したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1071チバQ:2011/03/25(金) 23:44:01
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001103230001
次代へ 市政の課題(中)
2011年03月23日





原爆が投下された8月6日午前8時15分、広島は犠牲者を悼む祈りに包まれる=2009年8月6日、広島市中区中島町の平和記念公園、諫山卓弥撮影

2011広島市長選


■平和宣言「主役は誰」


 毎年8月6日が近づくと、喫茶店主の中川公一郎さん(51)=広島市南区=は憂うつになる。デモ行進、音楽コンサート……。原爆ドーム(同市中区)の間近で営む店の周囲は終日、異様な騒がしさに包まれるからだ。


 1978年に店を始めた母は66年前に原爆に遭い、姉を亡くした。店を譲った今、8月6日には決して平和記念公園に近寄ろうとしない。「静かに祈りたいという気持ちなのでしょう」と中川さん。


 中川さんは毎年、平和記念式を店のテレビで見る。市長の平和宣言を聞くたび、「外向きのパフォーマンスじゃないか」との違和感が膨らむ。「8月6日は慰霊の日、祈りの日のはず。被爆者はもうすぐいなくなるのに、パフォーマンスばかりが目立つ日でいいのでしょうか」


■ ■ ■


 住民の協力及び関係諸機関の援助により、広島平和記念都市を完成することについて、不断の活動をしなければならない――。日本初の住民投票を経て49年に制定された広島平和記念都市建設法は、広島市長にこう責務を課す。8月6日の平和記念式と、市長自身が読む平和宣言は、「活動」の最たるものだ。


 91〜99年に市長を務めた平岡敬(たかし)さん(83)=同市西区=は「その年の核や平和の状況に対する広島市民の認識を、世界に向かって表現するのが平和宣言」と言う。「自分が市民を代表していいのか、との悩みはあったが、『選ばれたんだから』と自らに言い聞かせてきた」と振り返る。


 ただ、市長個人の平和観が色濃くにじむ宣言は反発も招いてきた。「侮辱だ」。被爆者の石井泉さん(72)=同市安芸区=は09年の宣言に憤った。秋葉忠利市長が自ら提唱した造語「オバマジョリティー」を盛り込み、オバマ米大統領を称揚したためだ。


 石井さんと仲が良かった親類の母子は、原爆で骨も残さず殺された。米国を許せぬ気持ちはいまだに強い。「米国が核をなくすわけがないのに、なぜ持ち上げるの?」


■ ■ ■


 平和宣言の作成過程は不透明だ。市国際平和推進部によると、秋葉氏は99年の就任以降、毎年5〜6月に東京と広島で各1回の「平和問題懇話会」を開き、有識者の意見を事前に聴取してきた。昨年は、作家や作曲家、被爆者医療に携わってきた医師ら計8人が出席。秋葉氏が宣言に初めて広島弁を盛り込んだのも出席者の提案だったという。


 ただ、出席者は事前に公表されず、議事も非公開だ。市は「遠慮なく意見を言ってもらうため。出席者を事前公表すれば、圧力がかかる恐れもある」と説明する。


 一方、同じ被爆地の長崎市は対照的だ。宣言の原案をつくるのは、有識者や被爆者ら20人前後で構成される平和宣言文起草委員会。5〜7月に3回開かれる審議は報道陣に公開されている。06年には、市側が宣言に長崎弁を盛り込むことを提案したが、委員の賛否が分かれ、見送られた。


 広島市の担当者は「市長が1人で書く広島方式の方が焦点が絞られ、メッセージ性は強いのでは」と利点を強調する。ただ今月末で広島市立大広島平和研究所長を退く浅井基文さん(69)は「識見のある人たちに広く意見を求め、『私の考えがちゃんと入っている』と市民が胸を張れる宣言をつくっていかなければ、広島の平和思想は深まらない」と懸念する。


 6年間の在任中、浅井さんは平和記念式に5回出た。歴代の首相が会場に車でさっと乗り付けてくる光景に憤りを感じたという。「8月6日の主役は亡くなった人々、頑張って生きてきた被爆者じゃないのか。広島市民は、マンネリ化した式に象徴される『平和行政』のあり方を、改めて問い直すべきだ」(加戸靖史)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板