したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1056チバQ:2011/03/17(木) 19:50:53
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20110304ddlk33010626000c.html
現場発:’11統一地方選 地方議員ってなんだ/4 /岡山
 ◇県議会政務調査費
 ◇1万円超で領収書 添付透明度では「後進県」
 使途が不透明なため「第二の報酬」と批判された政務調査費。全国で不当支出が問題化し、県議会でも09年度から1万円超の支出について領収書添付が義務付けられた。昨年7月公開の09年度の収支報告書では、返還額が前年度の倍以上の4737万6324円、返還した県議は23人から39人に増えた。収支報告書が初公開された01年度分は使い切った県議が51人いたが09年度分では16人になった。

 公開中の05年度以降の収支報告書によると、09年度分を返還した39人のうち17人は、08年度までの政務調査費を1円も残さず使った。うち1人は「自分なりに厳密に解釈し、政務調査より後援会の活動が多い人件費には充てなかった。先日は1日に6カ所の会議で昼食を出されて代金を置いてきた。金がかかって困る」と話す。別の1人は「判例などを基に厳しく見直した。『過去に不要な支出があったのでは』と思われれば、それでいい」と資料を手に語る。

 県議会は08年に政務調査費検討委員会を設置。領収書添付について自民は「1万円超」、他会派が「すべて」を主張し、議会では自民案が賛成多数で可決された。従来の共産に加え、民主・県民クラブと公明はすべての領収書の自主公開を開始。一部議員からは「1円以上で添付を義務付ければ、もっと返還額が増えるのでは」との声も上がる。

 使途の透明度で岡山は「後進県」だ。一定額以上の支出で領収書添付を義務付けるのは8県だけ。うち兵庫は6月に制度を改め、実質的に40都道府県がすべての領収書を公開する。市民オンブズマンおかやまの重田龍三・副代表幹事(74)は「全国でできて岡山にできないことはない。案分方法や、議会事務局が支払い先の個人名を墨塗りにするなど問題は多い」と批判する。

 岡山大法学部の谷聖美教授(政治学)は、購入品が議員の私物となる制度に「公費を扱う認識がない」と苦言を呈する。「旅費や消耗品はともかく、耐久財や本・資料は県民の共有財産にすべきだ。政務調査費のような制度は海外で聞いたことがない」と話す。大学教員の基礎的な研究費は年間20万〜40万円程度。県議の同420万円という額は「我々と感覚が随分違う」。

 谷教授は「そもそも有権者には『政務調査費は役立っているのか』という不信がある。議員がそれにどう応えるかが根本的な問題だ」と指摘した。【統一地方選取材班】

==============

 ◇政務調査費
 1960年ごろから補助金として交付され、01年施行の改正地方自治法で制度化された。金額などは都道府県や市町村の条例で定める。県の場合、議員1人に月額35万円を支給。調査研究費(視察など)や資料購入費、広報費、事務所費、事務費(パソコン等の物品購入)などに使える。当初は大半の議会が領収書を公開しなかったが、不当支出が問題になり全国で透明化が進んだ。県内でも岡山市議、倉敷市議の支出について、裁判所や監査委員が不当と判断した例がある。

==============

 ◇一定額で領収書添付が必要な県
【1万円以上】愛媛

【1万円超】岡山、香川

【3万円以上】愛知、岐阜、島根

【5万円以上】和歌山、兵庫

 ※兵庫は6月の改選後に全面公開

 ※愛知は全面公開を検討中

 ◇近年の政務調査費返還額(返還した県議数)
05年度 171万7855円(8人)

06年度 197万1916円(11人)

07年度 1424万5901円(21人)

08年度 2162万3204円(23人)

09年度 4737万6324円(39人)

 ※05、06年度分で上記以外に、裁判で使途を問われた前県議が「領収書がなく説明できない」と計約604万円を返還。

 ※07年度は現職分のみ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板