[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1644
:
チバQ
:2012/08/19(日) 12:37:17
>>1619
とか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/feature/matue1342273610735_02/news/20120714-OYT8T00941.htm
2012 益田市長選
<上>職員削減
◇「数字ありき」疑問の声も
職員数の大幅な削減計画を打ち出している益田市役所。財政再建は進むのか。 「なぜ250人なのか、根拠がわからない」。6月5日、市役所で開かれた市行財政審議会。委員から疑問の声が出た。益田市が打ち出している職員削減計画。人件費を抑えて市の財政を再建するため、434人(4月1日現在)いる市職員を2025年度までに250人に減らすという内容だ。ところが、市の担当者は「数字が先行しているのは認める」と苦しい答弁に終始した。
益田市は04年、旧益田市、美都町、匹見町の3市町が合併して生まれた。「地域の格差をなくそう」と、旧市町を結ぶ市道などを整備。市立保健センターや市民学習センターも設けた。多額の市債を発行し、基金を取り崩した。その結果、財政難に陥った。
市によると、今年3月末現在で、市の借金にあたる市債残高は約364億8000万円。市民1人あたり約73万円の借金を抱えている計算だ。一方で、市の貯金にあたる財政調整基金の残高は約3億9500万円で、市民1人あたり約7900円。同基金の残高は県内8市では最低水準で、「突発的な災害などに対応できるか不安」(財政課)という。
市は05年12月、「財政非常事態宣言」を発表。翌年には財政再建計画を策定し、歳出削減に乗り出した。職員削減計画は、その目玉政策として今年3月、策定された。4年前に福原慎太郎市長が初当選した際の公約でもある。
計画では、新規採用を抑え、市の業務をできるだけ民間に委託していく。ただ、それによってどれぐらいの歳出削減につながるのか、市の幹部は「まだ試算中だ」と打ち明ける。
異論は多い。市職員労働組合の幹部は「きめ細かい対応ができなくなるのでは。業務の効率化をどう進めるのかという具体策も見えない」と反発する。
益田市の職員数は元々、県内の他市に比べて少ない。県市町村課によると、昨年4月時点で、人口約6万人の浜田市が734人、約4万人の大田市が755人。人口約2万5000人の江津市は291人。益田市の人口は約5万人だ。
市内に住む無職男性(72)は「歳出削減は大切だが、職員を大幅に減らして業務に悪影響を及ぼさないのか。行政サービスが滞ってしまっては本末転倒だ」と心配する。
(2012年7月15日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板