したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1837チバQ:2013/02/16(土) 09:09:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20130215-OYT8T01468.htm
観光や雇用課題山積 柳井市長選あす告示



岩国錦帯橋空港開港を知らせるのぼり旗が掲示されている柳井市役所  柳井市長選は、17日告示される。市には、観光振興や雇用確保など課題が山積している。新しいリーダーには、昨年12月に隣接する岩国市に開港した岩国錦帯橋空港を生かした取り組みが求められる。(木村歩)

 「市の玄関口として柳井の魅力を広く発信したい」

 今月10日、大畠瀬戸の渦潮で知られる柳井市大畠地区。景観を楽しむイベントの会場で、主催した大畠観光協会事務局の山塚達夫さん(52)が強調した。念頭にあるのは、東京便が就航した岩国錦帯橋空港。首都圏などに大畠地区をアピールして、市全体に観光客を取り込む考えだ。

 市中心部の「白壁の町並み」一帯が1984年に国の伝統的建造物群保存地区に指定された。市は87年を観光元年と位置付け、97年には観光振興ビジョンを策定した。市商工観光課によると、旧大畠町と合併した2005年に約54万人だった年間観光客数は、07年に約77万人に増えたが、その後は低迷。11年の約73万人は、民間企業のイベント客(約7万人)を加えて70万人台をキープした形だ。

 山本文夫・同課長は「空港開港を契機に近隣自治体と連携し、団体客から少人数に変わった旅の志向に即した催しを実施したい」と話す。

 空港を生かした企業誘致も急務だ。市では昨年、製造業を中心とする企業の経営破綻などで多くの人が離職した。ハローワーク柳井の山下宣孝所長(55)は「(雇用が)100〜500人規模の製造業者の誘致が必要」と指摘する。

 ハローワーク柳井管内の昨年12月の有効求人倍率は0・72倍。県内9ハローワークでは6か月連続で最低だった。正社員の求人も低迷しており、雇用環境は厳しさを増している。

 山下所長は「空港は企業誘致にとって大きなメリットの一つ。経済回復の兆しもありチャンスは必ず生まれるはず」。市議の1人も「地元出身の知事に社会基盤整備なども陳情するべきだ。次期市長就任後の3年程度が市発展の鍵」と、市トップの手腕に期待する。

     ◇

 市長選には、現職の井原健太郎氏(38)のみが立候補を表明している。立候補は17日午前8時半〜午後5時、市役所2階で受け付ける。選挙戦になれば、投開票は24日に行われる。昨年12月2日現在の有権者数は2万9175人。

(2013年2月16日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板