したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

921チバQ:2010/11/27(土) 23:20:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/feature/matuyama1289832304032_02/news/20101117-OYT8T01165.htm
<下>耕作放棄地どう再生
補助制度利用者に不満も


耕作放棄地を再生した農地で、ブロッコリーを収穫する丹下社長(右、西条市で) リアス式海岸を見下ろす宇和島市吉田町の段々畑。ミカンの木が1本も植わっていない農地で、集落の農家が共同設置した消毒液や水散布用のスプリンクラーが回った。

 農家の高齢化によって耕作が止まった農地は、この集落の2割に及ぶ。荒れ地はイノシシの格好の餌所で、病虫害の発生にもつながるため、ミカン農家の笹岡信重さん(67)は「他の畑に悪い影響が出ないよう、廃園にも消毒液をまかないといけない」と理由を明かす。

 笹岡さん自身にも後継ぎはいない。「急斜地は立っているのがやっとできつい。もって、あと3年かな」と自嘲(じちょう)気味につぶやく。

      ◇

 愛媛の2008年農業産出額は1356億円で、中四国トップ。果実部門で全国3位、主要農畜産物のミカンでは1位と、〈農業県〉と呼ぶにふさわしい位置を占める。しかし、1980年代に8万5000戸あった農家戸数は、昨年は5万5000戸。農家の減少に伴い、耕作されない農地が年々増えている。

 農林水産省によると、「1年以上作付けせず、今後数年の間、再び耕作する意志のない」耕作放棄地は09年、県内で1万3400ヘクタールと全国ワースト4位で、耕作地(05年で約4万6000ヘクタール)の3割超に及ぶ。

 従来の農業振興策とは別に、耕作放棄地を購入・賃借するなどし、再び耕作する農家や法人に対して補助する国の支援事業に合わせ、県も昨年度から同様の制度をつくって補助金を支出。耕作地10アールにつき、放棄地の再生経費が15万円以上の場合に5万円補助され、ミカンなどのかんきつ類の場合は、10アールあたり2万5000円が支出される。

 しかし、昨年度の利用者は6市町で2農業生産法人と18農家にとどまり、予算4000万円のうち263万円しか支出されなかった。「再生事業に取り組むのは、個人農家では難しいのかもしれない」。県の担当者の歯切れも悪い。

      ◇

 西条市の建設業「丹下建設工業」は農業生産法人「だんだん村」を設立し、国と県の補助事業を活用して同市内の耕作放棄地約4ヘクタールを耕し、米や野菜を栽培。約2ヘクタールについて計200万円の補助を受けた。しかし、トラクターやコンバインなど農業資材の購入に約1400万円かかった。

 丹下喜代範社長(47)は「この補助額では放棄地再生へ参入しにくい」と不満を漏らし、「放棄地の増加は以前からわかっていたはず。もっと早く対策をとれなかったのか」と話す。一方、県の担当者は「財政的に今以上の施策を打つのは難しい」と打ち明ける。

 関税撤廃を目的とする環太平洋経済連携協定(TPP)への参加が検討され、日本の農業の先行きは不透明さを増す中、丹下社長は「食料自給率が低いままでいいのだろうか。ひ孫の代になっても、耕作地を残していかなければ」との思いを強くしている。

(奥原慎平、大北恭稔)

(2010年11月18日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板