したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3071チバQ:2018/01/16(火) 20:40:15
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/feature/CO031871/20171219-OYTAT50018.html
竹原市の課題
<上>観光誘客 周遊性カギ
2017年12月20日 05時00分
◇ウサギ島と伝統町並み 交通不便

 「とてもかわいい」。12月上旬、大久野島(竹原市忠海町)は平日でも大勢の観光客でにぎわっていた。オーストラリア・メルボルン市から来たレベッカ・リューさん(26)はウサギにエサをやりながら笑顔を見せた。

 約700匹のウサギが生息する同島を2016年に訪れた観光客は、約37万7000人で過去最高を記録。3年間で3倍に増えた。うち、外国人は約1万8000人で、3年前の48倍に急増した。13年頃からインターネット上で「ウサギ島」と紹介され、たくさんのウサギと触れ合えることから、飛躍的に人気が高まった。

 市のもう一つの人気観光地の「町並み保存地区」(同市本町)。江戸から昭和時代の町家が残り、舞台としたアニメ「たまゆら」や14、15年に放映されたNHK連続テレビ小説「マッサン」で一躍人気となった。観光客は15年の約54万4000人から大幅に減少したものの、16年は約37万4000人が訪れた。

 二つの観光地を合わせて、16年の市の観光客数全体(約126万6000人)の半数以上を占める。

 一方、大久野島と町並み保存地区は直線距離で約10キロ離れており、JR呉線、バスともに1時間に1本程度。交通の便はあまりよくない。12月上旬、東京都から大久野島を訪れた男性(60)は「島を回ってすぐ広島市に行く予定。もう少しアクセスがよかったら、町並みも散策したいが」と残念がる。市内全体でも、半日以下の滞在が多い。

 市が15年度、大久野島を訪れた外国人を対象に実施したアンケートで全体の7割以上が「町並み保存地区を知らない」と回答した。実際、同地区を訪れる外国人観光客は数百人で推移し、16年も370人にとどまっている。

 周遊性を向上させるため、市は地方創生交付金を活用し、忠海港やJR忠海駅など市内4か所に無料で利用できる無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)」を整備。仮想現実(VR)で市内各地を巡るインターネットサイトを開設した。しかし、ウサギ目当ての観光客を市街地に十分に呼び込めていない。全体の観光客数でも過去最高の約131万人を記録した15年から減少している。

 竹原市観光協会は市から委託を受け、今月8日から大久野島で観光案内事業を始めた。同協会の石井秀樹・専務理事(66)は「ブームを一過性に終わらせないために、ホームページなどで情報発信を続け、受け入れ態勢を整えていきたい」と力を込める。

2017年12月20日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板