したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8539OS5:2025/08/28(木) 12:38:27
https://www.sankei.com/article/20250826-JPHRY6PMRNLDZDZWQMN32LK3YA/
大阪市「膨張」防ぐ防波堤だった?約60年前の東大阪の大合併 大阪の「東」の存在感発揮目指す
ふらっと東大阪
2025/8/26 09:30
さぁて、東大阪のどこに行こうか。そこで疑問が浮かんだ。東大阪市を代表する中心地はどこなんだろう―と。昭和42年に「布施市」「河内市」「枚岡市」が合併して誕生した東大阪市。合併前に人口が最も多かった旧布施市エリアか、それとも合併時に本庁舎が置かれた旧河内市エリアか、あるいは河内国一之宮で知られる枚岡神社がある旧枚岡市エリアか。実は東大阪市内には「東大阪」とつく駅が一つもない。まずはこのあたりから探ってみよう。


市名の駅がない
東大阪市には近畿日本鉄道、JR西日本、大阪メトロが走り26もの駅がある。ところが市の名前「東大阪」とついた駅がひとつもない。以前にこの企画で特集した堺市には南海本線堺駅、南海高野線堺東駅、そしてJR阪和線堺市駅と3つもあった。

ちなみに東大阪市は、政令指定都市に次ぐ規模や権限を有するとされる中核市である。全国に62市、大阪府内ではほかに6市(吹田、豊中、高槻、枚方、八尾、寝屋川)があるが、いずれも市名のついた駅が存在する。

前回登場の『週刊ひがしおおさか』の前田寛文編集長はこう分析した。「それも東大阪市が周囲からいまひとつ《つかみどころのない市》と思われている要因のひとつだと思います。3市が合併した時、なぜ、市名を東大阪にしたのか、誕生の経緯の中に要因があるのではないでしょうか」

というわけで、近鉄けいはんな線荒本駅で下車し東大阪市役所本庁舎を訪ねた。

広報広聴室の中山佳宏室長によると「3市の合併以前からこの辺りを大きな意味で《東大阪》と呼んでいたようです」という。市制施行50周年の平成29年に発行された「東大阪市勢要覧2017」にはこう書かれている。

昭和42年に3市合併で誕生した当時の東大阪市役所本庁舎(同市提供)
昭和42年に3市合併で誕生した当時の東大阪市役所本庁舎(同市提供)
「将来この新しい市がこの地域の中核都市として発展するにふさわしい名称であるとして、合併前の昭和41年8月に《東大阪市》と決定されました」


ところでなぜ、3市は合併したのだろうか。もう少し歴史を掘り下げてみる。

大阪市を牽制?
昭和22年の地方自治法では、大都市に対し都道府県と並ぶ権限を与える「特別市」制度が明記されていた。大阪市はいち早く「大阪特別市制実施対策本部」を設けて動き出した。当時、大阪市の他に横浜市、名古屋市、京都市、神戸市が指定されると言われていた。

ところが、この制度に府県側が「そんなことをすれば府県内のバランスが崩れてコントロールが取れなくなる」と猛反発。それぞれの地域で府県と市のいがみ合いが起こったとされる。大阪でも、大阪府と大阪市の協力体制が取れず《大阪の府市合わせ(不幸せ)》と揶揄(やゆ)される時代が始まるきっかけにもなった。

そんな中、近隣の市町村を取り込む「市域拡張政策」に邁進(まいしん)する大阪市の活動は活発化していた。この動きに警戒を強めた府側は、さまざまな「対抗策」を繰り出したとされる。

その一端をうかがわせる証言がある。塩川正十郎氏。布施市助役を経て衆院議員となり、官房長官や財務相などを歴任、「塩爺(しおじい)」の愛称で親しまれた。その塩川氏は、亡くなる約3年前の平成24年に発行された「東大阪市政だより1000号記念号」でこう語っている。


「当時、大阪市は東部方面へ市域を拡大しようという動きがありました。このままでは大阪府が南北に分断されるという危機感から大阪府は、三市の自主合併を応援してきた経過があったと思います」

つまり、大阪市をこれ以上大きくさせないよう牽制(けんせい)するための3市合併という意味だ。府が地元の重鎮の塩川氏に合併を働きかけたともささやかれている。塩川氏は合併協議会の事務局長を務めた。そして3市は「対等合併」を決定。当然、新しい市名には中立性が求められた。

「東大阪市」―。そこには単に「大阪の東」でなく、大阪市を意識した思いが込められていたようだ。

8540OS5:2025/08/28(木) 12:38:42
駅名誕生の可能性も
現在、市名を冠した駅のない東大阪市だが、ひょっとしたら―の《夢》をたくすのが「大阪モノレール」の延伸計画。「門真市駅」から南へ約8・9キロ延伸し、東大阪市を縦断する計画だ。令和15年開業を目指し、工事が進められている。

大阪モノレールの新駅「荒本駅」の建設予定地。東大阪市本庁舎の隣接地だ
大阪モノレールの新駅「荒本駅」の建設予定地。東大阪市本庁舎の隣接地だ
東大阪市内には3つの新駅ができる予定だ。JR学研都市線と乗り換えができる「鴻池新田駅」▽近鉄けいはんな線・大阪メトロ中央線に接続する「荒本駅」▽近鉄奈良線に乗り換えができる「瓜生堂(うりゅうどう)駅」-だ。いずれもまだ仮称。それなら「荒本」の前後に「東大阪」を付けてほしいな。「東大阪荒本駅」でもいいし。「荒本東大阪市庁舎前駅」はちょっと長いか。市民のみなさんはどう思います?

夜のJCTは絶景
東大阪市役所本庁舎の22階展望ロビーから見下ろす「東大阪ジャンクション」(同市提供)
東大阪市役所本庁舎の22階展望ロビーから見下ろす「東大阪ジャンクション」(同市提供)
東大阪市役所本庁舎展望ロビーから見える夜景。《日本夜景遺産》に認定された(同市提供)
東大阪市役所本庁舎展望ロビーから見える夜景。《日本夜景遺産》に認定された(同市提供)
「市名のついた駅はないですが、市名のついたジャンクションはありますよ」と『週刊ひがしおおさか』の前田編集長。一緒にふらっとやってきたのが、東大阪市役所本庁舎の22階展望ロビー。地上約100メートルから望む大阪の夜景は《日本夜景遺産》に認定された絶景。

その中でも阪神高速13号東大阪線と近畿自動車道の交差分岐点である「東大阪ジャンクション(JCT)」の夜景は抜群。この美しさはどう!(田所龍一)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板