[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
900
:
チバQ
:2010/11/13(土) 16:29:53
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20101109ddlk38010582000c.html
’10えひめW選:県政課題/1 林業 /愛媛
◇「森林県」復活へ模索 県産材生産額、止まらぬ低下
9月16日。樹齢30年ほどのスギやヒノキがうっそうと茂る久万高原町内の町有林に、チェーンソーを持った作業服姿の男性たちが集まっていた。久万広域森林組合が初めて企画した伐採技術研修。町内の建設業者8社から社員が参加した。
町内の森林は伐採に適した樹齢30〜40年が多いが、高齢化で人手が足りない。そこで、同組合は、先進的取り組みを導入することで対応を図っている。
複数の所有者から森林の管理の委託を受ける森林の「団地化」を推進。また、公共工事減少で林業に新規参入した建設業者に、伐採作業を発注している。
冒頭の伐採研修。伐採予定の木にはチョークで幹の太さが書かれていた。太さや立ち位置などから、伐採する木を見極めるプロの目が必要だ。講師を務めた上浮穴郡林業研究グループ連絡協議会の梶川二郎会長は「搬出しやすいようどの方向に倒すかで作業能率が変わる」とつけ加えた。
伐採1本目。参加者が手にしたチェーンソーの音がうなり、やがて大きくスギが傾いた。しかし、倒れる途中で他の木に引っ掛かる「かかり木」が早速発生。作業の難しさを思い知らされた。
参加したある建設会社は08年に林業参入。95、96年度ごろピークだった公共工事は減少し、4社あった地区の業者も1社になったという。社員約30人のうち3分の1を林業に配置転換したが、09年度の売上高のうち林業が占めるのはまだ1割程度。しかし、社員2人と研修に参加した社長(50)は「仕事があるところじゃないと飯が食べていけない」とつぶやいた。
◇
愛媛は森林面積が全体の約7割という森林県。加戸守行知事は1期目の01年、県産材利用促進のため、新設公共施設を県産材を使った木造建築にする方針を決定。県武道館や松山工高図書館など、新築の公共建造物を建築基準法上で可能な限り木造化した。また05年度、森林整備の財源に充てる「森林環境税」導入に、全国で3番目に踏み切った。今年度の税収は約5億5000万円と見込まれている。
その結果、98年に50%だった新築住宅での木造比率は09年には69%に上昇。林業労働者の平均年齢も00年の56歳から09年には49歳に若返り、労働者数も下げ止まった。10月に施行された公共建築物に木材利用を促進する法律について、佐川恵一・県森林局長は「愛媛県の先進的な取り組みを全国に広げたもの」と胸を張った。
しかし、県産材は01年以降、出荷量は約1割増加したものの、木材価格低下で生産額は08年には約10億円減少の53億円と、苦しい現状は続いている。
杉森正敏・愛媛大准教授(木材工学)は「内装材や土木工事など木材利用を拡大できる余地があるが、決定打はない。県は久万高原町のような取り組みを全県的に進める必要がある」と指摘している。【栗田亨】=つづく
◇
新しい愛媛のリーダーを決める知事選が11日、告示される(28日投開票)。前知事時代と比べて“風通しの良さ”と堅実な手腕を評価する声もある3期約12年の加戸県政。しかし、財政逼迫(ひっぱく)の中、多くの課題が次期知事に引き継がれることになる。四つの課題について、報告する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板