[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2575
:
チバQ
:2015/04/16(木) 23:17:09
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20150415000121
東かがわ市の課題 ダブル選を前に(下)公共施設再編
2015/04/15 09:40
「この栽培で得た収益を使い、行政に頼らない地域おこし活動ができれば」。3月下旬、市東端の相生地区で地域住民が共同で薬用作物の栽培をスタートした。地区内の耕作放棄地の解消を図るとともに利益で地域活動の原資を賄う試み。一連の動きに市内各地から注目が集まっている。
活動の主体は、地区内の各自治会や婦人会、老人会を束ねる「相生ふるさと協議会」。冒頭のコメントは、協議会の大字正数会長が活動への意欲を示したものだ。
協議会は2013年4月に設立。11年3月で閉校した旧相生小学校跡を活用して整備された相生コミュニティーセンターの管理運営を行う受け皿として活動を始めた。
西端の丹生地区でも閉園した旧丹生幼稚園跡に昨年4月、丹生コミュニティーセンターが完成。13年3月で閉校した丹生小跡の体育館や運動場と一体的に運用しており、管理運営は地域住民らでつくる丹生地区活性化協議会が担っている。
■ ■
少子化の進展や施設の老朽化を受け、市内では小学校や幼稚園の統廃合が進む。相生小と丹生地区の幼小のほか、13年は誉水小が閉校し、丹生小とともに大川中学校の敷地内に整備した大内小へ統合。本年度は誉水小跡に整備した大内こども園に、誉水、三本松両幼、中筋、西町両保育所の計4施設が統合された。
教育施設以外にも近く改築や廃止を検討しなけらばならない公共施設は少なくない。公営住宅やポンプ場、消防団屯所などを除く公共施設89カ所のうち、既に築30年以上が経過した施設は約半数の45カ所。多くは公民館や集会所、体育館など、これまで市民が定期的に集ってきた場所だ。
■ ■
市は本年度、施設の統廃合や改修などの方向性を定める「市公共施設等総合管理計画(仮称)」を策定する方針。人口減少社会を迎えた今、市の財政状況も踏まえれば、むやみに建て替えなどはできず、施設数や規模の縮小は不可避として議論せざるを得ないだろう。
では、何を残し、何を整備するのか。公共施設の再編はどれだけ市民の声を吸い上げられるかが鍵だ。せっかく多額の投資をしても、無用の長物となっては意味がない。
相生、丹生両地区でのコミュニティーセンターの整備は、小学校の閉校を機に行政と住民とが対話を重ねる中で浮上したものだ。施設の管理運営を住民グループに委ねることによって、新しい地域づくりのかたちが芽生えてきている。
人口減少が続き、まちの活気が低下する中、市は市民のよりどころとなる公共施設の再編も進めなければならない厳しい局面に立つ。新しいリーダーには、より多くの市民を地域づくりに巻き込む「モチベーター」的な役割が求められている。
(東讃支局・宮川豪介)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板