したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1919チバQ:2013/04/08(月) 21:53:50
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20130407ddlk37010376000c.html
市政の課題:’13丸亀市長選/下 庁舎の耐震診断に遅れ /香川
毎日新聞 2013年04月07日 地方版

 ◇震度6強で本館倒壊も 学校施設優先し予算回らず
 「耐震診断結果は予想以上に悪い。地震が起きたら市民や職員はどうなるのか……」。丸亀市職員労組の大西浩書記長(47)は目の前の机に目を落とした。机にあったのは、築後48年が経過した市役所本館の耐震診断結果。「震度6強程度の地震で倒壊・崩壊する危険性が高い」との内容で、南海トラフ巨大地震時には最大6強の揺れも想定される同市にはすぐに対応改築が必要なレベルだ。

 市が昨年8月〜今年2月に業者委託して実施した耐震診断結果によると、耐震性を示す構造耐震指標(Is値)は、鉄筋コンクリート造り5階建て(地下1階)の本館で0・27〜1・31。市民や職員が主に利用する1〜5階に限れば、最高値は0・65まで低下する。別館(築後31年)は0・43〜1・56、西館(同42年)も0・36〜1・70と基準値以下の部分があり、「一カ所でも弱い部分があれば、大地震でそこから崩れる」(市政策課)恐れもあるという。

 市職労は阪神大震災(95年)直後と約3年前ごろから、庁舎の耐震診断を市に求めてきたという。大西書記長は「避難所としても庁舎は大切なのに、東日本大震災が起きてやっと動いた。遅いのではないか」と指摘する。県内の他市と比較しても、阪神大震災直後の96〜97年に実施した高松市(耐震化不要)は言うまでもなく、坂出・観音寺市09〜10年(耐震化必要)▽東かがわ市10〜11年(同)▽善通寺市11年(同)−−などと比べても遅れている。

 これに対し、市は「小中学校、幼稚園、保育園の耐震化を優先させた」と説明する。05年に旧綾歌町、旧飯山町と交わした合併協議事項の中に、学校関連施設の耐震化が盛り込まれ、1次避難所にもなる小中学校の耐震化を優先し、庁舎は後回しにせざるを得なかった。ただ、同市では、13年度末に小中幼稚園は84・8%、保育所も含めると75%で耐震化する予定で、16年度までの完了を目指している。

 合併後、新井哲二市長は行財政改革を最優先課題に取り組んできた。市試算では、職員数削減や業務の見直しなどで、05〜12年度に約142億円の行革効果があったという。12年度末の市債残高見込みは約461億円と05年度末より約136億円増えたが、市は増加分の多くは学校関連施設の耐震化に伴うものと説明する。

 市は今後、耐震化の具体策として、現庁舎の耐震補強▽移転新築▽現在地での建て替え−−などを検討する。耐震診断した業者は、本庁舎や別館、西館、市民会館など計6棟に最も安上がりな耐震補強を施した場合でも、20億円以上かかると試算している。

 だが、市には、庁舎改築を念頭に積み立てた基金は1円もない。今日にでも起こるかもしれない巨大地震。市民も手続きなどで大勢出入りする市役所が倒壊しない保証はない。【広沢まゆみ】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板