したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1351チバQ:2011/10/21(金) 22:23:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000147-mailo-l34
追跡2011ひろしま:廿日市市長選前に 宮島もてなしに課題山積 /広島
毎日新聞 10月21日(金)13時0分配信

 ◇観光客過去最高も アクセス、受け入れ態勢の整備急務
 任期満了に伴う廿日市市長選は23日、告示される。世界遺産の島・宮島は過去最高を更新する勢いで観光客が訪れる一方、もてなしの面での課題も見え隠れする。広域合併で現在の市域となって2度目となる市長選を前に、現場を歩いてみた。【樋口岳大】
 3連休最終日の今月10日午後の宮島。8月のリニューアルオープンから間もない宮島水族館の前には、長い列ができていた。桟橋から25分歩いて到着すると、係員からチケットを購入までに1時間かかると告げられる。「せっかく来たのに……」。残念そうに引き返す親子連れもいた。
 宮島水族館は、市が約40億円をかけて改修した。費用のほとんどが合併特例債で賄われた。市によると、「水族館効果」で8月の来島者は過去最高の51万人を記録し、年間でも09年の346万人を超える勢いだ。東日本大震災の影響で、修学旅行先に広島を選ぶ学校が増えていることも背景にあるようだ。
 一方、観光客の増加に伴う受け入れ態勢の整備が急務となっている。夏休みの8月、入場券を買うまでに炎天下で2時間以上も待つケースもあり、市や宮島観光協会に苦情が寄せられた。市は券売機に案内係を配置するなどして対応するが、紅葉シーズンを前に根本的な解決に至っていない。和田徹・観光課長は「申し訳ない。せっかく来ていただいた方にいいイメージを持って帰っていただきたいのだが……」。来年1月から、宮島に縁の深い平清盛が主人公のNHK大河ドラマが始まる。来島者はさらに増えそうだ。
 宮島にある大聖院の座主で、同観光協会副会長の吉田正裕さん(51)は「行政と民間が連携して対策に取り組む必要がある。桟橋周辺で水族館の待ち時間を表示し、その間に他の場所を観光してもらうなどの対策は取れるはずだ」と提案する。
 対岸の宮島口に駐車場が足りず、大渋滞を引き起こすなどアクセス面の課題も山積する。市は周辺道路の整備などで改善を目指すが、実現には数年を要する見通し。島の自治会に当たる「総代会」会長の土産物店経営、正木文雄さん(64)は「宮島は国の宝。市には観光のスペシャリストを国から引っ張って来るくらいのことをしてほしい」と注文する。
  ◇  ◇
 もう一つの大きな懸念は、約8キロ南の米軍岩国基地(山口県岩国市)から、低空飛行訓練のため飛来する米軍機。厚木基地(神奈川県)からの空母艦載機の移駐で、騒音や事故の危険性がさらに増すとの不安が住民には広がる。昨年度、市に通報があった米軍機の目撃件数は300件、目撃実日数は118日で、いずれも過去最高だった。
 市は、低空飛行訓練中止や艦載機移駐反対を日米両政府に繰り返し訴えているが、事態は改善されない。吉田さんは「世界文化遺産の宮島の風景と静寂を求めて多くの方が来られる。米軍機が増えると、ますます深刻な問題になる」。正木さんは「宮島にとって死活問題。市長選後、改めて艦載機移駐反対の意思表示の方法を考えたい」と話す。
 昨年の国勢調査で、市の人口は11万4062人。88年の市制施行後、初めて減少に転じた。まちの活性化に宮島をどう生かすのか。リーダーの責任は重い。30日投開票の市長選には、現職と新人の2人が立候補を表明している。

10月21日朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板