[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2741
:
チバQ
:2016/02/08(月) 22:36:37
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=351558&nwIW=1&nwVt=knd
高知県議補選長岡・土佐郡区 金岡氏が初当選
2016年02月08日07時56分
前職の死去に伴う高知県議会長岡郡・土佐郡選挙区(定数1)の補欠選挙は2月7日投票、即日開票の結果、無所属新人による三つどもえの争いを元土佐町議の金岡佳時氏(61)が制し、初当選を果たした。3198票を獲得した金岡氏に対し、元高知県立高校長の沢田俊彦氏(62)=自民推薦=は78票差で涙をのみ、元学習塾経営の矢野保氏(75)は支持が広がらなかった。
開票作業は、本山町役場など4カ所で午後8時に始まり、午後9時すぎに金岡氏が当選確実となった。
金岡氏は、約400票差で敗れた2015年4月の高知県議選に続く挑戦。地元の土佐町で票固めを図る一方、前回勝敗を分けた大豊町に重点を置いた選挙戦を展開した。街頭演説では、ふるさと納税を活用した特産品の開発育成のほか、教育環境の充実などもアピールし、嶺北地域全体に訴えを浸透させた。
沢田氏は中山間地域の活性化などを訴えたが、知名度不足が響いた。矢野氏は教育改革を主張していた。
投票率は2015年4月の高知県議選(63・31%)より2・39ポイント低い60・92%。4町村とも2015年4月を下回り、本山町65・53%、土佐町66・53%、大川村66・03%で、特に候補者が立たなかった大豊町は有権者の関心が低く、51・56%だった。
金岡氏の任期は2019年4月29日まで。
金岡佳時氏(かなおか・よしとき)無所属。嶺北高卒。1991年土佐町議に初当選し、通算5期。2011年5月から2013年5月まで議長を務めた。自営業。土佐地区商工会副会長。土佐町田井。
◆県議補選長岡郡・土佐郡区開票結果
当 3,198 金岡佳時(61)無新
3,120 沢田俊彦(62)無新
201 矢野保(75)無新
【メモ】当日有権者数10,846人。投票者数6,607人。有効6,519票。無効88票。投票率60.92%。(選管最終7日午後9時25分)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板