[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1205
:
チバQ
:2011/04/15(金) 23:32:29
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001104150002
周南市長選の課題(下) 財政
2011年04月15日
◆合併特例 迫る終幕
昨年10月、幹部職員に対する2011年度予算編成の説明会。磯部恒明財務部長は「19年度から合併支援措置はなくなります」と話し、一層の歳出削減を求めた。
旧合併特例法により、合併前の2市2町それぞれで算定した普通地方交付税を合算した額が、国から交付されている。だが、14年度からは段階的な削減が始まり、19年度には周南市一本で算定された額になる。財務部は10年度での試算で、その差額を25億円程度とみている。
さらに、合併に伴って認められてきた合併特例債の適用期限が13年度までに迫る。特例債は公共施設整備に限られるが、事業費の95%まで充当でき、7割が地方交付税として措置される有利な起債だ。433億円(基金分除く)が活用可能な周南市は、昨年度までの8年間に特例債約220億円を使い、合併の際の新市建設計画に盛り込んだ大型施設を次々と建設してきた。
今後も、徳山駅周辺整備(事業費120億〜130億円)、西部道の駅(同25億円)をはじめ、旧新南陽市の学び・交流プラザ(同30億円)、徳山動物園の改修(同20億〜26億円)など大型事業計画が目白押しだが、期限切れ後は特例債は使えない。
それに加え、少子高齢化に伴う扶助費の増加、文化会館やキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターなど大規模施設の維持管理費が重くのしかかる。増本俊彦次長は「今後は多額の起債が難しくなる。大型事業の見直しも必要になるかもしれない」とみる。
周南市は旧徳山市の時代から、石油化学コンビナートの企業群を抱え、豊富な法人税収で県内では比較的豊かな自治体とみられてきた。だが、07年度に53億7900万円に達していた法人市民税はリーマンショック後は激減し、今年度当初予算では約3分の1の17億8100万円に。今年は東日本大震災の影響も懸念され、依然回復の兆しは見えない。
市議会は昨年6月、財政問題調査特別委員会を立ち上げ、財政の検証に乗り出した。兼重元・委員長は「コンビナート企業も世界戦略いかんでは撤退もあり得る時代。早く手を打たなければ、将来、財政破綻(はたん)の恐れさえある」と警告する。
平成の大合併で、県内では最も早い03年4月に合併を実現させた周南市。合併のトップランナーの財政の行方を、ほかの自治体が注視している。
(福家司)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板