したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1054チバQ:2011/03/17(木) 19:49:54
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20110302ddlk33010531000c.html
現場発:’11統一地方選 地方議員ってなんだ/2 県議大幅減を求める声 /岡山
 ◇存在感高まる岡山市議
 「県議がここまで回ってくる選挙はこれまでになかった。市議の基盤に頼りたいんだろうけど……」。北区から出馬予定の岡山市議が疑問を投げかけた。今年4月の統一選で初めて同日選になる県議選(定数56)と岡山市議選(同52)。地域に密着した市議選は前回の投票率を比べても約1ポイント高い。その票の行方で結果が左右されかねない県議は集票に必死だ。

 「岡山市選出の県議の定数は半減できる」。高谷茂男市長が昨年3月、定例会見で発言し、物議を醸した。岡山市・加賀郡で県議は定数19。高谷市長の提案の通りに「1区2人」になれば、同市の県議は8人に激減する。

 翌月の県市議会議長会でも、県北の市議長が「政令市移行による権限移譲で岡山市に関する県の仕事は減った。岡山市選出の県議の定数を減らしてはどうか」と意見を述べた。岡山市は県から国県道の管理や教職員の任免権など1572件の事務を移譲された。警察や県立高校は県の所管だが、市は県を通さず国と直接、交渉できるほど強大な権限を持つ。結局、定数削減発言は「公職選挙法を踏まえていない」として数日後に取り消されたが、定数削減を求める声はくすぶり続ける。

 県議会と岡山市議会の定数削減を要望した岡山市連合町内会の兼松久和会長は「ほぼ同等の権限を持つ以上、極論すれば岡山市の県議はいらない」と強調する。兼松会長は「民意を反映するなら削減の議論をしなければならないのに、議員自ら決めるからなかなか定数が減らない」と話す。岡山市選出の県議は「県民税を一番多く払うのは岡山市民。使い道をチェックするのは県議の役割」などと反論する。県議の役割はかすむ一方で岡山市議は存在感を高める。

 ある岡山市議は「昔は親分の県議が『おい』と言ったら付いていった。今は市議の方が当選回数が多い地域もあり、言うことを聞かない」と明かす。過去2回の統一選で岡山市議から県議にくら替えがあったが今回はゼロ。一方で岡山市議選には国会議員や県議の経験者が立候補を予定する。議員間の縦割りの関係は崩れつつある。【統一地方選取材班】

==============

 ◇県議選と政令市議選
 政令市は県と同格で、議員選挙も同等の扱いになる。岡山市が09年春に政令市に昇格したことから、今回初めて県議選と岡山市議選が同日選(4月10日投開票)になる。選挙期間は9日間。

 公選法に基づき、選挙区は市と郡の単位で設けられ、政令市の行政区は市と同じ扱い。各区の有権者数は約23〜8万人。県議選も岡山市議選も各区ごとの選挙区。ただし県議選で、北区は加賀郡と合区となっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板