえ生産調整廃止などで農家からの風当たりは強い。TPPが変な形で決着した場合、本当に苦しい選挙になる」と、保守王国を支えてきた農業票の反発を警戒する。
   ◇    ◇ 
 党勢回復を目指す民主は、ピーク時に21人いた地方議員(県・市町議員)が13人にまで減っており、現有議席確保が至上命題。その上で原康彦幹事長は「今の状況では簡単ではないが、定数2以上の選挙区では候補擁立を検討したい」と話す。
 課題の県北西部地区の唐津、伊万里に党籍を持つ議員はいないが、衆院新2区で戦うことになる大串博志県連代表の活動を支えるためにも「何とか県議を誕生させたい」と擁立を摸索する。今回の統一選を党再生の糸口とし「公認や推薦にはこだわらず、考え方を共有できればあらゆるサポートをする」と、非自民の結集も呼び掛ける。
 公明は佐賀市の現有1議席に加え、複数定数区での候補擁立もにらみながら、本格的な検討に入る。候補を立てない選挙区は、各地域の判断で自民との協力関係を維持するとみられる。
 共産は現有の佐賀市に加え、唐津市でも候補を擁立する方針で2議席獲得を狙う。5年後の県議選で議案提案権を得る4議席確保を目指しており、来年を「足がかりの選挙」と位置づけ、反原発をテーマに支持拡大を図る。
 前回、議席を一つ減らした社民は、佐賀市の現職の公認を既に決定。前回議席を失った鳥栖市のほか、唐津市、小城市を重点選挙区とし、このうち最低1人を擁立する準備を進める。

3751杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/06/02(月) 09:20:26
始動2015地方選 (3)県議選=佐賀市
http://www.saga-s.co.jp/column/saga_rensai/20401/58576

 佐賀市と佐賀郡選挙区が統合され1減となった前回は、11議席を12人で争った。市長選転出で欠員1の現状に加え、これまでに新人の表立った動きはなく、今回も少数激戦となる可能性が大きい。市長選に出馬した前県議の動向に注目が集まるとともに、前回自民が議席を減らした旧市部では保守系候補の出馬が焦点になる。
 自民現職5人はいずれも出馬の見通し。留守茂幸(66)=6期・大和町=は「党県議団会長の立場がある」と明言を避けるが、出馬は濃厚。議長の木原奉文(60)=5期・多布施=を含め、古賀善行(68)=2期・久保田町、川崎常博(47)=1期・諸富町、古賀陽三(36)=1期・新郷本町=も立候補の意思を固めている。
 民主は「現有2議席確保が大前提」(県連幹部)とし、現職の藤崎輝樹(43)=2期・大和町、江口善紀(46)=1期、本庄町=の出馬が確実。公明は県本部代表の伊藤豊(64)=4期・開成=が出馬するかは未定だが、唯一の議席維持を目指す。共産は武藤明美(66)=5期・天祐=の擁立を既に決定し党県組織を挙げた態勢で臨み、社民の徳光清孝(56)=2期・朝日町=も議席死守へ準備を進める。
 昨秋の佐賀市長選出馬で辞職し、動向が注目される篠塚周城(64)=川副町=は「白紙」として態度を明らかにしていない。自民関係者は篠塚が出馬を見送る場合、「川副町から1人は立てたい」とうかがう。
 新人では、前回落選した合瀬博俊(43)=若楠=は「頂いた票には何らかの形で恩に報いたい。可能性はゼロではない」と話す。自民は、選挙区が拡大する前の旧市部で4議席から前回は2議席に減らした。有権者1万人を超す大票田の鍋島校区と、兵庫・久保泉・金立校区は“議員空白区”。両区からの擁立を望む声があり、今後、具体的な動きが出てきそうだ。=敬称略

■前回結果(11−12)

当  11702 木原 奉文 自現
当  11597 篠塚 周城 自現
当  11167 伊藤  豊 公現
当  10130 留守 茂幸 自現
当  10000 武藤 明美 共現
当   9604 江口 善紀 民新
当   7698 徳光 清孝 社現
当   6976 川崎 常博 自新
当   6918 古賀 善行 自現
当   6744 藤崎 輝樹 民現
当   6414 古賀 陽三 自新
     2806 合瀬 博俊 無新

3752杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/06/02(月) 09:23:49
始動2015地方選 (4)県議選=唐津市・東松浦郡
http://www.saga-s.co.jp/column/saga_rensai/20401/58893

 前回は定数6を10人で争ったが、今回も複数の新人が出馬を検討しており、再び混戦となる可能性が大きい。唐津市長選に出馬した元県議の票を誰がつかむのか、水面下での競り合いが続いている。
 前回は自民5、無所属1議席。自民の桃崎峰人(64)=3期・浜玉町、大場芳博(64)=2期・半田、田崎信幸(59)=2期・肥前町、米倉幸久(66)=1期・相知町=の4人と、無所属の宮崎泰茂(71)=6期・佐志=の現職5人が出馬の意向だ。
 昨年1月の唐津市長選立候補で県議を辞職した峰達郎(53)=山本=は来年の県議選に出ないことを明言している。峰は3期連続当選し、1万票前後獲得しており、「峰票」の行方次第で、選挙情勢が大きく変わるとみられる。
 自民現職は、それぞれ異なる地盤で“すみ分け”してきたが、市中心部の票を固めていた峰が不在となることで、その均衡も崩れそう。新人候補として、現職市議や前回立候補者ら4人の名前が挙がっている。
 激戦となりそうなのが上場地区。田崎は、玄海町長に転身した岸本英雄の地盤を引き継いだが、同地区では保守系候補擁立の動きがある。「乱戦となれば、それぞれの地盤を固めるだけでは当選は難しい。浮動票が多い旧市内での得票に向けた動きも活発になる」と関係者の一人は話す。
 また、保守分裂となった唐津市長選の影響もあり票の流れは地域だけでは説明できない複雑なものになっている。
 共産は候補擁立の方針を決め、当選ラインを超える基礎票を持つと言われる公明は連休明け以降に協議する。前回、公認候補を出した民主は、新2区となる次期衆院選をにらみ、「足場を固める意味でも、重要な選挙区と考えて対応したい」と話している。=敬称略

■前回結果(6−10)

当 10409 桃崎  峰人 自現
当  9784 峰   達郎 自現
当  8508 宮崎  泰茂 無現
当  8220 大場  芳博 自現
当  7418 田崎  信幸 自現
当  6843 米倉  幸久 自新
    4307 宮地  昭博 民新
    3939 山口  勝弘 共新
    3036 山崎 久美子 無新
    2778 林    正樹 無新

3753杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/06/02(月) 09:27:55
始動2015地方選(5) 県議選=鳥栖市・三養基郡
http://www.saga-s.co.jp/column/saga_rensai/20401/59280

 ■鳥栖市(定数3) 市長選控え流動的

 自民の指山清範(48)=3期・藤木町=と向門慶人(43)=2期・古賀町、民主の原康彦(59)=1期・鎗田町=の現職3人は出馬の意向とみられる。来年2月に市長選を控え、流動的な部分もあり、新人を含めた動きは秋口にかけて活発化しそうだ。

 指山は2月の報告会で「4期当選して一人前といわれる。それを目指す」と強調。市長選のしこりで前回無所属で出馬し、昨年自民会派入りした向門は「県政発展のためにさらに尽くす」と力を込め、市議6期の知名度で前回初当選した原も「働く人の立場を守っていく」と意欲を示す。前回、1979年の選挙を除き社会党時代から堅持してきた議席を失った社民は、近く選考委員会を立ち上げ、候補擁立に向けて動き出す。

 ■鳥栖・前回結果(3−4)

当 8917 指山 清範 自現
当 6814 向門 慶人 無現=2013年に自民会派入り
当 5119 原   康彦 民新
   4157 山口   認 社新

*  *  *

 ■三養基郡(定数2) 元職、新人にも動き

 前回選挙から定数2となり、議席は自民が占める。現職の宮原真一(44)=2期・みやき町、服巻稔幸(43)=1期・基山町=の出馬は確実とみられるほか、元職の名前もささやかれ選挙戦となりそう。
 宮原は父が元県議会議長。農協関係者を中心とした強固な地盤を背景に前回1万票を超える得票で当選し、「3期目を目指せるようにしたい」。
 元職が公認され、無所属で戦った服巻も「使命感を持って県議として東の玄関口を守っていく」と出馬の意向だ。
 前回落選した元職の石丸元章(49)=みやき町=は「検討中」。他にも新人の名前が取り沙汰されている。=敬称略

 ■三養基・前回結果(2−3)

当10512 宮原 真一 自現
当 8993 服巻 稔幸 無新
   6813 石丸 元章 自元

3754杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/06/02(月) 09:32:56
(6)=武雄市・杵島郡・嬉野市は、 >>3734 にて既に紹介済み。

始動2015地方選(7) 県議選=神埼市郡・小城市・多久市
http://www.saga-s.co.jp/column/saga_rensai/20401/59996

=神埼市郡(定数2)=

 前回は自民、民主の現職2人に自民系新人が挑む激戦となり、民主の内川修治(61)=2期・神埼市千代田町=と、新人の八谷克幸(65)=1期・神埼市神埼町=が当選した。内川は「今後のことはまだ白紙」とするが、出馬は濃厚とみられる。初当選後、自民会派に入った八谷は、立候補の意向を固めている。
 前回出馬した元県議は「白紙の状態」としている。今のところ、他に表立った動きはない。神埼市、吉野ケ里町ともに4月に議員選が行われたばかりで、県議不在の吉野ケ里町内の動向を含め、新たな動きが出てくるかどうか注目される。

■神埼・前回結果(2−3)

当 9046 内川 修治 民現
当 8785 八谷 克幸 無新
   7297 石井 久起 自現

=小城市(定数2)=

 前回、12年ぶりの選挙戦となった小城市。自民現職の伊東猛彦(52)=5期・三日月町=と、藤木卓一郎(46)=4期・三日月町=は、いずれも出馬の意向を固めている。
 伊東は「原発再稼働へ向けて厳しい安全性のチェックが必要。見届けたい」、藤木は「遅れている社会資本整備のために働きたい」と意欲を示す。
 前回落選した三根實(58)=小城町=は「検討中」と話し、態度を明らかにしていないが、後援会と連絡を取り合っている。前回、候補擁立直前までいった社民や、民主は候補者を摸索しているが、今のところ見つかっておらず、共産も動きはない。

■小城・前回結果(2−3)

当 7840 伊東  猛彦 自現
当 7495 藤木卓一郎 自現
   5856 三根    實 無新

=多久市(定数1)=

 前回は、現職と新人による激しい一騎打ちを、自民現職の福島光洋(57)=4期・西多久町=が制した。福島は5期目を目指す意思を固めており、自民党市支部も全面支援の構え。ゴールデンウイーク明けから、自民系市議と連携を取りながら地域を回り、後援会組織を固めていく。
 前回落選した元市議の野田勝人(57)=北多久町=も出馬へ意欲を見せており、前回と同じ構図となる可能性も出ている。=敬称略

■多久・前回結果(1−2)

当 5932 福島 光洋 自現
   5477 野田 勝人 無新

3755杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/06/02(月) 09:38:04
始動2015地方選(8)県議選=鹿島市・藤津郡、伊万里市、西松浦郡
http://www.saga-s.co.jp/column/saga_rensai/20401/60210

※ 2現職出馬に意欲 鹿島市・藤津郡(定数2)

 自民現職の土井敏行(61)=3期・鹿島市高津原=と坂口祐樹(43)=2期・太良町多良=が、出馬に意欲を示している。現時点でほかに目立った動きはなく、民主が対抗馬を擁立できるかどうかが選挙戦への鍵を握りそうだ。
 土井は「有明海再生に向け、諫干の早期開門調査とともに水産振興が欠かせない」、坂口は「第1次産業の再生が地域活性化に不可欠」と意気込み、有明海沿岸道路の鹿島市への早期延伸やJR長崎線の活用もエリアの重要課題と捉える。
 民主は前回、衆院議員の大串博志から応援を受けた候補者の票が伸び悩んで落選。擁立に慎重な姿勢を見せている。

■鹿島・藤津前回結果(2―3)

当 9224 土井 敏行 自現
当 8904 坂口 祐樹 自現
   5354 松田 義太 無新

※ 現職3人出馬意向 伊万里市(定数3)

 自民の現職3人、竹内和教(65)=4期・松島町、中倉政義(64)=4期・東山代町、岡口重文(58)=2期・大川町=が出馬の意向を固めている。そのほかに、民主党が擁立を模索している。
 3人は、市の中心部、西部、東部と地盤が分かれており、常任委なども役割分担し、連携体制を築いてきた。竹内は「浦ノ崎地区の工業用地への企業誘致を実現し、市の活性化を推進したい」と強調。中倉は「伊万里港の整備を進めると同時に、輸出も活発になるよう対策を図る」、岡口は「人口減対策や農業振興、若者の雇用の場確保などに力を入れる」と意欲を示す。
 民主は擁立を検討しているが、具体的な名前は挙がっていない。

■伊万里前回結果(3−4)

当 8023 竹内 和教 自現
当 7486 岡口 重文 自現
当 7238 中倉 政義 自現
   6505 松尾 真介 民元

※ 町長選でしこり 西松浦郡(定数1)

 前回、無投票で再選を果たした自民現職の原田寿雄(57)=2期・有田町=の出馬は確実。有田焼創業400年を2年後に控え「産地再生と観光振興など県とのつなぎの役割を果たす」と意欲を見せる。

 過去2回、県議選で戦った山口隆敏(65)は4月の町長選で当選。原田以外、現在は表立った出馬の動きは見えない。ただ、町を二分し、激戦となった町長選のしこりを指摘する声もあり、選挙戦となる可能性もある。

3756チバQ:2014/06/02(月) 20:24:55
http://www.asahi.com/articles/ASG62421MG62TLVB007.html
幸山政史・熊本市長、4選不出馬を表明 後継指名はなし
2014年6月2日13時54分
 熊本市の幸山政史市長(48)=3期目=は2日、市役所で記者会見し、11月に投開票とみられる市長選に立候補しない考えを正式に表明した。幸山氏は「これまで多選を批判してきた。新たなステージの熊本市と新たな発想が必要」と述べた。後継の指名はしないという。

 幸山氏は「残された半年で、少しでも市政が前進するように全力を尽くす」とし、今後の方向性については「今後も政治家ではあり続けたいと思っているが、政治家としての選択肢はこの場で申し上げることではない。任期を終えた後に考える」と話し、明言を避けた。

 幸山市長は同市出身で、九州大経済学部を卒業。日本債券信用銀行員や県議を経て、2002年の市長選で初当選した。

 熊本市は2012年4月に政令指定都市に移行して初の選挙となる。

3757チバQ:2014/06/03(火) 20:46:48
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140603/mca1406031947017-n1.htm
【沖縄知事選】翁長市長擁立へ「詰めの段階」 革新陣営 2014.6.3 19:47

 11月に予定される沖縄県知事選をめぐり、県政野党5団体の候補者選考委員会の新里米吉座長(社民党県連委員長)は産経新聞のインタビューに応じ、那覇市の翁長雄志市長を擁立したい意向を強く示唆した。

 新里氏は「労働組合や市民団体など支持団体の翁長市長に対する支持の高さは群を抜いている」と指摘。自民党県連幹事長を務めた翁長市長の擁立に抵抗感の強い団体については「最終決定したら苦情が出ないよう努力する必要があり、意見交換を始めた」と述べ、詰めの調整に入ったことを明らかにした。

 これまでの5団体の調整で、知事選候補者は翁長市長と琉球大学法科大学院の高良鉄美教授の2人に絞り込んだ。憲法学者の高良氏は革新陣営と主張が似ており、候補者に決まっても異論は出にくい。

 ただ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に関し、昨年12月に仲井真弘多知事が埋め立てを承認したことを受け、5団体は「埋め立て承認の撤回」を掲げる。保守・革新両陣営を融合させた新たな枠組みで選挙戦に臨みたい構えで、保革融合の象徴として辺野古移設に反対する翁長市長の擁立論が広がっている。

 新里氏は現時点で翁長市長に一本化できていないとし、翁長市長以外を推薦してきた団体があることにも言及。「翁長市長では駄目だという団体や名前を挙げていない団体と協議し、今の沖縄の状況を踏まえ大局的な判断が求められると話していきたい」と語った。

3758チバQ:2014/06/03(火) 20:55:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140603/plc14060319420016-n1.htm
候補者選考が本格化 沖縄知事選、翁長氏擁立で革新陣営に不協和音 
2014.6.3 19:42 (1/2ページ)
 半年後に迫った沖縄県知事選の候補者選定が本格化してきた。革新陣営は米軍普天間飛行場(同県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設反対を旗印に「党派を超えた新たな枠組み」として那覇市の翁長雄志(おなが・たけし)市長の擁立に傾くが、保守政治家を公言する翁長氏の擁立には不協和音が生じている。

 「政策の議論を置き去りにした野合だ」。自民党県連の翁長政俊副会長は、翁長市長は出馬の意思を固めていないと前置きした上で、革新陣営の動向をそう批判する。辺野古移設反対という一点のみで一致し、翁長市長の持つ保守票と、翁長市長とパイプのある公明党票を引き寄せる狙いが透けてみえるからだ。

 革新陣営は、新知事候補について、「埋め立て承認を撤回」との基本姿勢を崩さなければ、他の政策は候補者の考えを尊重する姿勢だ。これは翁長市長の政策を丸のみすることを意味する。

 辺野古移設を除けば、保守系の翁長市長の政策は現職の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事の政策とかけ離れたものにはならないとの見方が多い。自民党幹部は「他の政策で仲井真氏かその後継候補者との差をなくし、辺野古移設反対だけを争点にしようとしている」と指摘する。

 もともと翁長市長と革新陣営の主張は水と油の関係にある。顕著なのが日米安保と自衛隊への認識だ。翁長市長はどちらも支持するが、社民党は日米安保条約に関し安保協力を縮小した平和友好条約に転換させると掲げ、自衛隊については「違憲状態」としている。

 翁長副会長は「辺野古移設は日米安保の重要な要素だが、根本の日米安保に関する溝を埋めないまま擁立しようとしている」と批判する。5年以内に予定される石垣・宮古両島への陸上自衛隊の配備をめぐり、社民党県連の新里米吉(しんざと・よねきち)委員長は自衛隊に関する翁長市長のスタンスとの違いが「問題になる」と認めた。

 革新陣営内には(1)政策の隔たり(2)元自民党県連幹事長という経歴(3)那覇市政−への不満を理由に、翁長市長擁立に反対する声も根強い。陣営幹部は「政策を度外視した選挙は政党にとって自己矛盾を抱え、支持者離れに直結しかねない」と不安を漏らす。

 これに対し、自民党県連は翁長市長が出馬に踏み切れば、そうした矛盾点を追及する構えだ。候補者については仲井真氏の3選出馬の意向確認と公明党との協議を同時並行で進め、6月中旬から7月中旬の6月県議会中をメドに決定する。

(半沢尚久)

3759チバQ:2014/06/03(火) 20:55:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140603/stt14060320460002-n1.htm
鳩山元首相、出馬要請断る 沖縄知事選、民主県連に
2014.6.3 20:46
 11月に予定される沖縄県知事選で、民主党沖縄県連から出馬要請を受けた鳩山由紀夫元首相は3日、出馬を断る意向を県連に伝えた。県連が明らかにした。

 県連によると、東アジア共同体研究所理事長を務める鳩山氏側から同日、「民間人の立場で活動に専念したい」と文書で回答があった。県連は今後、新たな独自候補の擁立や、政策で合意できる候補の推薦を目指す。

 県連代表の喜納昌吉元参院議員は3月、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する独自候補として鳩山氏に出馬を打診。その後、県連常任幹事会で出馬を求める方針を正式決定し、5月31日に再び要請していた。

 鳩山氏は首相に就任した2009年9月、普天間は県外移設が前提と表明したが、新たな移設先を見つけられず辺野古移設に回帰した。

3760チバQ:2014/06/03(火) 20:59:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140603ddg041010007000c.html
選挙:沖縄県知事選 那覇市長に要請へ 市議会自民会派、5日にも
毎日新聞 2014年06月03日 西部夕刊

 11月にも予定される沖縄県知事選に向けて、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する那覇市議会の自民党会派「自由民主党新風会」が3日、議員総会を開き、翁長雄志(おながたけし)那覇市長(63)に5日に立候補を要請することを決めた。

 翁長氏は自民党県連幹事長も務めた保守系だが、辺野古移設に反対しており、要請を受けて出馬すれば自民党は分裂状態で知事選に臨むことになる。

 翁長氏への出馬要請を決めた自由民主党新風会は11人が所属し、市議会(40人)の最大会派。1月には市議会で安倍晋三首相に辺野古移設断念を求める意見書に賛成し、11人は3月に自民県連から役職停止処分を受けた。

 会派の金城徹会長は「県民の多くが辺野古移設に反対している。保守本流でありながら、一貫して辺野古移設に反対する翁長氏が知事候補としてふさわしい」と話した。6日からの市議会代表質問でも出馬を求めていく。

 知事選を巡っては、社民、共産など県政野党が統一候補予定者として翁長氏ら2人に絞り込んでいる。自民は仲井真弘多知事(74)の3選出馬も含めて7月中旬までに候補予定者を決めたいとしている。【佐藤敬一】

3761チバQ:2014/06/03(火) 21:01:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140603ddlk43010595000c.html
選挙:熊本市長選 幸山市長が不出馬表明 「多選の弊害」理由に 支持者や議会に驚き /熊本
毎日新聞 2014年06月03日 地方版

 「政治家として区切りをつけたい」−−。熊本市の幸山政史市長(48)が2日、12月2日の任期満了に伴う次期市長選に立候補しない意向を表明した。かねて「首長の多選は問題」と発言してきた政治信条を貫いた判断だった。4選出馬が有力視される中での不出馬表明に、支持者や市議会の会派からは驚きの声が上がった。【取違剛、井川加菜美、松田栄二郎】

 2日午後、市役所の記者会見場に現れた幸山氏はやや硬い表情で用意した文面を読み上げた。37歳の初当選から3期目までを振り返り「100点満点というわけではないが、これからの熊本市の進むべき道を指し示しながら取り組んできた」と自負心をにじませた。

 これまで記者会見などで市長選への対応を問われるたびに「熟慮している」と繰り返した。最終的に不出馬を決めたのはこの数日で、誰にも相談せず、政治家人生で最も難しい決断だったという。

 不出馬の理由としては「多選の弊害」を挙げた。以前から「権限が集中する首長は長年続けると弊害もある」と持論を述べていた幸山氏。この日の記者会見では「最近では多選の弊害と感じることがあった」と話し、市議会や職員との間にあるべき緊張感に緩みがあったことを明かした。

 気がかりの一つは、動き出したばかりの市中心部の桜町地区再開発事業。市は九州産交ホールディングスと国際会議などのビジネスイベント「MICE(マイス)」の誘致施設を造る計画だが、投資額は300億円とも見込まれる。市民の間には反対意見もあり、幸山氏不在の市長選の結果次第では計画が見直される可能性もある。

 ただ、幸山氏は次期市長選に直接関わらない考えを強調。後継指名については「そんなことをしたら私が区切りをつけた意味が半減する」と否定した。

 まだ48歳。早くも国政や県政への転身が取りざたされる。幸山氏は「政治家であり続けたい思いはある」と強調したが、具体的なビジョンについては「次のポジションのための不出馬ではない。次のことは任期を全うした12月3日から考える」と言及を避けた。

  ◇    ◇

 市議会の各会派は一様に「寝耳に水」と驚いた様子。最大会派・自民の江藤正行団長は「当然出ると思っていたので、これから市長選をどうするか話し合う」。くまもと未来の田尻清輝団長も「突然のことで戸惑った」。共産の益田牧子団長は「拍子抜け。MICE施設に巨額の投資を決めて敵前逃亡するのは無責任」と批判した。

 支持者の間にも驚きが広がった。宮部一郎・城南地区後援会長は「出馬を期待していたので驚いた。これからどんな政治活動をするのか見定めて今後の対応を協議したい」。北部地区後援会の男性支持者は「びっくりしたが、非常にまじめな方だから自身の多選を認められなかったのだろう。幸山さんらしい判断だ」と話した。

3762チバQ:2014/06/04(水) 20:22:16
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E5%B1%B1%E6%94%BF%E5%8F%B2
1995年、熊本県議会議員選挙に出馬し、初当選を果たした。熊本県議を2期務めた後、2002年、熊本市長選挙に無所属での出馬を表明。現職の三角保之熊本市長は自由民主党や公明党の推薦に加え、連合や業界団体の支援も受けて組織型選挙を行っていたが、幸山は規模の大きくない会合やイベントに積極的に参加し、草の根的な選挙運動を展開。大方の予想を裏切り、三角市長を破って当選を果たした。

2006年の市長選では民主党、社会民主党が幸山を支持。無党派層の支持も幅広く獲得し、次点の候補にダブルスコアで圧勝した。この選挙では、熊本市の政令指定都市への移行や九州新幹線開業に伴う熊本駅前の整備事業の推進を公約に掲げていた(熊本市は2012年4月に政令指定都市へ移行)。2010年の市長選では自民・公明・民主3党が相乗りする形で幸山を支持し、新人2候補を退けて3選を果たしたが、投票率は30%台に低迷した[2]。

2014年秋に予定される市長選挙への出馬問題が注目されていたが、6月2日の記者会見で「残された任期を全力で尽くしたい」として4選を目指さず、選挙への不出馬を決めたことを明らかにした[3]。

3763チバQ:2014/06/04(水) 20:43:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140604ddlk43010540000c.html
選挙:熊本市長選 自民市議団が候補擁立確認 /熊本
毎日新聞 2014年06月04日 地方版

 12月2日の任期満了に伴う熊本市長選に幸山政史市長が不出馬を表明したことを受け、市議会最大会派の自民党市議団は3日の定例会で、自民党からの候補者擁立を目指す方向性を確認した。市議団長の江藤正行市議が定例会後、明らかにした。

 江藤市議によると、6月定例会が閉会する23日までに県連など関係団体と協議し、党として候補者擁立の方針を固めたいという。具体的な人選作業はその後になるとしている。

 市長選を巡っては、共産が候補者の擁立を目指している。【井川加菜美】

3764チバQ:2014/06/04(水) 20:43:51
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140604rky00m010002000c.html
沖縄知事選:翁長那覇市長、出馬の意向
2014年06月04日

 翁長雄志那覇市長(63)が11月に想定される県知事選に出馬する意向を固め、複数の関係者に伝えていたことが3日、分かった。翁長氏については県議会野党の選考委員会が有力候補に挙げているほか、那覇市議会の自民党市議団が同日、出馬を要請する方針を決定した。経済界有志などにも擁立の動きがある。自民党県連はまだ知事選への対応を決めていないが、仲井真弘多知事の3選出馬を軸に、米軍普天間飛行場の辺野古移設を容認する現県政の路線を継承する候補を模索している。

 那覇市議会(定数40)の最大会派である自由民主党新風会(11人)は5日に所属全議員で翁長氏に出馬を要請し、6日の市議会代表質問でも金城徹会長が出馬を促す。辺野古移設に反対する立場の翁長氏に対しては与野党から出馬を求める声があるが、正式な要請は新風会が初めてとなる。

 ただ新風会の動きを受け自民党県連は3日、緊急の役員会を開き、同会を含む党所属議員に対し、翁長氏への出馬要請の取りやめを求める方針を決定した。自民内で県連と市議団の対立が鮮明になった。

 新風会は3日、全11人で会合を開き、全会一致で出馬要請を決めた。金城氏は理由について「市民本位の立場で市政の硬直化を打破した。これまで主張し続けてきた『オール沖縄』を、知事になって体現してもらいたい」と述べた。

 新風会は自民県連が辺野古移設容認に転じた後も、移設反対を掲げてきた。仲井真弘多知事が埋め立てを承認した後の1月の市議会臨時会では安倍晋三首相に辺野古断念を求める意見書に賛成し、3月に県連から役職停止処分を受けた。

 翁長氏の市長任期は2016年11月まで。任期が2年以上残っているが同会派関係者は「那覇市政のために十分責任を果たしたと理解している」と話した。

 新風会は出馬要請を決めるに当たり県連との協議や調整はしなかったという。(琉球新報)

3765チバQ:2014/06/05(木) 23:57:57

445 名前:チバQ 投稿日: 2014/06/05(木) 23:57:26
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/91287
どうする田川市美術館 開館から23年…協議会で課題続出 [福岡県]
2014年05月29日(最終更新 2014年05月29日 01時21分)

田川市美術館の在り方について意見を出し合う協議会委員

写真を見る
 田川市美術館協議会(片岡覚会長)が28日開かれ、美術協会や文化連盟、学校関係者などの委員6人が美術館の運営について議論した。本年度末で任期が切れる嘱託の男性学芸員(36)の残留、世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の炭鉱記録画の活用、市民が来館したくなる工夫などを求める意見が続出。筑豊初の公立美術館として23年前に開館した「文化の発信拠点」が抱える多くの課題が浮き彫りになった。

 男性学芸員は10年間在籍し、2008年には炭鉱記録画584点を展示する企画展を担当するなど美術館運営の中心的存在。しかし年齢制限で正規の学芸員になる採用試験を受けられず、このままでは来春に退職するという。田川文化連盟会長を務める浦田憲一委員は「学芸員は専門職であり、採用規定を変更するなど、辞めずに済むよう努力すべきだ」と主張。市教委も「学芸員は市の宝で、育成には何年もかかる」と語り、美術館に残れる方法を模索しているという。

 美術館唯一の正規学芸員が12年末から病気で休み、嘱託の学芸員や職員で企画運営している問題も指摘された。田川美術協会長でもある片岡会長は「われわれ協議会が美術館の窮状をもっと理解して、市に人員確保の問題を解決するよう働きかける必要があるのではないか」と語った。

 市石炭・歴史博物館が活用を担当する炭鉱記録画が市の活性化につながっていない現状を問題視する意見も続出。「美術館と博物館が一体となって、炭鉱記録画の資料的価値と絵画的価値を発信してほしい」などの声が上がった。

 市美術館は1991年11月に開館。入館者は92年度が6万4300人、93年度は5万1500人に上ったが、その後は年間3万〜4万人台で推移している。PTAを代表する海出佳織委員は「美術館に全然目が向かない市民も多い。そのような市民が来館するための取り組みが必要」と注文した。

=2014/05/29付 西日本新聞朝刊=

3766チバQ:2014/06/08(日) 18:26:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140607ddlk42040552000c.html
南島原市官製談合:藤原容疑者辞職願 市長出直し選へ /長崎
毎日新聞 2014年06月07日 地方版

 官製談合防止法違反などの疑いで逮捕された南島原市長の藤原米幸容疑者(67)が辞職願を出した6日、市議会は7日に全員協議会を開き対応を協議することを決めた。辞職願は「今月26日をもって」と日付を設定しているという。

 高田征一副市長は「区切りが付いた。新しい市政へ市民も希望が出たのではないか」と話した。6日、議長から市長辞職の通知を受けた市選管は7日から50日以内に出直し市長選を実施する。今のところ7月13日告示、20日投開票となる公算が大きい。【古賀亮至】

〔長崎版〕

3767チバQ:2014/06/08(日) 18:27:57
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140607ddlk45010648000c.html
自民県連:次期知事選推薦、28日選対で決定 /宮崎
毎日新聞 2014年06月07日 地方版

 自民党県連は6日、役員会を開き、次期知事選(任期満了は2015年1月20日)で推薦する立候補予定者を、28日開催の選挙対策委員会で決める日程で合意した。

 25日まで知事選への公認・推薦願の申請を受け付ける。県連によると、これまで現職の河野俊嗣(49)と、前衆院議員の川村秀三郎(65)の両氏が推薦願を提出している。【門田陽介】

3768チバQ:2014/06/08(日) 18:28:39
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140606ddlk44010406000c.html
選挙:別府市長選 元市議・長野氏出馬へ 3度目の挑戦、あす表明 /大分
毎日新聞 2014年06月06日 地方版

 任期満了に伴う来年春の別府市長選に元別府市議の長野恭紘(やすひろ)氏(39)が出馬する意向を固めた。7日に市内で開く個人演説会で意思表明するという。

 同市長選では、長野氏は過去2回、現職の浜田博氏(75)に敗れており、3度目の挑戦となる。出直し選を含めて4選の浜田市長は現時点で出馬表明はしていない。

 長野氏は国会議員秘書を経て、2003年の市議選で初当選したが、任期途中の06年に議員辞職。同市楠港への大型商業施設誘致の是非を問う出直し市長選に出馬したが、落選した。

 07年に市議に返り咲いた後、11年の市長選に再挑戦し、接戦の末落選した。これまで市内各地に演説会の告知ポスターを張り、市政刷新を訴えてきた。【大島透】

3769チバQ:2014/06/08(日) 18:48:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140606/elc14060613080001-n1.htm
【沖縄知事選】
自民11市議が那覇市長に出馬要請 県連は処分検討
2014.6.6 13:08 (1/2ページ)
 11月に予定される沖縄県知事選で自民党所属那覇市議が5日、那覇市の翁長雄志市長に出馬を要請した。翁長氏は「出馬は今は考えていない」と記者団に述べたが、9月以降に出馬を表明する公算が大きくなっている。市議らは翁長氏辞職に伴う那覇市長選とのダブル選挙に持ち込み、知事選と市長選で保守・革新両陣営を融合させたオール沖縄の枠組みに公明党を引き込む狙いがある。

 自民党県連は翁長氏が立候補した場合、出馬要請をした市議を除名処分とする方針だ。市議は自民党新風会を会派名にしているが、自民党と名乗らせない措置が取れないか党本部との協議にも入った。

 県連によると、出馬を要請したのは新風会市議ら11人で、残り6人の党所属市議は距離を置いている。

 市議側は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古への移設に翁長氏が反対してきたことに触れ、「政治姿勢は県民から高い評価を受けている」と出馬を促した。

 市議側が出馬要請に踏み切ったのは、革新陣営の候補者選考が翁長氏擁立で詰めの段階に入り、革新色が強まっているため。保守層や経済界の支持を取りつけるため保守色をアピールする必要があると判断した。

 翁長氏が市長を辞職すれば50日以内に市長選が行われる。9月以降の辞職で11月の知事選とダブル選挙にし、辺野古移設に反対する公明党県本部を両選挙で自主投票とさせ、公明票を取り込む算段を描いている。

3770チバQ:2014/06/08(日) 18:51:49
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20140606-OYS1T50000.html?from=sytop_main3
「反辺野古」那覇市長、沖縄知事選に出馬意向
2014年06月06日
基地問題 地方選
 11月にも予定される沖縄県知事選に、那覇市の翁長雄志(おながたけし)市長(63)が立候補する意向を固め、関係者に伝えていたことが5日、わかった。翁長氏は自民党県連幹事長を務めた保守系だが、政府・同党が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設に反対している。共産、社民など野党各党も翁長氏を推す方向で調整しており、「反辺野古」勢力の受け皿となりそうだ。

 関係者によると、翁長氏は、県民の根強い反対にも関わらず辺野古移設を推進する政府に強い不信感を抱き、辺野古移設の是非が最大の争点となる見通しの知事選に向け、周囲に「今回やるしかない」と決意を伝えたという。

 翁長氏は5日、市議会の最大会派「自由民主党新風会」から立候補要請を受け、「感謝申し上げる」と述べたが、明確な返答は避けた。その後、記者団に対し、出馬について「今は、考えていない」と語った。

3771チバQ:2014/06/08(日) 18:53:04
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=72096
経済界有志、沖縄県知事選に翁長氏擁立へ
2014年6月7日 05:59

 11月予定の知事選をめぐり、県内ホテル大手かりゆしグループCEOの平良朝敬氏と建設・小売りの金秀グループ会長の呉屋守将氏が経済界有志を募り、那覇市長の翁長雄志氏(63)を擁立する準備を進めていることが6日、分かった。

 両氏は県内経済界に「オナガ雄志知事を実現する同志会」の結成を呼び掛けており、9日に初会合を開く。

 平良氏は「現時点で100社以上が賛同している。翁長知事誕生に向けて経済界で受け皿をつくりたい。基地経済への依存を無くし、自立した経済を構築すべきだ」と述べた。9日に発足し、来週中にも記者会見を行う予定。

 各社に送付している文書では、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設とオスプレイ配備について「県経済の発展性からしても阻害要因にしかならない」と反対の意思を明記。

 これらの考えが政府宛ての建白書につながっているとし「建白書東京行動でも先頭を切って活動し、保革を問わずアイデンティティーを確立できるリーダーとして、翁長那覇市長に立候補を決断していただくべきだ」とし、擁立への賛同を呼び掛けている。

3772チバQ:2014/06/08(日) 18:54:34
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/fukuoka/20140606-OYS1T50012.html
福岡市長任期満了あと半年、出馬表明者今だなし
2014年06月06日
地方選
 福岡市の高島宗一郎市長(39)の任期満了(12月6日)まで、6日であと半年となった。これに伴う市長選は11月に行われる見通しだが、高島氏をはじめ、現段階で立候補表明者はいない。

 高島氏は5日、読売新聞の取材に対し、立候補の意向や表明時期について、「(国家戦略)特区の責任をどう果たすかを本気で思っていて、選挙を考えている暇はない」と話し、明確な回答を避けた。

 前回市長選では、自民党市議団が高島氏を擁立。政党色を前面に押し出した選挙戦を展開し、谷垣総裁、石原幹事長、石破政調会長(いずれも当時)ら同党幹部が続々と来援。尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応などを巡る民主党政権への批判を背景に、高島氏は、民主党などが推薦した前市長の吉田宏氏らを破り初当選した。

 高島氏の1期目の市政運営について、自民党市議の中には「大きな失政はない」とおおむね評価する声がある。しかし、一部の市議が「重要案件に対して事前の説明がない」などと不満を漏らしているため、高島氏を擁立するかどうか、意見はまとまっていない。ある市議は「6月定例会までに方針を決めなければ、選挙に向けた準備が間に合わない」と焦りを見せる。

 また、前回市長選で協力した公明党市議団は「自民党次第」としており、保守系会派の「みらい福岡」も「まだ何も決めていない」という。

 一方、党勢回復の道筋が見えない民主党は、候補擁立作業が難航している。同党系の市議は「誰も民主党から出たいという人がいない」と口をそろえる。ある市議は「高島氏擁立に慎重な自民党の市議側が独自候補を立てれば、もろ手を挙げて歓迎する」とも話す。「分党」が決まった日本維新の会や、みんなの党などは、高島氏を巡る動きを注視しながら対応を模索している。

 ただ共産党は、関係団体を中心に候補者擁立の準備を進めており、今夏にも決定したいとしている。

3773チバQ:2014/06/08(日) 18:57:28
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-226559-storytopic-122.html
沖縄県知事選挙 8日に仲井真氏激励会 保守系首長、3選出馬後押しへ2014年6月6日


 保守系の県内市町村長らが8日に仲井真弘多知事を激励する会合を那覇市内で開催する。関係者によると、県内11市のうち、翁長雄志那覇市長と稲嶺進名護市長を除く9市長が参加予定。一部町村長も参加を予定している。県知事選に向け、普天間飛行場の辺野古移設に反対する翁長市長の擁立が本格化する中、仲井真知事の3選出馬を含め、県政の継承を求める動きとみられる。
 会合は島袋俊夫うるま市長、古謝景春南城市長、下地敏彦宮古島市長が呼び掛け人となり、有志で開催する。県町村会長を務める志喜屋文康恩納村長らも参加予定という。先月の九州市長会に出席した市長らが、翁長市長を除いて集まり、開催を申し合わせたという。
 一括交付金の獲得など沖縄経済の振興に貢献した仲井真知事への感謝が目的としているが、参加する首長の一人は「仲井真知事にやる気があるのなら、保守系の各首長と一緒に頑張り、知事の思いを後押しする」と述べ、仲井真知事の3選出馬に向け、強い支援の意味が込められていることを明かした。

3774チバQ:2014/06/08(日) 18:58:04
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=71980
翁長氏「公明協力」条件に 沖縄県知事選
2014年6月6日 06:06


翁長雄志那覇市長(右)に出馬要請書を手渡す那覇市議会自由民主党新風会の金城徹会長=5日、那覇市役所

 翁長雄志那覇市長(63)が11月予定の沖縄県知事選について、複数の関係者に「もし出るなら公明党の協力が必要だ」などと伝え、出馬に前向きな姿勢を示していることが5日、明らかになった。翁長氏は同日、那覇市議会与党会派の自由民主党新風会(金城徹会長)から出馬要請を受け、その後の取材に「最大与党会派の要請はいろんな意味で考えることはあるかと思う」と述べ、現時点では受諾に含みを持たせた。関係者によると9月をめどに出馬に向けた環境整備が整い次第、受諾する方針だ。

 翁長氏周辺は、知事選出馬に向け、保革にとらわれない「オール沖縄」の枠組みづくりを模索。出馬に際しては、県政与党の一角を占める公明党の協力が不可欠とみて、水面下で支援取り付けを進めている。

 5日、市役所であった市議団の要請で金城会長は、

米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する姿勢や、那覇市長としての行政手腕を評価した上で「総合的観点から、県民の心を結集し、県民の負託に十分応え得る最適任の候補者として出馬を要請する」と訴えた。

 翁長氏は「沖縄の基地問題は解決していない。那覇市長としてあらためて枠組みづくりに全力を尽くさないといけない。風格ある那覇市をつくるために、沖縄県に寄与できるように一緒になって力を尽くしたい」と述べたものの、要請に対する明確な回答は避けた。

 要請後の記者団の取材に対し翁長氏は、回答について「(今は)何も考えていない。迷惑にならない程度(の時期)に回答したい」と述べた。その上で「市民やいろんな角度から『出た方がいい』『出ない方がいい』などの声が日常的にある。白紙の状態が劇的に今日変わるということはないが、気持ちは大変うれしく受け止めている」と話した。

3775チバQ:2014/06/08(日) 19:08:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/93340
福岡県議選、区割り見直しへ 定数削減の可能性も [福岡県]
2014年06月07日(最終更新 2014年06月07日 00時42分)
 来春、改選を迎える福岡県議会(定数86、欠員4)が選挙区見直しの検討を始めたことが分かった。都道府県議の選挙区割りを柔軟に見直せる改正公選法が昨年12月に成立したのを受け、加地邦雄議長が主要会派の代表者に提案した。広川町を八女市か筑後市のいずれかと合区するのが柱で、定数削減につながる可能性もある。代表者会議で協議し、9月定例会までに結論を出す。

 改正法は、市町村合併に伴って現行の市郡単位の選挙区が時代に合わなくなったことから、選挙区設定を市町村単位に変更。行政区ごとだった政令市の選挙区も、2以上の選挙区を設ければ合区できるなど、柔軟な見直しを可能にした。

 市町村合併の特例措置があった前回選挙では、広川町は八女市と合併した旧4町村(黒木町、立花町、矢部村、星野村)とともに八女郡区(定数1)を構成。次回から旧4町村は八女市区となり、人口が3万人に満たない広川町は単独での選挙区を構成できないことから、隣接する八女市か筑後市と合区する。現在の八女市区、八女郡区、筑後市区はいずれも定数1。議会関係者によると、人口規模から、広川町が八女市と合区した場合は定数2、筑後市と合区した場合は定数1となる可能性があり、定数削減も見込まれるという。

 市議会と同じ選挙区割りとなっている福岡、北九州両政令市の各7選挙区についても、県議会と政令市議会の役割分担の観点などから合区を検討する。人口が増加している粕屋郡区(定数3)の分区や、選挙区が飛び地となっている京都郡区(同1)と行橋市区(同1)の合区も検討対象となる。

=2014/06/07付 西日本新聞朝刊=

3776とはずがたり:2014/06/09(月) 14:50:01
沖縄の基地再編もここでやりますか?

牧港倉庫、嘉手納へ移設=空軍使用分―日米大筋合意
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140608X215.html
時事通信2014年6月8日(日)14:21

 日米両政府は米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)以南の米軍施設・区域返還計画で、牧港補給地区(浦添市)の倉庫群の一部を嘉手納弾薬庫地区(嘉手納町など)に移設することで大筋合意した。政府関係者が8日、明らかにした。両政府は日米合同委員会を近く開き、正式に合意する。

 牧港補給地区は米軍が使用する物資の補給基地で、返還には巨大な倉庫群を他の米軍施設に移す必要がある。今回、嘉手納弾薬庫地区へ移設するのは米空軍が使用する倉庫で、海兵隊などの倉庫の移設先は引き続き日米で協議する。海兵隊の倉庫の移設先は、キャンプ・ハンセン(金武町など)が有力視されている。

3777とはずがたり:2014/06/09(月) 14:52:25

>嘉手納弾薬庫地区では無許可で耕作を行う住民らが多数いるため、立ち退かせることができるかが焦点となる。
またぞろ揉めそうな。。

沖縄・牧港の米軍倉庫を嘉手納に移設 両政府計画、近く合意
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140608051.html
産経新聞2014年6月8日(日)07:59

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/m_snk20140608051.jpg

 日米両政府が米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)以南の米軍基地の返還計画で、牧港(まきみなと)補給地区(浦添市)の倉庫群を嘉手納弾薬庫地区(沖縄市など)に移設する基本計画(マスタープラン)を策定したことが7日、分かった。近く日米合同委員会で正式合意する。嘉手納弾薬庫地区では無許可で耕作を行う住民らが多数いるため、立ち退かせることができるかが焦点となる。

 沖縄県の基地負担軽減の柱である嘉手納以南の基地返還のうち、那覇市の市街地に近い牧港補給地区は、返還後の跡地利用への期待が大きい。沖縄県の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事は、返還まで11年かかる計画を7年以内に短縮するよう求めている。

 牧港補給地区の返還に当たっては、10棟以上ある巨大倉庫群を別の米軍施設に移すことが前提条件となる。嘉手納弾薬庫地区は主要な移設先で、施設・部隊の配置を定めるマスタープランを策定した。

 今後、3年後までに弾薬庫地区での調査・設計を行い、5年間の工期で倉庫を建設する。工事が始まるまでに移設先の「環境整備」も進める。

 嘉手納弾薬庫地区での「環境整備」は、無許可耕作者の立ち退きが最大の課題だ。米軍がフェンスを設けていない用地に住民らが勝手に入り込み、無許可でサトウキビなどを栽培しており、防衛省は今年1〜3月、無許可耕作者に関する実態調査を行った。調査内容を踏まえ、防衛省はマスタープランを正式合意する前に、沖縄市の桑江朝千夫(くわえ・さちお)市長に無許可耕作者の立ち退きについて理解を求める。

 耕作者への説得材料として、倉庫群の建設が始まるまでは無許可耕作を容認し、米軍用地に余裕があれば代替地を提供することも検討する。

3778とはずがたり:2014/06/09(月) 14:54:56
>>3774
沖縄の自民は結構流動的な印象もあるけど本気で立候補もあるのかね??

候補者選考が本格化 沖縄知事選、翁長氏擁立で革新陣営に不協和音 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140608051.html
産経新聞2014年6月4日(水)08:09

 半年後に迫った沖縄県知事選の候補者選定が本格化してきた。革新陣営は米軍普天間飛行場(同県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設反対を旗印に「党派を超えた新たな枠組み」として那覇市の翁長雄志(おなが・たけし)市長の擁立に傾くが、保守政治家を公言する翁長氏の擁立には不協和音が生じている。

 「政策の議論を置き去りにした野合だ」。自民党県連の翁長政俊副会長は、翁長市長は出馬の意思を固めていないと前置きした上で、革新陣営の動向をそう批判する。辺野古移設反対という一点のみで一致し、翁長市長の持つ保守票と、翁長市長とパイプのある公明党票を引き寄せる狙いが透けてみえるからだ。

 革新陣営は、新知事候補について、「埋め立て承認を撤回」との基本姿勢を崩さなければ、他の政策は候補者の考えを尊重する姿勢だ。これは翁長市長の政策を丸のみすることを意味する。

 辺野古移設を除けば、保守系の翁長市長の政策は現職の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事の政策とかけ離れたものにはならないとの見方が多い。自民党幹部は「他の政策で仲井真氏かその後継候補者との差をなくし、辺野古移設反対だけを争点にしようとしている」と指摘する。

 もともと翁長市長と革新陣営の主張は水と油の関係にある。顕著なのが日米安保と自衛隊への認識だ。翁長市長はどちらも支持するが、社民党は日米安保条約に関し安保協力を縮小した平和友好条約に転換させると掲げ、自衛隊については「違憲状態」としている。

 翁長副会長は「辺野古移設は日米安保の重要な要素だが、根本の日米安保に関する溝を埋めないまま擁立しようとしている」と批判する。5年以内に予定される石垣・宮古両島への陸上自衛隊の配備をめぐり、社民党県連の新里米吉(しんざと・よねきち)委員長は自衛隊に関する翁長市長のスタンスとの違いが「問題になる」と認めた。

 革新陣営内には(1)政策の隔たり(2)元自民党県連幹事長という経歴(3)那覇市政−への不満を理由に、翁長市長擁立に反対する声も根強い。陣営幹部は「政策を度外視した選挙は政党にとって自己矛盾を抱え、支持者離れに直結しかねない」と不安を漏らす。

 これに対し、自民党県連は翁長市長が出馬に踏み切れば、そうした矛盾点を追及する構えだ。候補者については仲井真氏の3選出馬の意向確認と公明党との協議を同時並行で進め、6月中旬から7月中旬の6月県議会中をメドに決定する。(半沢尚久)

3779とはずがたり:2014/06/09(月) 14:56:28
>9月以降の辞職で11月の知事選とダブル選挙にし、辺野古移設に反対する公明党県本部を両選挙で自主投票とさせ、公明票を取り込む算段を描いている。
結構マジだな。。

沖縄知事選 自民11市議が那覇市長に出馬要請、県連は処分検討
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140606551.html
産経新聞2014年6月6日(金)13:39

 11月に予定される沖縄県知事選で自民党所属那覇市議が5日、那覇市の翁長雄志市長に出馬を要請した。翁長氏は「出馬は今は考えていない」と記者団に述べたが、9月以降に出馬を表明する公算が大きくなっている。市議らは翁長氏辞職に伴う那覇市長選とのダブル選挙に持ち込み、知事選と市長選で保守・革新両陣営を融合させたオール沖縄の枠組みに公明党を引き込む狙いがある。

 自民党県連は翁長氏が立候補した場合、出馬要請をした市議を除名処分とする方針だ。市議は自民党新風会を会派名にしているが、自民党と名乗らせない措置が取れないか党本部との協議にも入った。

 県連によると、出馬を要請したのは新風会市議ら11人で、残り6人の党所属市議は距離を置いている。

 市議側は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古への移設に翁長氏が反対してきたことに触れ、「政治姿勢は県民から高い評価を受けている」と出馬を促した。

 市議側が出馬要請に踏み切ったのは、革新陣営の候補者選考が翁長氏擁立で詰めの段階に入り、革新色が強まっているため。保守層や経済界の支持を取りつけるため保守色をアピールする必要があると判断した。

 翁長氏が市長を辞職すれば50日以内に市長選が行われる。9月以降の辞職で11月の知事選とダブル選挙にし、辺野古移設に反対する公明党県本部を両選挙で自主投票とさせ、公明票を取り込む算段を描いている。

3780チバQ:2014/06/12(木) 21:10:39
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140612ddlk45010611000c.html
選挙:串間市長選 福添市議が出馬表明 「過疎止め、元気な街に」 /宮崎
毎日新聞 2014年06月12日 地方版

 任期満了に伴う串間市長選(7月6日告示、同13日投開票)に、市議の福添忠義氏(70)が11日、立候補することを明らかにした。市長選には野辺修光市長(71)が通算3選を目指して出馬表明している。

 福添氏は毎日新聞の取材に対し「無投票はいけない。子供と高齢者が住みやすい街にし、何とか過疎を止めて元気な街にしたい。透明性のある市政をつくりたい」と話した。

 福添氏は市職員を経て1999年に市議に初当選。現在4期目。06、10年の市長選に続き3度目の立候補となる。【菅野蘭】

3781チバQ:2014/06/15(日) 11:46:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140614ddlk34010532000c.html

選挙:大竹市長選/大竹市議補選 あす投票 市長選、両候補激しい論戦展開 /広島

毎日新聞 2014年06月14日 地方版


 任期満了に伴う大竹市長選は15日、投開票される。いずれも無所属で、前市議の新人、日域究氏(62)と3選を目指す現職の入山欣郎氏(67)=自民、民主、公明推薦=の2人が立候補し、激しい論戦が繰り広げられている。

 日域氏は市政の刷新を唱えながら、選挙カーで市内各地を回り、街頭演説で支持を訴えている。また、幼稚園園長の経験から教育政策の充実を掲げる。

 入山氏は自民、民主、公明のほか連合広島の推薦を受け、組織戦を展開。市内全域を選挙カーで回り、連日数カ所で個人演説会を開くなどしている。

 2人が立候補した市議補選(改選数1)も同日、投開票される。

 投票はいずれもは市内18カ所で行われ、同日午後9時から小方公民館(同市小方1)で開票される。【大西岳彦】

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇大竹市

日域究(じついき・きわむ) 62 無新

 学校法人理事長[歴]大竹中央幼稚園園長▽大竹市議▽洋服店経営▽東洋大

入山欣郎(いりやま・よしろう) 67 無現(2)

 市長[歴]会社社長▽大竹青年会議所理事長▽小方小PTA会長▽早大=[自][民][公]

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇大竹市議補選(改選数1−2)

和田芳弘 67 飲食店経営 無新

松本政晴 66 会社取締役 無新

3782チバQ:2014/06/15(日) 11:46:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140614ddlk42010513000c.html

選挙:南島原市長選 梶原元市議、出馬表明 「癒着する土壌変える」 /長崎

毎日新聞 2014年06月14日 地方版


 南島原市の官製談合事件で、官製談合防止法違反などの疑いで逮捕された藤原米幸市長の辞職に伴う出直し市長選(7月13日告示、20日投開票)に、元市議会議長、梶原重利氏(69)が13日、無所属で立候補することを表明した。

 梶原氏は取材に対し「市政への信頼を回復するために立候補を決意した。市長が業者と癒着する土壌を変え、入札には市長の権限が及ばないよう改革する」と話した。

 梶原氏は旧西有家町教育次長、住民課長を経て南島原市議2期。2010年5月〜12年9月に議長を務めた。

 出直し市長選には他に、12日付で退職した元市職員が立候補の準備を進めている。【古賀亮至】

〔長崎版〕

3783チバQ:2014/06/15(日) 11:47:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140614ddlk43040554000c.html



..





球磨村議選買収:球磨村議ら2被告、公選法違反で追起訴−−地検 /熊本

毎日新聞 2014年06月14日 地方版


 球磨村議選(4月27日投開票)で有権者に投票を依頼して現金を渡したとして、熊本地検は13日、村議の犬童数元(73)=同村一勝地乙=と、妻で村森林組合臨時職員の年子(66)=同=の両被告を公職選挙法違反(事前運動・買収)の罪で熊本地裁に追起訴した。

 起訴状によると、村議選告示前の4月中旬ごろ、有権者7人に対して投票を依頼し、それぞれに現金5000円を渡すなどした。県警は今月4日に有権者2人に対する同法違反容疑で両被告を再逮捕した後、有権者5人に対する同容疑でも熊本地検に追送検していた。【柿崎誠】

3784チバQ:2014/06/17(火) 21:33:06
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20140617rky00m010002000c.html
知事選:自民県連 公明党との連携に意欲 政党間協議加速へ
2014年06月17日

 自民党県連は16日、秋の県知事選に向けて経済団体との意見交換会を那覇市内のホテルで開いた。この中で県連の西銘恒三郎会長は「自公の枠組みでしっかりとやっていく」と述べ、公明党県本との選挙協力の確立に強い意欲を示し、今後、政党間協議を加速させていく考えを示した。

 西銘氏は候補者の選定については「6月中に方向性を出す努力をしていく」と述べ、今月中のめど付けを目指す考えをあらためて表明した。自民県連は公明党県本との選挙協力の合意取り付けを最優先させ、その後に候補者についての協議を行う方針だ。

 意見交換会では経済団体から仲井真弘多知事の3選を求める意見も上がったが、西銘氏は現状について「知事の出処進退(の表明)を待っている状況だ」と述べるにとどめた。

 西銘氏は知事選での争点について「辺野古の問題も安全保障上の県政の大きな課題の一つ」と述べる一方、「県政の課題は幅広いものがあり、辺野古一点だけで選挙になるということはない」と述べた。公明との協議では、普天間問題以外の政策で一致点を見いだしたい考えだ。

 意見交換会には経済団体や業界の政治連盟など28団体が出席。知事選に向けて早期の選挙態勢の構築を求める意見も出された。(琉球新報)

3785チバQ:2014/06/17(火) 21:41:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140617ddlk42010557000c.html
選挙:南島原市長選 新たに3氏、出馬表明 元市職員・伊藤氏、元市議・高木氏、市議・松本氏 /長崎
毎日新聞 2014年06月17日 地方版

 南島原市の官製談合事件で、官製談合防止法違反などの容疑で逮捕された藤原米幸市長の辞職に伴う出直し市長選(7月13日告示、20日投開票)に、元市職員の伊藤剛(つよし)(46)▽元市議の高木和恵(64)▽市議の松本政博(66)−−の3氏が16日、それぞれ無所属での立候補を表明した。

 伊藤氏は記者会見で「まちづくりに関わった経験を生かす。入札の透明性を高める」と話した。旧有家町職員から2006年に市職員。秘書広報課班長を12日付で退職した。

 高木氏は取材に対し「事件の元は金のかかる選挙。この土壌を変え、入札制度にもメスを入れる」と言う。旧西有家町議2期、市議2期を務め、4月の市議選は次点で落選した。

 松本氏は取材に対し「基幹の農漁業に夢を持てる市政を目指す。市長が関われない入札制度を考える」とした。旧加津佐町議3期を経て市議3期目。近く辞職願を提出する。

 出直し市長選には他に、元市議会議長の梶原重利氏(69)が無所属での立候補を表明している。【古賀亮至】

〔長崎版〕

3786チバQ:2014/06/17(火) 21:50:15
http://mainichi.jp/area/saga/news/m20140617ddlk41010528000c.html
内川県議:民主党離党 /佐賀
 民主党県連は15日に佐賀市内で開いた定例常任幹事会で、内川修治県議(62)=神埼市・神埼郡区、2期目=が今年3月に提出していた離党届を正式受理することを決めた。内川県議の離党によって同党所属県議は3人となった。

 県連によると、内川県議は県連幹事長や総務会長、議員団長を歴任した。県議会では民主、社民両党議員5人で組織する第2会派「県民ネットワーク」代表を務め...

3787チバQ:2014/06/17(火) 21:51:32
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/74449
内川県議が民主を離党 来春選挙、無所属で
2014年06月16日 09時59分


 民主党佐賀県連は15日、常任幹事会を開き、前県連幹事長の内川修治県議(62)=2期、神埼市郡選挙区=の離党届を受理した。県連役職の議員団長は解任。内川氏は他党への合流は否定し、来春の県議選には無所属で立候補する。

 内川氏は、3月に党県連に離党届を提出。理由について、「党派にこだわらず、自由な立場で今まで以上に民意と向き合っていきたい」と話している。

 県議会では民主4人、社民1人でつくる「県民ネットワーク」の会派長だが、「残るかどうかは自分から言う立場にない。他の議員で検討していただき、結果を尊重したい」とした。

 大串博志県連代表は「統一地方選で党勢拡大を目指そうという中の離党は非常に残念。民主党や県連に不満があるわけでなく、与党を応援するつもりもないと聞いているので、今後の連携についても考えていきたい」とした。内川氏は「除籍も覚悟していたが、離党届の受理という判断には感謝したい」と述べた。

 常任幹事会では、内川氏を除く現職3人の来春の県議選の公認を確認した。

3788チバQ:2014/06/18(水) 23:11:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140618ddlk21010064000c.html
選挙:来春県議選 定数、区割り現行通り 自民クなど調査懇で合意 /岐阜
毎日新聞 2014年06月18日 地方版

 県議会の県政自民クラブ、公明党、民主党系の県民クラブは17日の議員定数等調査懇談会(岩井豊太郎委員長)で、定数(46人)と選挙区割り(27区)を見直さないことで合意した。来春の県議選は現行のままで行われる見通しだ。

 3月の定数懇で、自民クが現状維持を提案。この日の会合で、公明が自民案に賛同し、県民クも承認した。共産党は1人区を見直し6増5減の再編案を提出した。

 県議会は原則として、県議選の前年に定数懇を設置。議員1人あたりの人口格差が3倍を超えないよう配分するなど、定数や選挙区割りを議論する。

 自民クは定数の削減率が全国トップクラスであることなどを理由に現行通りの定数と区割りを提案していた。【道永竜命】

3789チバQ:2014/06/18(水) 23:49:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014061800939
那覇市長が出馬検討=保守分裂も、焦る政府・自民−沖縄知事選
 12月9日の任期満了に伴う沖縄県知事選で、自民党県連幹事長を務めた翁長雄志那覇市長が出馬の検討に入った。自民党関係者が18日明らかにした。翁長氏は同県連の方針に反し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対を明言。同党は現在2期目の仲井真弘多知事かその後継者を推す方針で、翁長氏が出馬すれば保守陣営の分裂は避けられそうにない。
 翁長氏は今月5日、自民党那覇市議の有志11人から出馬要請を受け、「沖縄県に寄与できるよう一緒に力を合わせていきたい」と意欲を示した。
 翁長氏は前回知事選で仲井真氏の選対本部長を務めたが、普天間飛行場の辺野古移設では「オール沖縄で政府に対峙(たいじ)する」と反対論を展開。辺野古沿岸部埋め立てを承認した仲井真氏とたもとを分かった。翁長氏に対しては、革新陣営や経済界からも待望論が浮上。擁立を模索する那覇市議は「保革を合わせ県民一丸でやりたい」と、「県民党」を掲げる選挙戦術を描く。
 これに対し、仲井真氏は20日開会の6月県議会で対応を明らかにすることを検討している。しかし、18日には東京都内で記者団に「まだ決めていない」と述べるにとどめた。
 翁長氏への支持の広がりに政府・自民党は危機感を強めている。菅義偉官房長官は18日の記者会見で「地元の自民党のほぼ全てが仲井真氏に再選してほしいと行動している」と述べ、党内の移設反対派をけん制。石破茂幹事長は県連幹部に、選挙戦に向けた態勢づくりを急ぐよう促している。
 一方、公明党県本部も辺野古移設に反対しており、国政とは完全にねじれている。翁長氏は同党にもパイプを持つとされ、政権幹部の一人は「難しい選挙になる」と語った。(2014/06/18-20:34)

3790名無しさん:2014/06/19(木) 20:17:03
>>3788
東海・北陸のスレッドに移して下さい。ここは九州エリア限定です!

3791チバQ:2014/06/20(金) 12:50:37
張り間違えましたねー(・・;)
もう張り直しております

3792チバQ:2014/06/23(月) 21:16:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140622ddlk42010265000c.html
選挙:南島原市長選 談合事件「事故だと思う」 元市議会議長・梶原氏発言 /長崎
毎日新聞 2014年06月22日 地方版

 南島原市の官製談合事件で逮捕、起訴された藤原米幸市長の辞職に伴う出直し市長選に立候補を表明した元市議会議長、梶原重利氏(69)が21日、事件について「事故だと思う」と発言した。市民の中からは「市長の犯罪を厳しく見ていない」と批判の声が上がっている。

 発言はこの日、同市内で開いた自らの立候補表明の記者会見で出た。2期目半ばの藤原市政の評価について「無投票再選されたのは藤原市政の成果。藤原さんは人間的にもいい人」としたうえで事件に触れ、「ただ業者関係に負けてしまった。人間みんな弱い立場にある。これは一つの大きな事故だと思う」と発言した。

 「事件を事故と思うのか」と記者から発言の真意をただされると「一人の人間の持つ弱さの事故ということ。他の市では南島原市と同じ条例(入札制度)の中で事故が起きていない」と釈明した。「だから(市長の関与が問題になった)入札制度を変えて市長の権限が及ばないようにしたい」と入札制度改革に話をつなげた。

 官製談合事件を議会で追及している小林知誠市議(共産)は「市長の犯罪を事故だと思うようでは、再発防止を考えているようには見えない」と憤った。

 出直し市長選は7月13日告示、20日投開票。今のところ梶原氏のほかに、元市職員、伊藤剛(つよし)(46)▽元市議、高木和恵(64)▽市議、松本政博(66)−−の3氏が立候補を表明している。【古賀亮至】

〔長崎版〕

3793チバQ:2014/06/24(火) 22:02:31
http://www.chibanippo.co.jp/newspack/20140623/199962
沖縄知事選、下地氏が立候補検討 選挙構図に影響
2014年06月23日 22:57

 沖縄の政治団体「そうぞう」代表の下地幹郎元郵政民営化担当相が11月16日投開票の沖縄県知事選への立候補を検討していることが23日分かった。複数の関係者が明らかにした。知事選では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が争点となる見通し。知名度のある下地氏の立候補は、現段階で有力候補が名乗りを上げていない選挙構図に大きな影響を与えそうだ。

 関係者によると、そうぞうとの関係が深い日本維新の会の儀間光男参院議員は22日の党会合で「下地氏が知事選に打って出る。日本維新としても応援をしてほしい」と支援を要請した。

3794チバQ:2014/06/26(木) 19:59:36
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/miyazaki/20140626-OYS1T50031.html
宮崎知事選推薦願、現新2氏が自民県連に
2014年06月26日
地方選
 自民党県連は25日、来年1月の任期満了に伴う知事選の推薦申請を締め切った。

 推薦願を提出したのは、再選を目指す現職・河野俊嗣氏(49)と新人の前衆院議員・川村秀三郎氏(65)。28日に県連役員らで構成する選挙対策委員会を開き、推薦候補を決める。

3795チバQ:2014/06/26(木) 20:35:24
http://www.data-max.co.jp/2014/06/26/post_16457_dm1737.html
民主・福岡県連副代表を公認外し
政治2014年6月26日 11:26  民主党福岡県連が、来年春の党一地方選挙における福岡市南区選挙区(定数4)の公認候補に、女性の新人候補を充てることを発表した。副議長まで務めた現職の新村雅彦氏(当選4回)がはじき出された形だ。福教組の組織内候補だが、地元にも安定した基盤を持ち、同党県連副代表を務めていた。

 公認外しの背景にあるのは、新村氏の子息・新村優氏の市議選出馬問題。前回の市議選で博多区から立候補し落選した優氏は、選挙区をオヤジの地元である南区に移して再挑戦する意向。当然民主党からの出馬を希望したが、同党福岡2区総支部の支部長である稲富修二前代議士が待ったをかけたという。事実上の世襲、議席の私物化と言われる事態を避けたということ。

 新村氏側は優氏を無所属で立候補させる方向に転じたが、稲富氏と新村県議の溝は埋まらず、結局新村氏も無所属で戦わざるを得ない状況となった。子どもは子ども、親は別という理屈もあるにはある。優氏が「生まれ育った南区で出たい」というのを、無理に止めることはできまい。選挙に出る自由は誰にでもある。新村氏側にも言いたいことはあるだろう。しかし、新村県議は副議長まで務めた政治家。有権者の見る目があるということを考えるべきだった。子どもに、政治のあるべき姿を教えるのは先輩議員としての務め。ものの道理を諭すのは親の義務である。どんな理由があろうとも、"親が県議で息子が市議"では、世襲や議席の私物化という批判がつきまとう。政治への信頼を失う原因にもなりかねない。そこを、新村県議は見誤った。

 福岡市議会には、自分の息子を2人も市議にした元議長がいる。これも議席の私物化である。褒められることではあるまい。世襲が悪とまではいわないが、二世議員がはびこった日本の政治がどうなったか。現状を見れば、やはり「ダメ」だというしかない。

3796チバQ:2014/06/29(日) 16:01:06
http://mainichi.jp/select/news/20140629k0000m010094000c.html

沖縄知事選:仲井真氏3選に意欲 普天間「前進させたい」

毎日新聞 2014年06月29日 10時30分(最終更新 06月29日 11時37分)


 沖縄県の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事(74)は28日、那覇市での会合で、11月16日投開票の知事選に3選を目指して出馬する意欲を示した。知事を支援する保守系の市町村長らが3選出馬を求めたのに対し「男冥利に尽きる」と応じ、政府が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設や経済振興などについて「しっかりやっていきたい。まだ始まったばかりだ」と述べた。

 この日は県内20の市町村長や議員が「知事を励ます会」を開催。仲井真氏は、普天間飛行場を名護市辺野古に移設する政府の埋め立て申請を自ら承認したことにも触れ「歯車を前に進めたつもりだ。バックして滞らないよう、どんどん前に進めていくのが現実的だ」と自負をのぞかせた。知事選出馬の決断の時期については「ほんの一呼吸だけお時間をいただければ」と述べた。

 仲井真氏には後援会が今月10日に3選出馬を要請。沖縄振興などの実績を評価する経済界にも立候補を期待する声が強く、自民党県連にも他の候補を探す動きはない。一方、普天間の県外移設を主張している公明党県本部は対応を決めていない。

 沖縄知事選は普天間飛行場の移設問題が大きな争点となる見通し。県内には仲井真氏が政府の埋め立てを承認したことへの反発が強く、辺野古移設に反対する那覇市議会の自民党会派が今月5日に翁長雄志(おなが・たけし)市長(63)に出馬を要請。社民や共産など県議会野党も翁長氏を有力候補に挙げているが、翁長氏は態度を明らかにしていない。また、地域政党「そうぞう」代表の下地幹郎・元郵政担当相(52)が出馬を検討している。【佐藤敬一】

3797チバQ:2014/06/29(日) 19:14:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140629ddp041010020000c.html
選挙:北九州市長選 麻生氏、自民「独自候補を擁立」
毎日新聞 2014年06月29日 西部朝刊

 任期満了(来年2月19日)に伴う北九州市長選について、麻生太郎副総理兼財務相は28日、同市小倉北区で開かれたパーティーで「自民党として候補者を立てる」と話し、野党との相乗りをせず独自候補を擁立する考えを示した。

 麻生副総理は「自民党が政権をとっている以上は、必ず候補者を立てる」と述べた。さらに「政令都市、県知事候補については相乗りはしないのは党の方針」と話した。市長選では、元民主党衆院議員で現職の北橋健治氏(61)が3選を目指して立候補することが有力視されている。【宍戸護、祝部幹雄】

.

3798チバQ:2014/06/29(日) 19:15:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140629ddlk40010307000c.html
選挙:北九州市長選 麻生氏「相乗りない」 市議に歓迎と疑問の声 /福岡
毎日新聞 2014年06月29日 地方版

 北九州市長選には候補者を立てて、我々は戦わねばならない。相乗りはしない−−。28日午前、小倉北区で開かれた同市の三原征彦市議会議長の就任祝賀会で、自民党の麻生太郎副総理は壇上で語気を強めた。自民系の市議からは「あとは候補者探し」と歓迎する声が上がる一方、「現職に勝てる候補を探すのは難しい」との指摘もあり、市議団22人の意見は分かれている。

 麻生副総理は出席者約1200人の前で「後は県連会長が誰を立てるか。確実に動かないといけない」と強調し「やればできる。北九州の再生のために候補者を決めて、きっちり立ち上げていかなければならない」と述べた。

 三原議長は「私が初当選した時は、末吉興一前市長が次々に新しい施策を打ち出し、市民に夢を語れた。今の北九州市にも10年先の夢を語れる人物が必要だ」と訴えた。

 22人のうち、祝賀会に出席した市議は三原議長を含む計9人。若手市議は「次は誰が候補になるか、どういう政策を掲げるか」と話した。

 欠席したベテラン市議は「現職に勝てる候補がいるのか。負ける選挙はできない。候補がおらず、現状は何も変わっていない」と話した。【宍戸護、祝部幹雄】

〔北九州版〕

.

3799チバQ:2014/06/29(日) 19:23:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140629ddlk45010386000c.html
自民党県連:次期知事選、河野氏を推薦 1期目実績など重視 /宮崎
毎日新聞 2014年06月29日 地方版

 自民党県連は28日、宮崎市内で選挙対策委員会を開き、年末にも実施が見込まれる次期知事選(任期満了は2015年1月)で、再選を目指す現職の河野俊嗣氏(49)の推薦を決めた。

 県連の坂口博美会長によると、国会・地方議員や支部代表らで作る選対委では、1期目の実績や、昨秋河野氏に再選出馬を要請した経済界の意向を重視し、全会一致で現職推薦を決めた。前衆院議員の川村秀三郎氏(65)からも推薦願が出ていたが、河野氏が「よりふさわしい」として異論はでなかったという。終了後の取材に対し坂口会長は「2期目は強いリーダーシップを発揮してほしい。選挙では、いついかなる方が(対立候補として)出ようと必ず当選させる」と力を込めた。

 県内最大の政治団体でJAグループの「県農民連盟」も既に現職推薦を決めている。【門田陽介】

3800チバQ:2014/06/29(日) 19:25:57
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=74700
下地幹郎氏、沖縄県知事選出馬検討認める
2014年6月29日 07:04


下地幹郎氏

 政党そうぞうの下地幹郎代表は28日、11月に予定される知事選への出馬を検討していることを明らかにした。政策や選挙支援の環境整備などの検討を進め、7月中に結論を出す考えを示した。

 下地氏は同日、那覇市内のホテルで支持者2千人を集めた会合を開き、学力向上、人材育成、経済向上、生活向上の循環を進めることで県民所得を向上させ最終的に子どもの学力を上げる「沖縄たいよう政策」を発表。知事選については「今、検討している。まだ(最終決定の)時期ではないが沖縄が大好きなことは誰にも負けない」と述べた。

 会合後、記者団に対し、出馬する場合に過去に所属していた自民党と連携するかについて「彼らが僕を推すということは考えられない。僕もそんな期待はしてない」と述べた。

 そうぞうは下地氏の会合に先立ち、2014年度総会を開催。米軍嘉手納基地の軍民共用化、ユニバーサルスタジオや大リーグキャンプ誘致などの重点施策を盛り込んだ活動計画を決定した。

3801チバQ:2014/06/30(月) 22:06:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140630/elc14063009180001-n1.htm
沖縄県知事選、続く与党の神経戦 仲井真氏3選に公明、曖昧と停滞 
2014.6.30 09:18 (1/2ページ)
 11月16日投開票の沖縄県知事選をめぐる神経戦が続いている。現職の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事は3選出馬の意向を示したが、「(決断まで)一呼吸を」と猶予を求めている。公明党との「共闘」に手応えがつかめないためで、仲井真氏擁立を模索する自民党にとってイライラは募るばかり。現職の対応をにらみつつ、野党側も動きを活発化させている。

 「あと4年間頑張ってほしい」「早く決断を」

 28日に那覇市で開かれた仲井真氏を励ます会。11市のうち那覇と名護を除く9市長と約10の町村長らが出席し、相次いで3選出馬を求めた。仲井真氏は「知事冥利(みょうり)に尽きる」と応じ、立候補を前向きに検討していることを示唆した。

 自民党県連は仲井真氏擁立を念頭に、6月県議会の会期末の7月15日までに知事選での自公共闘を確認したい考えだ。これが順調に整えば「相手候補を様子見する必要はない」(周辺)とし、仲井真氏は同月下旬にも出馬表明に踏み切るとの見方が浮上している。

 ただ、公明党県本部との協議は停滞している。県本部は米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する姿勢を崩していない。とりわけ同党の支持母体、創価学会の辺野古移設に対するアレルギー反応は強い。

 自民党県連幹部は「3期目に挑む現職に公明党の協力がないのはいかがなものか」と自公共闘を絶対条件に掲げる。だが、公明党側は「何をどうすれば一緒に戦えるのか要求すらしてこない」(別の県連幹部)とされる。自民党側にとって不信感が募るばかりだ。

 一方、仲井真氏が出馬すれば一騎打ちとなる見通しの翁長雄志(おなが・たけし)那覇市長は、水面下で経済界への浸透を図っている。出馬表明は9月以降に先送りし、知事選と同日投開票の那覇市区の県議補選と那覇市長選のトリプル選で革新陣営とポストを分け合う算段を描く。

 公明党県本部には「翁長氏支持もあり得る」と公言する幹部もいる。自公のきしみに乗じ翁長氏が公明党に接近することも想定され、政府高官は「自民党は党本部同士で公明党との共闘を早期に確認すべきだ」と指摘している。

3802チバQ:2014/06/30(月) 22:20:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140630ddlk42010325000c.html
選挙:南島原市長選 出直し選、高木氏が立候補断念 /長崎
毎日新聞 2014年06月30日 地方版

 南島原市の官製談合事件で逮捕、起訴された前市長、藤原米幸被告の辞職に伴う出直し市長選(7月13日告示、20日投開票)に立候補を表明していた元市議の高木和恵氏(64)が29日、立候補を断念した。

 取材に対し高木氏は「金のかからない市長選をしようと思ったが、1人では選挙はできないのが分かった」と断念理由を話した。

 出直し市長選には、元市職員、伊藤剛(46)▽元市議会議長、梶原重利(69)▽元市議、松本政博(66)−−の3氏が立候補を表明している。【古賀亮至】

〔長崎版〕

3803チバQ:2014/07/01(火) 20:49:05
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140630-OYT1T50121.html
仲井真知事「反辺野古」に危機感持ちやる気に?
2014年07月01日 10時21分
基地移設
 沖縄県知事選(11月16日投開票)を巡る動きが本格化してきた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設の是非が争点となるのは必至で、移設先の埋め立てを承認した現職・仲井真弘多(ひろかず)氏(74)は、30日の県議会で「早い時期に態度を決めたい」と述べ、3選出馬に向けて最終調整に入ったことを明らかにした。

 仲井真氏は、県議会代表質問で知事選への対応を問われ、「多くの人々から次の選挙に向けて『頑張れ』との声援をいただいている。その趣旨を踏まえて、なるべく早い時期に与党と相談のうえ、態度を決めたい」と語った。安倍首相(自民党総裁)も30日、首相官邸で河村建夫党選挙対策委員長と会談し、「どういう方が良いのか、しっかりと検討するように」と指示した。

 知事選にはすでに、保守系ながら「反辺野古」を掲げる翁長(おなが)雄志(たけし)・那覇市長(63)が出馬の意向を固めている。保守、革新を問わず、県内に根強い反辺野古勢力の受け皿になろうとの戦略だ。

 仲井真氏の心中について、知事周辺は「反辺野古の知事が誕生すれば、道筋を付けてきた普天間問題や振興策を台無しにされるとの危機感が強く、やる気になっている」と解説する。

3804チバQ:2014/07/02(水) 20:53:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140701ddlk42010594000c.html
選挙:南島原市議選 次点の高木氏、繰り上げ当選 /長崎
毎日新聞 2014年07月01日 地方版

 南島原市選管(中村正彦委員長)は30日、4月20日の市議選で次点だった高木和恵氏(64)の繰り上げ当選を決めた。

 官製談合事件で逮捕、起訴された前市長、藤原米幸被告の辞職に伴う出直し市長選(7月13日告示、20日投開票)に立候補を表明した松本政博氏(66)が6月23日に議員辞職した。選挙から3カ月以内に市議会(定数21)に欠員が出たため、公選法の規定により繰り上げ補充した。

 高木氏は旧西有家町議を2期務め、南島原市議は3期目。【古賀亮至】

〔長崎版〕

3805チバQ:2014/07/02(水) 21:33:04
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/saga/20140702-OYS1T50013.html
「頭がよくなる本」購入も、佐賀県議が政務活動費で
2014年07月02日
 複数の県議が、2013年度の政務活動費で、自己啓発本やベストセラーの小説など、政務活動との関係が不明確な書籍を購入していたことが分かった。

 収支報告書によると、哲学者が書いた「7日間で突然頭がよくなる本」(1470円)や人気小説の「海賊とよばれた男 上下巻」(3360円)、村上春樹さんの小説「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(1785円)などを購入。「頭がよくなる本」を購入した県議は取材に対し、「物の見方や考え方が変わればいいと思い、勉強させてもらった。今後、役に立つ可能性はゼロではない」と説明している。

 これに対し、NPO法人「市民オンブズマン連絡会議・佐賀」の味志陽子事務局長は「一般教養の本はポケットマネーで買うべきだ」と批判している。

 県議会事務局によると、資料購入費は政務活動に資するものに充てることが認められており、県議会では「政務活動との関連性が説明できるものでなければならない」と申し合わせている。

3806チバQ:2014/07/05(土) 09:08:13
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/news/20140704-OYTNT50288.html
串間市長選あす告示 現新一騎打ちの公算大


2014年07月05日

















 串間市長選と市議補選(被選挙数1)は6日、告示される。市長選には、3選を目指す現職・野辺修光氏(71)(無所属=公明推薦)と新人の市議・福添忠義氏(70)(無所属)が立候補を表明しており、一騎打ちの公算が大きい。市議補選には新人1人が出馬の準備を進めている。




 東九州自動車道(日南―志布志間)の開通を見据えた観光客誘致、基幹産業の農林水産業の振興、中心市街地の活性化などを争点に選挙戦が繰り広げられそうだ。

 立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、市役所1階A会議室で受け付ける。投票は13日午前7時〜午後6時(一部は午後4時まで)に市内33か所で行われ、午後8時から市民総合体育館で開票される。

 有権者数は6月2日現在、1万7052人。

2014年07月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3807チバQ:2014/07/05(土) 09:13:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140704/stt14070418310005-n1.htm
沖縄県連、現職支援の声 石破氏へ知事選対応伝達

2014.7.4 18:31

沖縄県の仲井真弘多知事
沖縄県の仲井真弘多知事


 自民党の石破茂幹事長は4日、党沖縄県連会長の西銘恒三郎衆院議員らと党本部で会談し、11月の沖縄県知事選の候補者調整に関し、県連内では現職の仲井真弘多氏を支援したいとの声が強いと報告を受けた。石破氏は仲井真氏の立候補の意思や県内の情勢を見極める考えを示した。

 仲井真氏は3選出馬を前向きに検討する考えを表明している。

 知事選は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が争点となる見通しで、移設賛成・容認派は仲井真氏の立候補を期待。反対派は、元自民党県連幹事長の翁長雄志那覇市長の擁立を目指している。自民党那覇市議の一部にも、翁長氏を推す動きがある。

3808チバQ:2014/07/05(土) 09:25:23
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140704ddlk43010570000c.html

選挙:熊本市長選 市民連合など4者、統一候補擁立へ /熊本

毎日新聞 2014年07月04日 地方版


 熊本市長選(11月2日告示、16日投開票)を巡って、市民連合▽連合くまもと▽社民党くまもと▽民主党くまもと−−の4者は3日、統一候補の擁立を目指す方針を決めた。8月中旬をめどに政策を擦り合わせる。この日、4者協議があり、終了後、市民連合の田尻将博団長は「地域に人が残るような経済政策をお願いしていきたい」と述べた。【井川加菜美】

3809チバQ:2014/07/05(土) 09:28:04
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/80827

内川県議が県民ネット会派から離脱



2014年07月04日 18時47分







 佐賀県議会の民主、社民統一会派「県民ネットワーク」(5人)は4日、議員総会を開き、内川修治県議=2期、神埼市郡選挙区=の会派離脱を決めた。内川氏は6月に民主党を離党していた。

 内川氏は県民ネットの会派代表だったため、新しく徳光清孝県議=2期、社民=が代表になる。今後、4人となる県民ネットは議会事務局に会派議員の変更を届ける。

 議運規定で正式な会派には4人が必要だが、1人でも会派結成が慣例となっている。今後、議席配置などについて県議会で検討する。

3810名無しさん:2014/07/05(土) 18:17:53
仲井真氏の擁立回避、自民本部が県連に要請 沖縄知事選
http://www.asahi.com/articles/ASG7532NNG75TPOB002.html

11月の沖縄県知事選をめぐり、自民党本部が現職の仲井真弘多(ひろかず)知事(74)を
擁立しない方向で候補者選定を進めるよう、県連側に伝えたことがわかった。
米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)を名護市辺野古に移設する国の計画で、
辺野古の埋め立てを承認した仲井真氏に対し、県民の反発が強いことが背景にある。

 関係者によると、自民党の石破茂幹事長は4日、沖縄県選出の同党国会議員らと
会談した際、党の情勢調査で仲井真氏が劣勢だった結果を示し、
「仲井真氏に傷をつけてはいけない」などと述べて擁立に否定的な見解を伝えた。

3811チバQ:2014/07/06(日) 07:26:57
よみうりは逆の記事ですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00050127-yom-pol

仲井真知事、3選出馬へ…自民県連が擁立

読売新聞 7月6日(日)5時49分配信



 沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事(74)は、11月16日投開票の県知事選に3選を目指して立候補する意向を固め、複数の関係者に伝えた。

 仲井真氏は、選挙戦に向けた公約や態勢づくりを後援会に指示しているという。

 関係者によると、仲井真氏は5日、那覇市内で自民党沖縄県連幹部らと会談。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先となる同県名護市辺野古の埋め立てを承認したことへの反発を踏まえ、「情勢が厳しいことは分かっているからこそ、他の人に責任を負わせるわけにはいかない」と決意を示したという。県連幹部は支援する考えを伝えた。

 県連は7日に開く緊急役員会と議員総会で仲井真氏擁立の方針を確認する。県連は、県議会が閉会する15日以降に正式に出馬を要請し、仲井真氏から受諾を取り付ける方向で調整する。また、県連は公明党県本部にも支援を求める。自民党本部には、仲井真氏の支援に慎重な声もあるが、最終的には県連の意向を受け入れる方針だ。

3812とはずがたり:2014/07/06(日) 18:26:14
仲井真氏、3選出馬の意向=自民県連が支援へ―沖縄知事選
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140706X305.html
時事通信2014年7月6日(日)14:28

 沖縄県の仲井真弘多知事は、11月に行われる同県知事選に3選を目指して出馬する意向を固めた。関係者が6日、明らかにした。自民党沖縄県連は7日に役員会と議員総会を開き、仲井真氏の支援を確認する見通しだ。

 自民党沖縄県連会長の西銘恒三郎衆院議員は5日、那覇市内で仲井真氏と会い知事選をめぐる状況を説明。県連として仲井真氏が出馬すれば支援したいとの意向を表明し、仲井真氏も異論を唱えなかった。

3813とはずがたり:2014/07/06(日) 23:34:31

勝つのは難しい,なんてのが出ちゃって勝てたケースなんてあるんですかねぇ??

<沖縄知事選>石破自民幹事長「仲井真氏3選は難しい」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20140706k0000m010078000c.html
毎日新聞2014年7月5日(土)21:36

 11月の沖縄県知事選を巡り、自民党の石破茂幹事長が4日に沖縄県選出の同党国会議員らと会談した際、仲井真弘多知事の3選は難しいとの認識を伝えていたことが分かった。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の県内移設を容認した仲井真氏に対し、県民の批判は根強く、政府・自民党の候補者選定は難航している。

 関係者によると、石破氏は自民党独自の調査結果を示し、仲井真氏劣勢として「今のままでは3選は難しい」などと指摘したという。政府・自民党内では県内移設容認に踏み切った仲井真氏の評価は高いが、県外移設を掲げる公明党県本部は支援に難色。自民党幹部は「仲井真氏ありきではないが、誰が出馬しても厳しい。他に本命がいるわけでもない」と述べ、人選が遅れる可能性に言及した。【高橋恵子】

3814チバQ:2014/07/07(月) 22:59:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014070700788
自民県連、仲井真氏支援へ=党本部に憂慮も−沖縄知事選
 沖縄県知事選(11月16日投開票)をめぐり自民党県連は7日、出馬の意向を固めた仲井真弘多知事への支援を決めた。党県連幹事長を務めた翁長雄志那覇市長も米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の県内移設反対の立場から立候補を検討しており、保守分裂選挙が濃厚だ。ただ、仲井真氏について自民党本部では、独自に行った調査などから3選に向けた情勢は厳しいとの見方が出ており、地元との温度差が出始めている。
 「結果はかなり厳しい」。自民党幹部は7日、党の調査に関してこう語り、普天間移設先の同県名護市辺野古への埋め立て申請を承認した仲井真氏に対し、県内世論が批判的であることを認めた。石破茂幹事長も4日に党本部で西銘恒三郎沖縄県連会長と会談した際、3選へのハードルは高いとの認識を伝えた。
 加えて、党本部は仲井真氏出馬にあたり、公明党との共闘のめどが立っていないことも懸念している。公明党県本部は普天間基地の県外移設を掲げており、仲井真氏支援には慎重だ。同党の糸洲朝則県本部代表は7日、那覇市内で記者団に、自民県連の仲井真氏支援について「(感想は)何もない。ゼロだ」と冷淡だった。
 自民党執行部は分裂選挙への懸念を募らせているが、仲井真氏に代わる有力候補が見当たらないのが実情。同党幹部は「仲井真氏が出馬するなら、支援せざるを得ない」と語った。
 辺野古移設を推進する安倍政権にとって、「仲井真氏が出て、負けたら影響は計り知れない」(参院幹部)。菅義偉官房長官は7日の記者会見で、「(仲井真氏)本人の意向を含め、党本部で調整するだろう。様子を見守りたい」と語るにとどめた。(2014/07/07-19:45)

3815チバQ:2014/07/07(月) 23:15:04
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/99727
福岡市長選、11月16日投開票 複数が立候補の動き
2014年07月07日(最終更新 2014年07月07日 13時28分)
 福岡市選挙管理委員会は7日、任期満了(12月6日)に伴う福岡市長選の日程を11月2日告示、16日投開票と決めた。

 市長選をめぐっては、高島宗一郎市長(39)が2期目への意欲を見せているが、立候補表明には至っていない。前回、高島市長を支援した市議会最大会派の自民党は今回、まだ対応を決めていない。

 一方、野党の民主党は、高島市政に対抗していく方針だが候補擁立が難航。共産党は、独自候補擁立の準備を進めている。ほかにも複数の立候補の動きが取りざたされている。有権者数は118万2490人(6月2日現在、市選管調べ)。


=2014/07/07付 西日本新聞夕刊=

3816チバQ:2014/07/08(火) 19:14:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140708ddlk45010567000c.html
選挙:串間市長選/串間市議補選 告示 市長選、現新の一騎打ち 市議補選は無投票、木代氏初当選 /宮崎
毎日新聞 2014年07月08日 地方版

 任期満了に伴う串間市長選が6日告示された。ともに無所属で、通算3期目を目指す現職、野辺修光氏(71)=公明推薦=と、前市議の新人、福添忠義氏(70)の2人が立候補を届け出、一騎打ちの選挙戦が始まった。市議補選(改選数1)も同日告示され、会社員で新人の木代誠一郎氏(31)だけが立候補し、無投票で初当選した。市長選は13日に投開票される。

 野辺氏は6日、同市西方の事務所前で第一声。松下新平参院議員(自民)らが駆け付ける中、「公約の大半は成し遂げることができた」と4年間の実績をアピール。公約に東九州道の早期事業着手や企業誘致、交流人口の拡大を挙げ「全身全霊で振興のために取り組む」と訴えた。

 福添氏も同市西方の事務所で出陣式を開き、「今の市政の継続は串間を衰退させる。企業誘致すら全くしていない」と批判。「明日を思う一人一人の力で串間を建設しよう」と支持を呼びかけた。公約では第2子からの保育料の無料化など子育て支援策や雇用創出などを挙げた。

 期日前投票は午前8時半〜午後8時、市役所で。投票は13日午前7時〜午後6時(一部地域は午後4時)、市内33カ所であり、午後8時から市民総合体育館で開票される。

 5日現在の選挙人名簿登録者数は1万7142人(男7943人、女9199人)。【菅野蘭】

==============

 ◆市長選立候補者(届け出順)

野辺修光(のべ・おさみつ) 71 無現(2)

 製茶業[歴]県茶業協会長▽市農業委員▽市議長▽県議、自民党県議団幹事長▽宮崎大

福添忠義(ふくぞえ・ただよし) 70 無新

 元市議▽市軟式野球連盟会長▽市体育協会長▽市社会教育委員[歴]農林水産課長▽日南農林高

==============

 ◆市議補選当選者

木代誠一郎 31 無新(1) 会社員[歴]化粧品卸売会社員


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板