したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

3535名無しさん:2014/01/18(土) 15:56:51
前衆議院議員 長尾たかし
https://twitter.com/takashinagao/status/424414586771488768

現地に張り付いている同士の情報によると、記事のとおり。ヤバい状況のようです。
私としては少ない沖縄県の知り合いにいろいろな要請をしてきたところですが、
【名護市長選】現職リード 1.18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140118/elc14011801260000-n1.htm

3536チバQ:2014/01/18(土) 23:20:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140118ddlk45010663000c.html

選挙:宮崎市長選/宮崎市議補選/延岡市長選/都城市議選 あす告示 /宮崎

毎日新聞 2014年01月18日 地方版


 任期満了に伴う宮崎、延岡両市の市長選は19日、告示される。宮崎市は2人が立候補する見込みで、延岡市は現職と新人2人による三つどもえの争いになる公算が大きい。また、都城市議選(改選数34)と宮崎市議補選(同1)も同日告示される。投開票はいずれも26日。

 ◆宮崎市長選

 ◇現、新の一騎打ちか 市議補選には5人

 再選を目指す無所属現職の戸敷正氏(61)=自民、民主、公明推薦、社民支持=と、共産党市生活相談室長の橋口寛氏(63)が出馬を表明している。経済活性化や医療・福祉、防災対策などを主な争点に、舌戦が繰り広げられそうだ。

 戸敷氏は連合宮崎の推薦も取り付け、市内全域に27の後援会組織を設けて浸透を図る。「スポーツ、食など市の特色を生かしたオンリーワンのまちづくりを進めたい」と訴える。

 橋口氏は「現市政は市民に冷たい」と批判。生活保護制度の充実など「『命が一番』の福祉行政を実現する」と約束し、戸敷氏に対する批判票の取り込みを図る。

 欠員による市議補選には5人が立候補する見込み。

 立候補受け付けは、いずれも午前8時半〜午後5時、市役所会議室棟2階で。投票は午前7時〜午後8時(高岡町の一部のみ午後6時)、市内117カ所である。

 選挙人名簿登録者数は32万5155人(男15万271人、女17万4884人)=昨年12月2日現在。【中村清雅】

 ◆延岡市長選

 ◇三つどもえの公算 現職と2新人の争い

 立候補を予定しているのはいずれも無所属で、3選を目指す現職の首藤正治氏(58)=民主、公明、社民推薦=▽前市議会副議長の新人、小田忠良氏(64)▽市民団体代表で新人の岩崎信氏(47)−−の3人。

 首藤氏は2期8年の実績を前面に出し、政党・団体の幅広い支援を取り付けた。東九州道開通を軸に「新時代に向けた魅力あるまちづくり」など10項目の公約を掲げる。

 小田氏は現市政を「市民の声を反映せず、市民の声に耳を傾けようとしない」と批判。北方、北浦、北川の旧3町を中心に、1次産業の活性化を最重要課題に挙げる。

 岩崎氏は「延岡維新」を掲げ、「世界最先端の電子政府実現」「全行政文書の電子化」など8項目を約束。後援会は組織せず、チラシやポスターのみで選挙戦を展開するという。

 立候補受け付けは、午前8時半〜午前10時は社会教育センター▽午前10時〜午後5時は市役所南別館の選管事務所。投票は午前7時〜午後8時(一部地域は繰り上げ)、市内88カ所で。選挙人名簿登録者数は、10万6604人(男4万9276人、女5万7328人)=昨年12月2日現在。【荒木勲】

 ◇都城市議選・定数34 38人立候補の動き

 定数34に現職27、新人9、元職2の計38人が立候補する見通し。旧都城大丸の跡地を利用した中心市街地活性化や財政改革につながる議員定数削減などが争点になりそうだ。

 立候補受け付けは、午前8時半〜正午は同市姫城町の中央公民館▽正午〜午後5時は市役所7階大会議室。投票は午前7時〜午後8時(一部地域繰り上げ)、市内85カ所であり、即日開票される。

 選挙人名簿登録者数は、13万7504人(男6万3513人、女7万3991人)=昨年12月2日現在。【重春次男】

3537チバQ:2014/01/18(土) 23:21:29
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140118ddlk43010599000c.html

選挙:水俣市長選 西田市議が出馬表明 /熊本

毎日新聞 2014年01月18日 地方版


 任期満了に伴う2月2日告示、9日投開票の水俣市長選で、市議の西田弘志氏(55)が17日、市内で記者会見し、無所属で立候補することを表明した。同市長選には、元市長の江口隆一市議(48)が、自民党水俣市支部の推薦を受けて出馬することを表明している。

 西田氏は、江口氏が現職の宮本勝彬市長に敗れた2006年の市長選で宮本市長を支援した。会見で「独善的な市政運営が目立った江口市政に戻してはいけない」と出馬の理由を話した。更に「環境を主軸にし、経済対策などで市の活性化を目指す」と宮本市政を継承する姿勢を示した。

 西田氏は元水俣青年会議所理事長で市議3期目。不動産会社を経営する一方、市中心部の「ふれあい一番街商店会」の会長も務めている。【笠井光俊】

3538チバQ:2014/01/18(土) 23:26:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140117ddlk45010615000c.html

明日への針路:ダブル市長選・延岡/上 学校統廃合 集落存続に危機感 /宮崎

毎日新聞 2014年01月17日 地方版


 「子供たちが登下校する姿が見られなくなるのは寂しい。学校がなくなれば、いずれは集落そのものがなくなるのではないか」。延岡市北方町槙峰で雑貨店を営む高木尚子さん(67)は、表情を曇らせる。集落にある市立美々地小は今春、町内の北方、城、三椪(みはえ)の3小学校、北方中学と統合し、小中一貫校となる。校舎は旧北方中を使うため、それ以外は廃校となる。

 延岡市教委は一昨年5月、市内の小中14校の再編計画を発表した。2015年度までに48校を39校にする計画で、13年度は浦城中など7校を閉鎖・統合する。

 市内の14歳以下の人口は、昨年12月現在で1万7614人。00年の国勢調査では2万2250人で、10年余で合併前の旧3町を中心に約2割減った。クラス替えのできない小規模校が増えたのに伴い、再編が決まった。市学校教育課の尾畑教秋係長は「子供たちが、集団で社会性や基礎学力を身に着けられる環境整備が最優先」と説明する。

 美々地小校区は、かつて銅を産出する槙峰鉱山があり、最盛期は鉱山会社の職員住宅や映画館などが建ち並んで活気があったという。市によると、校区の人口は1960年ごろまでは約2000人(推定)だったが、69年の閉山前後から流出し、13年末現在で247人。約800人いた児童は僅か14人で、美々地小は78年から複式学級だ。

 6年と4年の子どもを同小に通わせる介護士、角田留美さん(33)は、複雑な心境を語る。「ある程度の規模で教育を受けさせたい気持ちはあるけれど、通学時間も長く、子供に負担になるのが心配」。自宅から新しい学校までは30キロ以上離れており、子どもたちは毎日片道約1時間かけ、スクールバスで通学することになる。

 子育て世代以外でも、コミュニティーの中心を担った学校が廃校になることを心配する住民の声は多い。「伝統行事を受け継ぐ機会が減る」「住民同士のつながりが希薄になる」「若者が戻ってこなくなり、商売の先行きが心配」−−。

 同小跡地利用委員会の委員長、田口誠さん(62)は「跡地や災害避難場所の体育館などの管理運営については、地元の要望を可能な限り受け入れてほしい」と話す。

3539チバQ:2014/01/18(土) 23:26:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140117ddlk45010615000c.html

明日への針路:ダブル市長選・延岡/上 学校統廃合 集落存続に危機感 /宮崎

毎日新聞 2014年01月17日 地方版


 「子供たちが登下校する姿が見られなくなるのは寂しい。学校がなくなれば、いずれは集落そのものがなくなるのではないか」。延岡市北方町槙峰で雑貨店を営む高木尚子さん(67)は、表情を曇らせる。集落にある市立美々地小は今春、町内の北方、城、三椪(みはえ)の3小学校、北方中学と統合し、小中一貫校となる。校舎は旧北方中を使うため、それ以外は廃校となる。

 延岡市教委は一昨年5月、市内の小中14校の再編計画を発表した。2015年度までに48校を39校にする計画で、13年度は浦城中など7校を閉鎖・統合する。

 市内の14歳以下の人口は、昨年12月現在で1万7614人。00年の国勢調査では2万2250人で、10年余で合併前の旧3町を中心に約2割減った。クラス替えのできない小規模校が増えたのに伴い、再編が決まった。市学校教育課の尾畑教秋係長は「子供たちが、集団で社会性や基礎学力を身に着けられる環境整備が最優先」と説明する。

 美々地小校区は、かつて銅を産出する槙峰鉱山があり、最盛期は鉱山会社の職員住宅や映画館などが建ち並んで活気があったという。市によると、校区の人口は1960年ごろまでは約2000人(推定)だったが、69年の閉山前後から流出し、13年末現在で247人。約800人いた児童は僅か14人で、美々地小は78年から複式学級だ。

 6年と4年の子どもを同小に通わせる介護士、角田留美さん(33)は、複雑な心境を語る。「ある程度の規模で教育を受けさせたい気持ちはあるけれど、通学時間も長く、子供に負担になるのが心配」。自宅から新しい学校までは30キロ以上離れており、子どもたちは毎日片道約1時間かけ、スクールバスで通学することになる。

 子育て世代以外でも、コミュニティーの中心を担った学校が廃校になることを心配する住民の声は多い。「伝統行事を受け継ぐ機会が減る」「住民同士のつながりが希薄になる」「若者が戻ってこなくなり、商売の先行きが心配」−−。

 同小跡地利用委員会の委員長、田口誠さん(62)は「跡地や災害避難場所の体育館などの管理運営については、地元の要望を可能な限り受け入れてほしい」と話す。

3540チバQ:2014/01/18(土) 23:27:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140118ddlk45010661000c.html

明日への針路:ダブル市長選・延岡/下 駅前再生 輝き取り戻せるのか /宮崎

毎日新聞 2014年01月18日 地方版


 JR延岡駅から徒歩5分の山下新天街。南北に伸びる約350メートルのアーケード街が、くしの歯の欠けたような「シャッター街」になって久しい。最盛期の1990年代は95店が営業していたが、現在35店。月3回の門前市などイベントのない日は昼も閑散としている。

 「店は自分の代で終わり、と覚悟を決めています。これだけ人通りが少ないと若者世代は戻ってこないでしょう」。靴屋を営む佐藤太通さん(67)は寂しげだ。

 1996年、新天街から川を二つ挟んだ川南地区に、大型商業施設が開店。客の流れを奪われたところ、2000〜02年、駅前のアヅマヤ百貨店と寿屋の相次ぐ閉鎖で、中心商業地としての活気は失われた。新天街振興組合の石川時博理事長(65)は「店主の高齢化と後継者不足も衰退に追い打ちをかけた」と指摘する。

 市は09年、駅舎建て替えやそれに伴うコミュニティーセンター設置などをセットにした駅周辺の再整備プロジェクトに着手。建築家やコミュニティーデザインの専門家を招き、地域の規模や特性に合った新たなまちづくりを模索し始めた。一方、駅周辺の幸町、栄町サンロード、山下新天街の3商店会も11年、市や商工会議所とタッグを組み「えきまえ商店街活性化協議会」を結成。昨夏からは市民団体と一緒に、日常的に駅前で音楽を演奏するなど、ソフト面でのにぎわい創出と市民のアイデア実現を目的にした取り組み「ノベオカノマド」を進めている。

 地域の住民や商店主の中には「ここまで衰退したら昔のにぎわいを取り戻すのは難しい」「今さら駅前開発しても変わらない」との声がある。協議会が正式出店を条件に始めた、空き店舗を9カ月間、破格の家賃月額1万円で貸し出す「チャレンジショップ」事業も、出店した6組中1組しか定着しなかった。

 しかし、幸町商店街の老舗菓子屋「虎屋」の上田耕市社長(60)は「品ぞろえやおもてなしを工夫するなど、それぞれの店が魅力づくりに努める営業戦略が大切。ここにしかない新商品開発などで頑張りたい」と前向きだ。

 東九州道の宮崎−延岡間の開通が3月16日に決まり、高速新時代へのカウントダウンが始まった。地元の観光関係者は「延岡が東九州の要として存在感を発揮する千載一遇のチャンス」と意気込み、市の「県北の玄関口」としての役割に期待を寄せる。その流れに乗って、街の顔である駅前の中心市街地は、再び輝きを取り戻せるか。課題解決を加速させる手腕が、リーダーに求められている。(延岡市長選の企画は、荒木勲が担当しました)

3541チバQ:2014/01/19(日) 10:18:13
上が見つからない
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2609616.article.html
嬉野市の課題(中)“序列”で対立一体感阻害
 「嬉野町ばかり優遇したらいかん。市民目線で考えんば」。市内各地域で開かれる市議会の市政報告会。塩田町での報告会では、男性が立ち上がってこう訴えた。議員の説明にも納得がいかない様子で、会は「時間切れ」で幕を閉じた。

 市名は嬉野、本庁は塩田とすることで「対等合併」した両町。それゆえに対抗意識が強く、施設整備や人事などに両町の“序列”を重ね合わせて対立することもしばしば。いまだに消えない旧町意識は、まちの一体感の醸成を阻害している。

 「塩田町民の悲願」だった社会文化会館は、建設地をめぐって議論が紛糾して着工が遅れた。一方で、茶業研修施設「嬉茶楽館」(2008年4月)や公衆浴場「シーボルトの湯」(10年4月)と、嬉野町の事業は着々と進んだ。この進ちょくの差に端を発する感情的なしこりは根強い。対抗するように嬉野町側からも会館建設と校舎の改築を合わせて37億円となる塩田町での事業費を問題視する声が上がる。

 こうした対立を憂う市民も多い。両町にまたがって地域おこしに携わる塩田町の男性(72)は「東北の大震災でも示されたように、地域の絆が命を救うこともある。市民がまちのために動くことをまず考えないと前に進まない」と自治意識を育てる重要性を説く。

 市は09年から各小学校区で「地域コミュニティ」を設置するなど、まちづくりへの参画を促す。地域バスの運行やホタル再生活動の一環で河川清掃に取り組むなど成果を挙げる地区がある一方、参加する住民の年代や顔ぶれに広がりを欠くことを課題に挙げる地区も多い。特に、勤務先が市外で、普段の買い物も市外の大型店が多い住民が増える市境の地域では「住民の帰属意識が希薄なのが悩みの種」という。

 広島県安芸高田市では、自治組織が地区唯一の商店や地元食材を味わうことができる民宿を経営するなど、地区内で雇用や経済効果を生み出すコミュニティービジネスにまで活動範囲を広げた事例もある。平成の大合併の今後について、総務省は「旧市町村の地域資源を結びつけ、地域振興を図って自立する必要がある」と指摘する。

 豊かな農業生産基盤を持ち、キュウリ、イチゴなど施設園芸の作物も豊富な塩田町にとって、温泉観光地が持つ集客力や情報発信力は大きな魅力。嬉野温泉にとっても、塩田町の重厚感ある歴史遺構は可能性を秘めた宝のはずだ。点在する地域資源をうまく融合させ、発信していく−。その取り組みは、まちの一体感の醸成にもつながる。

2014年01月16日更新

3542名無しさん:2014/01/19(日) 10:19:15
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2610455.article.html
嬉野市の課題(下) 定住促進
 2006年の合併当初は人口3万400人でスタートした嬉野市も現在は約2万8千人。高齢化率は高水準にあり、出生数の伸び悩みや転出が転入を上回る「人口流出」の状況が続き、20年後には2万人を割る研究試算も出ている。人口減少は、地方共通の課題。各自治体とも若い世代の定住や転入促進に躍起となっており、地域間で“人口争奪戦”の様相を呈している。

 同市は、転入者に住宅建設資金などを補助する定住促進奨励金を設置して572人の転入に結びつけたが、同様の制度は近隣の市町にもある。企業誘致では同市がゼロと苦戦する中、隣接する武雄市はこの2年半の間に5件の企業誘致に成功し、約360人の雇用を創出した。

 「誘致は、継続した情報収集と発信が欠かせない。まちの総合力も問われる」と話すのは、武雄市企業立地課の千賀耕司課長。同市では4人の担当職員に加え、別部署にいる同課経験者も兼任で企業訪問に携わるなど、地道な取り組みで成果を挙げた。「国内最大級」を掲げる工業用水などのインフラや使用料の優遇制度、良好な交通アクセスも大きいが、進出する企業側はまちの知名度や医療・学校、商業施設など住環境の充実も重視するという。

 嬉野市は環境、条件面で武雄市とは差がある。工業適地が少ない事情を考えれば、食品加工や観光サービス関連など、市のイメージや産業構造と親和性が高い業種に絞り込む工夫も求められる。

 「1人目は子どもがほしいという気持ちで何とか頑張るけれど、もう1人産むとなると、まちの応援も必要」。子どもを持つ母親同士で交わす会話は切実だ。産業競争の激化で低賃金化や長時間労働が進む時代、子どもを産み、育てる環境づくりは若年人口のつなぎ止めの重要な鍵を握る。

 佐賀市の子育て支援センター「ゆめ・ぽけっと」の黒木由美所長は「公助、共助、自助を利用者目線でつなげることが大事」と指摘する。同センターでは、出産前から子育ての心構えの講座を開き、出産直後は家事支援などのボランティアと依頼者をマッチングする事業を展開。地域全体で子育てを考えるワークショップも企画するなど、きめ細やかな施策を次々と打ち出している。

 働き盛りの世代や子どもは地域を支え、発展させていく原動力にもなる。人口減少、少子高齢が進む中、住みたくなる魅力的なまちづくり、持続可能な地域づくりが求められている。(村上大祐が担当しました)

嬉野町の子育て支援センター。若年人口のつなぎ止めには子どもを産み、育てる環境整備も含めた住環境の充実が鍵を握る

2014年01月17日更新

3543穏健保守系無党派:2014/01/19(日) 20:19:30
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-218086-storytopic-3.html
稲嶺氏が当選確実 名護市長選
2014年1月19日

 【名護市長選取材班】米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題が最大の争点となった名護市長選は19日投開票され、移設の阻止を掲げた無所属現職の稲嶺進氏(68)=社民、共産、社大、生活推薦=が当選を確実にし、移設推進を打ち出した無所属新人の末松文信氏(65)=自民推薦=との一騎打ちを制した。日米両政府が推進する辺野古移設計画は、市長権限を最大限に行使して阻止すると明言する稲嶺氏の再選で、実現の可能性は厳しくなった。【琉球新報電子版】

3544旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/01/19(日) 20:35:40
NHKが慎重なのか。

沖縄 名護市長選 まもなく開票
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140119/t10014603591000.html
アメリカ軍普天間基地の移設計画の是非が最大の争点となった沖縄県名護市の市長選挙は投票が締め切られ、19日午後9時から開票が始まります。
NHKが行った出口調査によりますと、移設計画に反対する現職が、推進を訴えた新人を引き離し優勢となっていますが、有権者の34%に当たるおよそ1万6000人は期日前投票を済ませていて、出口調査の対象にはなっていません。

沖縄県名護市の市長選挙は、アメリカ軍普天間基地の移設計画の是非が最大の争点となりました。
無所属の現職で共産党、生活の党、社民党、それに地域政党の沖縄社会大衆党が推薦する稲嶺進氏が名護市辺野古沿岸部への移設に反対したのに対し、無所属の新人で自民党が推薦する前の沖縄県議会議員の末松文信氏が推進を訴えました。
投票は19日午前7時から市内17か所の投票所で行われ、午後8時に締め切られました。
NHKは、有権者の投票行動や政治意識を探るため、投票日の19日、名護市内16か所の投票所で、投票を終えた有権者、1200人余りを対象に出口調査を行い、およそ64%に当たる800人近くから回答を得ました。
それによりますと、現職の稲嶺氏が新人の末松氏を引き離して優勢です。
一方、18日までに有権者の34%に当たる1万5835人が期日前投票を済ませていますが、これらの有権者は調査の対象になっていません。
名護市長選挙の開票は、19日午後9時から始まります。

3545穏健保守系無党派:2014/01/19(日) 20:48:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140119/plc14011920370015-n1.htm
辺野古反対派の現職が再選 普天間移設への影響不可避へ

2014.1.19 20:35

沖縄県が埋め立てを承認した名護市辺野古沿岸部=共同通信社ヘリから


 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の同県名護市辺野古への移設が争点の名護市長選は19日、投票が締め切られ、現職の稲嶺進氏(68)=共産、生活、社民、沖縄社大推薦=が無所属で元県議の新人、末松文信氏(65)=自民推薦=を破り、再選を確実にした。辺野古の埋め立てを承認した仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事を批判し、移設反対を掲げた稲嶺氏の勝利により、移設への影響は避けられない情勢だ。

 政府は3月に現地調査に着手するが、選挙結果を踏まえ反対派が勢いづくのは確実で、反基地活動家らによる過激な妨害活動で調査が遅れる恐れもある。

 稲嶺氏は選挙戦で「辺野古の海にも陸にも基地は造らせない」と訴え、政府との対決姿勢を鮮明にした。市長権限で移設作業を阻止できるとも主張し、移設受け入れに伴う交付金に頼らない市政運営も訴えた。

 昨年5月に再選を目指し出馬を表明した稲嶺氏は選挙前から態勢を整え、選挙活動では共産・社民両党など革新勢力による組織戦を展開。終始優位な戦いを続け、自民党の推薦要請を拒否し自主投票とした公明党支持層の票も得た。

 一方、末松氏は辺野古移設推進を前面に掲げた。政府・県と連携し、交付金も活用した新たな名護市づくりに取り組むと強調。自民党は国政選挙並みの態勢で末松氏を支援し、石破茂幹事長らを応援に投入した。

 ただ、末松氏は出馬表明が10月まで遅れ、島袋吉和前市長との候補者一本化も12月末までずれ込み、出遅れが響いた。経済界からは幅広く支持を集め、終盤に猛追したが、無党派層への浸透が進まなかった。

 稲嶺氏の再選を受け、政府は交付金停止を継続する。辺野古に新設する代替施設の建設・運用について地元と話し合う「協議会」の設置も見送る方針だ。

3546旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/01/19(日) 20:54:58
枕崎市長選挙 現職が3期目の当選 [01/19 20:46]
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014011900000958
任期満了に伴う枕崎市長選挙は今夜、開票が行われ、現職の神園征さんが3期目の当選を果たしました。枕崎市長選挙は開票の結果、現職の神園征さんが6170票、元職の瀬戸口嘉昭さんが4952票、新人の清水和弘さんが1751票で神園さんが3期目の当選を果たしました。投票率は67.51%と4年前の前回を2.23ポイント下回りました。

3547旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/01/19(日) 21:02:07
>>3546
神園(現職)←野間健,上野新作(地元県議),尾辻秀久が応援
瀬戸口(元職)←宮路和明,宇都隆史 あと片山さつきやらが来ていたようで

3548名無しさん:2014/01/19(日) 21:58:54
>>3547
尾辻さんは意外ですね、あと野間さんはどういう立ち位置なんですか?
無所属で次も戦うのかな

3549チバQ:2014/01/19(日) 22:07:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014011900216
自民、敗北にショック=自主投票の公明に不満も−名護市長選
 自民党は総力戦を展開した沖縄県名護市長選の敗北にショックを受けている。同時に、県本部が自主投票で臨んだ公明党への不満も漏れた。
 自民党は同市長選を、米軍普天間飛行場(宜野湾市)を円滑に移設するため「負けられない選挙」(幹部)と位置付け、石破茂幹事長や小泉進次郎内閣府政務官らを送り込んだ。しかし、結果につながらず、今年最初の重要選挙でつまずいた。幹部の一人は19日、「少なからず政権への影響はある」と指摘した。
 党本部や首相官邸サイドは選挙戦終盤まで、組織票を持つ公明党に繰り返し協力を要請した。しかし、同党執行部は、県本部が求めた自主投票の方針を保留にして「時間稼ぎ」をするだけで、動かなかった。支持母体である創価学会の婦人部に移設反対の声が根強く、配慮せざるを得なかったからだ。党関係者は「支持者に移設推進派への投票を指示できなかった」と打ち明ける。
 公明党の斉藤鉄夫選対委員長は19日、取材に対し「基地負担軽減も含め、国策への理解を頂けるよう努力を重ねる」と語ったが、自民党幹部は「ひどいものだ。公明党の協力があれば、勝った可能性もあった」と不満をあらわにした。
 もっとも、移設を推進する安倍政権に痛手となったとはいえ、東京都知事選の告示を23日に控え、公明党への不満を封印せざるを得ない。「ここで仕切り直して、都知事選に全力を注ぐしかない」。ある党幹部は、気持ちを切り替えるように語った。
 一方、移設反対派の稲嶺進氏を推した共産党の志位和夫委員長は19日、「安倍政権による強圧な基地の押し付けをきっぱりとはねつけた。政府は新基地建設を断念すべきだ」と訴えた。(2014/01/19-21:47)

3550名無しさん:2014/01/19(日) 22:47:26
開票終了

稲嶺  進     19,839
末松 文信     15,684

http://www.nhk.or.jp/okinawa2/senkyo/

3551チバQ:2014/01/19(日) 23:50:23
>>3546-3548
■2002年
◇枕崎市長選(鹿児島県)開票結果 投票率76.52%
  当6651 神園征(無新、58歳、初当選)
    6082 今給黎久(無現、69歳)
    3390 田野尻秀明(無新、65歳)


■2006年
◇枕崎市長選挙(鹿児島県)開票結果 投票率72.82%(過去最低)
  当7654 瀬戸口嘉昭(無新、65歳、初当選)
    6718 神園征(無現、62歳)
     768 上釜明久(無新、66歳)

■2010年
当 7,269 神園征   66 無元
  6,629 瀬戸口嘉昭 69 無現

3552チバQ:2014/01/19(日) 23:54:23
自民党支部は元職の瀬戸口支援なんですね
http://373news.com/_senkyo/index.php?storyid=53929
枕崎市長選 12日告示
(2014-1-11)
 任期満了に伴う枕崎市長選挙は12日告示され、午前8時半〜午後5時、市役所北別館で立候補の届け出を受け付ける。投開票は19日。
 元職の瀬戸口嘉昭氏(73)、現職で3期目を目指す神園征氏(70)、新人で6日に市議会議員を辞職した清水和弘氏(61)=いずれも無所属=が立候補を表明しており、3氏による三つどもえの公算が大きい。
 瀬戸口氏は「市民目線の市政」を掲げ昨年9月立候補表明。行財政改革を断行するとし「国・県や近隣市と連携を強化、友好関係を築く」と訴える。自民党枕崎支部が推薦する。
 神園氏は昨年の9月議会で表明した。枕崎空港廃止と跡地へのメガソーラー事業誘致など実績を強調。「枕崎漁港にコンテナヤードを整備し物流拠点港にしたい」と主張する。
 清水氏はこの十数年の市政を危機的状況と捉え「市政を変える」と昨年10月に表明。市民感覚と現場主義を掲げ「先送りしない行政を実現する」と草の根での支持拡大を図る。

3553チバQ:2014/01/20(月) 00:15:46
ソースがツイッターしかないけど、現職=神園は国民新党(松下?野間?)を支援していたようですね

3554旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/01/20(月) 01:05:03
>>3548
野間氏はどこか政党に入りたいという意向だが,いきなりということではないようで(@地元新聞)。
まあ,自民党でしょうけど。

3555穏健保守系無党派:2014/01/20(月) 21:07:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014012000797
辺野古移設へ強気崩さず=市長選の影響払拭に懸命−政府

 政府は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を争点に行われた名護市長選の影響を払拭(ふっしょく)しようと懸命だ。同市辺野古沿岸部の埋め立てに当たり、移設反対を掲げ再選した稲嶺進市長が抵抗しても、法令を盾に押し切る方針。強気の裏には、11月にも行われる知事選への波及を食い止めたいとの思いがにじむ。
 「1地方自治体の選挙だ」「地方の選挙なので、辺野古の問題に直結するとは考えていない」。岸田文雄外相と小野寺五典防衛相は20日、それぞれ記者団にこう語り、辺野古移設の政府方針は揺るがないことを強調した。
 防衛相は同日午後、省内で米共和党のルビオ上院議員、ケネディー駐日米大使と会談。ルビオ氏は「(沖縄との)摩擦を極小化するために日米が協力していかないといけない」と述べ、日米両国が結束し移設を進めることで一致した。
 しかし、名護市長選の結果は、政府の前に大きく立ちはだかる。稲嶺氏は得票数・率とも4年前の前回を上回り、自民党推薦の新人候補との差は約4000票余に広がった。稲嶺氏は20日の記者会見で、市長権限を駆使して政府の手続きを阻止する意向を改めて示した。
 政府側は「法令に基づいてしっかり対応すれば(埋め立てを)認めることに進んでいくのではないか」(防衛相)とけん制。市側が埋め立てに伴う調査や工事などに関わる許可や協議を拒んだ場合、違法確認訴訟の提起も視野に入れるが、工期の遅延につながりかねず、難しい判断を迫られる。
 埋め立てを承認した仲井真弘多知事が12月9日に任期満了を迎えることも懸念材料だ。知事選で仲井真氏または後継候補が敗れれば、政府は埋め立てのよりどころを事実上失う。沖縄県内では年内に15の市町村長選、30の市町村議選も控えており、いずれも移設問題が争点に浮上しそうだ。
 「次の知事選は大事だ。名護市長選、知事選の両方で負けると普天間移設はきつくなる」。安倍晋三首相の周辺も警戒を強めている。(2014/01/20-20:49)

3556チバQ:2014/01/20(月) 22:56:46
>>3269
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20140120-OYS1T00840.htm
鹿屋市長に中西さん、現職破り初当選

万歳をして当選を喜ぶ中西さん(中央) 鹿屋市長選は19日、投開票された。新人の前県農政部長・中西茂氏(60)(無所属)が、現職・嶋田芳博氏(65)(同)を破り、初当選を果たした。

 中西氏は県庁マンとして37年間の行政経験を強調。「長期的、広域的視点で大隅半島全体を見渡し、高付加価値型の農業で産地間競争を勝ち抜く。企業の雇用も増やす」と訴えた。県議や農業関係者らの支援も受け、支持を広げた。



 同市笠之原町の事務所に「当選確実」の一報が入ると、支持者から拍手と歓声が沸き起こった。中西氏は「行政経験やネットワークを生かし、即戦力として頑張りたい」と力を込めた。

 嶋田氏は行財政改革など1期目の実績を強調。自民党鹿屋支部の支援も受けたが、及ばなかった。

(2014年1月20日 読売新聞)

3557チバQ:2014/01/20(月) 22:57:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140120/stt14012022480008-n1.htm
【名護市長選】
敗北で自公にすきま風 県知事選影響も
2014.1.20 22:46 (1/2ページ)

名護市長選の再選から一夜明け、記者会見する稲嶺進氏=20日午前、沖縄県名護市
 沖縄県名護市長選で米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を主張した現職の稲嶺進氏の再選を許したことで、自民、公明両党の間にすきま風が吹いている。自民党は敗れた移設推進派の末松文信氏を擁立したものの、公明党が自主投票を決めた県本部の意向を黙認し、組織票の多くが稲嶺氏に流れたとみられるためだ。このまま軌道修正できなければ11月に予定される県知事選も基地移設の賛否を争点に与党分裂選挙になる可能性が出てきた。

 名護市長選から一夜明けた20日。自民党の石破茂、公明党の井上義久両幹事長は政府与党協議会で顔を合わせた。

 「(移設先が)なぜ辺野古かという説明が十分ではなかった」と敗因分析を始めた石破氏に、井上氏は「今後も沖縄の負担軽減と危険性除去に努めていかなければならない」と応じただけで、あえて敗因には触れなかった。

 名護市長選は約2000票の集票力を持つとされる公明党県本部の動きがカギを握っていた。結局、移設推進の党本部に対し、県本部は反対の立場を崩さず自主投票のまま選挙戦に突入。自民党選対幹部は「公明票の7割が稲嶺氏に流れた」と分析する。

 このため、自民党内では公明党の選挙対応について「地元の声もあるのだろうが、残念だ」(河村建夫選対委員長)との恨み節が漏れる。ただ、自民党も一部の那覇市議が稲嶺氏への支援に回る動きを見せたため、公明党幹部は「自民も一枚岩ではなかった」と批判。水面下で責任の押し付け合いが激しさを増している。

 沖縄では今後、県知事選が11月に待ち受けるが、公明党県本部の一部に辺野古移設に反対している那覇市の翁長雄志市長を担ぎ出そうとする動きがある。石破氏は20日の記者会見で「今後、(公明党とは)各種選挙で齟齬(そご)がないようにしたい」と述べたが、このままでは選挙協力が絵に描いた餅になる可能性も捨てきれない。(岡田浩明、力武崇樹)

3558チバQ:2014/01/20(月) 23:00:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140120/plc14012009250008-n1.htm
安倍政権、沖縄知事孤立回避が課題 普天間移設へ是正命令・訴訟も視野
2014.1.20 09:16 (1/2ページ)[安倍首相]

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の同県名護市辺野古への移設を争点にした名護市長選は、移設反対を掲げた稲嶺進氏が推進派の新人を4千票以上離し、再選を果たした。昨年12月の沖縄県の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事による埋め立て承認で重要な移設手続きは完了しており、安倍晋三政権は移設作業を着実に進める方針だが、稲嶺氏は市長権限で移設を阻止する意向を示し、反対運動が激しくなるのは必至だ。仲井真氏が県内で孤立しないようにすることも迫られる。(半沢尚久、坂本一之)

 自民党の河村建夫選対委員長は19日夜、移設推進派の末松文信氏が敗れたことについて「残念だ。候補者決定に時間がかかってしまった」と敗因を分析した。

 その上で、辺野古移設について「知事の判断と政府の考えは一致している。沖縄の負担軽減の第一歩と位置づけている」と述べ、方針に変更はないと強調するとともに、引き続き県民に移設への理解を求めていく考えを示した。

 政府側も「知事が埋め立ての判断を下した。そこは決定している」(菅義偉(すが・よしひで)官房長官)として、名護市長選の結果に影響されることなく辺野古移設を進める考えだ。

 だが、候補者の選定や一本化が遅れたことについて、安倍政権がその調整に手をこまねき、自民党沖縄県連を辺野古移設容認に転じさせることに難航した責任は否定できない。

 普天間飛行場の返還にあたり辺野古に建設する代替施設は垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの拠点となる。米海兵隊の地上部隊を戦闘地域に投入するためオスプレイを配備し、沖縄はグアム、ハワイ、オーストラリアと並ぶ戦略拠点でもある。

 海と空で力ずくで権益を膨張させようとする中国ににらみを利かせる上で、オスプレイの機能は欠かせない。朝鮮半島有事への備えにも不可欠で、在沖縄海兵隊の抑止力を維持する上で辺野古移設の重要性は極めて高い。

 同時に普天間飛行場は住宅密集地にあり、周辺住民は危険と隣り合わせの暮らしをしている。普天間の固定化回避は沖縄県民の最重要課題のはずだ。

 政府高官は「辺野古移設を実現できなければ、普天間の固定化は避けられないと米政府は半ば公言している」と指摘。昨年12月、仲井真氏が辺野古の埋め立て申請を承認し、移設実現に前進したが、名護市民はノーを突きつけた。

 最初の試練となるのは3月に着手する現地調査だ。基地反対運動の活動家らが「名護の民意は辺野古ノーだ」と活気づき、辺野古沖のボーリング調査などを妨害することが想定される。

 キャンプ・シュワブの「辺野古沿岸部」に建設することから、政府は米軍施設・区域への侵入を禁じる刑事特別法を適用する方針だ。ただ、妨害行為を厳正に取り締まり、「現場で血が流れる」(政府高官)事態となれば、反対運動はいっそう先鋭化し、辺野古の現場は収拾不能な混乱に陥りかねず、かえって政権が深傷を被ることになる。

 稲嶺氏は燃料タンクの設置など市長許可が必要な手続きの遅延や拒否に出る構えだ。政府は是正命令と訴訟で調査と工事を完遂できると判断しているが、反対派は知事の承認判断も名護市民に拒否されたとアピールし、仲井真氏は県議会で野党の攻勢にさらされる。

 仲井真氏を孤立させず、末松氏の推薦要請を拒否し自主投票を決めた公明党との溝を修復することも安倍政権の重い課題となる。

3559チバQ:2014/01/20(月) 23:03:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140120ddp041010010000c.html
選挙:沖縄・名護市長選 稲嶺氏再選(その1) 「金で票は買えない」 「政府と対決」浸透
毎日新聞 2014年01月20日 西部朝刊

 政府が進め、沖縄県知事が容認した米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設に対する市民の審判は「ノー」だった。19日に投開票された名護市長選は、2010年の前回市長選に続いて辺野古移設に反対を訴えた現職の稲嶺進さん(68)が当選した。自民党国会議員や同県連、知事が相次いで「県外」から辺野古容認に転向し、市長選で初めて「移設推進」を訴えた候補が出馬した中、市民は移設を拒否、振興策に頼らない街づくりを選んだ。【佐藤敬一、金秀蓮、平川哲也】

 「辺野古の海にも陸にも新基地は造らせない」。支持者が詰めかけた稲嶺さんの事務所は「当選確実」の報道に、指笛と大きな拍手が鳴り響き、喜びがはじけた。稲嶺さんは支持者とともに沖縄の手踊り「カチャーシー」で再選を祝った。稲嶺さんはこの後、約30人の支持者が待つ辺野古の事務所に向かい、指笛と拍手で迎えられると「勝ちました」と報告。移設問題について「今生きる人だけでなく、生まれてくる子どもたちのためにも辺野古に新しい基地は造らせてはいけない」と語った。

 稲嶺さんを取り巻く政治状況は厳しさを増していた。「県外移設」を訴え当選した、沖縄に選挙基盤がある自民党国会議員が党本部から迫られる形で辺野古容認に転じ、仲井真弘多知事が安倍政権の沖縄振興策を評価して辺野古埋め立てを承認。「県外」でまとまっていた「オール沖縄」が崩れたからだ。

 だが、稲嶺さんは選挙戦で、振興策と引き換えに移設受け入れを迫る政府・自民党を「金で票を買おうとしている」と批判。「未来に負の遺産を残すのか、きっぱりノーを突きつけるのか」「名護の未来を決し、わが国の民主主義を問う一大決戦」と訴え「名護市民対政府」の構図を強調。「4年前に見せた名護の気概を今一度見せよう。私が先頭に立って辺野古移設を止める」と訴え続け支持を広げた。

 勝因について稲嶺さんは「移設推進か反対か分かりやすい選挙で、市民も判断しやすかったからでは」と分析。その上で「名護市民に良識を示していただいた」と語った。

 ◇「静かな沖縄」見届ける 「鉄の暴風」経験、83歳・島袋さん

 「私たちの思いは示された。振興策の名目でどんなにお金を積まれても、命には代えられない」。名護市辺野古の島袋文子さん(83)は、支援してきた稲嶺進さんの再選を満面の笑みで祝った。賛否を巡り、住民を二分してきた米軍普天間飛行場の辺野古移設計画に、島袋さんが「反対」を貫き通した根底には、69年前の沖縄戦がある。【平川哲也】

 沖縄本島南部の糸満で生まれた。父を病気で失い、全盲の母を支えるため奉公に出た。沖縄戦が始まったのは、15歳になる春。兄3人は陸軍兵と防衛隊員、姉も軍に動員された。母と10歳の弟、2人の手を引いて「鉄の暴風」下を逃げた。枝に垂れ下がった肉片、息絶えたわが子を背負ったままの女性を目にした。空腹を満たすためすすった水たまりは、血で赤くなっていた。

 数十日の逃避行の果て、たどり着いたのはほか3家族が潜む壕(ごう)だった。「デテコイ」。投降を呼びかける米兵の声の後、炎に襲われた。火炎放射器だった。母は全身を、島袋さんは左半身をやけどした。足の皮にもんぺの生地が張り付き、べろりとむけた。幸い命を取り留めたが、陸軍兵の長兄は命を落とした。「戦争がなければ、家族にも沖縄にも別の未来があったはず」

 戦後の米国統治下、大工だった夫と結婚。米軍キャンプ・シュワブの建設工事のために辺野古に移り住んだ。島袋さんも基地内でメイドとして働いた。

 ベトナム戦争の激化とともに、辺野古には米ドル札が飛び交うようになった。「戦争に人生を狂わせられた自分が、戦争に加担していいのか」。10年ほどでメイドをやめた。

 それを機に、夫婦はそれぞれ漁業と雑貨商に転じた。辺野古移設計画が浮上すると、抗議の座り込みに参加。4年ほど前から自宅を開放し、ほぼ毎週、弁護士ら講師を招いて基地問題の勉強会を開いた。国の振興策に期待する住民には「沖縄戦で金持ちは助かりましたか? 金があればヘリは落ちませんか?」と説いた。

 移設反対を訴えた稲嶺さんは当選したが、取り巻く状況は厳しい。辺野古は今も賛否に割れる。それでも、島袋さんは信念を曲げない。「政府に言いたい。日米安保が重要ならどうぞ本土に基地をつくってください」。そして強く願う。「生きている間に一つでも基地をなくし、沖縄が静かになるのを見届けたい」と。

3560チバQ:2014/01/20(月) 23:05:29
◇「歴史的に意義ある結果」−−岸本元市長の妻
.
稲嶺事務所には故岸本建男元市長の妻能子(たかこ)さん(65)の姿があった。岸本氏は1999年、安全対策など7条件をつけて辺野古沖移設を容認し、その後引退。しかし後継として当選した前市長の島袋吉和氏は辺野古沿岸部へ移設を容認、7条件は雲散霧消になった。「岸本は安易な妥協はするなと言っていた。遺志を継ぐ」。能子さんは前回選挙から稲嶺さんの支援に回り、再選。「歴史的に意義がある結果」と喜びをかみしめた。

http://senkyo.mainichi.jp/news/20140120ddp041010013000c.html
選挙:沖縄・名護市長選 稲嶺氏再選(その2止) 力ずく、尊厳かけ拒絶 末松氏落選、「振興策活用」不発
毎日新聞 2014年01月20日 西部朝刊

 ◇一本化遅れ響く
 辺野古移設の推進を訴えた新人で前自民党県議の末松文信さん(65)の陣営は、落選に重苦しい空気に包まれた。移設容認派の候補者選びが難航し、末松さんが出馬表明したのは告示3カ月前の昨年10月。一時出馬を表明した島袋吉和前市長との一本化交渉にも時間がかかり、必死に追い上げたが出遅れを挽回できなかった。

 「埋め立てを承認した知事の英断を機会に、辺野古移設は一定の決着を得た。政府が事業を着実に進めることを期待し、協力していく」と訴えた末松さん。市内経済が長く低迷しているとして「この状況を打破するには裏打ちされた財源が必要」と指摘し、移設受け入れに伴う米軍再編交付金などを活用した街づくりを主張した。

 だが、県外移設の公約を事実上撤回して埋め立てを承認した知事や、振興策と引き換えに移設を迫る政府・自民党への反発は強く、移設反対を求める声が上回る結果になった。

 末松さんは「何としても新しい名護の街づくりに取り組みたかったが、こういう結果になり残念」と述べた。【黒澤敬太郎】

3561チバQ:2014/01/20(月) 23:06:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140121k0000m010080000c.html
名護市長選:稲嶺市長、移設反対派では過去最高の得票数
毎日新聞 2014年01月20日 20時42分(最終更新 01月20日 22時07分)


再選から一夜明け、記者会見する稲嶺進市長=沖縄県名護市で2014年1月20日午前10時24分、和田大典撮影
拡大写真 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を争点に、今回で5回目となった同県名護市長選を制した稲嶺進市長(68)は、移設反対派の候補としては過去最高の得票数・得票率で再選した。移設を巡り政府や政権与党と対立した候補が当選したのも初めて。逆に、自民推薦で敗れた末松文信氏(65)は移設推進・容認派として過去最低の得票数・得票率となった。それだけ政府・自民党に対する有権者の反発が強かったといえる。

 移設問題を争点とした市長選は1998年から始まり、移設容認派が3連勝。反対派が勝ったのは前回10年の稲嶺氏が初めて。この際、稲嶺氏は1万7950票(得票率52.3%)を獲得。それまでの反対派候補の中で最も票を集めたが、今回はさらに上回る1万9839票(同55.8%)を得て、末松氏に4155票の大差をつけた。

 また、容認派が当選した3回の選挙は、政府・自民党と候補者が連携。前回の市長選は「最低でも県外」を掲げた民主党政権下で実施され、稲嶺氏と政権の方針は一致し、同党も稲嶺氏に推薦を出した。今回は「辺野古推進」の自民党政権下で、移設を巡る稲嶺氏と政権のスタンスは真っ向から対立した。

 関係者によると、稲嶺氏は革新系政党の推薦を受けたが、保守系の企業や商店主の他、女性や若年層などからも幅広く支持を獲得。「市民をカネでつろうとする高慢な政府・自民党への反発があり、保革の共闘態勢となった」と分析する。

 稲嶺氏は20日の記者会見で「1996年の普天間返還合意以来、今回ほど争点がはっきりした市長選はなかった。推進、反対とはっきり分かれたので有権者にとってわかりやすかった」と指摘し、「市長の権限をきちんと行使したい」と改めて移設阻止の決意を語った。【井本義親、佐藤敬一】

3562チバQ:2014/01/20(月) 23:10:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140120ddn003010021000c.html
クローズアップ2014:名護市長に稲嶺氏再選(その1) 移設阻止へ市長権限
毎日新聞 2014年01月20日 大阪朝刊

 日米両政府の長年の懸案となっている米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題は、19日に投開票された同県名護市長選で同市辺野古への移設に反対する稲嶺進氏(68)が再選されたことで、政府の工事計画に大きな影響が出るのは必至だ。政府は辺野古移設を進める方針だが、稲嶺氏は法律に基づく市長権限を使い建設を阻止する構えをみせており、普天間移設問題は不透明感を増した。

 ◇民意受け、強気の抵抗
 「市長には市民の生命、財産を守る責務がある。市の管理権が及ぶところはきちっと対応していく」。稲嶺氏は移設拒否の民意を得たとして強気の構えを隠さない。政府が辺野古での代替施設建設を強行する場合、法律に基づく市長権限を使って阻止する方針で、考え得る手段をリストアップ。実施可能なものを早急に絞り込むつもりだ。

 「最も効果的」(市長周辺)とみているのが、市が管理する辺野古漁港の使用を不許可とすることだ。防衛省の計画では、漁港周辺は代替施設建設のための資材置き場などの作業ヤードとして使うことになっている。同省が最初に着手する工程とされ、つまずけばスケジュール全体の遅延につながり、政府のダメージは少なくない。法的に不許可とする基準は明確でないものの市幹部は「管理権を持つ市長に一定の裁量権はある」と断言し、司法の場で争うことも辞さない。県幹部も「国が作業を強行すれば頭越しの着工との印象になる。作業ヤードの設置場所を変えるなど計画を変更せざるを得ないのではないか」と述べた。

 この他、(1)市有地での埋め立て用の土砂採取を認めない(2)市道の道路使用許可を出さない(3)基地内の河川の付け替え工事を認めない(4)工事に伴い搬出される一般廃棄物の処理契約を結ばない(5)基地内の燃料タンク設置を許可しない−−ことが可能か検討している。

 沖縄全体に普天間の「県外移設」を求める声は強く、市民レベルでも建設阻止行動の激化が予想される。政府は2004年、埋め立て予定地の辺野古沖に作業用やぐらを設け、海底地盤のボーリングを試みようとしたが、反対派がカヌーなどで接近して抵抗、けが人が出て作業中断に追い込まれた。その後の計画変更で建設予定地は辺野古沿岸部となり、政府内には「沖合と違って妨害を受けにくい」との声はあるが、反対派がどのような実力行使に訴えるか見通せない。

 07年、第1次安倍政権は移設に向けた辺野古沖の現況調査に海上自衛隊の艦船を投入したが、沖縄では米国統治時代に「銃剣とブルドーザー」で土地を奪われた歴史がある。政府が強行すればするほど当時の記憶がよみがえり、沖縄全体に反対運動が広がりかねない。国際的な環境保護団体も加われば国内外から注目され移設は困難になる。

 一方、稲嶺氏が当選したことで、政府の埋め立て申請を承認した仲井真弘多(ひろかず)知事への反発も強まるのが確実だ。既に10年の知事選で掲げた県外移設の公約を破ったと批判され、県議会は市長選告示直前に辞任要求決議を可決。来月の県議会を前に審議拒否の動きもある。知事は辞職を否定しているが、移設推進を訴えて落選した前自民党県議の末松文信氏(65)を全面支援したことで風当たりは一層強まっている。【井本義親】

3563チバQ:2014/01/20(月) 23:11:45
 ◇「辺野古」反対64%−−出口調査
 名護市長選で現職の稲嶺進氏が再選された原動力には、名護市民の県外移設を求める声の高まりに加え、振興策で受け入れを迫る政府への反発があったことが毎日新聞の出口調査から浮き彫りになった。

 出口調査(期日前投票を含む)では、普天間飛行場の辺野古移設に「反対」と「どちらかといえば反対」が計64%に上った。仲井真弘多知事の埋め立て承認を「評価しない」も62%と高率で、ともに9割以上が稲嶺氏に投票した。男女別では、女性の7割が稲嶺氏に投票したと回答、男性も6割に上った。

 政党支持別では、全体の4割を占める無党派層の79%が稲嶺氏に投票したと答え、無党派層の動向で大勢が決した。与党も自民支持層の約2割が稲嶺氏に投票。党本部で石破茂幹事長が国会議員を並ばせて方針転換を発表した記者会見を「屈辱」ととらえた県民は多く、末松文信氏陣営への反発につながった可能性がある。

 公明支持層も約3割が稲嶺氏に投票したと回答した。同党県本部は普天間の「県外移設」の主張を堅持し、末松氏からの推薦依頼を受けず自主投票とした。2000票近いといわれる公明票の一部が稲嶺氏に流れたとみられる。

 政府・自民党は移設と予算をセットで末松氏を全面支援したが、振興策に「期待しない」と「どちらかといえば期待しない」との回答が52%に上った。

 石破氏は末松氏の劣勢をはね返すべく16日に名護市入りし、「新たに500億円の名護振興基金を作る」と表明した。しかし、稲嶺氏は「カネで票を買おうとしている」と激しく反発。末松陣営からも「中央が前面に出過ぎると逆に反発を生む」と危惧する声が出ていた。振興策に「期待」「どちらかといえば期待」と答えた有権者の3割近くが稲嶺氏に投票した。

 仲井真氏への不信感も稲嶺氏に有利に働いた。仲井真氏は末松氏を全面支援したが、政府の沖縄負担軽減策を「驚くべき立派な内容」と絶賛したことへの批判が根強くあり、稲嶺陣営の幹部は「知事の承認で移設の実現性が高まったことへの危機感が、選挙で市民を反対へと向かわせた」と振り返った。

 出口調査は告示翌日の13日から行い、3627人から回答を得た。【吉永康朗、佐藤敬一】

==============

 ◆名護市が検討している 

代替施設建設への対抗策◆

・市が管理する辺野古漁港の使用不許可

・市有地での埋め立て用土砂採取申請を拒否

・工事に伴う市道の道路使用許可申請を不許可

・基地内の河川付け替え工事を不許可

・工事に伴う一般廃棄物処理契約を拒否

・基地内の燃料タンク設置を不許可

3564チバQ:2014/01/20(月) 23:12:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140120ddn002010026000c.html
クローズアップ2014:名護市長に稲嶺氏再選(その2止) 政府、工事計画修正も
毎日新聞 2014年01月20日 大阪朝刊

 ◇「方針は変えぬ」強調
 政府・自民党は「普天間の固定化があってはならない。日米合意を粛々と進める」(菅義偉官房長官)としてきただけに、稲嶺進氏の勝利に落胆が広がった。安倍晋三首相にとって、辺野古移設以外の選択肢はないが、名護市の抵抗による工事の遅れや反対運動の激化も予想され、普天間問題が政権の重荷になるのは確実だ。

 自民党の河村建夫選対委員長は19日夜、東京都内で記者団に「市民の判断なので尊重しながら、沖縄振興・基地負担軽減に一層努力したい。移設の方針は変わらない」と強調した。だが政府・与党内からも「作業の遅れが出るのは避けられない」(首相側近)との声が漏れる。

 政府目標は2022年度以降の普天間移設完了。政府は昨年12月、仲井真弘多(ひろかず)知事が埋め立てを承認したことで「法的手続きは完了した」としている。「中国への抑止力などあらゆる点で辺野古しかない」(防衛省幹部)として、4月にも埋め立て海域のボーリング調査に着手したい考えだ。市民団体などの実力阻止を想定し、規模の大きな調査船を投入してカヌーや漁船の接近を阻止する考えもある。

 ただ、首相周辺は「市長権限でストップがかけられる手続きが十数件ある」と警戒する。稲嶺氏は法令に基づく市長の許認可権を盾に抵抗する意向で、工事は難航も予想される。政府は埋め立ての付帯工事を米軍が管理するキャンプ・シュワブ内に移動させるなど、工事計画の修正で乗り切りたい意向だが、計画の遅れが必至と判断すれば、名護市を相手取り行政不服審査の申し立ても検討するとみられる。

 政府は昨年末、移設の事実上の対価として「北部振興事業」に今後8年間で毎年50億円を支出する方針を決定した。名護市が強く抵抗する場合、「米軍再編のためのお金は下りない」(防衛庁長官経験者)として、財政的なプレッシャーを掛ける可能性もある。

 一方、基地負担の軽減をめぐっては、仲井真氏が求めた「オスプレイ12機の県外移転」などを進める対策チームを防衛省に設置している。目に見える危険性除去など負担軽減の具体化を急ぎ、県民や市民の移設容認論を後押ししたい考えだ。日米地位協定の環境面での補足協定締結に向けた協議も今月中には始まる見通しだ。

ただ、難航が予想されるオスプレイの移転先の選定はこれからで、米側の理解を得る必要がある。地位協定をめぐっては、米国のヘーゲル国防長官が4日の小野寺五典防衛相との電話協議で「ぜひとも協力したい」と語ったが、移設作業の進展が見込めない状況になれば、米側に失望感が広がり協議に影響する事態にもなりかねない。【吉永康朗、青木純】

3565チバQ:2014/01/20(月) 23:33:51
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140120ddlk40010197000c.html
選挙:久留米市長選 現職に2新人挑む−−告示 /福岡
毎日新聞 2014年01月20日 地方版

 任期満了に伴う久留米市長選が19日告示された。美容関連会社長の新人、内野雅晴氏(37)▽久留米大教授の新人、宮原信孝氏(55)▽再選を目指す現職、楢原利則氏(65)=いずれも無所属=が立候補し、三つどもえの選挙戦が始まった。投開票は26日。

 合併10年目を迎える「県南の中核市」としてのまちづくりをどう進めるのか。中心市街地活性化や超高齢化社会の対応、農工商の産業振興などを主な争点に、7日間の舌戦に突入した。

 内野候補は、友人や知人の支援を受け、街頭演説を中心とした地道な活動を展開。「新エネルギー」の開発・普及の先進都市づくりなどの政策を訴える。

 宮原候補は、昨年5月から早朝の辻立ちや地域集会などを積極的にこなし、知名度アップを図ってきた。団体の推薦は受けず、草の根選挙を展開する。

 楢原候補は、自民、公明、民主、社民の後押しを軸に、企業など計約650の推薦を受け、組織戦を展開する。ほとんどの校区に地元後援会を立ち上げた。【松尾雅也】

==============

 ◇市長選立候補者(届け出順)
内野雅晴(うちの・がせい) 37 無新

 美容関連会社長[歴]筑邦銀行員▽整骨院副院長▽維新の会衆院県6区支部長▽山梨学院大

宮原信孝(みやはら・のぶたか) 55 無新

 久留米大教授[歴]外務省生物化学兵器禁止条約室長▽在アフガニスタン日本国大使館次席▽東大

楢原利則(ならはら・としのり) 65 無現(1)

 県市長会顧問[歴]市人事研修課長・清掃部次長・環境部長・総務部長・副市長▽西南学院大=[自][民]

〔福岡都市圏版〕

3566チバQ:2014/01/20(月) 23:35:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140120ddlk40010206000c.html
選挙:久留米市長選 現職に2新人挑む 中心市街地活性化など争点−−告示 /福岡
毎日新聞 2014年01月20日 地方版

 任期満了に伴う久留米市長選が19日告示された。美容関連会社長の新人、内野雅晴氏(37)▽久留米大教授の新人、宮原信孝氏(55)▽再選を目指す現職、楢原利則氏(65)=いずれも無所属=が立候補し、三つどもえの選挙戦が始まった。投開票は26日。

 合併10年目を迎える「県南の中核市」としてのまちづくりをどう進めるのか。中心市街地活性化や超高齢化社会の対応、農工商の産業振興などを主な争点に、7日間の舌戦に突入した。

 内野候補は、友人や知人の支援を受け、街頭演説を中心とした地道な活動を展開。「新エネルギー」の開発・普及の先進都市づくりなどの政策を訴える。

 宮原候補は、昨年5月から早朝の辻立ちや地域集会などを積極的にこなし、知名度アップを図ってきた。団体の推薦は受けず、草の根選挙を展開する。

 楢原候補は、自民、公明、民主、社民の後押しを軸に、企業など計約650の推薦を受け、組織戦を展開する。ほとんどの校区に地元後援会を立ち上げた。

 ◆市長選立候補者(届け出順)

 ◇新エネルギー開発へ−−内野雅晴(うちの・がせい) 37 無新
 久留米市新合川のゆめタウン久留米近くで、午前10時に「出発式」。内野候補は「人・文化・産業のエネルギーのトライアングルで将来を描きたい」と第一声を上げ、世界に羽ばたく人材の育成や、市民に開かれた市政運営、新たな産業として新エネルギーの開発・普及を訴えた。

 37歳の若さもアピール。「かつて栄えたあの大久留米を取り戻したい。必要なのは民間の血やビジョン、躍動感」と声を張り上げ、遊説に飛び出した。【宗岡敬介】

 ◇停滞打破し新時代を−−宮原信孝(みやはら・のぶたか) 55 無新
 午前9時半から、同市日吉町の三本松公園で出陣式。宮原候補は「私たちの子や孫、ひ孫に、負債ではなく、財産を残すには新しい社会をつくっていかねばならない。この久留米では、停滞が障害になっている。停滞を打破し、新しい時代の新しい久留米をつくっていく」と第一声を上げた。

 宮原候補は「世界から人々が集まる街にする」と訴え、街頭に飛び出した。市全域を遊説し、夜はミニ集会で支持を呼びかけた。【上村里花】

 ◇超高齢化社会に対応−−楢原利則(ならはら・としのり) 65 無現(1)

 楢原候補は午前10時から、同市城南町の久留米商工会館で多くの団体関係者や議員らを集めて出陣式。今後、進める政策として(1)超高齢化社会に向けた対応(2)安心と幸せが感じられるまちづくり(3)経済的に持続可能な地域づくり−−を挙げ「幅広い力を結集しながら、それを実行できるのは私をおいて他にはない。誠心誠意、市のために努力する」と力強く訴えた。この後、田主丸、北野、三潴、城島各町でも式典を開いた。【松尾雅也】

==============

 ◇市長選立候補者
内野雅晴(うちの・がせい) 37 無新

 美容関連会社長[歴]筑邦銀行員▽整骨院副院長▽維新の会衆院県6区支部長▽山梨学院大

宮原信孝(みやはら・のぶたか) 55 無新

 久留米大教授[歴]外務省生物化学兵器禁止条約室長▽在アフガニスタン日本国大使館次席▽東大

楢原利則(ならはら・としのり) 65 無現(1)

 県市長会顧問[歴]市人事研修課長・清掃部次長・環境部長・総務部長・副市長▽西南学院大=[自][民]

〔筑後版〕

3567チバQ:2014/01/20(月) 23:37:21
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140120ddlk45010338000c.html
選挙:宮崎市長選/宮崎市議補選/延岡市長選/都城市議選 ダブル市長選など告示 /宮崎
毎日新聞 2014年01月20日 地方版

 宮崎、延岡の両市長選が19日、告示された。宮崎市長選は現職と新人の一騎打ちに、延岡市長選は現職と新人2人による三つどもえの戦いとなった。都城市議選(定数34)、宮崎市議補選(改選数1)も、予想の顔ぶれが出そろった。

 いずれも投開票日は26日。各候補は支援者らを前に第一声を上げ、7日間の激しい選挙戦に入った。

 ◇宮崎市長選、現・新の一騎打ち 市議補選は5人が立候補
 市長選には、再選を目指す無所属現職の戸敷正氏(61)=自民、民主、公明推薦、社民支持=と、共産党新人で党市生活相談室長の橋口寛氏(63)が立候補した。戸敷氏の1期4年に対する評価や経済活性化策、医療・福祉、防災などへの対策が主な争点になりそうだ。

 戸敷氏は、事業仕分けなどで約45億円を削減した行財政改革の取り組みや、未就学児の医療費無料化などの実績を強調。2期目の公約として、市郡医師会病院の拡充、滞在型観光事業の推進を掲げる。市内全域に27の後援会組織を設けて浸透を図り、JAや商工会などからも推薦を取り付けた。市議41人が会派を超えて「支える会」を組織して支援する。

 橋口氏は現市政を「弱い立場の市民に冷たい」と批判する。大学生協などで30年勤務し、退職後に生活困窮者の支援活動に携わってきた経験から、市民の生活相談に幅広く対応する「困りごと何でも相談室」の設置や、国民健康保険税の引き下げなどを約束。選挙カーで市内を回りながらミニ集会を重ね、戸敷氏に対する批判票の取り込みを図る。

 宮崎市議補選には元職3、新人2の無所属5人が立候補した。

 投票は市長選、市議補選とも午前7時〜午後8時(高岡町の一部のみ午後6時)、市内117カ所であり、市総合体育館で午後9時半から開票される。期日前投票は20〜25日(一部24日)、市役所西側のプレハブ事務所など11カ所で。

 選挙人名簿登録者数は32万5340人(男15万367人、女17万4973人)=18日現在。【中村清雅】

 ◆両候補の第一声

 ◇信頼されるまちづくり−−戸敷氏
 宮崎神宮の西神苑(しんえん)で出陣式。約400人の支持者を前に「食、花、神話、スポーツなど宮崎の持つ宝を生かし、県都にふさわしい信頼されるまちづくりを皆さんと一緒に進めていくことが、2期目に向けた私の使命だ」と声を張り上げた。武井俊輔、中山成彬両衆院議員らも応援演説し、全員でガンバロー三唱した。

 ◇福祉行政充実を−−橋口氏
 市中心部のボンベルタ橘前で第一声。「昨年のクリスマスに立候補を表明した。私の出馬が市民へのプレゼントになるよう、最後まで全力で頑張りたい。『命が一番』の福祉行政を実現する」と訴えた。前屋敷恵美県議らが応援演説。橋口氏は集まった支持者約150人全員と握手した後、選挙カーに乗り込んだ。

3568チバQ:2014/01/20(月) 23:38:02
◇延岡市長選、現職に2新人挑む
 新人で市民団体代表の岩崎信氏(47)▽現職で3選を目指す首藤正治氏(58)=民主、公明、社民推薦▽新人で前市議会副議長の小田忠良氏(64)−−のいずれも無所属3人が立候補した。東九州自動車道の開通を見据えた雇用や産業活性化、まちおこし対策などが主な争点になる。

 岩崎氏は「延岡維新」をスローガンに掲げ、「市民幸福度の向上」「市税減税」などを訴える。街頭演説は予定せず、ポスターとチラシで選挙戦を展開する。

 首藤氏は自民党延岡支部の推薦も受け、政党・団体から幅広い支援を取り付けた。東九州道全面開通を視野に「新時代に向けた魅力あるまちづくり」など10項目の公約を掲げる。

 小田氏は「延岡市民の絆を取り戻そう」を合言葉に「市民の声を反映する公平な市政」を約束する。北方、北浦、北川の旧3北を中心に、第1次産業の振興を訴える。

 投票は午前7時〜午後8時(一部繰り上げ)、市内88カ所であり、市民体育館で午後9時10分から開票される。期日前投票は20〜25日午前8時半〜午後8時、社会教育センターなど5カ所。うち島野浦のみ22日午前8時半から午後6時。

 選挙人名簿登録者数は10万6581人(男4万9271人、女5万7310人)=18日現在。【荒木勲】

 ◆3候補の第一声

 ◇市民本位の市政を主張−−岩崎氏
 岩崎氏は届け出直後に記者の取材に応じ、「市民の権利が守られていない」などと現市政を批判した。「最先端の電子化を実現することで、市民本位の便利な市役所になる」と説明。市民からの意見を募るための「意見公募条例」制定、市長の3選禁止や市長給与を住民投票で決定するなど、独自の立場による提案を主張した。

 ◇8年間の実績訴える−−首藤氏

 今山八幡で必勝祈願をした後、卸本町の延岡卸商業センター会館前で第一声。支持者約500人を前に「この8年、全身全霊で市政に打ち込んだ。(東九州道開通で)近隣市町とタッグを組み、オール東九州として故郷の存在を高めたい。『延岡新時代』をつくっていきたい」と訴えた。日向市の黒木健二市長らが応援演説した。

 ◇1次産業で活性化−−小田氏
 出北4のスーパー駐車場で出陣式。「延岡の復活は第1次産業にかかっている。農業、林業、水産業と三つの母体に分けて生産性を上げていくことで豊かな生活を送れる町にしたい。それで商店街も潤ってくる」と述べ、支持を訴えた。会場では図師博規県議が応援演説。集まった約250人が「ガンバロー」と拳を突き上げ、気勢を上げた。

3569チバQ:2014/01/20(月) 23:38:29
市議選立候補者は省略

 ◇38人立候補、少数激戦に−−都城市議選
 任期満了に伴う都城市議選(定数34)は現職27、新人9、元職2の計38人が立候補し、少数激戦となった。

 党派別では▽自民4▽民主1▽公明3▽共産3▽社民2▽無所属25。女性は3人だった。

 投票は午前7時〜午後8時(一部地域繰り上げ)、市内85カ所で。期日前投票は午前8時半〜午後8時(西岳地区公民館は午後6時)、同市姫城町のコミュニティーセンターなど10カ所。

 選挙人名簿登録者数は、13万7543人(男6万3565人、女7万3978人)=18日現在。

==============

 ◇宮崎市長選立候補者(届け出順)
戸敷正(とじき・ただし) 61 無現(1)

 県市長会会長▽宮崎商工人野球連顧問[歴]佐土原町企業対策監▽佐土原町長▽県農業大学校=[自][民][公][社]

橋口寛(はしぐち・ひろし) 63 共新

 党市生活相談室長▽市民団体「生活と健康を守る会」会長[歴]コープみやざき職員▽九州大

==============

 ◇延岡市長選立候補者(届け出順)
岩崎信(いわさき・まこと) 47 無新

 市民団体「市民会議延岡」代表▽インターネット設備会社社長▽福岡・柳川高

首藤正治(すどう・まさはる) 58 無現(2)

 九州市長会副会長[歴]事務機器販売社長▽延岡青年会議所理事長▽延岡商議所議員▽京大=[民][公][社]

小田忠良(おだ・ただよし) 64 無新

 [元]市議▽市子ども会育成連協理事[歴]給排水設備会社員▽建築設備会社社長▽芝浦工大

==============

3570チバQ:2014/01/21(火) 00:20:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140119ddlk40010234000c.html
選挙:飯塚市長選 小幡市議が出馬表明 「旧4町へ配分少ない」 /福岡
毎日新聞 2014年01月19日 地方版

 任期満了に伴う飯塚市長選(4月6日告示、13日投開票)で、市議の小幡俊之氏(56)が18日、無所属で立候補する意向を表明した。

 記者会見した小幡氏は「今の市政は(2006年に合併した)1市4町を平等に扱っていない。税収に見合った支出をしていない」と述べ、旧4町エリアへの予算配分が相対的に少ないと批判。「このままでは、自立した自治体運営をしていくことはできない」と述べ「出馬しなければ、現市政のやり方を認めたことになる」と出馬の動機を説明した。

 具体的な公約については「今後決めていく」とする一方、進行中の市庁舎の建て替え計画に関しては「当選したら白紙に戻し、検討し直す」と明言した。

 小幡氏はLPガス販売会社社長。合併前の04年に旧飯塚市議に初当選。合併後07年3月の市議選で落選したが10年4月の補選で返り咲き、現在3期目。

 市長選には、現職の斉藤守史市長(65)が立候補を表明している。【佐藤心哉】

3571チバQ:2014/01/21(火) 21:59:31
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140121ddp041010021000c.html
現場発:ルポ2014 沖縄・名護市長再選、辺野古移設揺らぐ振興策
毎日新聞 2014年01月21日 西部朝刊

 ◇反対派「強行着工許さず」
 ◇容認派「地域は潤わない」
 19日投開票された沖縄県名護市長選で、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の受け入れに反対する稲嶺進さん(68)が再選した。一夜明けた20日、移設予定地の名護市辺野古では、反対派の住民に「計画撤回につながる最後の砦(とりで)が残った」との安堵(あんど)が広がった。だが、移設推進・容認派からは「国の財政支援が滞り、辺野古の街はますます取り残される」との声も漏れる。移設問題の先行きや街の未来が見通せず、住民は不安にかられていた。【平川哲也】

 深緑が覆う米軍キャンプ・シュワブから、訓練の乾いた銃声がこだまする。辺野古西端の6階建てマンションの屋上。経営する飯田昭弘さん(65)は「本音を言えば基地はいらないさ」と言い、海を望む集落に目をやった。「だけど、辺野古には若者が買い物する店も、食事をする場所もない。移設がなければ未来を描けないと思ったんだがね……」

 辺野古がある久辺3区は沖縄振興策の一環として、国立沖縄高専やIT・金融特区の拠点施設が相次いで整備された。雇用効果は1000人を超えるとされるが、地区に暮らす定住者はごくわずかだ。飯田さんは「ハコ物だけは整備されたが、地域は誰も潤っていない」と話す。

 昨年末、政府は膨大な沖縄振興費を約束。市長選で自民党の石破茂幹事長は500億円の名護振興基金構想も表明した。移設に伴う政府の振興策を地元が望む形で使う。そう考え、市長選では推進派の末松文信さん(65)を応援した。だが、末松さんは落選した。

 稲嶺さんの当選でも、政府は移設計画を進めるという。飯田さんは「稲嶺市長の間は政府の振興策は望めない。振興策がないまま基地が来るという事態にもなりかねない」と懸念する。日米両政府が普天間返還に合意して18年。住民は二分され、街づくりも止まったままだ。飯田さんは「もう、終わりにしてほしいのだが」と漏らした。

 「計画撤回への道は残ったが、これからだ。強行着工は絶対に避けなければならない」。辺野古の金物店で、経営する西川征夫さん(69)は語った。移設に反対する「命を守る会」を設立し、27日で17年。会の創設までは推進派だったが、勉強会への参加を重ねるうち、安全な暮らしが阻害されるとして反対に転じた。

失った物が多い17年だった。移設の賛否で親戚が二つに割れ、根拠のない補償話が飛び交った。取引先には容認派の建設業者もおり、感情を出せなくなった。「何でもいい、早く決着して」。そう思うこともあったが、使命感から政府への要請活動などを続けてきた。稲嶺さんの当選は「最大の成果」と語る。

 移設拒否の民意が示された今、西川さんは政府による強行着工を恐れる。阻止行動と当局の衝突で街は孤立し、住民対立が深まるかもしれない。「振興策をちらつかされ、住民は期待と諦めのはざまで踊らされてきた。二分される地域に耐えられず、住民が出ていくことだけは防がなければならない」。苦悩はなおも、続いている。

..

3572チバQ:2014/01/21(火) 22:01:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140121ddlk46010596000c.html
選挙:鹿屋市長選 初当選の中西氏「大隅全域の発展を」 会見で基本姿勢を語る /鹿児島
毎日新聞 2014年01月21日 地方版


初当選の喜びと市政運営への意欲を語る中西氏=2014年1月20日午前9時44分、鹿児島県鹿屋市笠之原町の事務所で、新開良一撮影
 ◇政策推進室設置に意欲
 鹿屋市長選(19日投開票)で初当選した前県農政部長、中西茂氏(60)=無所属=が20日記者会見し、市政運営の基本姿勢として「鹿屋だけではなく大隅全域の発展に取り組む」と改めて広域行政の必要性を強調した。公約に掲げた政策推進室にも「縦割りや各部の垣根を取り払い、施策を横断的に統合調整する役割を担う。やる気のある優秀な職員を結集してつくりたい」と意欲を見せた。

 公約の達成度を評価する「市長公約評価制度」の導入については「1次評価は市役所内で、最終評価は市民がするというイメージ。点数化してもらい、市長の退職金に反映させたい」と述べ、現行の市長給料3割カットは継続するという。

 投票率52・64%(前回比4・1ポイント下落)との数字には「市政に関心をもってもらうため幅広く市民と意見交換していきたい。その積み重ねが投票率アップにつながる」と答えた。【新開良一】

3573名無しさん:2014/01/21(火) 23:36:03
民主党の海江田万里代表は21日の記者会見で、政府が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設に向け入札公告を行ったことに関し、
 「住民の反対運動が先鋭化したり、強制収用で強行的にやろうとしたりすれば、血が流れることもある。それだけは避けなければならない」と述べ、慎重な対応を求めた。 
 海江田氏は「今考えられるのは辺野古だ」と、日米両政府が合意した辺野古移設を支持する考えを強調。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014012100771

3574チバQ:2014/01/25(土) 00:43:08
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2613982.article.html
「継続」「チェンジ」で論戦 嬉野市長選
 26日に投開票される嬉野市長選は、現職の谷口太一郎氏(67)=嬉野町下宿=と新人の商業コンサルタント会社社長藤山勝済氏(63)=嬉野町下野=の一騎打ちで争われている。合併後8年で、初の選挙戦。観光客減少や長引く不況で疲弊する地場産業の再生、人口減少、少子高齢化に対応したまちづくりの具体的な方策が問われている。旧嬉野町長から通算19年の実績と「継続」による発展策を示す谷口氏に対し、藤山氏は「チェンジ嬉野」を掲げ、経済活性化による現状打破を訴える。

 谷口氏は19日の出陣式に約450人を集め、健康長寿で人にやさしいまちづくりや教育の充実を訴える。事務所には推薦を受けた自民・公明両党の大臣や党幹部の「為書き」が並び、政権与党とのつながりもアピール。塩田、嬉野2カ所で開いた総決起大会には、観光誘客事業で連携する太良町長や平戸市長も応援に駆けつけた。

 藤山氏は出陣式に約100人が参加し、草の根選挙を展開。今期で引退する市議も行動を共にして、票の掘り起こしに奔走する。民間経験を生かした政策を訴え、商店街へのアウトレット店舗誘致や特産物のトップセールスなどを提案。菅義偉官房長官やミキハウス社長など、政財界で築いた幅広い人脈で「実行力」をアピールする。

 合併前にさかのぼって嬉野、塩田両町とも長年、選挙戦がなかったため、両陣営とも票を読みあぐねている。有権者は約2万2千人。市議選だけだった過去2回の投票率は77%、76%だが、全国的な投票率の低下や年明けまで市議選が「無投票ムード」だったことなどから、70%台前半と見る向きが多い。当落のラインは8千票台。両陣営は死力を尽くして票の上積みを目指している。

2014年01月24日更新

3575チバQ:2014/01/25(土) 06:51:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140125/myz14012502110000-n1.htm
宮崎市長選あす投開票 相乗りVS共産、投票率低下懸念
2014.1.25 02:11
 任期満了に伴う宮崎市長選は26日、投開票される。再選を目指す無所属現職の戸敷正氏(61)=自民、民主、公明推薦、社民支持=に、共産党新人の党市生活相談室長の橋口寛氏(63)が挑む。各党相乗り候補vs共産候補の構図となったため、選挙戦は盛り上がりに欠け、投票率低下が予想される。

 戸敷陣営は盤石の態勢を整える。市議会議員45人のうち、主要会派の41人が「支える会」を結成したほか、経済団体や企業を含めた推薦も900を超えた。

 戸敷氏は旧佐土原町職員を経て、町長を2期務めた。平成18年1月、佐土原町が宮崎市に吸収合併された後の市長選に出馬し落選。22年1月の市長選で初当選を果たした。

 1期目は職員削減など行財政改革を進め、45億円の経費削減効果を出した。一方、未就学児童の医療費を無料にした。就任2カ月後に発生した家畜の伝染病口蹄(こうてい)疫の際は、自ら積極的に現場に入り対応したことなどで評価は高い。

 堅実路線の市政に不満がないわけではない。後援会幹部からも「県都だけに、もっと華やかな花火を打ち上げてほしい。2期目はカラーを出せるかが課題になる」と語る。

 橋口氏は生協職員などを経て市民団体の役員を務めてきた。選挙は初めてで、準備期間も十分ではなかった。「命が一番」をスローガンに支持を訴えている。

 市民の関心は薄く、前回投票率(48・15%)を下回る可能性があることから、両陣営は投票を呼び掛けている。

 市長選の投票は26日午前7時〜午後8時で、即日開票される。18日現在の有権者数は32万5340人。

                   ◇

 ◇宮崎市長選 届け出順

 戸敷正 61 市長     無現〔1〕 【自】【民】【公】【社】

 橋口寛 63 党市相談室長 共新

3576チバQ:2014/01/26(日) 22:45:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140126ddlk46010369000c.html
選挙:2市長選、きょう告示 志布志市長選、5人混戦か 指宿市長選は現、新一騎打ちへ /鹿児島
毎日新聞 2014年01月26日 地方版

 任期満了に伴う志布志、指宿両市の市長・市議選が26日、告示される。志布志市長選は現職と新人4人の計5人が争う混戦になりそう。指宿市長選は現職と、今月出馬表明した新人の一騎打ちとなる見通し。投開票はいずれも2月2日。

 志布志市長選は、3選を目指す現職の本田修一氏(65)と、団体役員の尖(とがり)信一(58)▽保育園長の宮田慶一郎(66)▽前大隅曽於地区消防組合消防長の仮屋正文(63)▽前市議の下平晴行(65)=いずれも無所属=の新人4氏が立候補を予定している。

 合併前の旧町出身別では旧有明町が現職を含め2人、旧志布志町は3人。過去2回は両町出身者の対決色が強かったが、今回は入り乱れての選挙戦が予想される。

 市議選(定数20)には現職15▽新人6の計21人が立候補の見通し。

 投票は午前7時〜午後7時、市内40カ所で(一部繰り上げ)。25日現在の有権者数は2万7377人。

 指宿市長選は、再選を目指す現職の豊留悦男氏(63)=無所属、自民、公明推薦=と、新人で市議の下柳田賢次氏(56)=無所属=が立候補の意向。観光や農林水産業の振興策のほか、合併から8年たった旧山川、開聞両町の活性化が争点となりそうだ。

 市議選(定数20)には、現職15▽元職2▽新人5の計22人が立候補を予定している。

 投票は午前7時〜午後6時、市内31カ所(一部繰り上げ)で。25日現在の有権者数は3万6560人。【新開良一、土田暁彦】

3577チバQ:2014/01/27(月) 23:39:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20140127-OYT8T00036.htm
久留米市長選 楢原さんV「明るい街づくりに努力」


 久留米市長選は26日、投開票され、無所属の現職・楢原利則氏(65)(自民、民主推薦)が、いずれも無所属で新人の久留米大教授・宮原信孝氏(55)、美容関連会社長・内野雅晴氏(37)を破り、再選を果たした。投票率は37・75%で、旧市時代を含め最も低かった前回を7・5ポイント上回った。

 楢原氏は公明、社民の地元支部や600を超える企業・団体の推薦も受けて組織戦を展開。市が建設中の複合施設「市総合都市プラザ」を活用した中心市街地の活性化策や、高齢者を地域で支える仕組みづくり、自動車関連産業の誘致促進などを訴え、手堅く票をまとめた。宮原氏と内野氏は、現市政が進める都市プラザや新ごみ処理施設の建設事業の見直し、市政への市民参画の推進などを主張したが、及ばなかった。

 支持者らが待機する市内のホテルに「当選確実」の知らせが伝わると、楢原氏は万歳と拍手で祝福され、「住みたい、住み続けたいと思ってもらえる、明るく幸せを感じてもらえる街づくりに、皆さんと力を合わせて精いっぱい努力したい」と抱負を語った。

(2014年1月27日 読売新聞)

3578チバQ:2014/01/27(月) 23:40:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140127ddlk40010221000c.html
選挙:久留米市長選 楢原氏が再選 「住み続けたいまちづくりを」 /福岡
毎日新聞 2014年01月27日 地方版

 任期満了に伴う久留米市長選は26日、投開票され、無所属で現職の楢原利則氏(65)が、久留米大教授の新人、宮原信孝氏(55)と美容関連会社長の新人、内野雅晴氏(37)=いずれも無所属=を破り、再選を決めた。当日有権者数は24万2247人(男11万2471人、女12万9776人)。投票率は37・75%で、過去最低だった前回選(2010年)の投票率30・25%を上回った。

 楢原氏の「当選確実」の一報が入ると久留米市日吉町のホテルのホールで待ち構えていた多くの支持者から拍手と歓声が上がった。楢原氏は「市民の皆さんの良識ある判断によって当選を果たせた。『県南の中核市』として多くの人が住み続けたくなるまちづくりを進める」と語った。

 楢原氏は、超高齢化社会への対応や建設中の市総合都市プラザを生かした中心市街地再生などを掲げた。自民、公明、民主、社民の推薦や農工商など各団体の後押しもあり、徹底した組織戦で制した。

 一方、宮原氏は市政の「停滞打破」を訴え、地道な草の根選挙を展開し、支持を広げたが及ばなかった。内野氏は「新エネルギー」の開発・普及拠点都市づくりなどを唱えたが、出遅れが響いた。【松尾雅也】

==============

 ■解説

 ◇市政継続、試される手腕
 「いぶし銀」と称される現職の楢原利則氏の43年の行政経験がもたらす平静と安定への期待−−。有権者は大きな変革より、市政運営の継続を選んだ。

 今回の選挙は、中心市街地再生の起爆剤とする市総合都市プラザや、新たなごみ処理施設建設などの大型プロジェクトを意欲的に進めた、楢原市政1期目のかじ取りへの評価を下すものでもあった。

 楢原氏は、約650の企業・団体の推薦や主要政党の強力な後押しを受け、盤石の態勢を敷き、組織戦を展開した。だが、約5万票を得たものの、投票率は4割に満たなかった。暮らしに直結する市政に対し、市民の関心が低い点は憂慮される。

 一方、宮原信孝氏と内野雅晴氏は、組織力では現職に及ばなかったものの、現市政への批判票を取り込んだ。

 市の浮揚を懸けて約2年後の開館を目指す、市総合都市プラザは、採算性や経済波及効果は未知数だ。「県南の中核市にふさわしいまちづくり」の手腕が試される2期目が始まる。【松尾雅也】

==============

楢原利則(ならはら・としのり) 65 無現(2)

 県市長会顧問[歴]市人事研修課長・清掃部次長・環境部長・総務部長・副市長▽西南学院大=[自][民]

==============

 ◆久留米市長選開票結果=選管最終発表

当 50,756 楢原利則 65 無現

  35,102 宮原信孝 55 無新

   4,597 内野雅晴 37 無新

〔筑後版〕

3579チバQ:2014/01/27(月) 23:44:02
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2615358.article.html
嬉野市長、谷口氏3選 藤山氏に915票差
 任期満了に伴う嬉野市長選・市議選は26日、投開票され、市長選は現職の谷口太一郎氏(67)=嬉野町下宿、自民・公明推薦=が8584票を獲得、新人で商業コンサルタント会社社長の藤山勝済氏(63)=嬉野町下野=を915票差で破り、3選を果たした。投票率は市長選72・36%、市議選72・34%で、市議選だけだった2010年と比べて3・99ポイント低下した。

 当選した谷口氏は「今まで以上に、丁寧に説明して理解してもらうよう心掛ける。農業、商工業の後継者育成、新幹線駅前整備のまちづくりなどに全力を挙げたい」と3期目に意欲を見せた。

 谷口氏は1995年の旧嬉野町長選で初当選。2、3期目は無投票で再選した。06年1月の合併に伴う市長選も、2期連続で無投票当選した。

 今回の選挙戦では、ユニバーサルデザインによる人に優しいまちづくりの推進や外国人観光客誘致、自治組織「地域コミュニティ」の導入など、2期8年の実績を強調。今後4年間の公約として、健康で長生きできるまちづくりや子育て・教育の充実を訴えてきた。自民、公明両党の推薦を受け、基幹産業の観光・農業の振興や新幹線駅前整備などで重要となる政権与党とのパイプも示した。

 藤山氏は多選を批判し、「チェンジ嬉野」を掲げた。観光や農業など基幹産業の振興、歴史的な景観や自然など地域資源をフルに活用した経済活性化を訴えて追い上げたが、届かなかった。

 同時に行われた市議選では18人の新議員が決まった。当選者の新旧別は現職12人、元職1人、新人5人。党派別は無所属17人、公明1人。当日有権者数は2万2649人(男1万408人、女1万2241人)。

【解説】地域浮揚待ったなし

 合併の成果や観光・農業など地場産業の再生が争点となった嬉野市長選。有権者は「継続」による発展を選んだが、得票差は千票を切った。知名度不足の新人が相手だったことを考えると、市民の目は厳しかったと言える。「変化」を望んだ多くの声を謙虚に受け止め、今後4年の市政運営に当たる必要がある。

 谷口氏が旧嬉野町長に就任したのは1995年。その後、長引く景気低迷で観光客は減少し、旅館は相次いで倒産。窯業などの地場産業も不振にあえいだ。商業施設の開発で手腕を発揮した新人候補の擁立は、経済活性化による地域浮揚が待ったなしの状況にあることを示している。

 日本経済がようやく回復の兆しを見せる中、次の4年は着実に成果を出さなくてはならない。「都心でうれしの茶日本一セールを開くような時宜を得たPRができていない」など、相手候補の指摘はうなずける点も多かった。今回の選挙を機に、無投票が続いて潜在化していた不満や批判の声を集め、政策に落とし込むことも大事だろう。

 谷口市政は健康増進や自治組織づくりなど、幅広い分野で地道に成果も挙げているが、市民に広く知られているとは言い難い。広報・広聴体制を強化し、市民とともにまちづくりを進める工夫も求められる。

2014年01月27日更新

当選確実となり、バンザイをして喜ぶ谷口太一郎氏(右)。中央は妻の紀子さん=26日午後9時53分、嬉野市嬉野町の事務所

3580チバQ:2014/01/27(月) 23:45:12
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2615440.article.html
多選批判、薄氷の勝利 嬉野市長谷口氏3選
 合併後8年で初となった嬉野市長選は26日、現職の谷口太一郎さん(67)が新人を振り切り、「薄氷の勝利」で3選を果たした。旧嬉野町長時代から19年で多選批判も受けたが、谷口さんは地道に取り組んできた成果を有権者に示して信任を得た。谷口さんは「厳しい戦いだったが、勝利を得ることができた。原点に立ち返り、嬉野市の大きな発展のために全力を尽くす」と今後4年の決意を新たにした。

 「よーし、勝ったぞ」。午後9時半すぎ、ケーブルテレビの開票速報で当選が伝えられると、嬉野町下宿の事務所に詰めかけた約300人の支持者から大きな歓声が上がった。谷口さんは満面の笑顔で支持者と握手を交わし、「力強い市政を進めていく」と抱負を述べた。

 選挙戦では、合併への不満や観光客の減少、長引く不況による商工業など地場産業の疲弊が“逆風”となって立ちはだかった。自民・公明両党や20を超える農商工の各種団体の推薦を受ける盤石な体制で臨んだにもかかわらず、経済活性化策で一点突破を試みる新人候補の激しい追い上げを受けた。

 それでも、「うれしの茶」の全国茶品評会5年連続日本一や外国人観光客誘致などの実績をアピール。合併効果を問う声にも、旧塩田町が割高だった水道料金の統一や塩田津の町並み整備などで融和に努めてきたことを地道に訴えた。これからのまちづくりについても、子どもの総合的な学力向上や市民一人一人の健康カルテづくりなど、幅広い分野の政策を示して支持を広げた。

 谷口さんは「自治組織『地域コミュニティ』の活動を発展させるとともに、外国人観光客やスポーツ観光の誘致などに取り組みたい」と述べ、新たな4年間に目を向けた。

2014年01月27日更新

3581チバQ:2014/01/27(月) 23:48:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140127/myz14012702050000-n1.htm
宮崎市長に戸敷氏再選 実績訴え幅広い支持獲得
2014.1.27 02:04
 26日に投開票された宮崎市長選挙は、無所属現職の戸敷正氏(61)=自民、民主、公明推薦、社民支持=が幅広い層の支持を得て、再選を果たした。

 選挙戦では、1期4年の戸敷市政の継続か刷新かが争点となった。

 戸敷氏は職員削減などにより45億円のコストカットを実現した行財政改革や未就学児童の医療費無料化といった1期目の実績をアピールした。

 各党の推薦と支持を取り付け、市議会議員45人のうち、主要会派の41人が支援。経済団体や企業を含めた推薦も900を超え、終始、選挙戦を有利に進めた。防災対策や観光活性化などの訴えも有権者に浸透した。

 一方、共産党新人の党市生活相談室長、橋口寛氏(63)は「命が一番」をスローガンに市政の転換を訴えたが、最後まで知名度不足に苦しみ、支持を広げられなかった。

3582チバQ:2014/01/27(月) 23:51:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140127ddlk45010335000c.html
選挙:宮崎市長選/宮崎市議補選/延岡市長選/都城市議選 宮崎市長選、戸敷氏が再選 /宮崎
毎日新聞 2014年01月27日 地方版

 任期満了に伴う宮崎、延岡両市長選が26日、投開票された。宮崎市長選は、無所属現職の戸敷正氏(61)=自民、民主、公明推薦、社民支持=が、共産党新人で党市生活相談室長、橋口寛氏(63)を大きく引き離し、再選した。延岡市長選も、現職の首藤正治氏(58)=民主、公明、社民推薦=が、新人で前市議会副議長の小田忠良氏(64)、新人で市民団体代表の岩崎信氏(47)=いずれも無所属=を大差で破り、3選を果たした。投票率はいずれも史上最低を記録した。改選数1に5人が立候補した宮崎市議補選と、定数34に38人が立候補した都城市議選は、深夜まで開票作業が続いた。

 ◇宮崎市長選、戸敷氏が再選 投票率31.56%で「信任」得る
 現職と新人の一騎打ちとなった宮崎市長選は、戸敷氏が現職の強みを生かした。無所属新人3人の争いを制して初当選した前回とは異なり、事実上の信任投票の色彩を帯びた展開となり、戸敷氏は圧勝。有権者の「信任」が示された形となったが、選挙期間中の論戦は低調で、投票率は31・56%(前回48・15%)。史上最低だった2002年の34%を下回った。

 戸敷氏は昨年3月に市議会定例会で出馬表明した。対抗馬がなかなか現れず、橋口氏が12月末に立候補を表明するまで無投票の可能性もあったが、市内全域に設けた後援会を中心に着々と組織を固めた。主要政党の推薦・支持やJA、商工会、医師連盟などからの推薦を取り付けたほか、市議41人が会派を超えて結成した「支える会」の支援も受け、盤石の態勢を築いた。

 選挙戦では街頭演説とミニ集会を積み重ね、事業仕分けなど行財政改革に取り組んだ1期目の実績をアピール。2期目も市民の命を守る防災対策や、6次産業化による雇用創出、スポーツを軸にした滞在型観光の充実などに力を入れると約束し、「特性を生かしたまちづくりを進め、豊かで住みやすい宮崎市にする」と訴えた。

 橋口氏は、党や市民団体の応援を受け、選挙活動を展開。生活困窮者の支援活動に携わってきた経験から、介護保険料の引き下げなど福祉政策の充実を公約に掲げた。「市民の痛みの分かる市政に転換するべきだ」と訴えたが、現市政への批判票を集めきれなかった。

 元職3、新人2の計5人が立候補した宮崎市議補選(改選数1)も同日開票されたが、作業は深夜に及んだ。

当日有権者数は32万2889人(男14万9024人、女17万3865人)。

 ◇素晴らしい宮崎、子や孫に継承を−−戸敷氏
 宮崎市日ノ出町の戸敷氏の事務所には、投票が終わる頃から支持者が続々と詰めかけ、「当選確実」の一報が伝えられると歓声が湧き起こった。満面の笑みで到着した戸敷氏は、約250人の拍手に応え、2人の孫から花束を受け取り、一緒にバンザイを繰り返した。戸敷氏は、推薦団体などへの謝意を述べ「40万市民全員でまちづくりを進める流れを作れた選挙だった。素晴らしい宮崎を子や孫に引き継ぎたい」と抱負を語った。【中村清雅】

 ◇延岡市長選、首藤氏は3選 8年の実績に幅広い支持
 2新人が現職に挑んだ延岡市長選は、現職の首藤氏が、2期8年の実績を前面に打ち出し、優位に戦いを進めた。投票率は史上最低だった2002年の46・46%を下回る44・68%(前回60・26%)。当日有権者数は10万5885人(男4万8902人、女5万6983人)。

 各候補は、東九州自動車道宮崎−延岡間の3月開通によって迎える「高速新時代」を視野に、地域活性化や雇用創出などの争点で支持拡大に努めた。

 首藤氏は「市債残高を減らし、地域医療を充実させた」と実績を強調。来年度に北九州市と結ぶための作業が進む東九州道を活用した観光、雇用、防災対策のほか、メディカルタウン構想やJR延岡駅周辺整備などの推進を約束し、自らの市政の継続を訴えた。強力な後援会を軸に地盤を固め、自民党延岡支部からの推薦も含め約150を超える団体や政党の推薦・支持を得て有利な選挙戦を展開し、票を取り込んだ。

 小田氏は、市長選への挑戦は2002年、06年に続き3度目。「ふるさと再生」を掲げ、北方、北浦、北川の旧3町や中心市街地の活性化などを訴えたが、現職の厚い壁を崩せなかった。

 岩崎氏は「市政の民主化」「電子政府で効率的な行政を実現」などの公約を訴えたが浸透しなかった。

3583チバQ:2014/01/27(月) 23:51:38
◇初心に帰って、課題に取り組む−−首藤氏
 首藤氏は午後9時8分ごろ、延岡市大貫町の事務所に姿を見せ、待ち構えた支持者約200人が拍手と大歓声で出迎えた。

 首藤氏は「有権者に2期8年間の実績を信任していただいた」とほっとした表情。選挙戦を振り返り「高速道路開通で延岡を取り巻く環境は激変する。初心に帰って、市が抱える一つ一つの課題に向かっていきたい。『延岡新時代』に向け、新たな気持ちで取り組んでいく」と決意を語った。【荒木勲】

 ◇都城市議選、深夜まで開票作業
 34議席を38人が争った都城市議選の開票作業は、深夜に及んだ。

 立候補者の内訳は、現職27人、新人9人、元職2人。党派別では▽自民4▽民主1▽公明3▽共産3▽社民2▽無所属25。女性は3人。

 投票率は51・88%(前回65・56%)。当日有権者数は13万6537人(男6万3032人、女7万3505人)。【重春次男】

==============

 ◇宮崎市長選
戸敷正(とじき・ただし) 61 無現(2)

 県市長会会長▽宮崎商工人野球連顧問[歴]佐土原町企業対策監▽佐土原町長▽県農業大学校=[自][民][公][社]

==============

 ◇延岡市長選
首藤正治(すどう・まさはる) 58 無現(3)

 九州市長会副会長[歴]事務機器販売社長▽延岡青年会議所理事長▽延岡商議所議員▽京大=[民][公][社]

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 33,479 首藤正治 58 無現

  11,403 小田忠良 64 無新

   2,014 岩崎信 47 無新

3584チバQ:2014/01/27(月) 23:52:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20140127-OYT8T00068.htm
志布志市長選5人立つ

<まち活性化など争点 市議選は21人>

 志布志市長選、市議選は26日、告示された。市長選には、いずれも無所属で、3選を目指す現職・本田修一氏(65)と、前市議・下平晴行氏(65)、元市職員・仮屋正文氏(63)、団体役員・尖信一氏(58)、元市議・宮田慶一郎氏(67)の新人4人の計5人が立候補した。

 本田候補は同市有明町の県酪農協志布志支所前で出陣式。「志布志港を国の特定貨物輸入拠点港湾にし、物流機能を強化する。医療費の抑制を図るため、市民の健康づくりをさらに推進する。学力向上にも力を入れ、志を持った子どもを育てる」と力を込めた。

 下平候補は同市志布志町の事務所前で出陣式。「行政は最大のサービス産業。待つのではなく、外に出て市民のために頑張る。このままでは、まちは活性化しない。市民のための改革をする首長になる。市民のために市長が何をすべきかを訴えたい」と強調した。

 仮屋候補は同市有明町の事務所前で出陣式。「重要港湾を抱えるまちが発展するには、農林水産業、商工業、関連産業が発展しなければならない。若者が住みたいと思うようなまちをつくるべきだ。孤独死をなくすよう、家族で支え合う町を築きたい」と訴えた。

 尖候補は同市志布志町の保育園跡地で第一声。「行政経験はないが、しがらみもない。重要なのは雇用の場を生むこと。雇用拡大は税収増につながり、福祉、行財政の問題を少しずつ解決できる。ビジネス感覚と人脈を生かし、最大限の努力をする」と語った。

 宮田候補は同市志布志町の事務所前で第一声。「人口減を食い止めるため、出産祝い金の支給や保育園の原則無料化などで、子どもを増やせる環境をつくる。高齢者の負担となっているごみ分別の品目を減らす。市職員の天下りをなくす」と力を込めた。

 定数が4減の20となった市議選には、現職15人、新人6人の計21人が立候補した。政党別では公明1人、共産1人、無所属19人。

 投票は市長選、市議選ともに、2月2日午前7時〜午後7時、40か所(1か所は午後6時まで)で行われ、同8時半から有明総合体育館で開票される。

 有権者数は25日現在、2万7377人。

(2014年1月27日 読売新聞)

3585チバQ:2014/01/27(月) 23:52:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20140127-OYT8T00071.htm
指宿市長選現新一騎打ち

<市政巡り舌戦市議選22人立候補>

 指宿市長選、市議選は26日、告示された。市長選にはともに無所属で、新人の前市議・下柳田賢次氏(56)と、再選を目指す現職・豊留悦男氏(63)(自民、公明推薦)が立候補し、一騎打ちの選挙戦に入った。

 下柳田候補は同市十二町の広場で出陣式。合併後の市政を「地域間の格差が広がった」と批判し、「限られた財源で知恵と工夫を凝らし、効率良く、効果のある仕事を進める。働く場所とにぎわいがある町、住みやすい町をつくりたい」と市政の刷新を訴えた。

 豊留候補は同市十町の事務所前で第一声。観光振興や「健幸のまちづくり」などを進めた1期目の実績を強調した。「市民の熱意で大事に温めた卵をかえす時が近づいている。指宿を変えようという市民の思いを冷ますことなく、実現させたい」と呼びかけた。

 定数が2減の20となった市議選は現職15人、元議員2人、新人5人の計22人が立候補した。政党別では日本維新の会1人、公明1人、共産2人、無所属18人。

 投票は市長選、市議選ともに、2月2日午前7時〜午後6時、31か所(うち2か所は午後4時まで)で行われ、同8時から指宿総合体育館で開票される。

 有権者数は25日現在、3万6560人。

(2014年1月27日 読売新聞)

3586チバQ:2014/01/28(火) 22:52:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20140127-OYT8T01491.htm
3選谷口さん接戦振り返る 嬉野市長選



当選から一夜明けて新聞に目を通す谷口市長 嬉野市長選で3選を果たした谷口太一郎市長(67)は、当選から一夜明けた27日、市内の後援会事務所で報道陣の取材に応じた。わずか915票差の接戦だった選挙戦を振り返り、「謙虚に受け止めて、政策に生かすように努力していきたい」と語った。

 争点の一つとなった観光振興策について、観光客が散策を楽しむことができる街並みづくりと誰でも使いやすいユニバーサルデザインの整備などを進める考えを示し、「市の知名度は上がってきている。海外戦略に取り組み、イベント開催も積極的に行っていく」と強調した。

 また、企業誘致にも意欲をみせ、「これまで誘致がなかなかまとまらなかったことには責任を感じている。企画企業誘致課の人員充実を図り、トップセールスをやっていきたい」と語った。

 谷口市長の一問一答は次の通り。

 ――かなりの接戦だった。受け止めを。

 「現職として公務もあり、なかなか時間が取れなかった。厳しい批判があったが、これから地域を回って政策を丁寧に説明し、謙虚に話を聞かせてもらい、市政に生かせるよう努力したい」

 ――市の観光戦略も争点だった。

 「商店街や旅館をつなぎ、散策できる街路整備を進めたい。和をテーマに日本の温泉地の雰囲気を前面に出し、海外客も呼び込みたい。宿泊客増加のために、スポーツ合宿の誘致にも力を入れたい」

 ――新幹線開業に向け、整備も始まる。

 「駅と旅館や商店街などとの連結を図っていかないといけない。福岡や長崎にも短時間で通勤できるようになる。通勤特区なども制度化し、定住人口や交流人口を増やしていきたい」

 ――農業政策や企業誘致も課題。

 「ゴーヤーなど中国・関西地域で高値で売れる農産物が、地元ではあまり知られていない。地元飲食店などでも利用してもらえるようアピールしていきたい。そのためには、生産体制の整備が必要で、後継者育成をしっかりと支援したい」

(2014年1月28日 読売新聞)

3587チバQ:2014/01/29(水) 21:31:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140129rky00m010001000c.html
沖縄市長選:桑江、島袋氏出馬へ 一騎打ちの公算 /沖縄
2014年01月29日

 【沖縄】4月27日投開票の沖縄市長選に自民党県連幹事長代理の桑江朝千夫県議(58)が出馬の意向を固めたことが28日分かった。一方、与党の革新・中道系が推す島袋芳敬副市長(64)は同日の会合で事実上の出馬表明を行った。

 両氏の一騎打ちとなる公算が大きい。

 沖縄市区選出の保守系県議と市議らは28日夕、全会一致で桑江氏擁立を決定。関係者によると、桑江氏は市長選に臨む決意を示した。近日中に選考委員会で正式に擁立を決定する。

 島袋氏は28日夜、同氏を推す「明日の沖縄市をつくる市民の会」の事務所開きで「関係者に自分の信念を伝え、政策をしっかり作りたい」と意欲を示した。東門美津子市長や高良文雄本部町長らも駆け付けた。

 桑江氏は1956年1月生まれ、市住吉出身。日大卒。市議から2008年に県議に転出、現在2期目。

 島袋氏は1950年1月生まれ、本部町出身。沖国大卒。2006年に副市長に就任し、現在2期目。

(琉球新報)

3588名無しさん:2014/01/30(木) 18:44:07
基地集中は「差別」74% 2012年県民意識調査
琉球新報 1月29日(水)10時15分配信

県企画部が2012年10〜11月に行った県民意識調査で、沖縄に全国の米軍専用施設の
約74%が集中している状況について、差別的だと思っている人が73・9%に上ったことが
28日までに分かった。米軍基地問題への対策が適切に行われているかどうかについて、
約半数の49・0%が不満を感じていることも明らかとなった。

調査は県民の意識や価値観の変化などを探ることが目的。1979年〜09年まで5年ごとに
計7回行った県民選好度調査を引き継ぎ、名称を変更して今後は3年に1度行う。

12年調査を行ったのは民主党政権の末期となるころで、企画部は分析を加え、今年3月までに公表する予定だ。
「米軍専用施設の約74%が存在していることを差別的な状況だと思うか」との質問では、「そう思う」との
回答が49・6%に上り、「どちらかといえばそう思う」も24・3%いた。「どちらかといえばそう思わない」
は6・7%、「そう思わない」は8・4%にとどまった。

一方、基地に派生する諸問題への対策が適切に講じられているか否かについては「全く満たされていない」が
26・6%と最多で、「あまり満たされていない」も22・4%に上る。「どちらともいえない」は22・3%で、
「ある程度満たされている」は6・1%、「非常に満たされている」は3・0%と少ない。

県の施策で特に重点を置いて取り組むべきだとする項目を順位を付けて三つ選ぶ質問では、最初に選ばれた項目は
「雇用対策と職業能力の開発」が16・8%で最多。次いで「魅力ある観光・リゾート地の形成」15・4%、
基地の整理縮小や跡地利用の促進、日米地位協定の見直しなど「米軍基地問題の解決促進」は12・2%だった。

調査は12年10月6日〜11月5日に県内200地点で15歳〜75歳の2千人を対象に実施し、
1612人から回答を得た。有効回収率は80・6%。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000005-ryu-oki

3589チバQ:2014/02/02(日) 12:02:51
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140201ddlk43010576000c.html

選挙:水俣市長選/水俣市議補選 市長選、あす告示 元職、新人の一騎打ちか /熊本

毎日新聞 2014年02月01日 地方版


 任期満了に伴う水俣市長選は2日、告示される。元市議で8年ぶりの市長返り咲きを目指す元職の江口隆一氏(48)と、現市政の継承を掲げる元市議で新人の西田弘志氏(55)の無所属2人が出馬表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。

 現職の宮本勝彬市長は環境に特化した街づくりを進め、水銀を規制する「水俣条約」を締結した外交会議や天皇、皇后両陛下を迎えた「豊かな海づくり大会」を終えた昨年11月、今期限りの勇退を表明した。

 江口氏は再選を目指した2006年の市長選で、民間企業による産廃処分場建設計画の阻止を訴えた宮本氏に敗退。11年4月の市議選でトップ当選したが、昨年暮れ、市議会の保守系会派の要請を受け再出馬を決意した。

 一方、宮本氏の支援グループは後継候補探しを進めたが、告示間近になった1月中旬、宮本市政を支えてきた西田氏が「8年前に戻すわけにはいかない」と出馬することを決めた。

 2期8年の宮本市政について、明確に「継承」を訴える西田氏に対し、江口氏は「改めて検証し、引き継げるものは引き継ぐ」としている。水俣病については両氏ともに「解決に向けて努力していく」と述べる。

 また、市長選に合わせて市議補選(改選数2)も2日、告示される。元職1、新人1の計2人が立候補表明しており、それぞれ支援する市長選候補と連動して活動している。

 立候補は2日午前8時半〜午後5時に市役所で受け付ける。投票は9日に市内22カ所で行われ、午後9時から市総合体育館で即日開票される。選挙人名簿登録者数は昨年12月2日現在で2万2290人(男1万129人、女1万2161人)。【笠井光俊】

3590旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/02(日) 21:36:14
熊本・水俣市の前副市長が自殺 市長選出馬を断念
http://www.asahi.com/articles/ASG223TGMG22TLVB007.html?iref=comtop_6_06
 熊本県水俣市の田上和俊・前副市長(61)が2日に死亡したことが関係者らへの取材でわかった。市内の自宅敷地内で首をつった状態で見つかった。水俣署は自殺と判断している。遺書は確認されていない。
 水俣署などによると、1日午後9時半ごろ、田上さんの姿が見えないことに気づいた家族が外に出て発見し、119番通報した。心肺停止状態で病院に搬送され、2日朝に死亡を確認。死因は低酸素脳症だった。
 田上さんは2011年に副市長に就任。市長選への擁立の動きを受けて昨年11月に退職し、出馬の意向を表明していたが、自民党市支部の推薦を得られず、1月に出馬を断念した。朝日新聞の取材に「保守が割れる選挙になったら、しこりが残る」と話していた。(田中久稔)

3591旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/02(日) 23:13:01
豊留氏が当選 指宿市長選
(2014 02/02 22:44)
 任期満了に伴う指宿市長選挙の投票は2日あり、即日開票の結果、現職で2期目を目指した豊留悦男氏(63)=無所属=が、新人で元市議会議員の下柳田賢次氏(56)=同=を破り、再選を決めた。

本田氏が3選 志布志市長選
(2014 02/02 23:08)
 任期満了に伴う志布志市長選挙は2日投票があり、即日開票の結果、現職の本田修一氏(65)=無所属=が、元志布志市議の下平晴行氏(65)、元大隅曽於地区消防組合消防長の仮屋正文氏(63)、元会社員の尖信一氏(58)、元志布志市議の宮田慶一郎氏(67)=いずれも無所属=の新人4人を退け、3度目の当選を決めた。

3592チバQ:2014/02/03(月) 20:57:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140203ddlk40010193000c.html
選挙:糸島市長選/糸島市議選 新市長に月形氏 市議22人の顔ぶれも決まる /福岡
毎日新聞 2014年02月03日 地方版

 任期満了に伴う糸島市長選と同市議選は2日投開票され、市長選は新人の前県議、月形祐二氏(55)=無所属、自民・公明推薦=が、新人の牧師、木村公一氏(66)=無所属=を破り初当選した。市議22人の顔ぶれも出そろった。当日有権者数は8万3人。投票率は60・14%。

 同市前原東の事務所には午後9時ごろから支持者が集まり始め、当選の連絡が入ると一斉に拍手が起こった。松本嶺男・現市長の路線継承を表明している月形氏は「ブランド糸島確立に向け、私自身が走り回っていきたいし、財政的な不安と人口減を解決していきたい。原発再稼働に関しては、納得できる説明と安全確保を国にしっかりとしていただき、我々がすべきことは避難計画の策定だ」と抱負を語った。

 月形氏は市商工会など約50団体の推薦を受け、更に17支部がある県議時代の後援会組織がフルに動いた。また、原発再稼働問題も「安全性が確認されない中での再稼働には反対」との発言で争点化を避けることに成功した。

 一方、木村氏は共産党福岡西部地区委員会の支持などを受けたが、出馬表明が昨年末と出遅れたことが最後まで響き、知名度不足を克服できなかった。【竹田定倫】

==============

月形祐二(つきがた・ゆうじ) 55 無新(1)

 [元]県議会防災及びエネルギー・水安定供給調査特別委員長[歴]衆院議員秘書▽西南学院大=[自][公]

==============

 ◇糸島市議 喜びの当選者
高橋徹郎 46 無新(1)タレント[歴]雷山小PTA会長

田原耕一 63 無現(2)農業[歴]旧前原市農業委員

黒田公二 63 公現(2)党支部顧問[歴]設計事務所代表

伊藤千代子 56 共現(2)党西部地区委員[歴]旧前原市議

松月よし子 58 無現(2)糸島区保護司[歴]NPO法人理事

三嶋俊蔵 65 無現(2)野球連盟顧問[歴]旧前原市民生部長

笹栗純夫 64 公現(2)市監査委員▽党支部連長

徳安達成 38 民現(2)行政書士[歴]自動車整備会社役員

堀田勉 58 無現(2)家電製品販売業[歴]旧二丈町議

井上健作 64 無現(2)不動産賃貸業▽議会運営委員長

寺崎強 70 無現(2)糸島漁協理事▽物産直売所社長

小島忠義 63 無現(2)観光農園経営▽糸島高校評議員

三嶋栄幸 58 無現(2)宅地建物取引会社役員

波多江貴士 38 無新(1)飲食店経営▽市軟式野球協役員

柳明夫 62 共新(1)党県委員[歴]県商工団連事務局長

浦伊三次 66 無現(2)農業▽議会建設産業委員長

谷口一成 62 無現(2)特養ホーム理事[歴]旧二丈町議長

中村進 63 無現(2)農業[歴]旧志摩町都市計画課長

那須英仁 65 無新(1)ガス販売業▽糸島市商工会副会長

藤井芳広 35 無新(1)NPO法人代表理事▽NGO理事

田中菊雄 71 無新(1)土木造園業[歴]旧二丈町議

岡村一伸 59 維新(1)総菜販売店経営▽市民団体代表

==============

 ◇糸島市長選開票結果=選管最終発表
当 33,137 月形祐二 55 無新

  13,794 木村公一 66 無新

==============

3593チバQ:2014/02/03(月) 21:01:30
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140203ddp001010005000c.html
選挙:長崎県知事選 中村氏再選
毎日新聞 2014年02月03日 西部朝刊

 長崎県知事選は2日投開票され、無所属現職の中村法道氏(63)が、共産新人で党県書記長の原口敏彦氏(52)を破り、再選を決めた。投票率は40・72%(前回60・08%)で過去最低だった。

 中村氏は「長崎県をステップアップ」をスローガンに企業誘致やサービス業振興による県民所得向上を訴え、幅広く浸透。国営諫早湾干拓事業(諫干)の開門問題では開門反対を貫いた。自民、公明が推薦したほか、民主県連が支持し、連合長崎も推薦。選挙戦を終始有利に進めた。原口氏は、諫干開門や、九州新幹線長崎ルート凍結などを訴えたが、及ばなかった。

==============

中村法道(なかむら・ほうどう) 63 無現<2>

 [元]副知事[歴]県秘書課長・対馬支庁長・農林部長・総務部長▽長崎大

==============

 ◇長崎県知事選確定得票数
当 375,112 中村法道 <2>無現=[自][公]

   84,704 原口敏彦 共新

3594チバQ:2014/02/03(月) 21:08:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140203ddlk43010338000c.html
選挙:水俣市長選/水俣市議補選 告示 市長選、元職・新人の戦いに 市議補選は無投票 /熊本
毎日新聞 2014年02月03日 地方版

 ◇市の新たなイメージづくりなど掲げ
 任期満了に伴う水俣市長選と市議補選(改選数2)は2日、告示された。市長選には、現市政の継承を掲げる元市議の新人、西田弘志氏(55)と8年ぶりの返り咲きを目指す元職、江口隆一氏(48)の無所属2人が立候補を届け出て、一騎打ちとなった。環境モデル都市と両立させた経済活性化や福祉の充実、新しい水俣のイメージ作りなどを焦点に論戦がスタートした。

 西田氏は、産業廃棄物処分場建設問題で揺れた2006年市長選で江口氏を破った現職の宮本勝彬市長らの支援を受ける。江口氏は自民、公明の全面的な支援を受け「国や県とのパイプ」を強調するほか、各種団体の組織戦を展開している。

 ◇市議補選は無投票
 市議補選には会社役員の新人、岩村龍男氏(49)と会社員の元職、藤本寿子氏(60)=いずれも無所属=の2人だけが立候補を届け出て、無投票で両氏の当選が決まった。

 市長選の投票は9日午前7時から午後8時(一部で繰り上げあり)まで市内22カ所で行われ、午後9時から市総合体育館で開票される。選挙人名簿登録者数は1日現在で2万2265人(男1万111人、女1万2154人)。【笠井光俊、井川加菜美】

 ◆市長選立候補者(届け出順)

 ◇「8年前には戻さない」−−西田弘志(にしだ・ひろし) 55 無新
 西田氏は八幡宮前広場での出陣式で8年前までの江口市政を批判し「独善的な市政運営、萎縮した市職員、暗い市役所を目の当たりにした。今回の争点はそうした8年前に戻すのか、戻さないのか、です」と強調した。

 「環境と経済が両立した施策をさらに進める」と訴え、木質バイオマス発電事業の誘致など再生可能エネルギーの活用▽市長室での「市民ランチミーティング」実施▽新生児誕生祝い金創設−−などの政策を掲げている。

 ◇「暗い水俣を変えよう」−−江口隆一(えぐち・りゅういち) 48 無元(1)
 江口氏は経済活性化への熱意を示すため、産業団地内の広場で出陣式。冒頭「以前はがむしゃらにやればよいと思っていた。反省しています」と頭を下げた。応援弁士が「安倍首相も一度敗れて変わった。江口候補も新しいリーダーとして復活した」と持ち上げた。

 また江口氏は「今の水俣市は衰退してしまった。暗い水俣を変えよう」と訴えた。高校までの給食サービス実施▽西回り自動車道への道の駅建設などの政策を掲げている。

==============

西田弘志(にしだ・ひろし) 55 無新

 ふれあい一番街商店会長[歴]水俣第一小PTA会長▽水俣JC理事長▽市義▽水俣高

江口隆一(えぐち・りゅういち) 48 無元(1)

 生コン製造販売会社長[歴]衆院議員秘書▽県議▽自民党市支部長▽市長▽市議▽東海大

市議補選当選者

==============

 ◇水俣市(改選数2)
岩村龍男 49 無新(1)浄化槽管理会社役員[歴]飲食店勤務

藤本寿子 60 無元(2)ガイアみなまた職員[歴]高校講師

3595チバQ:2014/02/03(月) 21:09:40
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140203ddlk42010327000c.html
選挙:松浦市長選/松浦市議選 市長選、友広氏3選 /長崎
毎日新聞 2014年02月03日 地方版

 任期満了に伴う松浦市長選は2日、投開票され、無所属現職の友広郁洋氏(71)=自民推薦=が、前市議の下久保直人氏(48)と元県議の田中広太郎氏(66)の無所属新人2人を破って3選を果たした。

 当日有権者数は、2万171人。投票率は75・83%だった。

 友広氏は2期の実績を強調し、企業誘致や交通インフラ整備など「4大プロジェクト」を公約に掲げて、市政継続を訴えた。自民のほか、連合長崎の推薦や各団体の後押しもあり、組織戦で手堅く支持を固めた。

 下久保氏は「世代交代」、田中氏は観光振興などを主張したが、及ばなかった。【梅田啓祐】

 ◇当落判明は深夜に
 松浦市議選(定数18)も2日投開票されたが、当落判明は深夜にもつれ込んだ。投票率は75・82%だった。

==============

友広郁洋(ともひろ・いくひろ) 71 無現(3)

 松浦地区防犯協会長[歴]市助役▽佐賀・伊万里農林高=[自]

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 8,630 友広郁洋 71 無現

  4,496 下久保直人 48 無新

  1,974 田中広太郎 66 無新

〔長崎版〕

3596チバQ:2014/02/03(月) 21:11:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140203ddlk42010320000c.html
選挙:県議補選・島原市区 山本氏が初当選 /長崎
毎日新聞 2014年02月03日 地方版

 県議補選島原市区(改選数1)は2日投開票され、会社役員の山本由夫氏(52)が、元市議長の大場博文氏(48)を破り、初当選した。

 無所属新人同士の一騎打ち。ともに自民推薦を受け、激しく保守票を奪い合った。

==============

山本由夫 52 無新(1)

 不動産管理会社役員[歴]市議▽一橋大 

==============

 ◆開票結果

 ◇県議島原市補選(改選数1−2)=選管最終発表
当 10,583 山本由夫 52 無新

   9,213 大場博文 48 無新

〔長崎版〕

3597チバQ:2014/02/03(月) 21:24:02
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20140203-OYS1T00395.htm
指宿市長に豊留氏再選

地方選


支援者らと万歳をして当選を喜ぶ豊留さん(中央) 指宿市長選は2日、投開票された。現職・豊留悦男氏(63)(無所属)が、新人の前市議・下柳田賢次氏(56)(同)を破り、再選を果たした。

 豊留氏は、観光振興などに取り組んだ1期目の実績を強調。自民、公明両党の推薦を受け、終始優位に選挙戦を展開した。

 同市十町の豊留氏の事務所に「当選確実」の一報が届くと、支持者から歓声と拍手がわき上がった。

 豊留氏は「4年間の実績を評価してもらった。引き続き、指宿の魅力である『おもてなしの心』を全国に発信し、市民が健康で安心して暮らせるまちづくりを進めたい」と語った。

 下柳田氏は山川、開聞地域の振興などを訴えたが、出馬表明が告示半月前と出遅れ、挽回できなかった。

(2014年2月3日 読売新聞)

3598チバQ:2014/02/03(月) 21:24:21
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20100923-713693/news/20140203-OYS1T00411.htm
志布志市長に本田氏、4新人破り3選

 志布志市長選は2日、投開票された。現職・本田修一氏(65)(無所属)が、元市職員・仮屋正文氏(63)、前市議・下平晴行氏(65)、元市議・宮田慶一郎氏(67)、団体役員・尖信一氏(58)の無所属の新人4人を破り、3選を決めた。

 本田氏は2期8年の実績を強調し、「日本一の教育先進地を目指し、志を持った子どもたちを育てる。志布志港の物流機能をさらに強化する」などと訴えた。市議、農業関係者らの支援も受け、支持を広げた。

 同市有明町の事務所に「当選確実」の一報が届くと、支持者から拍手と歓声がわき起こった。本田氏は「市民に寄り添う市政を継続し、今まで以上に努力を重ねる。日本一のまちをつくる」と力を込めた。

 新人4人はそれぞれ市政の刷新を掲げ、有明庁舎から志布志支所への本庁舎移転、職員給与の削減、子育て支援、雇用拡大などを訴えたが、及ばなかった。

(2014年2月3日 読売新聞)

3599チバQ:2014/02/03(月) 21:34:51
>>3596
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140125ddlk42010476000c.html
選挙:県議補選 告示 島原市区、新人の一騎打ち 佐世保市・北松浦郡区、雲仙市区は無投票2氏初当選 /長崎
毎日新聞 2014年01月25日 地方版

 県議補選の佐世保市・北松浦郡区、雲仙市区、島原市区(いずれも改選数1)は24日、告示された。

 島原市区には、会社役員の山本由夫氏(52)と元市議長の大場博文氏(48)の無所属新人2人が立候補し、一騎打ちとなった。いずれも自民が推薦している。投開票は、知事選と同じ2月2日。

 佐世保市・北松浦郡区は、自民新人の会社役員、吉村洋氏(57)▽雲仙市区では、自民新人の会社役員、宅島寿一氏(43)以外に届け出がなく、それぞれ無投票で初当選が決まった。【大場伸也】

==============

 ◇島原市区立候補者(改選数1−2・届け出順)
山本由夫 52 無 新

 不動産管理会社役員[歴]市議▽一橋大

大場博文 48 無 新

 [元]市議長▽市立第二中育友会長▽明大

==============

 ◇佐世保市・北松浦郡区(改選数1)
吉村洋 57 自 新(1)

 会社役員▽佐世保市北部商工会副会長▽佐世保北高

==============

 ◇雲仙市区(改選数1)
宅島寿一 43 自 新(1)

 会社役員[歴]衆院議員秘書▽党県青年部長▽長崎西高

〔長崎版〕

3600チバQ:2014/02/04(火) 20:20:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140204ddlk42010503000c.html
選挙:知事選 中村知事「もう臨戦態勢」 再選から一夜明け、県政2期目へ意欲 /長崎
毎日新聞 2014年02月04日 地方版

 2日投開票された知事選で再選した中村法道知事(63)は一夜明けた3日、県庁で記者会見し、「もう臨戦態勢だ」と述べ、2期目の県政運営に意欲を見せた。ただ、投票率が過去最低の40・72%にとどまったこともあって笑顔は少なく、「これからの取り組みについて、県民が一緒になって参加しようというところまでご理解いただけなかった」と、硬い表情で選挙戦を振り返った。【大場伸也】

 中村知事は、懸案の県民所得向上について「県民の積極的な取り組みがなければ成果に結び付かない。環境づくりや支援の形を具体化していく」とした。さらに人口減少を巡り、「地域でさまざまな課題が顕在化している。たとえば集落営農組織を立ち上げるなど、地域の存続をかけた具体的な取り組みが必要になる」と話した。

 中村知事は今回、自民、公明から推薦を受けたほか、民主が「県連支持」し、民主の支持母体・連合長崎の推薦も受けた。政党との関わり方については「政権与党との関係は強めたいが、特定の党派に偏ることは考えていない。特定の党だけ参加してくださいと言うことは、県政推進上ありえない」と述べた。

 また、諫早湾干拓事業の開門問題については、引き続き国に開門方針の見直しを求めるとして「早期に一つの結論が得られて(賛成派・反対派とも)互いに納得いただける状況になってほしい」と述べた。県と佐世保市で計画する石木ダム(川棚町)建設については「早期に事業が推進されて目的が達成されるよう努力していく」と話した。

 当選証書付与式は5日、行われる。

==============

 ◇知事選確定得票
当 375,112 中村法道 63 無現

   84,704 原口敏彦 52 共新

〔長崎版〕

3601チバQ:2014/02/10(月) 20:44:16
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/20140210-OYS1T00368.htm
水俣市長選、西田さんが初当選

初当選を決め喜ぶ西田さん 水俣市長選は9日、投開票され、無所属で新人の前市議・西田弘志氏(55)が、無所属の前市長・江口隆一氏(48)を破り、初当選を果たした。

 同市昭和町の選挙事務所には、開票が始まった直後から支援者が詰めかけ、「当選確実」の知らせが伝わると、大きな歓声が上がった。拍手で迎えられた西田氏は「環境と経済の両輪をしっかりと回していきます」と抱負を語った。

 西田氏は2003年から市議を務め、商店街振興や、コスモスの名所となった市東部の中尾山公園の整備などに尽力した。選挙戦では、宮本勝彬市長の施策継承を掲げ、非自民党系市議や環境保全に取り組む市民団体などの後押しを受けた。立候補表明は出遅れたが、水俣病の教訓を生かし、木質バイオマス発電所の誘致で雇用創出を図ろうという主張などが共感を集めた。

 一方、江口氏は自民、公明両党の地域支部から支援を受けるなど組織戦を展開。しかし、産業廃棄物最終処分場計画への対応など過去の市政運営でのマイナスイメージを払拭できず、支持の広がりを欠いた。

 ▽当日有権者数 2万2145人▽投票者数 1万5228人▽投票率68・76%(前回72・77%)

 ◆水俣市長選開票結果

 当7,811西田 弘志 55 無新《1》

  7,204江口 隆一 48 無元
(選管確定、無効213)

(2014年2月10日 読売新聞)


http://senkyo.mainichi.jp/news/20140210ddlk43010277000c.html
選挙:水俣市長選 西田氏が初当選 環境政策支持集める /熊本
毎日新聞 2014年02月10日 地方版

 任期満了に伴う水俣市長選は9日投開票され、現市政の継承を掲げた前市議で無所属新人の西田弘志氏(55)が、8年ぶりの返り咲きを目指した無所属元職の江口隆一氏(48)を破り、初当選を果たした。当日有権者数は2万2145人で、投票率は68・76%(前回72・77%)だった。

 当選の一報を受けた西田氏は同市昭和町にある事務所で「接戦だったが、ノーサイド精神で未来輝く水俣をつくっていく」と話した。

 西田氏は出馬表明が告示の約2週間前と出遅れた。しかし、民間の産業廃棄物処分場建設計画の是非が大きな争点となった2006年市長選で江口氏を破った宮本勝彬市長が全面的に支援し、知名度不足をカバー。環境問題の市民団体らも活発に活動し、「8年前に戻すな」という訴えで当時の「反江口票」を掘り起こした。

 政策面では、木質系バイオマス発電事業の誘致など環境と経済活性化の両立の他、市長室での「市民ランチミーティング」の実施など市民参加の市政運営を訴え支持を広げた。

 江口氏は自民、公明の地域支部から推薦を受け、「国、県とのパイプ」を強調して組織戦を展開した。「江口市政は独善的な市政運営だった」との批判に反省する意向を表明するとともに、コールセンター誘致による雇用拡大など経済重視の政策を訴えたが、市民の信頼を勝ち取れなかった。【笠井光俊】

==============

西田弘志(にしだ・ひろし) 55 無新(1)

 ふれあい一番街商店会長[歴]水俣第一小PTA会長▽水俣JC理事長▽市議▽水俣高

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 7,811 西田弘志 55 無新

  7,204 江口隆一 48 無元

3602チバQ:2014/02/11(火) 23:41:24
水俣市長選

■2010年
当 9231 宮本勝彬=無現<2>   非自民系市議や環境保護を訴える市民団体
  7453 山内康功=無新      自民系市議や市の中核企業チッソ

■2014年2月11日
当7,811西田弘志 55 無新《1》 現職後継
  7,204江口隆一 48 無元   自民、公明の地域支部から推薦

反現職は>>3590の副市長自殺も影響したか?

3603チバQ:2014/02/12(水) 21:25:02
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20140212rky00m040006000c.html
沖縄市長選:桑江氏が出馬表明 泡瀬は「全面推進」 /沖縄
2014年02月12日

 【沖縄】自民党県連幹事長代理の桑江朝千夫県議(58)が11日、沖縄市内で記者会見し、4月27日投開票の沖縄市長選に立候補することを正式表明した。無所属で出馬し、自民、公明の推薦を受ける予定。桑江氏は「閉塞(へいそく)感に満ちた市政を打開し、活力あふれる沖縄市をつくる」と話した。

 桑江氏は泡瀬沖合埋め立て事業について「全面的に推進する」と強調。輸送機オスプレイの配備計画が浮上している米軍嘉手納基地について「一切の機能強化に反対する」と話した。

 普天間飛行場の移設問題については「市長選の争点ではない」として言及を避けた。牧港補給地区の一部施設の嘉手納弾薬庫知花地区への移転には、慎重に検討するとした。

 市長選には与党の革新・中道系候補として島袋芳敬前沖縄市副市長(64)も出馬を予定している。

   ◇   ◇

 桑江 朝千夫氏(くわえ・さちお)56年1月生まれ、市住吉出身。日大卒。市議から08年に県議転出。現在2期目。

(琉球新報)

3604チバQ:2014/02/13(木) 23:02:37
http://mainichi.jp/select/news/20140214k0000m010062000c.html
普天間移設:名護市長、拒絶の可能性 「権限行使したい」
毎日新聞 2014年02月13日 20時03分

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先となっている沖縄県名護市の稲嶺進市長が13日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、政府から移設工事に必要な漁港の使用許可などを求められた場合の対応について「市民の安全や財産を守る立場にあり、市長に与えられた権限は行使したい。それはいささかも責められることではない」と述べ、市民の安全確保などを理由に拒絶する可能性を示した。

3605チバQ:2014/02/14(金) 22:40:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140214ddlk40010435000c.html
選挙:行橋市長選 新人3氏が名乗り 現職引退、12年ぶりトップ交代へ−−23日告示 /福岡
毎日新聞 2014年02月14日 地方版

 任期満了に伴う行橋市長選は、23日の告示まで9日となった。八並康一市長の引退表明後に3人の新人が名乗りを上げ、激しい選挙戦を展開している。各候補や政党、団体の動きをまとめた。【山本紀子】

 ◇前県議の岡田氏、実績をアピール
 昨年11月末、最も早く出馬を表明した岡田博利氏(66)は市議2期、県議3期の経験があり市長選は初の挑戦。3年前の県議選で敗れた雪辱を期し、市内をこまめに歩き県議時代の実績などを訴えている。選対幹部は「誠実な人柄が持ち味。地道に支援を広げていきたい」と話す。

 ◇県議の田中氏は8回目の挑戦
 県議の田中純氏(67)は41歳から市長選に立候補を続けており、8回目の挑戦。自民党行橋市支部と民主党県連の推薦を得て手堅い組織選を展開。市政刷新を期待する自営業者や建設業者らの支援が目立つ。後援会は年齢的に最後のチャンスとみており「負けられない戦い」と位置づける。

 ◇前市議の二保氏、若さ打ち出す
 市議を連続7期26年務めた二保茂則氏(56)は市内一円でミニ集会を開き、政策と人柄の浸透に努めている。自宅に近い市南部だけではなく北部にも事務所を置き、運動員が声かけや電話で支える。「唯一の50代候補で将来性がある」(選対幹部)と、若さを前面に打ち出している。

 ◇有力組織、自主投票相次ぐ
 これまで現職を応援してきた有力組織は今回、推薦候補を絞りきれずに相次いで自主投票を決めている。

 動向が注目されていたのは、元県職員の八並市長を3期推し続けてきた市職員労働組合。1月20日の代議員会で自主投票を決めた。市のトップを決める選挙での自主投票は異例だ。原田登喜雄委員長は「3人から推薦願をいただいたが、1人を選ぶ要因がなかった」という。市職労と自治労が静観したため、連合福岡の京築・田川地域協議会も、今回は「動きようがない」と事実上の自主投票となった。ある労組関係者は「今回はおとなしく見守り、当選した人に徐々に近づいていくのが無難と誰しも思っている」と解説する。

 京都医師連盟行橋部会も複数の候補から打診を受けたが昨年末、自主投票を決めた。行橋商工政治連盟も1月末「実際の政策で判断したい」と自主投票とした。

 ◇決めかねて、3氏とも支持
 決めかねたすえ全員を推してバランスをとる団体も。県農政連は「3候補とも関わりがある」と3人を支持。市区長連合会も3人に推薦を出した。

自民党と民主党の推薦は、各党の要人と交流が深い田中氏が得た。しかし自民は、田中氏と二保氏がともに保守系なこともあり、県連ではなく市支部の推薦にとどめている。現地の情勢を注視している公明党は8日の会議で結論が出ず「遅くても来週には決める」(県本部)という。

 沈黙を保っていた八並市長は1月半ば、地域の代表の区長が集まる会合で二保氏の支持を打ち出した。記者会見で市長選への姿勢を問われると「直接的には応援をしないが私の選挙を3回、一緒に戦ってくれた。頑張っていただきたいと思う」と述べた。市長選は23日の告示後、1週間の選挙戦を経て3月2日に投開票される。

〔京築版〕

3606チバQ:2014/02/19(水) 22:08:44
http://www.asahi.com/articles/ASG2L444FG2LTLVB00F.html
熊本)県議定数48、熊本市は17 阿蘇市郡は合区せず
2014年2月19日03時00分
 県議選の区割りや定数を検討する「選挙区等検討委員会」(委員長=西岡勝成県議)は18日、県議の定数を現行より1減らして48とし、そのうち熊本市の2選挙区の定数を計17とする方針を全会一致で決めた。2月議会で条例案が可決されれば、来春の県議選は新たな区割りと定数で実施される。

 熊本市は、中央区、東区、北区を「第1選挙区」(定数12)とし、西区、南区を「第2選挙区」(定数5)とする。

 熊本市のこれまでの定数は16だったが、旧植木町(鹿本郡選挙区、定数1)と旧城南町(下益城郡選挙区、定数1)を自治体合併したことから、市全体の定数は1増えて17とした。

3607チバQ:2014/02/19(水) 22:08:54
http://www.asahi.com/articles/ASG2L444FG2LTLVB00F.html
熊本)県議定数48、熊本市は17 阿蘇市郡は合区せず
2014年2月19日03時00分
 県議選の区割りや定数を検討する「選挙区等検討委員会」(委員長=西岡勝成県議)は18日、県議の定数を現行より1減らして48とし、そのうち熊本市の2選挙区の定数を計17とする方針を全会一致で決めた。2月議会で条例案が可決されれば、来春の県議選は新たな区割りと定数で実施される。

 熊本市は、中央区、東区、北区を「第1選挙区」(定数12)とし、西区、南区を「第2選挙区」(定数5)とする。

 熊本市のこれまでの定数は16だったが、旧植木町(鹿本郡選挙区、定数1)と旧城南町(下益城郡選挙区、定数1)を自治体合併したことから、市全体の定数は1増えて17とした。

3608チバQ:2014/02/19(水) 22:15:30
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2014/02/19090216012749.shtml
大村市長選 正式出馬表明

 大村市議の園田裕史氏(37)は18日、会見を開き、10月の任期満了に伴う大村市長選に無所属で立候補すると正式に表明した。

 園田氏は、市で近年、職務怠慢や使途不明金などの不祥事が相次いでいることを挙げ、通算6期目に向けて出馬に意欲的な松本崇市長(72)による現市政を批判。「長期政権のひずみがあり、流れを断ち切りたい。トップダウンではなく、市民を巻き込み、関心を持たれる新たな政治を始めたい」と出馬の動機を語った。

 主な政策として、中学生までの医療費無料化などの子育て・教育支援や、新幹線の新駅(植松3丁目)周辺への市庁舎移転、新たな県立・市立図書館を生かした経済活性化、行財政改革など30項目を掲げた。

 園田氏は2007年の市議選に初当選し2期目。看護師で、NPO法人自死遺族支援ネットワークRe理事などを務めている。

3609チバQ:2014/02/23(日) 09:31:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140219ddlk40010483000c.html

7万都市はいま:’14行橋市長選/上 商店再興 /福岡

毎日新聞 2014年02月19日 地方版


 ◇求められる抜本的施策

 「レジを打つことが減ってねぇ。人通りがないから、飛び込みで電池なんかを買いに来る人も少ない」。行橋市宮市町で86年前に創業した永進電器。4代目社長の永久美津雄さん(53)はそう話しながら、静かな通りに目をやった。

 2月中旬の昼下がり、JR行橋駅東口の商店街を歩くのは、人ひとりとネコ1匹。シャッターを下ろした店が目立つ。行橋商工会議所によると、東口の商店街の空き店舗率は2010年で28・8%。統計を取り始めた96年は9・8%だった。15年間で約3倍だ。

 「昔はここまで毎日自転車で買い物に来たよ」。市郊外に住む女性(71)は振り返る。昭和30〜50年代の商店街は活気に満ち、鮮魚店だけでも10店近くあった。午後9時まで営業した土曜日の晩は田川方面からも客が来て、肩が触れあうほどの混雑ぶりだったという。

 しかし1995年ごろから、数百台の駐車場を備えた大型スーパーが次々とオープンして、にぎわいは郊外に移った。町中の店は生き残りに懸命だ。鮮魚の「かどきち」は総菜や仕出し料理の配達のほか、ネット通販も始めた。3代目で新美夜古商店街振興組合理事長の門田一郎さん(48)は「コンビニも総菜を宅配する今、競争相手は多い」と悩む。

 永進電器は電球一つでも配達、家を下見してエアコン購入の相談に乗るきめ細かいサービスで、顧客を確保している。永久社長は「営業努力は各店でするしかない」と語りつつ「人通りをつくるため、公営駐車場を造ってもらえればありがたい」と期待した。

 商店街の再生は「中心市街地の活性化に関する法律」が定めた自治体の責務。行橋市も再生計画の策定、コミュニティバスの運行……と25年以上取り組むが成果は出ていない。町が変われない理由の一つに、人の住まない空き店舗の存在があるが、家主の意向もあり撤去は簡単ではない。

 市はいま商店主を交えた勉強会を開き、売り上げを増やすノウハウを伝えている。市商工水産課の池上国浩係長(40)は「地元で商売する人は地域を支えてくれる人。一店一店を魅力ある場にしていきたい」という。だが商店街の再生は全国的にも成功例の少ない難事業だ。3年前の市民アンケートでは、満足度の低い施策の3位に「商店街の活性化」が入り、抜本的な施策が求められている。

   ◇  ◇
 行橋市長選が23日に告示され、3月2日に投開票される。有権者は新市長に何を託すのか。7万都市の現状と課題を追った。

〔京築版〕

3610チバQ:2014/02/23(日) 09:31:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140221ddlk40010432000c.html

7万都市はいま:’14行橋市長選/中 遊び場 /福岡

毎日新聞 2014年02月21日 地方版


 ◇整備遅れ保護者に不満

 シーソーの椅子部分が二つに割れ、砂場にはペットボトルが転がったまま。小さな公園は人けがなく静まりかえっている。

 行橋市高瀬の高瀬1児童遊園。シーソーの破損について市地域福祉課の担当者は「前回の点検では問題なかった。市民から連絡があればすぐ修理するのですが」と顔を曇らせた。児童遊園の遊具の点検は3年に1回。前回の点検から3年間が過ぎている。隣の苅田町は1年に1回の点検だ。

 「近所の小さな公園はどこもさびれた感じで……。思い切り外で遊びたい時は車で苅田町の公園まで出かけてしまいます」。3歳と6歳の子の母(39)は言う。地域福祉課によると、市内に165カ所ある児童遊園は建設から年数がたち、遊具の老朽化が著しい。修繕費を抑える意味もあり、最近の児童遊園はベンチしか置いていない所が多いという。

 児童遊園より大きい公園は「都市公園」に分類される。他市と比べ行橋は都市公園の面積が格段に少なく、人口1人当たりの面積は約4平方メートル。県平均8・35平方メートルの半分以下だ。

 2001年に策定した計画では、緑地の少ない市内4カ所に公園を造る予定だったが、実現していない。都市政策課都市計画係の林善弘係長(44)は「限られた財源の中で、公園が優先されなかった結果。今後は重点化されるよう努力したい」と説明する。

 幼児や小学生の遊び場となる児童館は行橋になく、築上町の児童館まで出かける人も少なくない。八並康一市長は02年に児童館整備を公約で掲げたが、プロジェクトチームをつくり検討を始めたのは12年。専門家や市民らが構想を練り、候補地を京都医師会館跡と決めたが「狭すぎる」と撤回された。再度の場所選びと10億円超の建設費が必要で、早期整備の見通しは立っていない。

 行橋市は北九州市や苅田町のベッドタウンとして人口が増え続けており、市の第5次総合計画は「子育て・教育のまちづくりに重点的に取り組む」としている。2〜17歳の4人の子をもつ市内在住の田中次子さん(40)は「児童館はないし、市民プールは7年間閉鎖されているし……。子供にお金をかけていないのはなぜなんでしょう」と首をひねった。

〔京築版〕

3611チバQ:2014/02/23(日) 09:31:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140222ddlk40010424000c.html

7万都市はいま:’14行橋市長選/下 漁業振興 /福岡

毎日新聞 2014年02月22日 地方版


 ◇資源回復と集客が課題

 魚を積んで来た軽トラックを、待ちうけていたお客が取り囲む。蓑島漁協で毎週開かれている日曜市。「新鮮で安いし、素朴な感じがいいわね」。月に2回は来るという八幡西区の60代女性はそう話した。

 荷台に並ぶスズキやエビ、ナマコを眺めたお得意さんが「今日は少ないね」と漏らす。黙々と魚をさばいていたベテラン漁師が、昔を思い返す。「シャコはジャリジャリ音がするくらいいて、アサリもたくさん取れよった。いま、エビは放流しているからいくらか取れるけどカニはダメだね」

 市内の漁獲量は年500トンと横ばい状態。燃料費の高騰で「赤字が出るよりは」と漁を見送る人が増えた。競り値の低迷もあってかつて300人以上がいた漁協の組合員は現在170人。3年前の調査で平均年齢は68歳だ。和田勝博組合長(72)は「先行き不透明だから、継がせたくないと思う親は多い」という。

 競りがある行橋市魚市場の売り上げは、かつて16億円あったが今は7億円。漁獲量が不安定で多くの魚を供給できないのが悩みだ。市場を運営する行橋水産の山時敏文社長(63)は「漁場を生かすには、しけた時でも魚が入る定置網と養殖しかない」とみる。

 設置に手間のかかる定置網を手がける漁師は、蓑島でただ一人。養殖ガザミや車エビの放流は続けているが、豊漁というにはほど遠い。市が第5次総合計画で掲げる漁業者の後継者育成に至っては手つかずだ。

 どう打破するのか。山時社長は「漁師にがんばってもらうためにレストランのような集客施設が必要」といい、漁師の門田澄男さん(66)は「直売所ができれば市民は新鮮な魚を安く買え、漁師も見合った価格で売れる」と期待する。

 京築一帯や筑豊からの海水浴客でにぎわった近くの長井浜海岸では、海の家が7軒から2軒になった。長井浜で焼き肉店を経営する江島勝正さん(68)は「浜さえあれば人が来たのは昔の話。今はどこもマリンスポーツや道の駅で人を呼び寄せている」という。海岸線に集客施設を、という地元の願いは強い。

 市もかつて道の駅を検討したが、漁師や農家から「年間通した品物の供給が難しい」と異論が出て暗礁に乗り上げた。生産者を育てつつ恵まれた海岸線をどう生かしていくのか。トップの手腕が問われる。(この企画は山本紀子が担当しました)

〔京築版〕

3613チバQ:2014/02/23(日) 20:39:51
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140221-OYT1T01575.htm?from=ylist
通年議会「メリットない」わずか2年で廃止へ

 長崎県議会(定数46)の議会運営委員会は21日、現在の通年議会を4月から廃止する定例会条例改正案を25日の緊急議会に上程することを決めた。


 改正案は、最大会派の自民党(22人)と公明党(3人)の賛成で可決される見通し。通年議会はわずか2年で廃止となる。

 通年議会は、政策立案能力の強化など議会機能の充実を図るのが目的。年1回、首長が議会を招集すれば、その後は議長が必要に応じて開催できる。全国都道府県議会議長会(東京)によると、栃木県、三重県でも導入されている。

 改正案では、定例会を通年議会導入前と同じ年4回開催する。廃止を主張する自民党側は「通年議会は、議員と県職員が拘束される時間が長すぎる。何のメリットもない」としている。

 県議会事務局によると、本会議や委員会などの会議日数は、導入前の2011年度は50日で、導入後の12年度は79日、今年度は68日(見通し含め)だった。

 通年議会は12年5月から実施された。当時の県議会は、民主党、社民党系の「改革21」を中心とした連立会派が多数を占め、導入を主導。自民党(当時の自民党・県民会議)、公明党は反対した。

 連立会派はこの日、県庁で記者会見を開き、「数による暴挙と言うほかない」と廃止の動きを批判した。

(2014年2月22日12時08分 読売新聞)

3614チバQ:2014/02/24(月) 20:49:37
http://mainichi.jp/select/news/20140225k0000m010050000c.html
名護市長:百条委参考人「知事の申請承認受け入れられず」
毎日新聞 2014年02月24日 20時04分

 ◇稲嶺氏「県民は県内移設を望んでいない」
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡る沖縄県議会の調査特別委員会(百条委)は24日、政府が進める名護市辺野古への移設に反対する同市の稲嶺進市長を参考人招致した。普天間の県外移設を主張していた仲井真弘多知事が辺野古移設のための埋め立て申請を承認したことについて、稲嶺氏は「知事が言っていることは矛盾があり、承認はとても受け入れられない」と批判した。

 稲嶺氏は「県民は県内移設を望んでいない」と承認の取り消しを要請。昨年11月、政府の申請に「住民の生活環境と自然環境の保全は不可能」とする反対意見を県に提出したことも挙げ「承認前に知事らからの意見聴取はなく、まったく反映されなかった」と不満を述べた。

 これに先立ち、参考人招致された県環境影響評価審査会の宮城邦治会長も、知事承認について「若干違和感がある」と指摘。審査会は2012年、辺野古移設に向けた政府の環境影響評価(アセスメント)に「環境保全は不可能」との答申をまとめており、この日も宮城会長は「重大な環境への影響があるということについて払拭(ふっしょく)できかねる」と知事判断に一定の疑問を示した。

 百条委は計4日間の集中審議を終え、来月に中間報告する。【井本義親】

3615チバQ:2014/02/24(月) 21:42:57
http://www.asahi.com/articles/ASG2R4PWXG2RTPOB006.html
尖閣問題・保守化…島の空気変わる中、石垣市長選告示
2014年2月24日06時26分
顕彰碑のそばに立つ建立期成会の三木巌会長。「『絶対作らせない』という声があったが、トラブルは一切なかった」=沖縄県石垣市

[PR]
 沖縄県石垣市の市長選が23日、告示された。市の一部である尖閣諸島が国有化されて初の市長選。自民、公明が推薦する現職の中山義隆氏(46)と、前職の大浜長照氏(66)=いずれも無所属=が立候補し、前回と同じ顔合わせとなった。

 尖閣について、中山氏は一時、東京都に共同購入を持ちかけ、国有化も評価する。南西諸島の防衛強化を計画する政府・自民党の全面的な支援を受ける。過去4期つとめた大浜氏は共同購入を目指した経緯を「軍事的緊張を持ち込んだ」と批判し、防衛強化にも慎重姿勢を示している。3月2日投開票される。

 ■保守化・日中対立、尖閣の緊張反映

 愛国、国防、領土――。石垣島でここ数年、そんな言葉が公然と飛び交うようになった。「世代交代による保守化」と「尖閣をめぐる日中対立」が共鳴し、島の空気が変わってきた。

3618チバQ:2014/02/26(水) 21:56:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140226/plc14022612410008-n1.htm
基地負担「もはや限界に達した」 普天間抱える宜野湾市長が施政方針
2014.2.26 12:39 [地方行政]

沖縄県宜野湾市議会で施政方針演説をする佐喜真淳市長=26日午前
 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の佐喜真淳市長は26日、市議会での施政方針演説で、昨年9月に新型輸送機MV22オスプレイ24機の配備が完了した普天間に関し「基地負担はもはや限界に達した」と述べ、オスプレイの配備撤回や県外への分散移転に取り組むと主張した。

 佐喜真氏は「普天間の固定化は絶対にあってはならない」と強調。政府に5年以内の普天間運用停止を求めている県と連携し、一日も早い閉鎖・返還の実現に取り組んでいくと語った。名護市辺野古への普天間移設計画には触れなかった。

 佐喜真氏は18日、官邸で開かれた「普天間飛行場負担軽減推進会議」の初会合に仲井真弘多知事と共に出席。住宅密集地に囲まれた普天間の早期返還を安倍晋三首相に求めた。政府側はオスプレイ訓練の県外移転を促進する方針を伝えた。

3619チバQ:2014/02/26(水) 22:34:50
連立会派が合流
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/m20140225ddlk42010618000c.html
県議会:新会派「改革21・新生ながさき」結成 /長崎
 県議会で連立会派を構成していた「改革21」「県政改革県民の会」「新生ながさき」の3会派は24日解散し、新会派「改革21・新生ながさき」を結成した。

 これで県議会(定数46)の構成は▽自民=22▽改革21・新生ながさき=19▽公明=3▽共産、無所属愛郷の会=各1。

〔長崎版〕

3620チバQ:2014/02/27(木) 20:35:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140227ddlk40010518000c.html
選挙:県議補選・行橋市区 2氏出馬の意向 4月4日告示・13日投開票 /福岡
毎日新聞 2014年02月27日 地方版

 県選管は26日、行橋市長選に立候補した田中純・前県議(67)の失職(23日付)に伴う行橋市区の県議補欠選挙(改選数1)の日程を4月4日告示、13日投開票と決めた。立候補予定者説明会は3月14日午後1時半、行橋市役所で開き、立候補も同市役所で受け付ける。

 県選管によると、同区の選挙人名簿登録者数は昨年12月2日現在5万8951人。

 補選では、自民党県11区支部青年局長で武田良太衆院議員の秘書、小堤千寿(ゆきとし)氏(31)と、2012年衆院選で11区から立候補した弁護士の堀大助氏(34)が立候補の準備を進めている。毎日新聞の取材に対し26日、両氏が出馬の意向を認めた。

 堀氏は前回、日本維新の会公認だったが今回は無所属で出る方針で、小堤氏は自民党の公認を目指している。【山本紀子】

〔京築版〕

3621チバQ:2014/02/27(木) 21:52:18
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2014_139346288026.html
井上伸史大分県議の移籍 勢力図大きく変化
[2014年02月27日 10:00]

メールで記事を紹介する印刷する 26日に開会した第1回定例県議会は、井上伸史氏(67)=日田市=が加入した第1会派の自民党・無所属の会が議会運営の主導権を握る情勢となった。協力関係の公明党と合わせて議員総数の過半数を確保。両会派のみで議案を可決できる状況で、これまで拮抗(きっこう)していた議会内会派の勢力図が大きく変化した。
 各会派の所属議員は▽自民・無 19人▽県民クラブ 15人▽自由民主党 4人▽公明党 3人▽共産党 1人。井上氏の移籍で自民・無が1増、自由民主党が1減となった。自民・無は議長を除いても公明と合わせて21人となり、他の3会派の計20人を上回る。
 慣例で毎年実施する副議長選も両会派の主導で事実上決まる公算となった。両会派は議員定数問題調査会で次期県議選の定数削減を主張していたことから、「定数維持」を決めた調査会の結論の見直し議論が起きる可能性も出てきた。
 井上氏は取材に対し「県政発展のために心新たに頑張る」と述べた。自民・無の議員の一人は「これで(議会運営も)スムーズにいくだろう」と話した。

3623チバQ:2014/03/01(土) 09:34:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014022702000140.html

「漁場尖閣 近づけない」 防衛争点 石垣市長選ルポ














2014年2月27日 朝刊




写真


 尖閣諸島を抱える沖縄県石垣市で、安倍政権の離島防衛のあり方を争点に市長選が行われている。無所属で再選を目指す現職中山義隆氏(46)=自民、公明推薦=と、無所属の前市長大浜長照(ながてる)氏(66)の一騎打ち。本州から遠く離れ、中国に近い石垣島を歩くと、日中関係の悪化が住民生活に影を落としていた。 (後藤孝好)


 石垣島は豊かな漁場に恵まれ、漁業が盛んだ。だが、尖閣諸島の国有化問題以降、日中関係が悪化した影響は色濃く、港近くで水揚げしたマグロをさばいていた漁師の大浜三貴さん(41)は「尖閣は最高の漁場なのに、危なくて行けない。状況は全然良くなっていない」と嘆く。


 石垣島は東京から千九百キロ、那覇市からも四百キロ離れている。逆に中国までは五百キロしかない。安倍政権は中国の脅威を理由に、尖閣諸島周辺の防衛力強化を狙い、市長選でも、政府が目指す島への自衛隊配備計画と基地建設の是非が大きな争点になっている。


 野党が支援する大浜氏は反対の立場。海の見渡せる石垣市街での演説で「国境のまちは、隣の国々と仲良くすることが大切だ。観光が盛んな石垣島に軍事基地はまったく必要ない」と強調。応援に駆けつけた無所属の山本太郎参院議員(東京選挙区)も「政府は軍備増強に走っている。右傾化する日本に地方からストップを」と訴えた。


 これに対し、中山氏は基地建設に「私自身が誘致することはないが、話があればテーブルに着く」と理解を示す。米軍普天間(ふてんま)飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への移設も支持する県内で数少ない首長でもある。


 政府・自民党は推薦候補が敗れると、基地建設が困難になるとして、てこ入れに必死だ。自民党の石破茂幹事長は、わざわざ石垣市を訪れ、尖閣諸島周辺で操業する地元漁業者の支援策として、百億円の「沖縄漁業基金」を二〇一三年度補正予算で新設したと強調。知名度の高い小泉進次郎復興政務官も投入し、異例の支援体制で臨む。


 ただ、市長選で自衛隊配備の是非が声高に叫ばれるほど、不安が増す住民も多い。主婦の瓜生あやさん(29)は「自衛隊の基地を造れば、対立をエスカレートさせる。子どもたちのことを考えたら(新型輸送機の)オスプレイが飛んでくる島にしたくない」と訴える。


 沖縄県では一月の名護市長選で、普天間飛行場の辺野古への移設反対を訴えた野党系の現職が勝利。石垣市長選の後も、沖縄市長選、名護市議選、知事選など地方選が続く。名護に続いて石垣市長選でも与党系候補が敗れれば、普天間移設を進めたい政府・自民党には打撃になる。

3625チバQ:2014/03/01(土) 19:41:33
>>3605

http://senkyo.mainichi.jp/news/20140301ddlk40010421000c.html

選挙:行橋市長選/行橋市議補選 あす投票 熱き訴え最後まで /福岡

毎日新聞 2014年03月01日 地方版


 任期満了に伴う行橋市長選が2日、投開票される。元県議の岡田博利氏(66)▽前県議の田中純氏(67)▽前市議の二保茂則氏(56)−−の無所属新人の3人が、地域の活性化などを争点に、三つどもえの戦いを繰り広げている。【山本紀子】

 最も早く立候補を表明した岡田氏は、3年前に敗れた県議選の雪辱を期し、支援者をコツコツと回って票固めに精を出してきた。政党の推薦はないがUAゼンセン県支部の支持を獲得。元市収入役の今宮美知夫・後援会顧問は「足で稼ぐ選挙。浪人して地元に密着してきた3年間の蓄積があり、ムードの高まりを感じる」と言う。

 自民と民主の推薦を得た田中陣営は、8度目の挑戦を「絶対に負けられない戦い」と位置づけ、市議7人の応援を得て組織選挙を展開。最初の選挙から支える選対本部長の城戸好光・市議会議長は「行橋を再生させるという本人の信念が伝わり手応えは十分」と話す。告示前日の自民党県連の推薦の効果も出始めているという。

 二保氏は少年野球の指導を通じた支持者から支援の輪を広げ、市内全域へのポスティングやあいさつ周りで知名度確保に努めてきた。またブログやフェイスブックでまちづくりの構想を展開し、若者層への食い込みを図る。後援会の塩次和祐事務局長は「市議7期の実績と具体的な施策が評価されているのを感じる」と期待する。

 新人3人が立った今回は、連合や商工関係者の団体などが様子見で自主投票としたこともあって、期日前投票の出足は鈍い。28日現在は3966人と前回同期より733人少ない。有権者の関心が低いとの感触は各陣営共通で、市選管は広報車を走らせ投票日の周知に努めている。

 新人と前職が立った市議補選も2日に投開票される。投票は午前7時から午後8時、開票は市総合公園内の市民体育館で午後9時20分から予定されている。2月22日現在の有権者数は5万8948人。

==============

 ◇市長選立候補者(届け出順)

岡田博利(おかだ・ひろとし) 66 無新

 [元]県議▽市子ども会育成連合会顧問[歴]建材会社員▽行橋小PTA会長▽市議▽中央大

田中純(たなか・じゅん) 67 無新

 [元]県議[歴]外務省在ブラジル日本大使館一等書記官▽大蔵省関東財務局上席調査官▽京大=[自][民]

二保茂則(にほ・しげのり) 56 無新
[元]市議会議長▽市ソフトボール連盟会長[歴]建設会社員▽市土地開発公社理事▽法政大

==============

 ◇市議補選立候補者(届け出順)(改選数1−2)

井上倫太郎 30 無新 [元]会社員[歴]JA県青協委員

林利門 74 共前(4) 京築民商副会長▽青果販売業

〔京築版〕

3627名無しさん:2014/03/02(日) 22:58:34
石垣市長選で与党勝利確実 自民、てこ入れ奏功
 任期満了に伴う沖縄県石垣市長選は2日投開票され、無所属現職の中山義隆氏(46)=自民、公明推薦=が、無所属元職の大浜長照氏(66)を破っての再選を確実とした。

 今秋予定の知事選を見据え、政権幹部らによるてこ入れを強めた自民党の選挙戦略が奏功した。

 自民党にとっては1月の名護市長選に続き、今回も推薦候補が敗れれば、知事選への不安材料になるとみられていた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の進展にも影響しかねないため、安倍晋三首相が中山氏に激励のメッセージを寄せるなど支援した。
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030201002120.html

3628旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/02(日) 23:17:59
衆院2区補選 自民党から園田氏、金子氏が名乗り [03/02 18:26]
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014030200001580
徳田毅議員の辞職に伴い、4月27日に投票が行われる衆議院・鹿児島2区の補欠選挙に向けて自民党県連は2日、選挙対策の会議を開きました。立候補予定者は決まりませんでしたが、元職の園田修光さんと県議会議員の金子万寿夫さんの2人が名乗りを上げているということです。これは自民党県連の会議の後、森山裕会長が明らかにしたものです。元職の園田修光さんは鹿児島市の社会福祉法人理事長で、1996年に衆議院・鹿児島2区で初当選しましたが、その後3回落選し、去年の参院選比例代表でも落選しています。また、県議会議員の金子万寿夫さんは瀬戸内町出身の6期目で、8年間県議会議長を務めたほか、全国都道府県議会議長会の会長も務めました。自民党県連では県議や友好団体などの意見を聴いた上で今月9日までに公認推薦候補を決めて党本部に申請するとしています。4月15日告示、27日に投開票が行われる衆議院鹿児島2区補欠選挙に向けては民主党県連が元職の打越明司さんの擁立を決めているほか、共産党県委員会は今週中に立候補予定者を発表する予定です。

3629名無しさん:2014/03/02(日) 23:37:45
8度目の挑戦で当選とな

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014030200242
行橋市長に田中純氏が初当選(福岡)

 前県議の田中純氏(67)=無所属・新/自民、民主推薦=が、元県議の岡田博利氏(66)=無所属・新=、元市議の二保茂則氏(56)=無所属・新=を破り初当選

3630チバQ:2014/03/03(月) 21:36:23
>>3629
執念だよねあ
県議に当選したんだから、
ふつーなら県議に安住するよなあ

3631チバQ:2014/03/03(月) 22:00:40
http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000m010039000c.html
石垣市長選:推薦候補再選で自公安堵
毎日新聞 2014年03月03日 19時31分

 2日投開票の沖縄県石垣市長選で自民、公明両党の推薦候補が再選されたことを受け、名護市長選からの「連敗」を回避した両党からは安堵(あんど)の声が上がった。政府が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題は今後も同県内の選挙で争点化するとみられ、与党は勝利を重ねることで、11月予定の沖縄県知事選へとつなげたい考えだ。

 石垣市長選では石垣島への陸自配備構想が取りざたされ、基地負担が争点の一つとなった。自民党の石破茂幹事長は2日夜、「石垣で敗れれば名護に続く連敗で、かなり厳しい状況になっていた」と記者団に指摘した。

 ただ、普天間の県内移設に批判が絶えない沖縄では、沖縄市長選(4月27日投開票)や秋にかけての自治体選挙でも基地負担がクローズアップされ、与党への逆風が吹きかねない。それだけに、石破氏は「沖縄全体の負担が減っている、普天間の閉鎖状態が着実に進みつつあると示すのがなにより必要だ」と予防線を張る。

 自民党幹部は「これで名護と1勝1敗だ。次をどう勝つかだ」と強気だが、別の幹部は「沖縄を覆う反基地の雰囲気はやはりマイナスだ」と懸念した。【高橋恵子、高本耕太】

3632チバQ:2014/03/03(月) 22:14:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140303/okw14030311480000-n1.htm
石垣市長選で与党系・中山氏再選 陸自配備に追い風
2014.3.2 22:38 (1/2ページ)

石垣市長選で再選を果たした中山義隆氏(中央)=2日夜、沖縄県石垣市
 任期満了に伴う沖縄県石垣市長選は2日、投開票が行われ、現職の中山義隆氏(46)=自民、公明推薦=が元職の大浜長照氏(66)を破り、再選を果たした。石垣島への陸上自衛隊配備に柔軟姿勢の中山氏の続投は防衛省にとって追い風。革新勢力は大浜氏を支援し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古への移設が争点となる11月の知事選もにらみ「反基地」の訴えを強めたが、浸透しなかった。


名護で自主投票の公明、中山氏支持で結束


 投票率は75・19%で前回を2・23ポイント下回った。防衛省は石垣・宮古両島への警備部隊配置を重視しており、選挙戦に入り大浜氏が反基地を前面に掲げたため危機感を強めていた。中山氏の再選により、最初のハードルを越えた形だ。

 今回、石垣でもホテルを所有する「かりゆしグループ」CEOの平良朝敬(たいら・ちょうけい)氏が大浜氏の支援に回った。平良氏は長年、保守陣営を支援してきたが、辺野古移設をめぐる仲井真弘多(ひろかず)知事の埋め立て承認をきっかけに保守陣営から離れた。

 1月の名護市長選でも平良氏は革新勢力の推薦を受け辺野古移設に反対する稲嶺進氏を支援。平良氏は公明党にパイプがあり、同党が自主投票とした名護市長選では大量の票が稲嶺氏に流れた。

 だが、石垣市長選では公明党は中山氏を推薦し、中山氏は同党支持層の票の9割近くを固めたもようだ。自民党幹部は名護市長選からの連敗を食い止めた一因とし、「平良氏の影響力が極めて限定的であることも明確になった」と指摘する。


実業家・平良氏と翁長那覇市長の蜜月


 平良氏は知事選への出馬が取り沙汰される那覇市の翁長雄志(おなが・たけし)市長と蜜月な関係にあり、知事選までのステップとして4月の沖縄市長選、9月の名護市議選でも革新陣営を支援することも想定される。

 革新側にも辺野古移設に反対する翁長氏との連携に期待感を示す声が挙がっており、自公両党は知事選での翁長氏との一騎打ちを視野に万全な共闘態勢を構築していくことが求められる。(那覇支局長 半沢尚久)

 ▽石垣市長選開票結果

当 15903中山 義隆 無現

  11881大浜 長照 無元

3633チバQ:2014/03/03(月) 22:19:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140303ddlk40010202000c.html
選挙:行橋市長選/行橋市議補選 市長選、田中氏が初当選 8度目の挑戦、悲願果たす /福岡
毎日新聞 2014年03月03日 地方版

 任期満了に伴う行橋市長選は2日投開票され、無所属新人で前県議の田中純氏(67)がいずれも無所属新人で元県議の岡田博利氏(66)、前市議の二保茂則氏(56)を破り、初当選した。田中氏は7万2000人の人口を10万人にするとの構想を掲げ、8度目の挑戦で悲願を果たした。当日有権者数は5万8384人(男2万7447人、女3万937人)。投票率は51・26%(前回58・61%)と過去最低だった。

 午後11時過ぎ、田中氏は行橋市行事の事務所で「喜びを共にできて、ハッピーです」と語った後、「我々の共通の思いを明日から実現していく。有言実行でいきたい」と続けた。

 田中氏は「行橋の再生」を合言葉に、企業誘致や商店街の活性化で人口を増やすと約束。学力向上のための少人数学級や「海の駅」新設も公約とした。

 今回の選挙では、自民と民主の推薦を得て基盤を固めた。さらに公明のほか、連合や行橋商工政治連盟などが軒並み自主投票とする中、区長会や企業、商店など100以上の組織から推薦を集めた。当初から市議7人が集票に尽力したが、後半は選挙戦をリードする勢いに乗り、市議数人の加勢も得た。

 岡田氏は支持者の高齢化で及ばず、二保氏の陣営は八並康一市長の応援も得て活発に動いたが、支持が伸びなかった。

 2日は市議補選(改選数1)も投開票され、新議員が誕生した。投票率は51・24%。【山本紀子】

==============

 ■解説

 ◇住みやすい街、市民の願い
 現職の厚い壁に阻まれてきた田中純氏が、60代後半という年齢ながら三つどもえの選挙を制した。

 多くの市町村が人口を減らす中、行橋はわずかずつだが人口が増え、大きな商業施設も次々オープンしている。だが基幹道路は混雑したままで道路整備が進まず、豊かな川や海の資源は生かされていない。児童館もない。田中氏は、活気のあるまちづくりへの施策を自分の言葉で語り、商工関係者や建設業者の支持を基に、票を固めた。

 最初の挑戦から26年。「選挙後は東京に戻らず、もっと土地に根付いてくれれば早く当選していただろう」との声は多い。県議の実績も3年足らずで手腕は未知数だが、今後は地域に密着し、住みやすい街を実現してくれることを市民は願っている。【山本紀子】

==============

 ◆市長選開票結果=選管最終発表

当 14,275 田中純 67 無新

   8,111 岡田博利 66 無新

   6,967 二保茂則 56 無新

==============

田中純(たなか・じゅん) 67 無新(1)

 [元]県議[歴]外務省在ブラジル日本大使館一等書記官▽大蔵省関東財務局上席調査官▽京大=[自][民]

==============

 ◆市議補選開票結果

◇行橋市(改選数1−2)=選管最終発表

当 17,743 井上倫太郎 30 無新

  10,418 林利門 74 共前

==============

井上倫太郎 30 無新(1)[元]会社員[歴]JA県青協委員

〔京築版〕

3634チバQ:2014/03/03(月) 23:41:58
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2014/03/03082052012831.shtml
大村市長選 小林氏出馬へ

 県議の小林克敏氏(69)=大村市区=は2日、長崎新聞社の取材に対し、10月の任期満了に伴う大村市長選に無所属で立候補する意向をほぼ固めたことを明らかにした。今後、後援会などとの調整を経て、正式表明するとみられる。

 小林氏は松本崇市長による市政運営について「不祥事が続くなど停滞しており、打破を求める市民の声が増している」と指摘。「新幹線や空港を生かした町づくり、企業誘致のトップセールスなどで『素通りの町』から『定着の町』にしたい」と述べた。市長の業務の公正さを監視する第三者機関も設けたいという。

 小林氏は福岡大卒、社会福祉法人理事長。1975年の県議選で初当選し、通算5期目。自民党県連で政調会長などを歴任し、2011年の県議会の分派騒動後に離党。県議会"連立会派"(現「改革21・新生ながさき」)では会長を務めた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板