[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3306
:
チバQ
:2019/03/10(日) 22:10:21
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=500318&comment_sub_id=0&category_id=1092
なぜ無投票の可能性 政令市広島、人口最多の県議選安佐南選挙区
2019/1/28
4月7日に投開票される中国地方の5県議選は、平成時代の統一地方選挙では無投票が最も多くなる可能性が出てきた。政令指定都市・広島の安佐南区は市内の8選挙区で人口が最多だが、定数を上回らない情勢だ。ところが同日の市議選は同じエリアで乱戦が見込まれる。「県議の仕事のイメージが湧かない」「住民に身近な困り事を解決するなら、県議より市議」。立候補予定者の事情を探ると、背景が見えてきた。
市議選は10議席に現時点で16人が名乗りを上げる。「白熱ぶりは予想以上。ここまで県議選と人数に差が出ると思わなかった」。市議を志す無所属新人は驚きを隠さない。昔、小学校の校庭の照明が切れた時、市議に行政への仲介を頼んだ。「すぐに新しい照明に変わった。地域の困り事で行政とのパイプ役を担えるのは『おらがまちの代表』の市議だ」と強調する。
■高いハードル
「120万人都市」の広島市で、24万人が暮らす安佐南区は、各地に団地がひしめくベッドタウンだ。人口が増え、県議選の定数は2015年の前回選から1増の5となった。今回は現職4人と、引退する現職の後継者の新人1人が準備を進めるが、それ以外の動きは表面化していない。
県議が敬遠される背景として、当選へのハードルの高さを指摘する声もある。7人で争った前回選では、最下位で当選した候補者でも8047票を得た。一方で、15人が立候補した市議選では4317票だった。
15年は県議選に立ち、今回は市議選に挑む無所属新人は、地元に市議がいないからと戦いの場を変えた。「県議選では、区全体を自転車でとにかく走り回らなければいけなかった。今回は地元をしっかりと回り、支援の上積みを図る」と違いを強調する。
市議選を見据える別の無所属新人は「県議は組織や地盤ががっちりしていて、切り崩しが難しい」。都道府県並みの権限と財源を持ち、国際平和都市をうたう広島市だけに、その市議の対外的なネームバリューも魅力に映るという。
■無風に危機感
これに対して、県議選の立候補予定者は「無風選挙になれば、県議の存在がさらに遠くなる」「戦わずに当選するのは、本来あるべき姿ではない」と危機感を募らせる。有権者は投票の機会を奪われ、県議の緊張感が失われる事態にもなりかねない。ある予定者は「人口の多い安佐南区で無投票はあり得ない。準備はぬかりなく進めたい」と先を見据えた。(中川雅晴、木原由維)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板