[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2188
:
チバQ
:2014/01/18(土) 14:02:28
こちらも古新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/feature/matue1381235719339_02/index.htm
明日への課題 石見4市町選を前に
石見は間もなく<選挙の秋>を迎える。浜田市長選と同市議選(定数24)、大田市長選は13日、津和野町長選と吉賀町長選、同町議選(定数12)は15日にそれぞれ告示。選挙戦を前に、各市町が抱える課題を3回に分けて追う。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/feature/matue1381235719339_02/news/20131008-OYT8T01142.htm
明日への課題 石見4市町選を前に
<上>止まらない若年層“流出”
閉校し、公民館の分館になった小学校。若年層の減少が地域の未来に影を落とす(浜田市で)
「降る前から、ここは怖かった。市街地への近道だが、急ぎの用がなけりゃ通らん」。9月上旬、大雨で路肩が無残に流出し、通行止めになった浜田市北部の市道。“生活道”として利用するという男性はそう言いながら、表情をこわばらせた。
8月24日以降の記録的豪雨で、県西部の各地で甚大な被害が発生。同市でも三隅、金城、旭、弥栄の旧町村を含め民家や道路の損壊、農地の流失などが相次いだ。市によると、被害は道路で289件、河川で107件に及ぶ。人的被害こそなかったが、「また起きたら……と思うと、子どもらに『家を継げ』とも言いづらくなる」。お年寄りのそんな声も聞かれる。
災害によって、図らずも露呈された都市基盤のもろさ。<石見の中核>ながら約5万8500人(9月末現在)と、松江市の3分の1に満たない人口の減少が加速するのではという懸念が、多くの市民にある。
中でも深刻なのが、若年層の減少だ。市教委によると、小中学校の児童・生徒数は2003年が5505人、08年が4621人、今年は4214人(いずれも5月1日現在)。この10年で1300人近く減っている。05年10月の周辺町村合併後、小学校の閉校は分校を含め10校に上り、14年度も旧旭町の3校が1校に統合される。
旧校舎などの施設は地区公民館の「分館」に衣替えするケースが多く、住民交流の場として再生が図られている。だが、今年3月末で閉校したある小学校近くに住む70歳代の女性は「学校が消えるというのは底知れない恐怖。いずれ、地区そのものが消滅するんじゃないかと考えてしまう」とつぶやいた。
若年層の減少は、街の産業の担い手確保にも暗い影を落とす。市の統計などによると、市内の企業や商店などの数は、01年10月の4249事業所が06年同期には3925事業所、12年2月には3357事業所にまで減少。「皮肉なもの」と市街地の飲食店主が言うように、若手後継者が高速道路でつながった広島市などへ“流出”するのを食い止めるだけの力が、残念ながら今の浜田市にはない。
挙げれば幾つもある課題を、どう克服するか。「大都市と競っても勝ち目はないが、浜田ならではの魅力を打ち出すにはもっと知恵が要る」と、ある市民は言う。現職の勇退で新人の一騎打ちになりそうな市長選と、定数4減で大幅な世代交代が進みそうな市議選。市政の担い手を目指す人々はどんな「知恵」を見せ、市民に訴えるのだろうか。(石田仁史)
(2013年10月9日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板