[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1190
:
チバQ
:2011/04/13(水) 20:51:02
http://mytown.asahi.com/areanews/ehime/OSK201104120122.html
県議報酬、削減継続に賛否 消極的な会派も
2011年4月13日
県の厳しい財政状況を踏まえ、県議の報酬を削減していた条例が29日で失効する。削減を続けるには議会で決める必要があるが、削減継続に消極的な会派もあり、足並みはそろっていない。
県議会は2002年、条例で月額82万円の議員報酬を一律5%削減し、06年の条例改正では、削減率を10%とした。今の県議の報酬は月額73万8千円だが、条例は任期満了の4月29日に失効する。このため、新しく条例を作らなければ、新県議の5月以降の報酬は満額が支払われることになる。
07年の改選時は6月議会で翌月からの削減を可決したため、5、6月は満額が支払われた。削減継続を訴える会派は、5月中の臨時議会を開き、なるべく早く議決をするべきと訴える。
公明党県本部の笹岡博之代表は「厳しい財政状況のうえに、震災もあった。元に戻す状況にはない」と述べ、5月の臨時議会など新しい議員が集まる直近の場で、延長を決めるべきだとした。共産党の佐々木泉県議は「報酬額そのものを3割程度下げるべきで、臨時議会で提案したい」。
民主党会派の横山博幸代表も「地域経済の冷え込みや、東日本大震災の影響で日本全体のさらなる景気悪化が見込まれる。議員自らが身を削り、県民と痛みを分かち合うべきだ」と、削減の継続を主張する。
だが、自民党県連の清家俊蔵幹事長は「若手県議には育ち盛りの子どもを養っている人もいる。個人的には元の報酬に戻しても良いかなと思っている」と、削減に消極的だ。「新人も含め、県議全体が集まった場で改めて考えをまとめたい」と述べる。
社民党会派の村上要代表も「議員報酬の削減は10年度までの県の財政構造改革を受けた対応と考えており、ひとくぎりついた。議員報酬は、活動に対する正当な評価であり、安くすればいいというものではない」との認識を示した。
一方、知事給与は本来月額132万円だが、06年度から20%、08年度からは25%をカットしていて、中村時広知事の就任後の2月議会でも、継続するよう議決された。中村知事は11日の会見で議員報酬の削減について「多くの県民が注目していると思うので、議論の推移を見守りたい」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板