[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1505
:
チバQ
:2012/05/20(日) 16:24:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000223-mailo-l31
市庁舎整備の課題:鳥取市住民投票/下 命を守れる行政望む /鳥取
毎日新聞 5月17日(木)16時44分配信
◇「何の恩恵もない」/「災害に強く」 旧郡部・中山間地市民の声
鳥取市の市庁舎整備は「市政にとって100年の大計」(竹内功市長)。市や議会だけでなく市民も巻き込み、新築移転の是非が議論されてきたが、庁舎の位置が中心市街地にあるため、「平成の大合併」で鳥取市と合併した旧郡部、特に中山間地に住む人の声はなかなか届いてこない。連載の最後は中山間地で聞いた市民の声を紹介する。
「新築移転したところで何の恩恵もない。とにかくコストを抑えてほしい」。同市鹿野町鹿野で食事処「夢こみち」を運営する橋野博子さん(69)は計画を聞いた当初からそう感じている。市は、庁舎がJR鳥取駅周辺に移転することで交通アクセスが良くなるとするが、「バスは運行回数が少なく不便なことに変わりない」。防災対策としての側面も「個人宅への消火器の配備や、消火器具の無料講習会の実施などソフト面を強化する方がいい」と話す。
橋野さんにとっては、身近な同町総合支所の管理が最近行き届いていないことの方が気にかかる。庁舎の周囲が汚れていることを職員に告げたが、「人手が足りないのでどうしようもない」と言われた。「総合支所も持て余している状況で、大きな新庁舎は維持管理できなくなる可能性がある」と懸念する。
「立派な庁舎ができても中山間地のお年寄りが生き生きと暮らせることはない」と新築移転には否定的だ。
一方で、旧佐治村の元村長、下石義忠さん(74)は新築移転を支持する。下石さんが懸念するのは、同市佐治町の防災。佐治川に沿って民家が密集するため、川が増水すると被害が広がる可能性が高い。だが高齢化率38・7%(09年)の同町が、自力だけで対応するのは困難で、他地域の応援が頼りだ。「何かあった時もきちんと機能できる、災害に強い堅牢な庁舎が必要だ」と主張する。
新築移転は税金の無駄遣いで、庁舎以外に税金を投入すべきとする意見には「浮いたお金が、こっちに(中山間地域)回るわけではない」と疑問を呈する。
「道路一つ造るにも用地交渉から、国交省や県との交渉など、クリアすべきルールがある。緊急の課題であるはずの被災地の復興がなかなか進まないのを見ても分かるように、予算だけあっても、どうしようもできない状況がある」と元村長の経験から語る。
「中山間地にとっては新築移転の恩恵は目に見えないかもしれない。しかし、行政の究極的な役割は市民の命を守ることだと思う」
現在の鳥取市は04年に、福部村、国府町、河原町、用瀬町、佐治村、気高町、鹿野町、青谷町の8町村と合併し生まれた。これら「新市域」の地区ごとに、地域の課題などを話し合う地域審議会が設置されており、庁舎問題も協議された。8審議会のうち、市が推進する新築移転案に賛同したのは6、態度保留は2。中山間地の市民も揺れている。【加藤結花】
5月17日朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板