[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1377
:
チバQ
:2011/11/20(日) 12:31:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000298-mailo-l39
’11秋の市長決戦:/上 財政難に悩む高知市 生活保護費負担、重く /高知
毎日新聞 11月17日(木)17時35分配信
「生活保護から抜け出したい。ただどうしたらいいのか、分からない」。車いすの男性(43)がつぶやいた。7、8年前から生活保護を受けながら、作業所で空き缶などを回収する仕事をしている。収入は月約1万円。生活保護や障害者年金を含め、毎月10万円ほどで生活をしている。「もうこの生活に慣れてしまった。生活保護で餓死することはないが、将来への希望もない」。男性は苦笑する。
生まれた時、脳性マヒで手足が自由に動かなくなった。養護学校を卒業後、クリーニング店に就職。午前7時から午後9時まで働いたが、給与は月5万円ほどしかなかった。出勤しても「今日は仕事ないから、帰っていいよ」と経営者から何度も言われた。「ただ、いいように使われただけ」と男性は悔しさをにじませる。職場で暴力などのいじめもあり、男性は耐えられず仕事を辞めた。その後就職活動もしたが「障害がなければ雇ってもいいよ」と何度も断られたという。「悔しさとむなしさだけが積もっていった」
20〜30代の時は「普通の人と同じように働きたい」「社会のため自分も何かできるはず」と思っていた。しかし、頑張っても正社員になれない現実に慣れていき、「いつしか結婚を夢見ることもなくなった」。男性は静かに語った。
◇
財政難に悩む高知市政に、生活保護費は重くのしかかっている。今年度一般会計当初予算では、210億円と全体の約15%を占めた。受給世帯は9月末現在で9121世帯、12611人。人口1000人当たりの受給者数を示す保護率は、昨年度36で、全国平均16を大幅に上回っている。
市役所職員の業務上の負担も増えている。財政再建のため職員数が減る中、ケースワーカーの数を増やし、現在78人。1人当たり103世帯を担当し、国基準の「1人当たり80世帯」を上回る。
増え続ける受給者に、市は就労を促すための相談員を配置し、6月から面談を続けている。受給者はそれぞれ、やむを得ない事情を抱えているが、相談員は保護に慣れてしまうことへの懸念を口にする。面談は一定の成果をあげ、就職の不安要素を取り除くことで、9月末までに89人に指導を行い、19人を再就職へつなげることができた。
◇
国による年金制度や失業対策が不十分な状況の中、生活保護はセーフティーネットの要だ。しかし現状は、不況が雇用不安を生み、それによって増加した生活保護の受給が、さらに市の財政を圧迫している。この「負の連鎖」に、市の担当職員は「景気が良くならない限り、どうしようもない。一体どうすればいいのか」。現場の悩みは深い。
◇
県都・高知市の行方を決める市長選(20日告示、27日投開票)を前に、市政の現状を探った。【黄在龍】
11月17日朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板