[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1362
:
チバQ
:2011/11/10(木) 22:28:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000272-mailo-l39
’11知事選:/下 搾り出した馬路の知恵 /高知
毎日新聞 11月9日(水)15時38分配信
◇どん底からの商品開発
険しい山々に囲まれ、約1000人が暮らす馬路村。11月になると、黄色く実ったユズを載せたトラックが、農協の工場へと入っていく。この小さな村で生まれたユズ飲料「ごっくん馬路村」は県内だけでなく、全国にも発送される。
「なんでユズを加工して県外に売っていこうと考えたかというと産地間競争。30年前は県内だけで20のユズ産地があった」。馬路村農協の東谷望史組合長(59)は振り返る。
80年代、ユズの果汁を売ろうと大都市を回っていたが、果汁を売るだけでは地域は活性化しない。「小さな山間の村が生き残るためには、どうしたらいいのか」。たどり着いたのが商品開発だった。
「ごっくん馬路村」やポン酢醤油(しょうゆ)、次々と生み出したユズ加工食品で、農協の年間売上高は30億円を超えた。商品開発前は、臨時パートを入れても10人に満たなかった従業員数は80人に。加工食品の開発は地域の雇用につながることを、馬路村は示している。
◆
県が09年から進めている産業振興計画。その柱の一つに据えられているのが「地産外商」だ。今月1、2日、高知市内で開かれた「食の商談会」には、県内100以上の企業が参加。開発した加工食品を県外バイヤーに売り込んた。視察した本山町の会社員(23)は「加工食品増えてますねえ。産業振興計画前より4割くらいは増えているんじゃないか」と驚きの声を上げた。
年間15万人が訪れる道の駅「四万十とおわ」を運営し、緑茶や紅茶、栗といった地元食材を生かした商品を開発している「四万十ドラマ」の畦地履正社長(47)も、「県外のバイヤーを県内に呼ぶ商談会は歓迎だ」と県の取り組みに一定の評価を示した。
◆
知事選告示まで一週間を切った11月4日、現職の尾崎正直氏(44)は「馬路の東谷さん、四万十ドラマの畦地さん。自分の人生をこの事業にかけようという人が地域で増えれば」と記者団に語った。その上で「東谷さんは20年かかったと言っている。だが、彼らが歩んできた道を我々は知っている。次の4年で、地域に芽は育ってきていると実感したい」と強調した。
産業振興計画の「地域アクションプラン」では、農協や漁協、三セク、民間企業の取り組みに県が補助金などのかたちで支援を行っている。農業、林業、水産業、商工業、観光の5分野を中心に計227項目で、補助金は今年度当初予算で12億5000万円に上る。PDCA(計画、実行、評価、改善)サイクルを評価する声は県内に多い。
だが、兵庫県尼崎市でパナソニックの工場誘致に尽力した同市の元職員(46)は、首をかしげる。「方向性はいいと思うけど……。高知の課題は雇用問題でしょう。そしたら県職員が県外から大きな仕事をとってくるくらいのことをしないと。正直、全国の企業を回ったけど、高知県の職員と出会うことはなかったですよ」
第2の馬路村や四万十ドラマを県内で育てる−−。大規模な予算を投じながら、いつ成果が出るかわからない取り組みでもある。馬路村農協の東谷組合長も冷静に見つめる。「いきなりすごい商品をつくれるわけではない。結局は商品にかかわる人たちの情熱だよ。馬路はどん底を味わった地域だったからこそ、『よっしゃ、東京で売ったろう』という強かさが持てたんだ」【小坂剛志】
11月9日朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板