[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ
6483
:
OS5
:2025/09/10(水) 11:54:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/782f494dac6adee9a5cb1e027b8390dbb51045de
福島市長選告示まで2カ月、前哨戦本格化 前衆院議員・馬場雄基氏出馬表明
9/10(水) 8:08配信
4
コメント4件
福島民友新聞
ふくしま政治
任期満了に伴い11月9日告示、同16日投開票で行われる福島市長選の告示まで2カ月を切った。立候補の意思を示していた前衆院議員の新人馬場雄基氏(32)は9日、同市で記者会見し、無所属での立候補を正式に表明。既に出馬を表明している現職の木幡浩氏(64)=2期=は同日、市議会9月定例会一般質問に臨み、改めて3選出馬への決意を語った。会社役員の新人高橋翔氏(37)も立候補を予定しており、県都のリーダーを決める選挙に向けた前哨戦が本格化してきた。
退路断ち決意表明
(写真左から)馬場雄基氏、木幡浩氏、高橋翔氏
「全てをなげうってでも、希望あふれる福島市を市民と共につくっていきたい」。馬場氏は、まちづくりにいそしんだかつての職場「アオウゼ」で会見に臨んだ。2期目途中で衆院議員を辞し立憲民主党を離党、退路を断って迎えた決意表明の場。「挑戦者」ののぼり旗を携え「裸一貫での挑戦」と覚悟を示した。
生産年齢人口をはじめとする急速な人口減に「4年後では間に合わない」と危機感をあらわにし、市政運営の方向性として「市民目線の改革」「県都福島の力の最大化」「官民学連携による駅前再開発の早期完成」ーの3点を提示。現役世代が前向きに挑戦できる都市づくりや県、周辺自治体と連携したスムーズな行政政策の必要性を訴えた。
仕込んだ芽育てる
告示まで2カ月となったこの日を議場で迎えた木幡氏。自民系最大会派・真政会の議員から3選出馬への考えを問われ「財政状況は厳しく市政のかじ取りはますます難しくなっている。だからこそ、自分が何としてもやり遂げたい」と決意を語った。
木幡氏は4年前の前回市長選より約1カ月早い7月26日に立候補を表明。着実に支持固めを進めるさなか、決戦まで2カ月に迫るタイミングでの新たな対立候補の出現に、表情を一層引き締め「この8年で市政は大きく前進したが、道半ば」と強調。JR福島駅東西一体のまちづくりなど「これまで仕込んできた多数の芽を育てながら、若い世代にも魅力的な元気な福島をつくる」と訴えた。
絡み合う支持基盤
市長選の構図が固まりつつある中、足元では両氏の支持基盤が複雑に絡み合う。8年前の前々回、現職や元自民県議ら4人の選挙戦を制し初当選した木幡氏は4年前、自民、立民、公明、連合福島、福島地区社民フォーラムなどの推薦を受けて再選を果たした。ただ今回は、JR福島駅前再開発事業をはじめとする木幡氏の政策を巡り、水面下で経済界や保守系議員の一部から対立候補の擁立を目指す動きがあった。馬場氏は会見で「完全無所属」を明言したが、前回木幡氏を支持した団体の一部は馬場氏支援に回るもようで、各党、各団体の今後の動向が注目される。
8月1日に出馬を表明した高橋氏は、企業誘致や子育て支援などの重点政策を掲げ、動画投稿サイト「ユーチューブ」などでの発信を続けている。
福島民友新聞
6484
:
OS5
:2025/09/10(水) 12:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f84fa7c1d583218c75fa1780f6e63dd7df0208e5
宮城県が整備検討の「土葬墓地」に言及したSNS投稿増 知事選の論点か
9/10(水) 10:34配信
24
コメント24件
河北新報
任期満了に伴う宮城県知事選(10月9日告示、26日投開票)に絡み、県が検討中の土葬可能な墓地整備に言及した交流サイト(SNS)上の投稿が増えている。河北新報が関連する8月のX(旧ツイッター)投稿計8297件を分析した結果、ほぼ全てが批判的な内容だった。7月の参院選以降、多文化共生の在り方が全国的に議論を呼んでおり、知事選でも論点の一つになりそうだ。
投稿はユーザーローカル社の分析ツール「ソーシャルインサイト」を用いて収集した。現職の村井嘉浩氏(65)が6選を目指す意向を明らかにした8月18日以降、同31日までの投稿のうち知事選の関連語を含む投稿2万2605件を抽出した上で、「土葬」のキーワードを含む投稿を抜き出して特徴を探った。
投稿件数の推移はグラフの通り。8月30、31日は、立憲民主党県議の遊佐美由紀氏(62)が同26日に無所属での立候補を表明したことを受け、関連投稿が急増したとみられる。
9月4日時点で、リポスト(再投稿)数が全体トップの2万391回に上る投稿をしたユーザーは、村井氏が「土葬に積極的」だと主張。加えて「東京ドーム127個分のメガソーラーを設置しようとしている」とする事実誤認を理由に挙げ「知事選でこいつを落とそう」と書き込んでいた。
次いでリポスト数が多かったユーザー(7550回)は土葬問題に触れ「現職知事を引きずり下ろすチャンス」と投稿していた。プロフィル欄には「参政党支持」「神奈川県在住」との記載があった。
投稿者がどの政党の公式Xアカウントをフォローしているかを調べた結果は表の通り。全体の5割超が「フォローなし」で、政党別では参政フォロワーが17・7%で最も多く、日本保守党フォロワーが16・2%で続いた。両党以外のフォロワーはいずれも5%以下だった。
宮城県の土葬墓地整備の検討は、村井氏が昨年の県議会9月定例会の一般質問で、必要性に言及したことから始まった。
村井氏は今月3日の定例記者会見で「(火葬が禁忌の)イスラム教徒だけでなく、キリスト教も神道も(土葬を望む人は)いる。死者の尊厳にどう向き合うかの問題だ」と説明。墓地整備の権限は市町村長にあることから知事選の公約には一切書かないと明言し「反発が非常に大きい問題なので、一つの大きな社会テーマとして、いろいろ議論はしていかなければならないのではないか」と述べた。
知事選には、無所属新人で元宮城県角田市職員の伊藤修人氏(33)が出馬を表明。自民党の元参院議員和田政宗氏(50)も立候補を検討している。
(横山勲)
河北新報
6485
:
OS5
:2025/09/11(木) 14:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2316e8ff93f984319934ce375189e263d6f5eeb
宮城・色麻町議長、事務局長にパワハラか 議会事務局に不信任決議
9/11(木) 11:30配信
朝日新聞
議場がある色麻町役場=2025年9月10日午後3時41分、色麻町、手代木慶撮影
宮城県色麻町議会の天野秀実議長(70)が議会事務局長に対してパワーハラスメントともとれる言動をしたとして、9日、町議から天野議長の不信任決議が議会事務局に提出されたことがわかった。
議会事務局によると、天野議長は8月18日に開かれた議会運営委員会に約15分遅れて出席した。その際に、議会事務局長の50代男性に「日程がある度に電話をよこしなさい」「俺も議長を辞めるから事務局長も一緒に辞めろ」などと発言し、書類を机にたたきつけたという。
事務局は「天野議長に予定を伝えていたものの、認識にずれがあった」と説明。事務局長は現在も勤務を続けているという。
こうした言動に対し、天野議長の不信任決議が議会事務局に提出された。提出した町議のほかに2人の町議が賛同しているという。今後、議会運営委員会で諮った後、議会で採決される。可決されても法的拘束力はない。
天野議長は当選8回。朝日新聞の取材に対し、「注意しようとして行きすぎた言動があった」と認め、「事務局長や職員らにすぐ謝罪し、『全て私の責任。萎縮せず仕事をしてほしい』と伝えた。支持者のためにも職責を全うする」と話した。(手代木慶)
朝日新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板