したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8106名無しさん:2018/04/24(火) 16:05:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00025415-kana-l14

牧山氏が代表代行辞任 民進党神奈川県連
4/24(火) 9:50配信

カナロコ by 神奈川新聞
牧山氏が代表代行辞任 民進党神奈川県連
牧山弘恵氏
 民進党県連は23日、牧山弘恵代表代行(参院神奈川選挙区)が辞任したことを明らかにした。同日の常任幹事会で報告した。辞任は16日付。牧山氏は神奈川新聞社の取材に「(来年に改選を控え)地元活動と国会活動に専念したい」と述べた。

 牧山氏は昨年10月から代表不在の中で県連のかじ取り役を担ってきた。雨笠裕治幹事長は「もともと、代表代行を務めるのは(改選となる)参院選の1年前までという約束だった」と説明。辞任により県連は代表、代表代行とも不在となるが、政治団体上の代表者は雨笠氏が務める。

 この日の常幹では、立憲民主党への入党などに伴い新たに地方議員10人の離党届も受理した。

      ◇

 新たに離党した10人は次の通り。(敬称略)
 【県議】▽日下景子▽米村和彦
 【横浜市議】▽川口珠江▽麓理恵▽大山正治
 【川崎市議】▽飯塚正良▽岩隈千尋▽織田勝久▽露木明美
 【相模原市議】▽石川達

8107チバQ:2018/04/24(火) 19:40:03
https://mainichi.jp/articles/20180424/ddl/k12/010/064000c
香取市長選/香取市議補選 「接戦受け止め真摯に」 市長選、宇井氏が4選 /千葉
毎日新聞2018年4月24日 地方版
香取市長選は、いずれも無所属で現職の宇井成一氏(58)が、新人で元市議の伊藤友則氏(45)=自民推薦=を接戦の末、破った。

 宇井氏は22日午後11時過ぎ、当選が判明すると、同市北の選挙事務所で支持者にあいさつ。「大変競った結果を真摯(しんし)に受け止め、すべての市民にご理解いただけるような町づくりを目指す」と述べた。続いて、報道陣から接戦となった理由を尋ねられると、「施策の必要性や、補助金など財政のシステムについて、市民がご存じなかった。ご理解のため、もっと広報が必要だと強く思った。また多選批判もあっただろう」と分析。

 宇井氏は選挙期間中、3期12年の実績を強調したうえで、県立佐原病院の再建、子育て環境充実のため産婦人科・産科の誘致推進、市民を交えた事業仕分けでの財政見直し--などを掲げていた。

 宇井氏は当選後の取材で、産婦人科・産科誘致について「すぐにでも着手する。任期中に道筋を必ずつける」と断言。争点となっていた橘ふれあい公園など大規模な公共施設の整備事業の見直しについても「今年度行う事業仕分けで、多くの市民の意見を聞き、判断する」と強調した。

 伊藤氏は、地域医療の底上げと機能強化などを訴え、自民の推薦も得て組織戦を展開したが、及ばなかった。

市議補選では元職返り咲き
 また、同市議補選は、元職の奥村雅昭氏(65)が返り咲いた。【近藤浩之】

 ◆市長選開票結果=選管最終発表

当 16649 宇井成一 58 無現

  15469 伊藤友則 45 無新

香取市長略歴
宇井成一(うい・せいいち) 58 無現(4)

 [元]佐原市議▽市東庄町病院組合長[歴]全国商工会議所青年部連合会副会長▽佐原高中退

香取市議補選開票結果(改選数1-2)
当13939 奥村雅昭 65 無元

 13682 佐藤剛 61 無新

=選管最終発表

長生村議選開票結果(定数16-20)
当 1414 石井俊雄 67 無元

当  924 岡本高直 46 無新

当  739 阿井市郎 71 無現

当  673 井下田政美 58 公現

当  456 野口康宏 61 無新

当  418 東間永次 72 無現

当  397 門口昭 69 無現

当  386 矢部真男 68 無現

当  335 小倉利一 70 無現

当  310 中村秀美 57 無現

当  294 岩坂研二 59 無新

当  281 千葉一雅 67 無現

当  261 関克也 58 共現

当  247 鈴木博 68 無現

当  229 木嶋晴一 67 無新

当  181 塩谷法道 74 共新

   177 山口裕之 62 無現

   129 石川吉一 66 無現

   109 佐瀬哲 59 無新

    65 河野雄嗣 63 無新

=選管最終発表

8108チバQ:2018/04/24(火) 19:40:31
https://mainichi.jp/articles/20180424/ddl/k12/010/059000c
市川市長選 野党共闘で激戦制す 再選挙、村越氏が初当選 /千葉
毎日新聞2018年4月24日 地方版
 22日に投開票があった市川市長選の再選挙は野党統一候補が初当選し、任期満了に伴う香取市長選は現職が4選を果たした。同市議補選、長生村議選もあり、それぞれ新議員が決まった。=一部地域既報

 市川市長選の再選挙は無所属新人で元衆院議員の村越祐民氏(44)=立憲民主、民進、共産、自由、社民推薦=が、いずれも無所属新人で元衆院議員の田中甲氏(61)と元県議の坂下茂樹氏(43)を破り、初当選を果たした。昨年末の大久保博前市長の退任以降続いていた市長不在が4カ月ぶりに解消された。

 「身の引き締まる思い。市政の課題はたくさんあるので、優先順位をつけてできることから始めていきたい」。当選から一夜明けた23日、村越氏は市役所で市選管の佐々木和夫委員長から当選証書を受け取り、抱負を語った。まずは待機児童問題や公民館など市営施設の利用料値下げなどに取り組むとした。

 昨年11月の市長選に続き、野党統一候補として戦った。前回出馬した新人5人のうち、前回5位の元県議は同3位の田中氏、同4位の元市議は同2位の坂下氏の支援に回ったが、自民党が自主投票にしたことから田中、坂下両氏で保守票が割れ、村越氏が三つどもえの接戦を競り勝った。

 村越氏は野党系13市議の支援を得たが、議会では少数与党となる。「市政の転換を実現したいと思う市民がより多くいた」と勝因を分析する一方、「(落選した)2人の票を足すと私よりはるかに多い。全ての市議と話して謙虚に取り組んでいく」と語り、懇談などで協力を申し入れるとした。また、公約にしていた市民との月例のタウンミーティングについては「やり方を考えて、すぐにでも始めたい」と話した。

 24日に初登庁し、市長の職務代理を務めていた佐藤尚美副市長からの事務引き継ぎと就任式を行う。

 一方、落選した田中氏は22日深夜、報道陣に「(保守分裂が)野党連合に漁夫の利を与えたことは間違いない」と語った。保守系市議10人と自民党の鈴木衛県議らの支援を得たが及ばなかった。坂下氏は公明党市川市議団の支持も得たが、最下位の得票に終わった。同日夜、「私の不徳の致すところ」と言葉少なに語った。【小林多美子、秋丸生帆、橋口正】

 ◆市長選開票結果=選管最終発表

当 46143 村越祐民 44 無新

  42931 田中甲 61 無新

  41880 坂下茂樹 43 無新

市川市長略歴
村越祐民(むらこし・ひろたみ) 44 無新(1)

 [元]衆院議員[歴]IT会社員▽県議▽旧民主党青年局次長▽外務政務官▽会社顧問▽早大院中退=[立][民][共][由][社]

 ■解説

保守分裂で有利に
 野党統一候補の村越氏の勝利は財務省の公文書改ざん問題や事務次官のセクハラ疑惑などで強まる政府与党への批判も追い風になったとみられるが、前回選に続き、自民党が保守分裂の構図を解消できなかった「敵失」によるところも大きい。

 前回、保守陣営は田中、坂下両氏の他、今回再出馬を断念した元県議の3人に分かれた。自民県連は今回、元県議の支援を得た田中氏からの推薦依頼に応じず、前回推薦した坂下氏も見送り、結局、自主投票とした。

 この間、一部市議が坂下氏を擁立した自民党市川市支部長の辞任を求め、支部長も坂下氏以外の候補を応援した市議の支部退会をちらつかせるなど、内輪でのごたごたが続いた。両氏の間に具体的な政策の対立があるわけでもなく、有権者にとっては分かりにくい構図だった。

 投票率は前回選より3・21ポイント上昇したが、33・97%と全国的にも低水準であることに変わりはない。新市長は少数与党での船出となるが、市民の市政への関心をこれ以上低下させないためにも、与野党のどちらにも謙虚で建設的な政策議論を期待したい。【小林多美子】

8109チバQ:2018/04/24(火) 19:41:00
https://mainichi.jp/articles/20180424/ddl/k09/010/106000c
栃木市長選/栃木市議選 「期待と責任、ずっしりと」 市長選、大川氏が初当選 /栃木
毎日新聞2018年4月24日 地方版
 22日投開票された栃木市長選は、新人で元市議会議長の大川秀子氏(70)=無所属=が、3選を目指した現職の鈴木俊美氏(67)=同=を918票差で破り、初当選した。県内の女性市長は那須烏山市の川俣純子市長に次いで2人目。大川氏は一夜明けた23日、同市箱森町の事務所で記者会見し、「女性でも大丈夫、と認めていただけた。ずっしりした期待と大きな責任を感じる」と話した。【太田穣、花野井誠、萩原桂菜】

 大川氏は選挙戦で、合併前の旧6市町間の投資格差などを「市政のゆがみ」と指摘。学校給食の無料化、とちぎメディカルセンターへの産科開設などを公約に掲げて「女性の視点」を強調する選挙戦を展開した。母校の栃木女子高OGなどを中心にした女性支援者が活発に動き、大票田の旧市域などで支持を広げた。投票率は58・54%だった。

 会見で大川氏は、市を二分した選挙戦のしこりに触れ、「対立は不毛。選挙で戦った相手方の懐に飛び込み、私の方から心を開く努力をしたい」との考えを示した。同日投開票が行われ、新たな構成となる市議会との関係については「期待している。協力するところは協力し、議論するところは大いに議論したい」と述べた。

 公約の給食無料化については「時期は申し上げられないが、財源を捻出し実現したい」と意欲を見せ、財源の一つに見込んでいる市文化芸術館(仮称)建設事業の見直しには「立ち止まって、どこまで(事業費を)削減できるか。担当と相談し、早急に手をつけたい」と語った。大川氏は25日初登庁する。

 一方、現職の鈴木氏は、市役所庁舎の移転や渡良瀬遊水地のラムサール条約登録などを2期8年の実績として強調し、市政継続を訴えたが、競り負けた。落選が決まり、支援者に向かって「私たちが言ってきたことは決して間違っていない。有権者に分かっていただけなかったことは本当に残念」と悔しさをにじませた。

新市議に30人
 また、22日に投開票された市議選(定数30)は、23日未明に新議員が決まった。当選者の内訳は現職24人、元職1人、新人5人。今回から定数が34から4減り、投票率は58・53%だった。

市長選開票結果=選管最終発表
当 38994 大川秀子 70 無新

  38076 鈴木俊美 67 無現

栃木市長略歴
大川秀子(おおかわ・ひでこ) 70 無新(1)

 [元]市議長▽農業[歴]市農業委員▽市監査委員▽栃木女子高 

栃木市議選開票結果(定数30-34)
当 3773 平池紘士 42 自現

当 3292 針谷正夫 66 無現

当 3272 小平啓佑 39 無新

当 3112 中島克訓 61 無現

当 3058 小堀良江 46 自現

当 3043 永田武志 69 無現

当 3037 千葉正弘 59 無現

当 2744 氏家晃 51 無現

当 2681 入野登志子 62 公現

当 2520 広瀬義明 53 無現

当 2379 関口孫一郎 64 無現

当 2351 古沢ちい子 56 公現

当 2347 小久保かおる 58 公現

当 2342 福富善明 63 無現

当 2327 坂東一敏 59 無現

当 2307 大阿久岩人 68 自現

当 2292 青木一男 61 無現

当 2208 福田裕司 61 無現

当 2206 白石幹男 63 共現

当 2185 浅野貴之 28 無新

当 2066 松本喜一 62 自現

当 2000 大浦兼政 43 無新

当 1978 梅沢米満 67 無現

当 1900 針谷育造 72 無現

当 1868 天谷浩明 58 無現

当 1855 茂呂健市 68 無現

当 1848 森戸雅孝 63 無新

当 1757 内海成和 49 無元

当 1550 大谷好一 61 自現

当 1525 川上均 62 共新

  1519 岡賢治 59 無現

  1231 出井邦治 74 無新

  1046 相良吉男 59 無新

   825 斉藤栄吉 62 無新

 =選管最終発表

 市町議選開票結果の氏名などは選管発表資料による

8110チバQ:2018/04/24(火) 19:41:22
https://mainichi.jp/articles/20180424/ddl/k09/010/117000c
日光市長選/栃木市長選 自民まとまりきれず /栃木
毎日新聞2018年4月24日 地方版
 県内では今月に入って日光、栃木の両市長選で自民党内がまとまりきれず、接戦となった。日光市長選では自民の推薦候補が15票差で惜敗し、栃木市長選では自民の県議同士が別々の陣営を支援する形となった。県連関係者は「あくまで地元の問題。今後に影響はない」と強気だが、来年の統一地方選に向けて懸念材料となった。

 日光市長選では民進党県連代表の福田昭夫衆院議員が個人の立場で支援する野党系の候補が立候補したにもかかわらず、一枚岩になれなかった。また、県議の一人は栃木市長選について「県連が両候補を推薦しないと決めた後、地元の県議が特定の候補を応援すると言い出した」と明かす。

 与党系の県議は「政党は膨らみ過ぎると分裂するものだ」と語り、まとまる難しさを指摘する。自民県連の木村好文幹事長は「負けた候補には『緩み』があった。なぜ負けたのかを分析し、来年の統一地方選に生かさなければいけない」と語った。【野田樹】

8111チバQ:2018/04/24(火) 19:42:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201804/CK2018042402000147.html
栃木市長選 大川さん、現職破り初当選 県内2人目の女性市長

2018年4月24日


「女性と若い人が前面に出た選挙だった」と振り返る大川さん=栃木市で

写真
 栃木市長選と市議選(定数三〇)は二十二日に投開票された。市長選は、元市議会議長で無所属新人の大川秀子さん(70)が、三選を目指した無所属現職の鈴木俊美さん(67)を破り、初当選した。同市の女性市長は初めてで、県内では昨年十月の那須烏山市長選で当選した川俣純子市長に続いて二人目。 (吉岡潤)

 大川さんは市政の刷新、鈴木さんは二期八年の実績をもとに継続を訴えて激しい選挙戦を展開。大川さんが九百十八票差の接戦で一騎打ちを制した。投票率は58・54%。合併によって新市で初めて実施された二〇一〇年の70・91%、前回一四年の64・48%からさらに下がった。

 前回から定数が四減となった市議選は三十四人が争い、三十人の新議員が決まった。内訳は、現職二十四人、元職一人、新人五人。党派別では自民五人、公明三人、共産二人、無所属二十人。投票率は58・53%(前回64・48%)だった。

◆確定得票
当 38,994 大川秀子 無 新<1>

  38,076 鈴木俊美 無 現 

◆「大型事業見直す」大川さんが公約へ意欲
 栃木市初の女性市長となる大川さんは当選から一夜明けた二十三日、事務所で記者会見し、「女性たちの素晴らしいネットワークで選挙を戦った。女性が認められる結果を出したいと思ってきた。それが成果として表れた」と表情を緩めた。

 旧栃木市議を三期務め、二〇一〇年の合併後も二期連続で市議に当選。新市の初代議長にも就いた。旧一市五町の現況について「均衡ある発展ができているのか。住民の間に不満の声がある」と、市議を辞して市長選に出馬した。

 地域間の融和とともに公約の柱のひとつに据えたのが財政健全化。これまでに自らを含む市議会が合意して、今秋に着工予定で計画が進んでいる文化芸術館の建設の見直しを唱えた。

 「市民の声を聞いてみたら、理解が得られていなかった。執行部も議会も説明不足だったと反省した。どこまで経費を削減できるのか、早急にできることを進めたい」と説明した。

 並んで打ち出した小中学校の給食無料化は、試算によると年間で約六億五千万円が必要になる。「大型事業を見直して捻出したい」と説きつつ、「始める時期ははっきりと言えない」とも。一方、とちぎメディカルセンターの産科開設は「一年以内を目指す」と明言した。

 「県南の中核都市」を目指し、基礎づくりのために近隣自治体とより対話の機会を増やす考えも示した。「女性を意識したことはないが、おのずと女性の視点は出てくると思う」と語った。

◆「油断と自信過剰」 鈴木さんが敗因
落選が決まり、支援者にあいさつする鈴木さん(中)=栃木市で

写真
 三選を果たせなかった鈴木さんは即日開票された二十二日夜、事務所で支援者らに「このような結果になったすべての責任は私にある。油断と自信過剰だった」と述べて頭を下げた。

 選挙戦では、市政継続の重要性を強調。相手陣営が掲げた文化芸術館建設の見直しや小中学校の給食無料化などの実現性に疑問を投げかけた。「まあ(選挙戦は)大丈夫だろうという思いが常にあった」と心の隙を悔いた。

 「負け惜しみではないが、私が言ってきたことは決して間違っていない。有権者に分かっていただけなかったのが残念」と肩を落とした。

8112チバQ:2018/04/24(火) 19:42:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201804/CK2018042402000142.html
小田川さん初当選 つくばみらい市長選 片庭さんの3選阻む

2018年4月24日


初当選を決めて花束を贈られる小田川さん(左)=つくばみらい市で

写真
 つくばみらい市長選が二十二日投開票され、無所属新人で元市議の小田川浩さん(51)が、三選を目指した無所属現職の片庭正雄さん(68)を約五千票の大差で破り、初当選した。投票率は49・37%、当日有権者数は四万一千三百六十一人だった。

 小田川さんは、市議二期目の昨年末、市長選出馬を表明。片庭さんの財政運営を批判し、つくばエクスプレス沿線で人口が増加するみらい平地区と、周辺の格差を指摘した。地域担当窓口の設置や、市外の病院へのバス運行、小中学校統廃合の再検討などを公約に掲げ、市政刷新を訴えた。

 二十二日夜に当選が決まると、集まった支持者らを前に「自民党の支部や、公明、多くの団体、企業のオールつくばみらいで勝ち取った選挙。地域に出向き、対話する市長を目指す」などと、あいさつした。

 勝因については「これまでの市政を変えなければ、と市民が考えたことに尽きる。高額な小学校の建設費など無駄が多く、一方で無理な削減もあり、お金を使う場所が違うと思われていた」などと報道陣に語った。

 片庭さんは選挙戦で、小学校や保育園の整備など、二期八年間の実績を強調した。しかし、前回市長選で支援を受けた地元県議が、今回は小田川さんの支持に回るなど、前回よりも得票数が減る結果になった。 (宮本隆康)

◆つくばみらい市長選確定得票
当 12,608 小田川浩 無 新<1>

  7,581 片庭正雄 無 現

8113チバQ:2018/04/24(火) 19:43:27
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201804/CK2018042402000135.html
久喜市長に新人・梅田さん 世代交代訴え、現職3選阻む

2018年4月24日


支持者らを前に妻(左)とともに初当選を喜ぶ梅田さん=久喜市で

写真
 二十二日に投開票された久喜市長選は、無所属新人で元市議の梅田修一さん(44)が、無所属現職の田中暄二さん(72)の三選を阻んで初当選を果たした。久喜、菖蒲、栗橋、鷲宮の一市三町の合併から八年がたち、市民は初代市長の田中さんによる市政からの転換を選択した。 (中西公一)

 梅田さんは当選後、市内の事務所で取材に「一市三町のバランスの取れた街づくりに向けての私の考え方を、多くの市民が受け入れてくれた。現状維持ではなく、未来への挑戦を選択してくれた市民の皆さまに感謝する」と語った。

 梅田さんは選挙戦で世代交代を訴え、若者の定住促進や駅前再開発、圏央道周辺での物流拠点整備などを公約に掲げた。旧三町の元町長や元県議らが支持したほか、県内の若手議員でつくる「埼玉青志会」の有志も応援し、票を伸ばした。

 田中さんは旧久喜市長四期を含む市長通算六期を多選と批判され、自民党の市内四支部全ての支持もまとめ切れず、及ばなかった。

 同日に投票が行われた市議選は即日開票の結果、現職二十一人、新人三人、元職三人の計二十七人の新議員が決まった。当選者の党派の内訳は自民一、公明五、共産四、社民一、無所属十六。投票率は50・02%だった。

◆久喜市長選 確定得票 
当 33,153 梅田修一 無 新<1>

  29,541 田中暄二 無 現

8114チバQ:2018/04/26(木) 19:49:42
2013年当選
http://www.news24.jp/nnn/news88812879.html
県知事選に向け森屋宏参院議員の擁立求める
(山梨県)
 年明けに予定される県知事選に向け、自民党山梨県連の25の地域支部が森屋宏参院議員の擁立を求める要請書を26日、県連に提出した。
 自民党県連都留支部の杉山肇支部長ら県議3人が自民党県連を訪れ、皆川巌会長代行に要請書を手渡した。
 要請書は森屋氏に対し出馬を求めると同時に県連に対して森屋氏の擁立を求める内容で衆院山梨2区の地域支部29支部のうちの25支部が合同で提出した。
 要請に対し皆川県連会長代行は「現在、行っている検証作業が終了した後、検討したい」と述べた。
 一方、杉山県議は取材に対し「地元の要請が強くこの時期の提出に至った」と説明した。
 森屋氏は「県連が現県政の検証を進めている重要な時期なのでコメントは控えたい」としている。
 知事選を巡っては、前回衆議院選挙の山梨2区で、堀内詔子氏と自民党の分裂選挙を展開して敗れた長崎幸太郎氏の名前も挙がっている。
 今回の要請では、山梨2区の地域支部が一斉に動いたことから、自民党県議の1人は、「長崎氏を支援することはないという意思表示や、けん制の意味合いが強い」との見方を示している。
[ 4/26 18:37 山梨放送]

8115チバQ:2018/04/26(木) 22:40:00
長崎幸太郎の名前もあるのか
77 チバQ 2018/04/26(木) 19:50:05
8114 :チバQ :2018/04/26(木) 19:49:42
2013年当選
http://www.news24.jp/nnn/news88812879.html
県知事選に向け森屋宏参院議員の擁立求める
(山梨県)
 年明けに予定される県知事選に向け、自民党山梨県連の25の地域支部が森屋宏参院議員の擁立を求める要請書を26日、県連に提出した。
 自民党県連都留支部の杉山肇支部長ら県議3人が自民党県連を訪れ、皆川巌会長代行に要請書を手渡した。
 要請書は森屋氏に対し出馬を求めると同時に県連に対して森屋氏の擁立を求める内容で衆院山梨2区の地域支部29支部のうちの25支部が合同で提出した。
 要請に対し皆川県連会長代行は「現在、行っている検証作業が終了した後、検討したい」と述べた。
 一方、杉山県議は取材に対し「地元の要請が強くこの時期の提出に至った」と説明した。
 森屋氏は「県連が現県政の検証を進めている重要な時期なのでコメントは控えたい」としている。
 知事選を巡っては、前回衆議院選挙の山梨2区で、堀内詔子氏と自民党の分裂選挙を展開して敗れた長崎幸太郎氏の名前も挙がっている。
 今回の要請では、山梨2区の地域支部が一斉に動いたことから、自民党県議の1人は、「長崎氏を支援することはないという意思表示や、けん制の意味合いが強い」との見方を示している。
[ 4/26 18:37 山梨放送]

8116チバQ:2018/05/02(水) 14:31:57
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-106756559.html
宮崎市議が出馬表明 「地元経済活性化を」自民離団無所属で 相模原市長選

02:00

神奈川新聞

(神奈川新聞)

 来年4月の任期満了に伴う相模原市長選で、市議の宮崎雄一郎氏(51)が1日、無所属で立候補する考えを表明した。同日、所属していた自民党市議団を離団し、会見で「地元経済、産業の活性化に力を入れていきたい」と語った。

 宮崎氏は、現市政について「内向きで停滞している。新しいリーダーが出てきてもいい」と指摘。国際線のジェット機の機長を務めた自身の経験から、「チームで物事を考える民間の視点を持っている。(市政に関する決定を)もっとスピードアップし、課題を解決していきたい」と訴えた。政党の推薦などについては、自民を含め広く求めていくという。

 選挙を通じ、「市民の安全、福祉、教育、身近なまちづくりを大切にし、夢のある政策を提示していきたい」と述べ、具体的な政策については秋ごろまでにまとめ、発表するという。

 宮崎氏は同市出身で、明治大学卒。1990年に日本航空に入社。2015年の市議選に中央区選挙区から立候補し、トップで初当選していた。

 同市長選への出馬表明は初めてで、現在3期目の加山俊夫市長は進退を明らかにしていない。

8117チバQ:2018/05/05(土) 07:03:27
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050100869&g=pol
市議が出馬表明=相模原市長選

 来春の任期満了に伴う相模原市長選で宮崎雄一郎市議(51)は1日、市内で記者会見し出馬する意向を表明した。同市長選での出馬表明は宮崎氏が初めて。 (2018/05/01-18:17)

8118チバQ:2018/05/05(土) 11:06:49
5003: とはずがたり :2018/05/03(木) 12:46:54

民進県連が分裂へ 県議5人立憲へ、新党は1人のみ
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20180502/3043117
5月2日 朝刊

 民進党県連に所属する県議7人のうち、5人が立憲民主党に入党する意向を固めたことが1日、下野新聞社の取材で分かった。民進党と希望の党が合流して結成する新党「国民民主党」に参加するのは1人にとどまり、1人は無所属となる見込み。同党県連は2日に緊急幹事会を開き、今後の方向性を決める方針だが、県連は分裂する見通しだ。

 立憲民主党への入党の意向を固めたのは佐藤栄(さとうさかえ)氏(宇都宮市・上三川町選挙区)、松井正一(まついしょういち)氏(鹿沼市選挙区)、平木(ひらき)チサ子(こ)氏(日光市選挙区)、船山幸雄ふな(やまゆきお)氏(さくら市・塩谷郡選挙区)、加藤正一(かとうしょういち)氏(足利市選挙区)。一方、新党には斉藤孝明(さいとうたかあき)氏(宇都宮市・上三川町選挙区)のみが参加する見込み。中屋大(なかやだい)氏(小山市・野木町選挙区)は無所属となる。

 民進党、希望の党の両執行部は全所属議員に対し、5月7日までに新党参加の可否を回答するよう求めている。新党に参加しない県議6人は、民進党に離党届を提出する方針。

 民進党は昨年10月の衆院選で分裂し、県内では同党県連代表の福田昭夫(ふくだあきお)衆院議員が無所属で出馬し、当選した。福田氏には党籍が残ったままとなっていたが、今後、同党を離党し、立憲民主党へ入党する意向を表明している。

8119チバQ:2018/05/08(火) 18:11:18
https://mainichi.jp/articles/20180504/k00/00m/040/064000c?inb=ys
群馬・みなかみ
町長がセクハラか 女性職員が被害届け出
毎日新聞2018年5月3日 20時56分(最終更新 5月3日 22時28分)
県警沼田署、強制わいせつの疑いも視野に捜査方針
 群馬県みなかみ町の前田善成町長(50)からセクハラ行為を受けたとして、町内の団体の女性職員が県警沼田署に被害を届け出た。同署は強制わいせつの疑いも視野に捜査する方針。前田氏は毎日新聞の取材に「合意があったと思っているが、なぜこんなことになったのかわからない」などと話している。

 町や団体の関係者によると、前田氏は4月18日夜、町内の飲食店で開かれたこの団体の送別会の2次会に参加。トイレから出たところで居合わせた女性に無理やり抱き付き、キスをしたとされる。前田氏は直前まで別の懇親会に出席し、酒に酔っていたとみられる。翌日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて女性に謝罪した。女性は上司に相談の上、2日に警察に届けた。

 前田氏は2日夜に町総務課長に経緯を説明。「自分の認識が誤っていたら大変申し訳ないことだ。改めて(女性職員に)謝罪したい」とし、進退については「仕事で恩返ししたい」と話しているという。後援会幹部によると、近く記者会見を開いて説明するとみられる。

 前田氏は町議を経て昨年10月の町長選で初当選した。【鈴木敦子、畑広志】


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000014-mai-soci
<群馬>セクハラ「誘い断れなかった」 みなかみ町長が反論
5/8(火) 10:06配信 毎日新聞
<群馬>セクハラ「誘い断れなかった」 みなかみ町長が反論
報道陣の質問を振り切り、車に乗り込んで役場を後にする前田善成町長=みなかみ町後閑で2018年5月7日午後6時40分、畑広志撮影
 ◇ブログで持論展開

 群馬県みなかみ町の前田善成町長(50)から抱き付いてキスをされるなどのセクハラ行為を受けたとして、町内の団体の女性職員が沼田署に被害を届け出た問題で、前田氏は7日、自身のブログで「相手の女性から好意があってのことだといまでも信じている」などと持論を展開し、反論した。この日、町役場に詰めかけた報道陣から説明を求められたが応じず、町職員を通して「私個人の軽率な行動でお騒がせすることになり、町民におわび申し上げる」などと書いた文書を配り、その後は「ブログで公表した」などと述べて立ち去った。女性職員への謝罪はなかった。

 町によると、前田氏は7日夕方、元々予定されていた面会のために町役場を訪れた。入り口付近で報道陣に囲まれると、「文書やブログを見ていただきたい」と答え、セクハラ行為の有無や、前田氏が「事実と異なる」と指摘する点についての具体的な説明はなかった。ただ、ブログで「軽率な行為については深く反省している」と記しており、行為そのものは否定していないと見られる。

 一方、ブログでは、これまでの報道内容を「事実と異なることがある」と指摘し、「無理やりしたことは断じてない」と主張。被害者の特定につながるような表現や、「女性の誘いを断れなかった」などと女性に責任転嫁するような記述もあった。

 その上で、「引き続き公務にまい進することが町への恩返しで町民へのおわびになる」として辞職を否定した。

 町や関係者によると、前田氏は4月18日夜、町内の飲食店で開かれたこの団体の送別会の2次会に参加し、女性に無理やり抱き付き、キスをしたとされる。前田氏は直前まで別の懇親会に出席し、酒に酔っていたとみられる。

 翌日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて女性に謝罪した。女性は上司と共に弁護士に相談の上、今月2日に警察に届けた。【鈴木敦子、畑広志】

8120とはずがたり:2018/05/10(木) 16:23:59
群馬
みなかみ町長の辞職勧告決議 セクハラ疑いで町議会
https://mainichi.jp/articles/20180510/k00/00e/040/306000c
毎日新聞2018年5月10日 15時33分(最終更新 5月10日 15時33分)

 群馬県みなかみ町議会は10日、飲み会で団体職員の女性にキスするなどのセクハラをした疑いがあるとして、前田善成町長(50)の辞職勧告決議を全会一致で可決した。(共同)

8121チバQ:2018/05/13(日) 09:47:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000007-san-l11
現新三つどもえの公算 蓮田市長選あす告示
5/12(土) 7:55配信 産経新聞
 任期満了に伴う蓮田市長選は13日に告示される。いずれも無所属で、4選を目指す現職の中野和信氏(72)と、新人で元名古屋市長特別秘書の北角嘉幸氏(54)=自民推薦、まちづくりコンサルタントの福田聖次氏(66)が立候補を予定しており、三つどもえの争いとなる見込みだ。

 中野氏は「埼玉一安心・安全な街」を目指し、子育てや福祉・医療、教育の充実、都市基盤の整備などを公約に掲げる。北角氏は同市が進めるJR蓮田駅西口の再開発ビルを子育てに特化したマンションにすることや、新たに1千人の雇用創出などを訴える。福田氏は新エネルギー産業の誘致や中学生に補習を実施し教育費を軽減する政策などで有権者の支持を取り込む。

 投開票は20日。有権者数は3月1日現在5万2997人。

8122チバQ:2018/05/14(月) 21:02:55
https://news.goo.ne.jp/article/chiba/nation/chiba-20180514183831.html

<千葉4人殺傷>千葉市議会関係者に衝撃 「あってはならない事件」
18:27千葉日報

 家族4人殺傷事件で元千葉市議が逮捕される事態に、同市議会関係者に衝撃が走った。かつての同僚市議らは「ショック」「あってはならない事件」と驚きを口にした。
 
 小田求容疑者(46)は、当時市議だった熊谷俊人市長の市長選転出などによる2009年10月投開票の稲毛区の市議補選(欠員2)で初当選。11年4月の市議選では2743票を獲得して再選したが、15年4月の前回市議選は出馬を見送った。

 初当選から10年11月までは当時の民主党会派に所属していたが、市議会事務局総務課によると、小田容疑者は「党の考え方に同意できない」などとして会派を離脱。関係者によると、11年4月の市議選でも当初は民主党(当時)から公認を受けたが、支援体制を巡って意見が対立し結局無所属で出馬したという。

 市議の一人は「なぜ議員になったのか、よく分からない人だった。在任中から精神的に不安定なところがあった。かつての同僚が事件を起こしショック」。別の市議は「詳しい内容が分からないので、軽々しくコメントできない」としつつ「元市議だろうが何だろうが決して起こしてはならない事件。兄に娘を刺された母親の心的ショックが心配」と話した。

 同課によると、小田容疑者は元議員の親睦団体に当たる『議友会』に所属していなかった。同課は「市議を辞めてからの状況は全く把握していない」と説明した。市議らも「(小田容疑者が)最近はどこで何をやっているか分からなかった」と打ち明けた。

◆「衝撃、捜査見守る」 熊谷市長 ツイッターで

 熊谷市長は自らのツイッターで「千葉市でこのような事件が起き、女児が亡くなられたことに衝撃を受けています。県警の捜査を見守るとともに、元市議という情報もあり、事実確認を行っていきます」とつぶやいた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000115-jij-soci
包丁持ち込み襲う=元市議の男、女児死亡―千葉
5/14(月) 19:47配信 時事通信
 千葉市稲毛区の居酒屋で13日夜、家族4人が包丁で切られ女児が死亡した事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された男が店内に包丁を持ち込んだ可能性が高いことが14日、千葉県警への取材で分かった。

 県警は同日、男は住居・職業不詳の小田求容疑者(46)と発表した。小田容疑者は元千葉市議だった。

 県警千葉西署によると、死亡したのは稲毛区の高木彩友美ちゃん(6)。地方公務員の父親(44)は重傷、母親(42)は2〜3週間のけが、妹(1)も1週間のけがをしたが、いずれも命に別条はないという。母親は小田容疑者の妹だった。

 一家4人と小田容疑者は13日午後6時45分ごろ、一緒に居酒屋に来店。15分ほどたったころ、小田容疑者が突然大声を上げ、包丁で襲い掛かったという。包丁は自分で持ち込んだとみられる。

8123チバQ:2018/05/15(火) 06:20:32
https://www.sankei.com/region/news/180514/rgn1805140037-n1.html
2018.5.14 07:06

蓮田市長選告示 現新三つどもえの戦い 教育、福祉など争点


 任期満了に伴う蓮田市長選が13日告示され、4選を目指す現職の中野和信氏(72)と、いずれも新人で元名古屋市長特別秘書の北角嘉幸氏(54)=自民推薦、まちづくりコンサルタントの福田聖次氏(66)の3氏が無所属で立候補した。三つどもえの選挙戦は中野氏が初当選を果たした平成18年以来、12年ぶり。

 3氏は13日、蓮田市内で第一声を上げた。中野氏は「埼玉一安心・安全な街」を目指す「蓮田躍進プラン」を策定した市政運営を強調。さらに子育てや教育、福祉・医療の充実と、幹線道路や雨水・排水路など都市基盤の整備などを公約に掲げた。

 北角氏は市が進めるJR蓮田駅西口の再開発ビルを子育てに特化したマンションにすることに加え、高齢者向けバスの導入や、新たに1千人の雇用創出などを訴える。

 福田氏は「市政を市民のもとに」をキャッチフレーズに、特区や条例を活用した独自のまちづくり政策を提唱。中学生に補習を実施し、家庭の教育費負担を軽減する政策も訴え、支持を呼びかけた。

 投票は20日で即日開票される。有権者数は12日現在5万2987人。

8124チバQ:2018/05/15(火) 06:26:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00025843-kana-l14
自民の神奈川県議が人身事故 連絡せず立ち去る 県警捜査
5/15(火) 6:00配信 カナロコ by 神奈川新聞
 自民党の杉山信雄神奈川県議(60)=川崎市川崎区選出=が同市内で人身事故を起こし、警察に連絡せずに現場を立ち去っていたことが14日、関係者への取材で分かった。県警は道交法違反(ひき逃げ)の疑いも視野に慎重に調べている。

 関係者によると、杉山氏は12日午前8時半ごろ、同市中原区内で乗用車を運転し、交差点で自転車と接触。自転車は転倒し、運転していた男子高校生(15)が軽傷を負った。

 杉山氏はその場で車から降り、男子生徒の容体を確認するなどした上で、1万円ほどの現金を渡して現場を立ち去ったとみられる。事故の目撃者が警察に通報し、目撃証言などから杉山氏が浮上した。

 神奈川新聞社の取材に、杉山氏は「被害者に警察に連絡し救急車を呼ぶか尋ねたが、『呼ばないでほしい。大丈夫』と言われたので、その場を立ち去った。詳細は捜査中なのでコメントは差し控える」などと説明している。

 中原署などによると、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(救護義務違反、事故不申告など)の疑いで、在宅で調べている。

 杉山氏は慶大卒で1999年4月に初当選し、現在5期目。議会運営委員長や同党県議団長などを務めた。

8125チバQ:2018/05/15(火) 19:19:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000535-san-l12
民進離党の県議が立民に合流 立民が新会派結成 千葉
5/15(火) 11:42配信 産経新聞
民進離党の県議が立民に合流 立民が新会派結成 千葉
新会派結成の記者会見を行う安藤じゅん子県議(右)と大崎雄介県議=14日、県庁(永田岳彦撮影)
 立憲民主党の安藤じゅん子県議(41)=千葉県松戸市選挙区=と民進党を離党した大崎雄介県議(37)=船橋市選挙区=は14日、所属する県議会会派「民進・立憲議員会」を退会し、新会派「立憲民主党議員会」を結成したと発表した。民進党と希望の党による国民民主党の結成に反発した動きで、今後も同党からの離党者が増える可能性がある。

 14日に記者会見した安藤、大崎両県議は「県政においても自民党に明確に対(たい)峙(じ)しうるリベラル政治の拡大が必要」と新会派結成の意義を強調。旧民進党所属議員との連携について「再び同じ旗の下で活動する日を願っている」としつつも、来年の統一地方選での協力には言及しなかった。

 民進党県連によると、県内の地方議員では国民の結成があった7日までに大崎氏を含む県議2人と松戸市議1人、船橋市議3人の計6人が同党に離党届を提出している。

 安藤、大崎両県議の会派離脱を受けて「民進・立憲議員会」は14日、名称を「千葉民主の会」に変更した。一連の動きを受けた県議会の新勢力(会派)は次の通り。

 自民党51▽千葉民主の会17▽公明党8▽共産党5▽市民ネット・社民4▽千翔会2▽立憲民主党議員会2▽県民の声1▽いんば無所属の会1▽無所属1▽欠員3

8126チバQ:2018/05/15(火) 19:22:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00025843-kana-l14
自民の神奈川県議が人身事故 連絡せず立ち去る 県警捜査
5/15(火) 6:00配信 カナロコ by 神奈川新聞
自民の神奈川県議が人身事故 連絡せず立ち去る 県警捜査
 自民党の杉山信雄神奈川県議(60)=川崎市川崎区選出=が同市内で人身事故を起こし、警察に連絡せずに現場を立ち去っていたことが14日、関係者への取材で分かった。県警は道交法違反(ひき逃げ)の疑いも視野に慎重に調べている。

 関係者によると、杉山氏は12日午前8時半ごろ、同市中原区内で乗用車を運転し、交差点で自転車と接触。自転車は転倒し、運転していた男子高校生(15)が軽傷を負った。

 杉山氏はその場で車から降り、男子生徒の容体を確認するなどした上で、1万円ほどの現金を渡して現場を立ち去ったとみられる。事故の目撃者が警察に通報し、目撃証言などから杉山氏が浮上した。

 神奈川新聞社の取材に、杉山氏は「被害者に警察に連絡し救急車を呼ぶか尋ねたが、『呼ばないでほしい。大丈夫』と言われたので、その場を立ち去った。詳細は捜査中なのでコメントは差し控える」などと説明している。

 中原署などによると、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(事故不申告)などの疑いで、在宅で調べている。

 杉山氏は慶大卒で1999年4月に初当選し、現在5期目。議会運営委員長や同党県議団長などを務めた。

8127チバQ:2018/05/15(火) 20:19:59
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1805150027.html
【千葉一家4人殺傷】小田求容疑者、市議時代と変わり果てた風貌 民主党公認で当選→離党、父親殴打の前歴も
17:54産経新聞

【千葉一家4人殺傷】小田求容疑者、市議時代と変わり果てた風貌 民主党公認で当選→離党、父親殴打の前歴も

15日、千葉地検に送検される小田求容疑者(左、橘川玲奈撮影)と千葉市議時代の小田容疑者(ブログから)。容貌はかなり変わったように見える

(産経新聞)

 千葉市稲毛区の居酒屋で13日夜、同区の家族4人が切り付けられ、幼稚園児、高木彩友美(あゆみ)ちゃん(6)が死亡した事件で、千葉県警が殺人未遂容疑で現行犯逮捕した元千葉市議、小田求容疑者(46)。15日午前、千葉西署から千葉地検にされる際に、集まった報道陣を見て笑みを浮かべながら捜査車両に乗り込んだ。ひげを生やし半袖Tシャツ姿で、市議時代の風貌とは違っていた。

 小田容疑者は平成21年10月の千葉市議補選(稲毛区選挙区、欠員2)に民主党から出馬して初当選を果たし、市議を2期務めた。鉄道会社と同じ読みの「おだきゅう」が愛称だった。

 桐朋学園大音楽学部卒。市議選出馬に当たっての報道各社の取材には自身の職業をバリトン・オペラ歌手と答えていた。市議在任中の24年には市内の公民館や四街道市のキリスト教会で開かれたチャリティーコンサートに出演。歌手としても活発に活動していた。

 ただ、議会活動では初当選から約1年後の22年11月に「(21年9月に誕生した)民主党政権を受け入れることができない」として同党を離党し、無所属に。2期目途中の25年3月には、父親=当時(66)=をスチール製の棒で殴り、左腕などに全治3週間の打撲を負わせたとして県警に傷害容疑で逮捕され、その後起訴猶予になっている。

 市議時代の小田容疑者を知る人物は、「人間としては悪くなかった。議員時代の後半は少し精神的に疲れた様子もあった」と振り返る。

 妹家族と席を囲んだ夕食の場で、何が小田容疑者を凶行に走らせたのか。事件があった13日は小田容疑者の46回目の誕生日だった。

8128チバQ:2018/05/15(火) 20:21:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1805150013.html
民進離党の県議が立民に合流 立民が新会派結成 千葉
11:49産経新聞

民進離党の県議が立民に合流 立民が新会派結成 千葉

新会派結成の記者会見を行う安藤じゅん子県議(右)と大崎雄介県議=14日、県庁(永田岳彦撮影)

(産経新聞)

 立憲民主党の安藤じゅん子県議(41)=千葉県松戸市選挙区=と民進党を離党した大崎雄介県議(37)=船橋市選挙区=は14日、所属する県議会会派「民進・立憲議員会」を退会し、新会派「立憲民主党議員会」を結成したと発表した。民進党と希望の党による国民民主党の結成に反発した動きで、今後も同党からの離党者が増える可能性がある。

 14日に記者会見した安藤、大崎両県議は「県政においても自民党に明確に対(たい)峙(じ)しうるリベラル政治の拡大が必要」と新会派結成の意義を強調。旧民進党所属議員との連携について「再び同じ旗の下で活動する日を願っている」としつつも、来年の統一地方選での協力には言及しなかった。

 民進党県連によると、県内の地方議員では国民の結成があった7日までに大崎氏を含む県議2人と松戸市議1人、船橋市議3人の計6人が同党に離党届を提出している。

 安藤、大崎両県議の会派離脱を受けて「民進・立憲議員会」は14日、名称を「千葉民主の会」に変更した。一連の動きを受けた県議会の新勢力(会派)は次の通り。

 自民党51▽千葉民主の会17▽公明党8▽共産党5▽市民ネット・社民4▽千翔会2▽立憲民主党議員会2▽県民の声1▽いんば無所属の会1▽無所属1▽欠員3

8130チバQ:2018/05/17(木) 15:05:01
https://mainichi.jp/articles/20180516/ddl/k14/010/142000c
県議会
開会 民進党会派、名称を変更 /神奈川
毎日新聞2018年5月16日 地方版
 県議会の第2回定例会が15日、開会した。今年4月に法人化された公立大学法人神奈川県立保健福祉大学に関する案件などが提出された。会期は7月11日までの58日間。

 一方、国民民主党の発足を受け、県議会第4会派「民進党・かながわフォーラム」(曽我部久美子団長)は15日、会派名を「かながわ国民民主党・無所属クラブ」に変更した。また、1人会派「民進みらい」も「民主みらい」となった。【国本愛】

8131チバQ:2018/05/18(金) 19:17:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000042-san-l10
みなかみ町長辞職勧告1週間 続投姿勢も強制わいせつ容疑で県警は立件方針
5/18(金) 7:55配信 産経新聞
 みなかみ町の前田善成町長(50)をめぐるセクハラ問題で、町議会が辞職勧告決議案を全会一致で可決してから1週間が経過、“最後通告”を突きつけた議会側は静観の構えだが、前田町長に辞任の意向はなく「ブログを見てくれ」と繰り返している。不信任や解散の可能性を指摘する声も出る中、県警は強制わいせつ事件として立件方針を固め捜査を進めており、町民の視線は冷ややかだ。 

 みなかみ町役場で16日に行われた全員協議会。セクハラ問題は議題にあがっていなかったが、前田町長も出席したこともあり冒頭、議員側から辞職勧告に対する町長の姿勢をただす質問が出た。だが町長は強気の姿勢を崩さなかった。

 「私は辞職するつもりはないし、仕事で責任を果たしたい。ブログを見てほしい」。1週間前と発言はほとんど変わっていない。質疑は5分ほどで終わり、対決姿勢を見せていた小野章一議長は、改めて「辞職勧告決議を真摯(しんし)に受けとめ、辞職してもらいたい」とコメント。

 ある町議は「町も混乱しており、6月議会までには辞めてほしい」「今は町長の対応を見守るしかない」と語った。

 一方、被害女性から被害届を受理した県警は、関係者に話を聞くなど、捜査を継続中だ。捜査関係者は、「時間がかかるかもしれないが、関係者は多く事件内容が固まれば」として、立件する方針とした。

 被害女性の代理人弁護士は産経新聞の取材に応じ「町長はブログで事実と異なる一方的な主張をしている。現時点では、たとえ町長が謝罪に来ても、受け入れられない」と答えた。

 前田町長を含む関係者によると、前田町長は4月18日夜、町内で開かれた宴席で、女性に対し無理やり抱きつき、キスをするなどしたとされる。

 町長の姿勢が変わらない事態に60代の町民は「町長のやったことは軽率そのもの。セクハラは人権問題、小さな町で被害女性がますます傷つくことは明らかで、放置することは許されない」と語った。

                  ◇

 ■見えぬ「落としどころ」 私的問題筋が通らない解散

 若い女性に抱きつきキスをするという行為はもちろん、発覚後の町長の対応が事態を悪化させた。捜査当局は立件する方針だが、なにをもって落としどころとするのか、先が見えない。

 財務省の前事務次官によるセクハラ発言問題で、世間の耳目がセクハラに集まる中、その状況を理解していないようにみえる対応が続いた。

 前田町長は当初、「相手との合意があったと思っている」と強気の姿勢を貫き、10日と16日の全員協議会では「自分のブログをみてほしい」。議会への明確な説明はなく、観測通り辞職勧告決議が可決された。一方で同日更新されたブログでは被害女性に対して謝罪し、反省の意を示した。

 複数の県議らによると、“最後通告”ともいえる辞職勧告が可決された当日まで、町議だけではなく町役場幹部職員も加わり進退について町長を諭していた。だが続投の姿勢に変化はなく、ついには不信任決議も見越してか、「辞職する気はさらさらなく、(不信任決議案が可決された場合)、解散もちらつかせていた」(県議)という。

 地方自治法では3分の2以上の議員が出席した議会で、4分の3以上の賛成を得た場合、不信任は議決される。10日以内に議会を解散しないと、自治体の長は自動的に失職する。県によると、平成7年以降、不信任が議決されたのは1例のみという。

 町長の判断で解散したとして、何が得られるのか。そもそも私的な問題を追及され、解散するのは筋が通らない。選挙戦で、捜査対象である前田町長の姿勢に賛成すると断言する町議はほとんどいないだろう。執行部側と議会が余計にねじれるだけだ。

 地方議会は自治体の長と議員それぞれを住民が選挙で選ぶ二元代表制だ。「5779票」という町民の信任を得て当選した重みの再考が必要ではないか。

 町のホームページ(HP)によると、前田町長の座右の銘は「善因善果」という。善い行いはいずれ良い結果に報われるという意味だ。町民に対する「善行」を見つけ出してほしい。

8132チバQ:2018/05/18(金) 19:53:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000017-mai-soci
<埼玉・久喜>広報紙6万部超を廃棄 市長選結果受け
5/18(金) 9:54配信 毎日新聞
 埼玉県久喜市は広報紙「広報くき」の5月1日号全6万1600部を廃棄した。東京理科大跡地に給食センターを建設する記事を巻頭に掲載していたが、4月22日の市長選で、跡地利用の見直しを訴えた梅田修一市長が前市長を破り初当選したため。印刷費など約144万円が無駄になった。

 市によると、3月議会で今年度当初予算が成立し記事の掲載を決めた。市長選後の4月24日までに印刷を終えたが、翌25日に梅田市長が配布中止を決めた。記事の差し替えも難しいため廃棄し、代わりにA4判4ページの簡易版を全戸配布した。

 市の担当者は「選挙結果まで考えが至らなかった」と話している。【上野宏人】

8133チバQ:2018/05/19(土) 22:25:17
46歳は若すぎますね・・・
https://mainichi.jp/articles/20180519/ddl/k11/060/192000c
訃報
神谷大輔さん 46歳=県議 /埼玉
毎日新聞2018年5月19日 地方版
 神谷大輔さん 46歳(かみや・だいすけ=県議)18日、急性静脈瘤(りゅう)破裂のため死去。通夜は23日午後6時、葬儀は24日午前11時、朝霞市溝沼1259の1の同市斎場。自宅は同市東弁財3の4の6。喪主は父裕之(ひろゆき)さん。

 同市議を経て2015年に県議に初当選し、1期目。

8134 チバQ:2018/05/21(月) 00:59:17
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/05/21/03_.html
2018年5月20日(日)

【速報】蓮田市長選、中野和信氏が4選 安定的な市政運営を呼び掛け、2新人を破る

中野和信氏

 任期満了に伴う蓮田市長選は20日投開票され、現職の中野和信氏(72)が、名古屋市長元特別秘書の北角嘉幸氏(54)=自民推薦、まちづくりコンサルタントの福田聖次氏(66)の両新人を破り4選を果たした。

 当選の報を受けた同市黒浜の事務所は歓声に包まれた。中野氏は「市の発展のため、市民の声を聞きながら市政を進めたい」と支援者に述べた。

 中野氏は3期12年の実績を掲げ、現在計画を進める駅西口再開発や東北道蓮田サービスエリア、高虫工業団地の整備に触れ、市政の安定的な運営を呼び掛けた。

 北角氏は蓮田の利便性を生かしたまちづくりを訴えたが、出馬表明が4月と遅れが響いた。福田氏は組織に頼らない選挙戦を展開したが、浮動票の得票が伸びなかった。

 当日有権者数は5万2131人(男2万5784人、女2万6347人)。投票者数は2万2528人(男1万1033人、女1万1495人)。投票率は43・21%(男42・79%、女43・63%)で、2010年の前々回(35・87%、前回は無投票)を上回った。

■中野和信氏

【略歴】(1)市長(2)市都市整備部長、教育部長、市議(3)法大(4)蓮田市(5)黒浜

【公約】(1)教育水準の向上(2)駅西口再開発、東北道SAなど都市基盤整備(3)福祉・医療の充実(4)次世代負担の少ない財政運営

略歴は(1)肩書(2)主な経歴(3)最終学歴(4)出身地(5)現住所―の順。埼玉新聞調べ

8135チバQ:2018/05/21(月) 20:11:41
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2018052102000142.html
蓮田市長選 中野さんが4選 保守分裂制す
08:10東京新聞

 蓮田市長選は二十日、投開票され、無所属現職の中野和信さん(72)が、元名古屋市長特別秘書の北角嘉幸さん(54)=自民推薦=、まちづくりコンサルタントの福田聖次さん(66)の無所属新人二人を破り、四期目の当選を果たした。当日有権者数は五万二千百三十一人、投票率は43・21%(前々回35・87%)だった。

 八年ぶりの選挙戦となった今回市長選は、三期十二年続く中野市政の継続か変革かを主な争点に舌戦を展開。自民県連が北角さんを推薦する一方、地元選出の土屋品子衆院議員(自民)が中野さんを支持し、保守分裂の様相となった。

 中野さんは選挙戦で「蓮田躍進」を掲げ「埼玉一の安心・安全な街をつくる」と力説。都市計画決定から三十年以上たつJR蓮田駅西口再開発事業の完了や東北自動車道上り線の新インターチェンジの推進などを訴えた。

 実績として保育園の新設や小中学校校舎の耐震化を強調。多数の市議から応援されたほか、後援会を中心に支持層の票も固めた。

 北角さんは子育て重視の施策を掲げ、福田さんはしがらみのない政治を主張したが、及ばなかった。 (中西公一)

◇開票結果 

当 8,444 中野和信 無 現<4>

  7,149 福田聖次 無 新 

  6,682 北角嘉幸 無 新 

  全票終了

8136チバQ:2018/05/21(月) 20:12:16
https://mainichi.jp/articles/20180521/ddl/k11/010/115000c
選挙
蓮田市長選 市長に中野氏4選 投票率43.21% 実績に支持 /埼玉
毎日新聞2018年5月21日 地方版
 任期満了に伴う蓮田市長選は20日、投開票され、無所属で現職の中野和信氏(72)が、ともに無所属の新人で、元名古屋市長特別秘書の北角嘉幸氏(54)=自民推薦=と元建設コンサルタント会社社長の福田聖次氏(66)を破り、4選を果たした。投票率は43・21%(前回無投票、前々回35・87%)。当日有権者数は5万2131人(男2万5784人、女2万6347人)。

 中野氏は、子育て支援や教育の充実、社会基盤整備を公約の柱に実績を強調。蓮田駅西口再開発ビルの完成や、ETC専用のスマートインターチェンジのフル化などを訴えた。北角氏は同ビルを「子育て応援マンション」に見直すなど市政刷新を主張し、福田氏はしがらみのない市政の実現などを訴えたが及ばなかった。【上野宏人】

市長選開票結果=選管最終発表
当 8444 中野和信 72 無現

  7149 福田聖次 66 無新

  6682 北角嘉幸 54 無新

蓮田市長略歴
中野和信(なかの・かずのぶ) 72 無現(4)

 市社協会長▽市スポ少本部長▽行政書士[元]市建設経済部長・水道部長・教育部長▽市議▽法大

8137 チバQ:2018/05/21(月) 22:41:00
https://www.sankei.com/smp/region/news/180521/rgn1805210020-s1.html
街頭活動で暴行疑い、小田原市議書類送検2018.5.21 07:04

��

 街頭活動として自身が作成した市政報告のチラシを路上で配布中、通行をめぐりトラブルになった男性の服をつかんだとして、暴行の疑いで、小田原市の武松忠市議(52)が県警に書類送検されていたことが明らかになった。容疑を認めている。書類送検容疑は4月6日朝、小田原市の小田急線栢山駅前の路上でチラシを配っていた際、通行人の40代男性とぶつかってトラブルになり、服をつかむ暴行を加えたとしている。

 武松市議は「かばんをわざとぶつけられたような気がして呼び止めた。政治的意図があったのか確かめるため、逃げないように服をつかんでしまった。男性には申し訳ないことをした」と話しているという。辞職はしないとしている。

8138 チバQ:2018/05/23(水) 12:16:57
>>8135
(保守分裂とはいえ)自民推薦の北角が最下位なのか!

8139チバQ:2018/05/23(水) 18:56:02
https://mainichi.jp/articles/20180523/ddl/k10/010/046000c
選挙
高山村議補選 告示 無投票で1人当選 不名誉回避に「ほっ」 /群馬
毎日新聞2018年5月23日 地方版
 議員の死去と辞職に伴う高山村議補選(改選数2)が22日告示された。立候補の届け出は新人の元団体職員、山口英司氏(62)だけで、無投票当選が決まった。告示前は目立った立候補の動きがなく、再補選も懸念されたが、「不名誉な事態」は回避された。

 村議補選は、3月の村長選に出馬するために3期目の村議1人が辞職した後、4月に別の村議(1期目)が亡くなり、欠員数が定数10の6分の1を超えたため、公職選挙法の規程で実施された。

 今回改選数2のところに1人しか届け出がなかったが、これで欠員1人となり、定数の6分の1を下回った。

 山口氏は後藤幸三村長の長年の支援者。高山村議選は任期満了に伴い来春の統一地方選で実施予定のため、当初来春の選挙を目指していたという。しかし、村長を含め周囲から「村議会の存亡の危機」と言われ、告示直前で立候補を決意したという。「勤務先は21日付で辞職した」と明かした。

 再補選は免れたものの、欠員1の状態が続く。ある現職村議は「再補選という不名誉な事態を避けることができてほっとしたが、今後は議会全体で、定数減や報酬増などについて考えていかなければならない」と話した。

 後藤村長も「再補選の危機が回避できてよかった。しかし、全国的な町村議員の成り手不足の中、従来型の村議会では立ち行かなくなるだろう。今後の在り方について根本的に見直していかなければならない」と危機感を募らせた。【吉田勝】

高山村議補選当選者(改選数2)
山口英司 62 無新

8140チバQ:2018/05/23(水) 18:57:07
https://mainichi.jp/articles/20180523/ddl/k08/010/035000c
選挙
かすみがうら市長選 前市議の宮嶋氏、出馬の意向表明 /茨城
毎日新聞2018年5月23日 地方版
 任期満了に伴うかすみがうら市長選(7月1日告示、8日投開票)で、新人の前市議、宮嶋謙氏(54)が22日、同市内で記者会見を開き、無所属で立候補する意向を表明した。

 宮嶋氏は同日、市議辞職を許可された。

 立候補の理由について、宮嶋氏は「行政運営の意思決定が不透明で、市民の意向が反映されていない」と現市政を批判。公約については、「まちづくり協議会」の設置や、小中学校の給食費完全無料化を挙げた。

 同市長選への立候補表明は、現職で3選を目指す坪井透氏(68)に次いで2人目。宮嶋氏の辞職に伴い、市長選と同日に市議補選が行われる予定。3月1日現在の選挙人名簿登録者数は3万5230人。【庭木茂視】

8141 チバQ:2018/05/26(土) 21:21:37
2011みんなで県議選当選
2015は無所属で落選
http://mainichi.jp/articles/20180526/ddl/k12/010/085000c
松戸市長選 川井氏出馬へ /千葉

毎日新聞��2018年5月26日 地方版

 任期満了に伴う松戸市長選(6月3日告示、10日投開票)に、元県議で会社社長の新人、川井友則氏(42)が25日、無所属で立候補すると表明した。

 川井氏は2010年まで市長を4期務めた敏久氏の次男。記者会見で、現市長が10年の初当選時に掲げた旧市立病院の現地建て替えの公約について「建設が遅れた上に余分な費用もたくさんかかっている」と批判。「交通の要衝となっている東松戸一帯の活性化を図り、税収増につなげたい」と語った。

[PR]

 同市長選を巡っては、3選を目指す現職の本郷谷健次氏(69)、諸派新人の中村典子氏(40)、共産新人のミール計恵氏(48)が出馬を表明。川井氏が加わり、4候補による選挙戦となりそうだ。【橋口正】

8142とはずがたり:2018/05/27(日) 19:02:10
2018年5月19日
野田市議会議員選挙(5月20日告示27日投票)石原義雄さん、小椋直樹さん、滝本恵一さんを公認
https://www.dpfp.or.jp/2018/05/19/%E9%87%8E%E7%94%B0%E5%B8%82%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%81%B8%E6%8C%99%EF%BC%88%EF%BC%95%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%90%E6%97%A5%E5%91%8A%E7%A4%BA%EF%BC%92%EF%BC%97%E6%97%A5%E6%8A%95%E7%A5%A8/

 国民民主党は5月20日告示、27日投票の野田市議会議員選挙で現職の石原義雄さん(5期)、小椋直樹さん(1期)、滝本恵一さん(1期)を公認しております。

●石原義雄(現職・5期)
●小椋直樹(現職・1期)
●滝本恵一(現職・1期)

8143とはずがたり:2018/05/27(日) 19:03:57
前回の結果。

ちばの選挙
新議員28人決まる 野田市議選
https://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/g/noda/195068
2014年5月26日 10:38 | 無料公開

 任期満了に伴う野田市議選(定数28)は25日、市内45カ所で投票が行われ、即日開票された。開票作業は午後9時10分から総合公園体育館で始まり、深夜までに新議員28人が続々と決まった。

 投票率は45・94%で、前回の46・99%を1・05ポイント下回り過去最低を更新した。当日有権者数は12万5532人(男6万2667人、女6万2865人)。

 市議選には定数を6人超える計34人が立候補。立候補者の内訳は現職23人、元職2人、新人9人。党派別では公明5、民主3、自民と共産が各2に加え、市民ネット、社民、新社会が各1、無所属19。男女別では男29、女5だった。

 各陣営は医療、福祉の充実や教育、子育て環境の整備などをそれぞれ主張。2010年5月に行われた前回選挙と同じ28議席をめぐり、市内をくまなく回るなどして支持を訴えていた。

野田市議選開票結果 =選管確定=
当 3526 遠藤達也 32 無現(2)
当 2506 深津憲一 62 無現(2)
当 2492 野口義雄 69 自現(7)
当 2395 中村利久 62 無現(4)
当 2242 中村あや子 55 公新(1)
当 2202 平井正一 53 自現(3)
当 2198 古橋敏夫 43 無現(2)
当 2183 織田真理 50 共現(2)
当 2083 内田陽一 50 公現(3)
当 1964 西村福也 59 公現(3)
当 1962 鈴木有 57 無現(6)
当 1917 竹内美穂 58 無現(4)
当 1888 吉岡美雪 51 公現(2)
当 1872 椿博文 58 公新(1)
当 1761 石原義雄 69 民現(5)→18国民公認
当 1738 鶴岡潔 64 無現(3)
当 1722 星野幸治 65 共新(1)
当 1694 小室美枝子 54 ネ現(2)
当 1531 滝本恵一 45 民新(1)→18国民公認
当 1518 長南博邦 66 新社現(8)
当 1512 邑楽等 57 無新(1)
当 1492 小椋直樹 49 民新(1)→18国民公認
当 1378 栗原基起 33 無新(1)
当 1368 染谷信一 63 無現(2)
当 1340 山口克己 54 無現(2)
当 1253 小倉良夫 62 社現(4)
当 1155 舩橋繁雄 65 無現(3)
当 1154 小俣文宣 68 無現(5)
1095 植竹健夫 65 無現
1087 池田利秋 66 無元
1087 高梨守 67 無元
1008 岡田早和子 50 無現
498 神原誠一 50 無新
121 尾﨑明 57 無新

8144とはずがたり:2018/05/27(日) 19:05:00
野田市議選告示 36人が立候補
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201805/CK2018052102000129.html
2018年5月21日


 任期満了に伴う野田市議選(定数二八)が二十日、告示され、現職二十五人、新人十人、元職一人の計三十六人が立候補を届け出て選挙戦になった。

 党派別では公明五人、国民民主、共産各三人、自民、社民、市民ネット、諸派各一人でほかは無所属。

 投票は二十七日、市内四十五カ所で行われ、午後九時十分から市総合公園体育館で即日開票される。同十一時十五分ごろ大勢が判明する見込み。

 選挙人名簿登録者数は十二万九千五百十四人(十九日現在)。

◇野田市議選立候補者(定数28-候補36)=届け出順
星野幸治69 (元)病院事務次長 共現<1>

難波喜美男64 (元)銀行員 無新 

滝本恵一49 会社員 国現<1>

木名瀬宣人37 会社員 無現<1>

谷口早苗40 ドッグサロン社長 無現<1>

池田利秋70 建築会社社長 無元<1>

小椋直樹53 保険代理店代表 国現<1>

平井正一57 運送会社社長 自現<3>

織田真理54 党市議団長 共現<2>

浜田勇次62 一級建築士 無新 

西村福也63 党県幹事 公現<3>

椿博文62 党副支部長 公現<1>

渡辺崇礼28 会社員 無新 

邑楽等61 農業 無現<1>

長勝則59 党地区委員 共新 

山口克己58 自治会長 無現<2>

深津憲一66 運送会社社長 無現<2>

石原義雄73 (元)地区社協会長 国現<5>

染谷信一67 アパート賃貸業 無現<2>

神原誠一54 障害福祉施設職員 無新 

川崎貴志54 学習塾塾長 無新 

吉岡美雪55 (元)会社員 公現<2>

中村裕介41 会社員 無新 

小室美枝子58 (元)専門学校講師 ネ現<2>

内田陽一54 電気工事業 公現<4>

木村欽一58 (元)市職員 無新 

小俣文宣72 NPO法人役員 無現<5>

船橋繁雄69 一級建築士 無現<4>

古橋敏夫47 農業 無現<2>

竹内美穂62 会社員 無現<4>

鶴岡潔68 会社役員 無現<3>

中村あや子59 党副支部長 公現<1>

小倉良夫66 党県常任幹事 社現<4>

岡田真吾43 会社役員 無新 

栗原基起37 会社代表 無現<1>

佐直友樹38 (元)派遣社員 諸新

8145チバQ:2018/05/27(日) 23:08:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00000030-san-l10
山本一太氏、群馬知事選「考えていない」 自民県連会長選に照準
5/26(土) 7:55配信 産経新聞
 自民党の山本一太県連会長(参院議員)は25日、来年夏の知事選へのくら替え出馬について「現時点では考えていない」と述べた。県庁で開いた記者会見で、記者団に答えた=写真(吉原実撮影)。

 山本氏は党公認候補として来年の参院選に立候補する予定。知事選に出馬するとの観測に対し、「(支援者からの)根強い知事待望論というのがある」としながら、「来年の参院選に向けて全力を尽くしていく」と語った。一方で、「政治って『100%こうだ』ということはない。これ以上でもこれ以下でもない」とも述べた。

 また、8月中に前倒しされる予定の党県連会長選に再選を目指して立候補すると表明。出馬に必要な推薦人は既に確保しているといい、2期目の公約には、群馬ならではの保守理念の構築のためのタスクフォース(作業部会)の立ち上げや、インターネット戦略を強化する「県民への情報発信」を掲げた。

 再選を目指す理由については、県連の活性化で「(来年の)統一地方選、参院選での完全勝利」を実行に移すためだと説明。他に立候補者がいた場合でも、選挙戦を通じて政策議論を行うとし、「すごく効果があると思う」と述べた。

8146名無しさん:2018/05/27(日) 23:41:40
石原義雄氏と滝本恵一氏はキッコーマン労働組合出身で千葉フード連合の組織内候補です

8147チバQ:2018/05/29(火) 10:04:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00000018-san-l19
来年の山梨知事選 自民独自候補、調整進まず 「和戦両面の構え」見えぬ選考の道筋
5/29(火) 7:55配信 産経新聞
 来年2月の後藤斎知事の任期満了に伴い行われる知事選に向け、自民党県連は後藤県政の検証作業を進めている。26日の執行部会では、検証結果を来月13日にまとめ、候補者選考委員会を立ち上げる方針を確認した。だが、党員などの要望が強い独自候補の擁立調整は、思うように進んでいない状況だ。現段階では後藤氏支持の可能性も排除しない「和戦両面の構え」(県連幹部)としており、検証作業後にいかに次のステップに進むか、今後の道筋が示しきれない状況だ。 

 後藤県政を20項目に大きく分類し、4段階で評価する検証作業。執行部会では来月5日に結果を集約し、13日の県議団会議で承認する日程を確認した。

 執行部会後の会見で臼井成夫幹事長は、「検証後、候補者選考委を設置し、真剣に、慎重に選んでいく」と表明した。皆川厳会長代行は「選考委では県連独自の候補に、現職も加えて選考する可能性もある」との考えを示した。

                   ◇

 選考委で名前が挙がる可能性が最も高いのが、県連会長の森屋宏参院議員。先月、衆院2区の25支部が県連と森屋氏本人に対し、正式に出馬要請した。森屋氏は「検証結果が出てから判断する」として、態度を明らかにしていない。

 自民県連は前回知事選で直前に独自候補が出馬できなくなり、やむなく民主党(当時)出身の後藤氏を推薦し、事実上の不戦敗となった。「2度続けて候補を立てられないというのは何としても避けたい」(県連幹部)のが本音だ。

 それでも「森屋氏は現段階では相当慎重だ」(同)とされている。

 県連内には少数だが、昨年の衆院選で自民復党後、山梨2区に立候補して堀内詔子氏に敗退した長崎幸太郎氏を推す動きもある。関係者は「一昨年秋にやっと、県議会が一本化した県連が再び分裂しかねない」と危機感を募らせる。

 森屋氏擁立を想定してきた県連にとって、何より気がかりなのは、長崎氏の動向だ。同氏の意向は見えないものの、県連は分裂選挙の回避を図りながら、独自候補の擁立を検討する難しい舵取りを迫られる。そうした苦悩が、本来は一線を画したい後藤氏との「和戦両面」につながっている。

8148チバQ:2018/05/30(水) 16:50:30
https://mainichi.jp/articles/20180530/ddl/k14/010/034000c
自民県連
事故無申告県議、公認を取り消し /神奈川
毎日新聞2018年5月30日 地方版
 自民党県連は29日、乗用車を運転中に自転車と接触事故を起こしながら警察に申告しなかったとされる自民党の杉山信雄県議(60)について、来年の統一地方選の公認を取り消すと発表した。

 緊急招集された県連総務会で協議し、決定。杉山議員が申し入れていた組織本部副本部長の辞職も認めた。自民党県議団も今後、本人から聞き取りを進めた上で対応を協議する。

 杉山県議は今月12日に川崎市中原区内で、男子高校生(15)の自転車と乗用車で接触。男子生徒に軽傷を負わせたが警察に申告せず、破損した自転車と携帯電話の修理代として現金1万円と名刺を渡し、その場を立ち去ったとされる。15日の記者会見で、事故の報告義務を「認識していなかった」と陳謝した。

 杉山県議は川崎市川崎区選出。1999年に初当選し現在5期目。【堀和彦】

8149チバQ:2018/05/30(水) 21:50:07
2014年選挙結果 >>5797-5798

いばらき自民党 40 全員自民県連所属
加藤明良
舘静馬
川津隆
福地源一郎
伊沢勝徳
安藤真理子
森田悦男
髙橋勝則
戸井田和之
萩原勇
飯塚秋男
金子晃久
石井邦一
西野一
岡田拓也
志賀秀之
村上典男
常井洋治
中村修
山岡恒夫
星田弘司
鈴木将
海野透
磯崎達也
田口伸一
小川一成
鈴木定幸
先﨑光
水柿一俊
石塚仁太郎
細谷典幸
白田信夫 >>7716知事選で、自民・公明両党推薦の大井川和彦氏を積極的に支援しなかった
西條昌良
横山忠市
田山東湖
鈴木亮寛
島田幸三  >>7716知事選で、自民・公明両党推薦の大井川和彦氏を積極的に支援しなかった
長谷川重幸
下路健次郎
葉梨衛

自民県政クラブ 5
江田隆記  古河市 衆7区
臼井平八郎 結城市 衆7区
飯田智男  常総市 衆7区
川口政弥  取手市 衆3区
半村登   猿島郡 衆7区

県民フォーラム 5 全員 民進党
佐藤光雄
長谷川修平
齋藤英彰
二川英俊
設楽詠美子

公明党 4
高崎進
井手義弘
八島功男
田村けい子

日本共産党 3
江尻加那
上野高志
山中たい子

無所属 3
藤島正孝 自民県連 >>7716知事選で、自民・公明両党推薦の大井川和彦氏を積極的に支援しなかった
外塚潔  自民県連 >>7716知事選で、自民・公明両党推薦の大井川和彦氏を積極的に支援しなかった
本澤徹  自民県連 >>7716知事選で、自民・公明両党推薦の大井川和彦氏を積極的に支援しなかった

8150チバQ:2018/05/30(水) 22:09:14

>>6322 2015年衆院選

とちぎ自民党議員会 31 全員県連所属
髙橋文吉
螺良昭人
五月女裕久彦
中島宏
横松盛人
渡辺幸子   元みんな 2016参院選で自民応援>>6866から入党
吉羽茂
木村好文
早川尚秀
平池秀光
日向野義幸
増山敬之
金子裕
亀田清
神谷幸伸
小林幹夫
阿部博美
板橋一好
五十嵐清
白石資隆   2016参院選で自民応援>>6866から入党
相馬憲一   元みんな 2016参院選で自民応援>>6866から入党
池田忠
守田浩樹
阿部寿一
関谷暢之
三森文徳
若林和雄
岩崎信
山形修治
佐藤良
齋藤剛郎 

民主市民クラブ 8
斉藤孝明  国民民主党
平木チサ子 立憲民主党
船山幸雄  立憲民主党
加藤正一  立憲民主党
松井正一  立憲民主党
佐藤栄   立憲民主党
中屋大   無所属へ
山田美也子 もともと無所属 連合栃木の推薦


公明党栃木県議会議員会 3
西村しんじ
野澤和一
山口恒夫

県民クラブ 3
塩田等   2016参院選で自民応援>>6866
保母欽一郎 2011は民主公認
一木弘司  過去2回、民主公認で当選した一木弘司氏は12年に離党して今回は無所属で立候補>>6201


日本共産党栃木県議団 1
野村節子


さわやか未来クラブ 1
早川桂子  元みんな 2016参院選で自民応援>>6866

静和の会 1
相馬政二  元みんな

8151チバQ:2018/05/30(水) 22:19:09
>>6437-6438 2015年県議選

自由民主党(32名) 全員県連所属
狩野浩志
関根圀男 
中沢丈一 
腰塚誠 
南波和憲 
久保田順一郎 
星野寛 
岩井均 
織田沢俊幸
橋爪洋介 
岩上憲司 
萩原渉 
星名建市 
井田泉 
岸善一郎 
大手治之 
臂泰雄
井下泰伸 
金井康夫 
原和隆 
安孫子哲 
清水真人 
高橋正 
金井秀樹 
山崎俊之
荒木恵司 
大和勲 
川野辺達也 
穂積昌信 
泉澤信哉 
多田善洋 
今泉健司

リベラル群馬(6名)
黒沢孝行 民進党
後藤克己 民進党
小川晶  民進党
本郷高明 民進党
加賀谷富士子 民進党
角倉邦良 立憲民主


公明党(3名)
福重隆浩
水野俊雄 
藥丸潔

そうぞうぐんま(2名)
井田泰彦  「地域政党そうぞうぐんま」の代表
金子渡

日本共産党(2名)
伊藤祐司
酒井宏明

群誠会(1名)
本間惠治 

志高会(1名)
中島篤  元自民党 2011年市長選落選

清風(1名)
伊藤清 保守系 自民公認破って当選

8152チバQ:2018/05/30(水) 22:38:43
茨城7区管内の県議
古河市、
森田悦男  自民
髙橋勝則  自民
江田隆記  中村派

結城市
臼井平八郎 中村派

常総市・八千代町
金子晃久  自民
飯田智男  中村派

坂東市、
石塚仁太郎 自民

猿島郡域
半村登   中村派

下妻市(旧千代川村のみ7区)、
飯塚秋男  自民

8153チバQ:2018/05/30(水) 23:06:58
○栃木3区管内の県議

大田原市
池田忠  自民 津久井富雄大田原市長の親戚
相馬憲一 自民:元みんな

矢板市
守田浩樹 自民

那須塩原市・那須町
齋藤剛郎 自民
相馬政二 静和の会・元みんな
関谷暢之 2012年補欠選当選 自民>>4527
阿部寿一 自民

那須烏山市・那珂川町
三森文徳 自民 

○2011年みんなで当選した県議のその後
■自民へ 
渡辺幸子
相馬憲一
■一人会派
相馬政二
早川桂子  
■2015県議選落選
佐原吉大
中川幹雄
神林秀治
鶴貝大祐 
角田正展
■その他
阿久津憲二 那須塩原市長に転出
増渕三津男 引退
斎藤淳一郎 一人会派→矢板市長選当選
高橋修司  小山市長選出馬落選

8154チバQ:2018/05/31(木) 21:48:13
埼玉県議会
>>6240-6243 2015年選挙結果
>>7456 2017年会派構成


埼玉県議会自由民主党議員団 51 全員県連所属
金子勝
美田宗亮
吉良英敏【せんたく】 >>6928
松澤正
宇田川幸夫
浅井明
飯塚俊彦
横川雅也
内沼博史
杉島理一郎
岡田静佳
細田善則
清水義憲
永瀬秀樹
板橋智之
日下部伸三
小久保憲一
立石泰広
新井豪
荒木裕介
岡地優
柿沼トミ子
白土幸仁
山下勝矢
小川真一郎
齊藤邦明
武内政文
中野英幸
新井一徳
伊藤雅俊
中屋敷慎一
木下高志
石井平夫
神尾高善
岩崎宏
土屋恵一
高橋政雄
田村琢実
須賀敬史
諸井真英
小林哲也
本木茂
宮崎栄治郎
荒川岩雄
鈴木弘
齊藤正明
小島信昭
鈴木聖二
小谷野五雄
長峰宏芳
野本陽一

民進・立憲・無所属の会 9
浅野目義英 立憲民主党
井上将勝  立憲民主党
高木真理  立憲民主党
山本正乃  立憲民主党

以下県連のページ更新中で確認できず
山根史子
江原久美子【せんたく】
水村篤弘
木村勇夫
田並尚明


埼玉県議会公明党議員団 8
安藤友貴
権守幸男
萩原一寿
蒲生徳明
塩野正行
石渡豊
福永信之
西山淳次

無所属県民会議 7
大嶋和浩【せんたく】
並木正年【せんたく】
石川忠義【せんたく】
井上航 【せんたく】
岡重夫 【せんたく】
醍醐清 【せんたく】
鈴木正人【せんたく】

日本共産党埼玉県議会議員団 5
前原かづえ
金子正江
秋山文和
村岡正嗣
柳下礼子

無所属改革の会 3
松坂喜浩
木下博信
中川浩 【せんたく】

無所属 1
藤井健志 補欠選当選>>7669>>7680上田清司知事の事務所長や清水勇人さいたま市長の秘書を務めた経験

8155チバQ:2018/05/31(木) 23:35:11
>>6251-6252 2015年選挙結果

自由民主党千葉県議会議員会(51名)全員県連所属
川名寛章
酒井茂英
本間進
佐藤正己
木名瀬捷司
信田光保
中台良男
鈴木衛
武田正光
斉藤守
小池正昭
中村実
森岳
本清秀雄
河上茂
阿部紘一
吉本充
鈴木昌俊
西田三十五
今井勝
伊藤昌弘
林幹人
實川隆
石井一美
小路正和
伊豆倉雄太
伊藤和男
宍倉登
宇野裕
阿井伸也
山中操
佐野彰
木下敬二
大松重和
鶴岡宏祥
中沢裕隆
三沢智
戸村勝幸
小野﨑正喜
浜田穂積
小高伸太
田中宗隆
石橋清孝
石毛之行
臼井正一
江野澤吉克
瀧田敏幸
山本義一
関政幸
五十嵐博文
茂呂剛


千葉民主の会(17名)
鈴木陽介 県連に名前なし
石井宏子 市長選出馬するから?無所属>>7989
河野俊紀 国民民主党
天野行雄 国民民主党
高橋浩     国民民主党
松戸隆政 国民民主党 2011年はみんな 2015年は維新で当選
田中信行 国民民主党
石井敏雄 国民民主党
野田剛彦 国民民主党  野田佳彦前首相の弟
竹内圭司 国民民主党
矢崎堅太郎 国民民主党
網中肇     国民民主党
鈴木均     国民民主党
横堀喜一郎 国民民主党
礒部裕和 国民民主党
中田学     国民民主党
守屋貴子 国民民主党

公明党千葉県議会議員団(8名)
藤井弘之
秋林貴史
赤間正明
横山秀明
塚定良治
田村耕作
阿部俊昭
仲村秀明

日本共産党千葉県議会議員団(5名)
加藤英雄
寺尾賢
丸山慎一
三輪由美
岡田幸子

市民ネット・社民・無所属(4名)
入江晶子    市民ネット
小宮清子    社民党
山本友子    市民ネット
藤代政夫    無所属当選

千翔会(2名)
谷田川充丈   谷田川元の弟
水野友貴    >>6549 「美人すぎる県議」



立憲民主党千葉県議会議員会(2名)>>8125
安藤じゅん子
大﨑雄介

千葉県民の声(1名)
プリティ長嶋

いんば無所属の会(1名)
岩井泰憲

無所属(1名)
川名康介  >>7322 補欠選当選

8156チバQ:2018/06/04(月) 19:09:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000020-san-l12
松戸市長選告示 4氏が第一声
6/4(月) 7:55配信 産経新聞
 任期満了に伴う松戸市長選は3日告示され、無所属現職の本郷谷健次氏(69)、共産新人で政党職員のミール計恵氏(48)、無所属で元県議の川井友則氏(42)、諸派新人で元飲食店員の中村典子氏(40)の4人が立候補した。子育て施策の進め方や建設費約300億円がかかった新市立病院(市立総合医療センター)の是非が争点。投開票は10日。2日現在の選挙人名簿登録者数は40万9709人。

                   ◇

 ◆待機児童ゼロなど実績強調

 本郷谷氏は午前10時から新京成線八柱駅前で出陣式。近隣の市長や県議、市議、支援者ら約500人(陣営発表)が集まった。

 本郷谷氏はラガーシャツ姿でマイクを握り「2期8年、『文化の香りがする街づくり』を掲げて市政を運営してきた。市立総合医療センターや、たくさんの保育所を開設。待機児童ゼロを達成した。子育てしやすい街となり、人口は着実に増えている」などと実績を強調した。

 「だが、課題も多い。『まつど力』をさらに上昇させていく。皆さんの力を合わせてすばらしい街に」と訴えた。

 本郷谷氏は支援者とともに拳を突き上げて気勢を上げ、選挙カーに乗り込んで遊説に向かった。

 ◆暮らしと命に寄り添う市政

 ミール氏は正午から、JR松戸駅東口デッキで約200人(陣営発表)を前に街頭演説を行った。公認を受ける共産党の県議や市議のほか、立憲民主党の生方幸夫衆院議員も応援に駆けつけた。

 ミール氏は「現市政には怒りしかない。(現市政のいう)子育て日本一とはいったいどこの話だ。きちんとした保育園を作らず小規模施設で済ませ、規制緩和だと、保育にまで営利企業を参入させる。この『金、金、金』の政治をなくす」と現市政を厳しく批判。

 その上で、「ぼろぼろの学校をピカピカにする、税金を市民のために使う。規制緩和、大型開発、ばらまきの市政から、しっかり暮らしと命に寄り添う市政に変える」と政策を訴えた。

 ◆改革の利益を「市民に還元」

 川井氏は午前11時から、JR松戸駅東口デッキで、支持者ら約300人(陣営発表)を前に街頭演説を行った。

 川井氏は「松戸市の未来に責任を持てる候補は自分しかいない。特定の団体に補助金をばらまく市政を変える」と強調した。

 建設費が膨らんだ新市立病院については、「64億円で済むとしながら300億円かかった。問題点を検証する」と話した。

 また、「市の借金体質を変えるには世代交代が必要で今がチャンスだ。改革の利益は市民に還元する。松戸市を愛する自分だから松戸市を守れる。市民と心を一つにして、松戸市を変える」と訴えた。

 演説後、川井氏は市内の遊説に出発した。

 ◆女性のSOSに応える市政

 中村氏は午前10時から、JR松戸駅西口前で支持者ら約50人(陣営発表)を前に第一声。

 「シングルマザーの経験をいかし、弱い立場の女性のSOSに応える市政を実現する」と支持を訴えた。

 また、NHK受信料集金人の戸別訪問を規制する条例制定を公約に掲げる中村氏は「休日でも深夜でも来る集金人の被害が松戸市で多いことを知り、立候補を決めた。特に1人暮らしの女性に被害が多く、被害を食い止めたい」と強調。

 加えて、市民の足となっている自転車について、「松戸市は坂が多いので電動アシスト自転車購入時の補助金を」としたほか、「スマートフォンの購入費補助や通信費助成などにも取り組みたい」と述べた。

                   ◇

本郷谷(ほんごうや)健次(けんじ) 69 無現〔2〕

市長(市議・監査法人職員)東大 

ミール計恵(かずえ) 48 共新 

政党職員(日本司法支援センター職員・財団法人職員・会社員)都立大 

川井(かわい) 友則(とものり) 42 無新 

貿易会社社長(県議・政治団体事務局長・国会議員秘書)専門学校 

中村(なかむら) 典子(のりこ) 40 諸新 

無職(飲食店員・ホテル社員)専門学校

8157チバQ:2018/06/04(月) 21:49:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000027-san-l19
後藤・山梨知事が秋の出馬表明示唆 「力借りるかも」
6/4(月) 7:55配信 産経新聞
 後藤斎知事は3日、アイメッセ山梨(甲府市大津町)で政治資金パーティーを開いた。来年2月の任期満了に伴う知事選に向けたものとみられ、出席者から立候補を求める声が相次いだ。知事は態度を明言しなかったが、あいさつや報道各社のインタビューで今秋にも立候補を決断する可能性を示唆した。 (松田宗弘)

                   ◇

 知事就任後、3回目となった政治資金パーティーには、支援者や国会議員、県議、市町村長や産業界の代表など約1500人が参加した。

 後援会の今井立史会長は「いよいよ(知事選の)時期が迫ってきた。『後藤知事に頑張ってほしい』という声をあちこちからあげてほしい」とあいさつ。中島克仁衆院議員も「引き続き山梨のトップリーダーとして先頭をきってほしい。みなさんどうですか」と会場に呼びかけた。

 中央市の田中久雄市長も「リニアのルート上の当市にしっかり対応してくれている。知事職を継続してくれれば幸いだ」と発言した。このほか「後藤県政を前に進めたい」「次期知事選に再選いただくことを強く願っている」などの声が相次いだ。

 この後あいさつに立った知事は、「残る8カ月近くの任期を精いっぱいやりとげ、みなさんの力をお借りすることが、いずれやってくるかもしれません」と出馬の可能性を示唆した。

 パーティー後の報道各社のインタビューで知事は、立候補を判断する時期について、「涼しげな風が吹く頃。各団体の声をいただいているので、それを大切にして考えていかねばならない」と答えた。

 自民党県連は後藤県政の検証作業中で、パーティー欠席を申し合わせていたが、前島茂松県議だけが顔を見せた。

8158チバQ:2018/06/04(月) 23:02:58
https://mainichi.jp/articles/20160122/ddl/k19/010/120000c
チームやまなし
2県議が入会届け出 第3会派へ /山梨
会員限定有料記事 毎日新聞2016年1月22日 地方版
 県議会の上田仁県議と卯月政人県議が21日、県議会第4会派「チームやまなし」への入会を県議会事務局に届け出た。2月上旬の各会派代表者会議での了承を経て正式に決まる。これにより、チームやまなしは所属県議6人の第3会派となる。

 上田県議はこれまで無所属で活動。卯月県議は民主系会派「フォーラム未来・無所属…

https://mainichi.jp/articles/20151218/ddl/k19/010/035000c
県議会
県民目線で政策を 新会派「リベラルやまなし」 /山梨
会員限定有料記事 毎日新聞2015年12月18日 地方版
 民主系の新会派「リベラルやまなし」に所属する県議5人が17日、県議会内で記者会見した。代表に就任した土橋亨県議は「風通しのよい明るい県政を目指し、県民目線でしっかりとやっていく」と抱負を述べた。

 会派名の由来はリベラルの持つ「革新」を意味しているという。民主党県連などは県議会の民主系会派の一本化を…

8159チバQ:2018/06/04(月) 23:14:55
水岸富美男
https://mainichi.jp/articles/20160407/ddl/k19/010/067000c
県議会
水岸氏の会派変更を了承 「チームやまなし」に /山梨
会員限定有料記事 毎日新聞2016年4月7日 地方版

8160チバQ:2018/06/04(月) 23:16:40
>>6992 2016年8月時点会派構成
■自民党誠心会
【旧2区】
遠藤浩  西八代郡 【自由民主党】
白壁賢一 南都留郡 【自由民主党】
渡辺英機 南都留郡 【山親会】
渡辺淳也 富士吉田市 【山親会】
杉山肇  都留市・西桂町 【山親会】
前島茂松 笛吹市 【山親会】
中村正則 笛吹市 【創山会】09年衆院選長崎幸太郎支援>>1460 09年離党>>1657 
石井脩德 上野原市・北都留郡 【自由民主党】09年衆院選長崎幸太郎支援>>1460 09年離党>>1657
【旧2区以外】
望月勝  南巨摩郡 【自由民主党】
塩澤浩  中巨摩郡 【自由民主党】
臼井成夫 甲府市 【創山会】12年衆院選長崎幸太郎支援除名>>4630
永井学  甲府市 【山親会】
皆川巖  甲府市 【山親会】
宮本秀憲 甲府市 【無所属】
桜本広樹 南アルプス市 【自由民主党】
大柴邦彦 北杜市 【山親会】
浅川力三 北杜市 【自由民主党】
猪股尚彦 甲斐市 【山親会】
山田一功 甲斐市 【自由民主党】
鈴木幹夫 甲州市 【山親会】
河西敏郎 中央市 【自由民主党】
乙黒泰樹 山梨市 >>7742補欠選当選

■チームやまなし
卯月政人 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「2015年10月 山梨クラブ」→ →2016年3時点チームやまなし
佐藤茂樹 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「2015年10月 山梨クラブ」→ 2016年3時点 山梨クラブ 
望月利樹 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「2015年10月 (離脱せず)」→2016年3時点チームやまなし
早川浩 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「2015年10月 (離脱せず)」→2016年3時点チームやまなし
上田仁 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「2015年10月 (離脱せず)」→2016年3時点チームやまなし
久保田松幸 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「2015年10月 (離脱せず)」→2016年3時点チームやまなし
水岸富美男 >>6740 2015年自民復党 >>8159 2016年4月にチームやまなしへ


■リベラルやまなし
飯島修 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「(離脱せず)」→→2016年3時点チームやまなし
土橋亨 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「(離脱せず)」→→2016年3時点チームやまなし
山田七穂 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「2015年10月 山梨クラブ」→ →2016年3時点チームやまなし
清水喜美男 「フォーラム未来・無所属クラブ」→「2015年10月 山梨クラブ」→→2016年3時点チームやまなし
古屋雅夫 2017年補欠選当選 >>7742

■日本共産党
小越智子


■公明党
安本美紀

8161 チバQ:2018/06/05(火) 12:37:02
>>8156
https://mainichi.jp/articles/20180510/ddl/k12/010/067000c
松戸市長選 中村氏出馬表明 /千葉

毎日新聞��2018年5月10日 地方版

 任期満了に伴う松戸市長選(6月3日告示、10日投開票)に、元飲食店員の中村典子氏(40)が9日、「NHKから国民を守る党」公認で立候補すると表明した。同党代表で東京都葛飾区議の立花孝志氏から勧められたという。

 中村氏は出馬会見で、「シングルマザーとして、子育て世代や若者が暮らしやすいまちづくりを目指す」と話し、「電動アシスト自転車やスマートフォンの購入時に助成金が支給できるようにしたい」と述べた。

 同市長選を巡っては現職の本郷谷健次氏(69)が3選を目指して出馬表明している。【橋口正】

8162チバQ:2018/06/05(火) 18:23:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180605-00026443-kana-l14
国民民主県連旗揚げ 代表に石上氏
6/5(火) 9:00配信 カナロコ by 神奈川新聞
国民民主県連旗揚げ 代表に石上氏
所属議員らが一致団結を誓った国民民主党県連の結成大会=横浜市中区
 国民民主党県連は4日、横浜市内で結成大会を開き、初代代表に石上俊雄氏(参院比例)を選出した。地方議員ら約30人が集まり、国会・地方議員が結束し、「全員野球」で党勢拡大を目指す方針で一致。県連幹事長には雨笠裕治氏(川崎市議)が就き、来年の統一地方選や参院選に向けて公認候補擁立を進める意向を示した。

 旧民進党と旧希望の党の合流から約1カ月。立憲民主党への流出や無所属となる議員が相次ぎ、県連旗揚げに名を連ねた地方議員は35人にとどまった。今後は立民との協調の道も探り、自民1強政治に対抗できる組織体制を目指すという。

 石上氏はあいさつで、「いろいろな事情があるが、地方議員が地域で十分力を発揮できる環境づくりを目指し、一つ一つ前に進めていきたい」と強調。「今は花を咲かせるために地道な活動をしっかり続けていく」とも述べ、「全員野球」で苦境を乗り切る考えを示した。

 大会には古川元久党幹事長も出席。来春の統一選は「極めて重要」とし、一人でも多くの候補擁立を目指す意向を表明。参院選の神奈川選挙区に関しても「候補者擁立の努力をしていきたい」と述べた。

◆不安と期待交錯の船出

 新代表が決まり、統一地方選と参院選が待ち構える来年に向けて始動した国民民主党県連。所属議員は党勢拡大を目指して一致団結を誓う一方、前身の旧民進党時代から半数以上が離党した現状に不安や埋没への焦りを隠せずにいる。

 「国会議員の主導ではなく、皆さんとともに党を前に進める」。拍手で新代表に選出された石上俊雄氏(参院比例)が約30人の地方議員らを前に力を込めた。だが、会場は県連が入るビルの一室。ホテルの宴会場で華々しく開催した民進時代の勢いは影を潜めた。「情けない。でも分相応だ」。ある地方議員は漏らす。

 立民県連が入党受け付けを本格化した1月末以降、旧民進を離れた地方議員は計41人。この日も新たに7人が離党し、4カ月余りで約6割減った。国会議員はわずか2人となった。

 「政権の問題を指摘し、ただしていくだけでなく、対案や、政府がやっていない点も政策として示す」。大会に駆けつけた古川元久党幹事長は強調する。

 地方議員には「玉木(雄一郎)代表は党首討論でまっとうな政策議論をした」「立民は左に寄り過ぎるという声は少なくない」と期待感がある一方、「市民の反応はまだまだ。国会で存在感を示してもらいたい」との声も。唯一の衆院議員・後藤祐一氏(比例南関東)は「統一選で現職が全員当選できるよう全力で頑張っていきたい」と述べた。

 足元の課題は統一選に向けた準備の加速だ。既に自公をはじめ各党が第1弾の公認候補予定者を発表しており、雨笠裕治幹事長は「公認候補の擁立は速やかに行う。立民とも協調していきたい」と説明する。だが、立民県連が今月1日に発表した1次公認リストでは、国民の現職に新人をぶつけてくる選挙区が存在。「野党が結束して議席を取らないといけないが、立民が同じ方向を向いているかは疑問」。地方議員の懐疑心が増しているのは確かだ。

 前身の民主、民進時代からの最大支援組織「連合神奈川」は“公平性”を重視し、大会への出席を見送った。支援していた議員の所属が国民と立民に分かれ、連合自体が分裂の地雷を抱えているだけに、幹部は指摘する。「県連同士で統一選の候補者調整をしてほしい。敵は自公だということを見誤ってはいけない」

8163チバQ:2018/06/05(火) 19:28:49
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10011465361_20180605.html
辞職勧告も不信任案は否決 セクハラ疑惑の町長 群馬 みなかみ町
12:09NHKニュース&スポーツ

群馬県みなかみ町の前田善成町長(50)が、町内の団体の女性職員にセクハラ行為をしたと指摘されている問題で、町議会の本会議に提出された町長に対する不信任決議案の採決が行われ、賛成が可決に必要な出席議員の4分の3を下回り、不信任決議案は否決されました。

8164チバQ:2018/06/05(火) 20:00:43
神奈川県議選2015年 >>6274-6278

自由民主党神奈川県議会議員団 49人
小島健一
長田進治
原聡祐
渡辺紀之
小澤良央
綱嶋洋一
武田翔
田村雄介
田中信次
川崎修平
神倉寛明
石川巧
芥川薫
川本学
市川和広
山本哲 
新堀史明
瀬戸良雄
田中徳一郎
山口貴裕
藤代優也
高橋栄一郎
新井絹世
守屋輝彦
柳下剛
八木大二郎
細谷政幸
河本文雄
加藤元弥
内田美保子
国松誠
杉本透
敷田博昭
梅沢裕之
嶋村公
桐生秀昭
佐藤光
森正明
土井隆典
杉山信雄
小川久仁子
持田文男
竹内英明
国吉一夫
松田良昭
磯本桂太郎
牧島功
堀江則之
久保寺邦夫

立憲民主党・民権クラブ神奈川県議会議員団
寺崎雄介 立憲民主
中村武人 立憲民主
斉藤尊巳 立憲民主
浦道健一 立憲民主
滝田孝徳 立憲民主
米村和彦 立憲民主
岸部都  立憲民主
伊東康宏 国民民主
青山圭一 国民民主
作山友祐 国民民主
松本清  国民民主
松崎淳  国民民主
茅野誠  国民民主
山口裕子
赤野孝  会派「県進会」>>7306
高谷清
計屋珠江 計屋圭宏の妻

公明党神奈川県議会議員団
渡辺ひとし
高橋稔
西村くにこ
谷口かずふみ
亀井たかつぐ
佐々木正行
小野寺慎一郎
赤井かずのり 
藤井深介
鈴木ひでし

かながわ国民民主党・無所属クラブ神奈川県議会議員団
曽我部久美子 国民民主
大村博信   国民民主
京島圭子   国民民主 
佐藤知一   国民民主
長友克洋   国民民主
齋藤健夫   国民民主
近藤大輔
日下景子

県政会神奈川県議会議員団
藤間明男  会派「県進会」>>7306
飯田満   会派「県進会」>>7306
相原高広
楠梨恵子
高橋延幸
池田東一郎

日本共産党神奈川県議会議員団
井坂新哉
加藤なを子
藤井克彦
木佐木忠晶
君嶋ちか子
大山奈々子

わが町
北井宏昭

神奈川ネットワーク運動
佐々木ゆみこ 

神奈川絆の会
中村省司  >>6743政務活動費問題で自民離党

民主みらいかながわ
石川裕憲 国民民主

愛甲クラブ
馬場学郎  会派「県政会」を離脱>>8034

大志会
菅原直敏  会派「県進会」>>7306 会派「県政会」を離脱>>8034


横浜緑の会
古賀照基  会派「県進会」>>7306 会派「県政会」を離脱>>8034

8165チバQ:2018/06/05(火) 20:43:14
茨城県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8149
定数63 自民系会派40=63% (中村系を含まず)
知事は保守分裂で当選

栃木県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8150
定数50 自民系会派31=62%

群馬県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8151
定数50 自民系会派32=64%


埼玉県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8154
定数93 自民系会派51=56%
知事は非自民系

千葉県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8155
定数95 自民系会派51=54%

神奈川県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8164
定数105 自民系会派49=47%【自民会派が過半数以下】

山梨県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8160
定数38 自民系会派22=58%
知事は民主系

8166チバQ:2018/06/06(水) 18:04:40
https://mainichi.jp/articles20180606/ddl/k11/010/038000c
選挙
鴻巣市長選 細川市議出馬へ /埼玉
毎日新聞2018年6月6日 地方版
 鴻巣市の細川英俊市議(39)=1期目=は5日、任期満了に伴う次期市長選(24日告示・7月1日投開票)に無所属で立候補すると表明した。同市長選への出馬表明は、現職で5期目を目指す原口和久氏(65)に続いて2人目。

 記者会見した細川氏は「今進んでいる大型開発よりも社会福祉、人にお金を流し、市民がより健康に長生きできて幸せに暮らせる街をつくりたい。市民に見え、疑問を持たれない行政運営を心がけたい」と述べ、市立小・中学校の学校給食費を段階的に引き下げて無償化することなどを公約に掲げた。【中山信】

8167 チバQ:2018/06/07(木) 08:59:42
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-107119849.html


ひき逃げ疑惑の杉山県議 自民が離団了承、1人会派へ

06月06日 02:00

神奈川新聞

(神奈川新聞)

 自民党の杉山信雄県議(60)=川崎市川崎区選出=が乗用車で人身事故を起こし、警察に通報せずに現場を立ち去った問題で、同党県議団は5日、杉山氏の離団を了承した。近く議長に離団届を提出、杉山氏は1人会派を結成するとみられる。

 同党県議によると、杉山氏は同日の団会議に出席し、「迷惑を掛けて申し訳ない」などと陳謝。県議団は、杉山氏が示していた離団の意向を了承した。杉山氏は事故を受け、党県連と川崎市連の役職を辞任。党県連は来春の県議選の公認を取り消している。

 県警によると、杉山氏は5月12日午前、同市中原区の丁字路で男子高校生の自転車に接触。生徒は転倒して軽傷を負ったが、警察に通報せずに立ち去った。県警は自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで調べている。

8168 チバQ:2018/06/07(木) 09:01:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20180606ddlk19010075000c.html
<後藤知事>公約117項目 「C」ランク、全体の5割 自民県政検証委 /山梨

06月06日 00:00

 後藤斎知事の公約117項目の進捗(しんちょく)状況を検証していた自民党県連が、全体の5割弱を下から2番目の「C」ランクとする方向で調整していることが5日、県連関係者への取材で判明した。県連所属全県議が出席する13日の全体会議で総括を公表する方針。【野呂賢治】

 検証を進めてきたのは後藤知事が2015年の知事選で掲げた公約117項目と、「人口減少対策」「企業誘致」などの県政の重要課題20項目の計約140項目。公約についてはA「実現した」▽B「一定の成果がみられる」▽C「取り組んでいるが、あまり進展していない」▽D「取り組んでいない」の4段階で評価し、重要課題については文章で評価した。

 複数の県連関係者によると、公約の評価についてはCランクが最多で5割弱を占め、B、Cランクを合わせると7割を超えたという。県連幹部の一人は「検証作業はニュートラルに客観的に評価した」と述べ、別の幹部も「進んでいるものもあったが、思った以上に進んでいないものもあり、厳しい結果になっていると思う」と話した。

 県政政策検証委員会の4部会は5日、鈴木幹夫委員長に検証結果を報告した。鈴木委員長は、詳細を明らかにせず「議員としてだけではなく、県民目線で見た検証結果を出していきたい」と話した。

 県連は今後、検証結果を微修正して総括を取りまとめる。13日以降、次期知事選の候補者選考委員会を設け、総括などを踏まえて県連として支持する候補者を決める方針だ。

 ◇知事選に向けた布石

 自民党県連が今年3月から後藤斎知事の県政を検証してきた背景には、前回2015年1月の知事選で県連独自の候補擁立を断念した「不戦敗」への反省がある。今回の検証は、次期知事選に向けた「布石」との見方が根強く、13日にも公表される総括に注目が集まっている。

 県連が検証委員会を設置したのは今年3月。後藤知事の任期満了は来年2月で、ある県連関係者は「知事選まで約1年のタイミングでの検証は、過去に例がなく異例。現職に弓を引くような行為だ」と指摘する。

 後藤知事は旧民主党の衆院議員。自民支持者からは、前回知事選で旧民主系と後藤知事に相乗りした県連に批判的な意見もあるという。

 別の県連幹部は「後藤知事の公約の骨格が揺らいでいる。県民に(公約が)分かりづらい状況になっている」と検証に踏み切った内情を明かす。【野呂賢治】

8169チバQ:2018/06/09(土) 08:46:28

155 :チバQ :2018/06/09(土) 08:45:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180609-00000014-san-l19
山梨知事選 森屋氏が不出馬の意向 自民県連混乱、再考促す動きも
6/9(土) 7:55配信 産経新聞
 来年2月の任期満了に伴う知事選に向け、動向が注目されてきた自民党県連会長の森屋宏参院議員は8日までに、後援会幹部や同党県議らに不出馬の意向を伝えた。近く正式表明するとみられる。前回知事選で独自候補を擁立できず事実上の「不戦敗」となった自民県連。森屋氏は候補者調整に向けて“本命視”されてきただけに、今後大きな混乱が避けられない状況となった。 

 森屋氏の意向は、県連や関係者に大きな衝撃を与えた。同氏は知事選出馬について問われるたび、県連が13日に後藤斎県政の検証結果をまとめるまでは「コメントを差し控えたい」と繰り返してきた。

 県連擁立候補として期待感が高かっただけに、支持派の県議らからは「無責任だ」「県連会長なら不本意でも出なければならない選挙がある。代わりの候補者を探したのか」など憤りの声が相次いだ。ある幹部は「県連は混乱状態に突入した」と肩を落とした。

 森屋氏は来年の参院選への再選出馬を選択したとみられており、複数の県議が「知事選不出馬なら参院選で協力できない。その覚悟があるのか」などと不満をぶちまけた。

                   ◇

 自民県連は衆院1区に31支部、森屋氏の地盤の同2区に29支部がある。4月末までに2区の25支部が「挙党態勢で臨める」と知事選への同氏擁立を県連に要請。県連はその後、「後藤県政の検証中」を理由に、他支部の要請書提出に“待った”をかけていた。

 だが、今月5日に甲府市の池田支部など1区の3支部が県連に要請書を提出。7日には韮崎支部も続いた。8日現在、全60支部のうち29支部が、森屋氏擁立を要請した形だ。

 同氏を推す県連幹部は「後藤県政の検証後、出馬要請する支部は増え、過半数超えは確実だ」と力を込めた。別の県議も「要請は県連、党員の意思。重く受け止めてもらわねば困る」と再考を求めた。

 県連は13日以降に、知事選の「候補者選考委員会」を設置する。一部には昨年の衆院選で復党後、山梨2区で堀内詔子氏に敗れた長崎幸太郎氏を推す動きもある。長崎氏に近い幹部は「森屋会長が出馬すると言ったことは一度もない。だから出馬しないということだ」と言い切る。

 ただ、県連内には長崎氏への反発も根強く、混迷は深まりそうだ。

8170チバQ:2018/06/09(土) 08:59:09

熊谷俊人 千葉市長 78年生まれの若手 民主系が擁立

904 :チバQ :2018/06/09(土) 08:53:19
導入済 渋谷区、世田谷区、伊賀市、宝塚市、札幌市、福岡市
導入予定 中野区、大阪市、千葉市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180602-00000003-kobenext-life
同性パートナー証明184組 兵庫・宝塚市など全国7市、特別区へ拡大
6/2(土) 8:30配信 神戸新聞NEXT
同性パートナー証明184組 兵庫・宝塚市など全国7市、特別区へ拡大
神戸新聞NEXT
 同性カップルをパートナーとして認め、公的書類を交付する「パートナーシップ制度」が2015年以降、兵庫県宝塚市などの全国七つの市と特別区で導入され、これまでに計184組が交付を受けたことが1日、神戸新聞社の取材で分かった。

 15年11月に東京都渋谷区と世田谷区が先駆けて実施。制度のある市区では書類の提示によって、パートナーと家族向け公営住宅に入居できたり、生命保険金の受け取り手続きができたりと活用が広がる。専門家は自治体の取り組みが、性的少数者(LGBT)に対する差別解消につながると指摘する。

 交付書類は「証明書」「宣誓書受領証」など自治体によって名称が異なる。交付が最多となったのは世田谷区の71組。今年4月に導入した福岡市では、2カ月で18組が取得した。兵庫県内では宝塚市が16年6月、同性カップルが署名した宣誓書を市が受け取り、受領証を交付する制度を開始。今のところ交付はゼロだが、担当者は「問い合わせは数件ある。同性カップルの宣誓はハードルが高い面もあるが、制度が当事者の安心感につながっている」とみる。

 交付書類に法的拘束力はないものの、パートナーを家族とみて対応する事例も出てきた。

 渋谷区や那覇市などでは家族向け公営住宅の入居申し込みができ、三重県伊賀市では市立病院でパートナーの病状説明が聞け、手術に同意できるようにした。さらに携帯電話の家族向け割引や職場の福利厚生制度にも適用が広がっているという。

 今後、大阪市や東京都中野区、千葉市なども導入を予定。制度導入の背景には20年の東京五輪もある。オリンピック憲章には「性的指向による差別の禁止」が明記され、自治体も対応を迫られるためだ。

 制度がある宝塚市の中川智子市長や渋谷区の長谷部健区長らは、年内をめどに首長グループの立ち上げも検討。中川市長は「LGBT支援は人権課題だが、日本は遅れている。自治体トップのネットワークで広く支援の必要性を発信したい」と話す。(中島摩子)

【LGBT問題に詳しい棚村政行・早稲田大教授(家族法)の話】札幌、福岡、大阪市など大都市が手を挙げ、パートナーシップ制度の導入は加速している。自治体の取り組みが都道府県や国を動かす。米国など海外でも、身近な自治体の取り組みが国全体に広がった。(制度を利用した)184組は人口から見るとまだ少ないが、当事者が勇気を持って申請し、自治体が認めることがLGBTに対する差別解消や理解促進につながっている。

8171チバQ:2018/06/11(月) 18:29:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00000548-san-pol
野田前首相が地域政治団体「千葉民主連合」設立 地方議員53人と国会議員2人が参加
6/11(月) 17:34配信 産経新聞
 衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相(千葉4区)は10日、自らを代表とする地域政治団体「千葉民主連合」の設立総会を千葉市内のホテルで開いた。会合には県内の旧民進党系地方議員ら53人と野田氏を含む国会議員2人の計55人が参加。野田氏は県内の野党勢力の結集に向け、来年の統一地方選や参院選で候補者調整を行う意向を表明した。

 野田氏はあいさつで「バラバラに戦っていては自民党政権を倒すことはできない。千葉県で全身全霊をかけて活動していく」と強調。会合では統一地方選や参院選について立憲民主、国民民主両党と県連レベルで連携を図っていくことを確認した。統一地方選での共産党との連携については「地方議会レベルでは非自民、非共産にならざるを得ない部分がある」として、否定的な見方を示した。

 旧民進党をめぐっては、無所属の会の岡田克也代表らが結成した「三重新政の会」など地域政党や政治団体の設立が各地で相次いでいるが、野田氏は連携の可能性について「それぞれ地域の事情がある」と述べるにとどめた。

8172チバQ:2018/06/12(火) 18:49:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000040-san-l11
無投票「市民に還元」 加須市長選経費でトイレ洋式化
6/12(火) 7:55配信 産経新聞
 加須市は4月に行われた市長選が無投票となったために浮いた経費を活用し、田ケ谷総合センター、老人福祉センター不老荘など市内27公共施設の和式トイレ47基を洋式化すると発表した。14日に開会する6月市議会に提出する補正予算案に洋式化に必要な経費約2480万円を計上する。

 市によると、市長選は4月8日に告示され、現職の大橋良一市長が無投票で3選を果たした。今年度の当初予算に市長選執行事業経費として約4050万円を計上していたが、無投票となったため、約3180万円が使われなかった。

 公共施設のトイレは昨年12月現在、小中学校を除く219施設で1220基あり、うち洋式トイレは64・3%にあたる785基。市は生活様式の変化などから平成33年度末までに70%以上の洋式化を目指す基本方針を定めている。

 大橋市長は公共施設の洋式トイレ化について「高齢化が進み、お年寄りは和式だと使いづらく、若い人も家庭ではほとんど洋式トイレ」と必要性を認めた上、「事業の優先順位もある」と推進に向けた課題を指摘。浮いた市長選経費を洋式トイレの設置に充てることについて「何がいいか検討した。市民に還元したい」と説明した。

 市長選で浮いた経費の残り約700万円は、公立幼稚園と小中学校のエアコン設置に向けた調査業務委託費の一部に充てる予定。

8173チバQ:2018/06/12(火) 18:49:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000029-san-l12
松戸市長に本郷谷氏3選
6/12(火) 7:55配信 産経新聞
 任期満了に伴う松戸市長選は10日、投開票が行われ、無所属現職の本郷谷健次氏(69)が、無所属新人の川井友則氏(42)ら3氏を破って3選を果たした。投票率は29・33%で前回選挙の35・56%を6・23ポイント下回った。当日有権者数は40万2300人。

 同日午後10時過ぎ、当選確実の1報を受け、支持者の前に姿を現した本郷谷氏は「子育て支援や高齢者対策など2期8年間の実績が評価された」と勝因を分析。その後、記者団の取材にも応じ、「産業の活性化など、市民と力を合わせて市政に取り組む。市の借金が多いという主張があったが、市債の多くは料金収入が期待できる下水道関連や国の交付がある臨時財政対策債で市財政は健全だ」と強調した。

 選挙戦で本郷谷氏は平成29年の東京都を除いた「共働き子育てしやすい街」ランキングで同市が全国1位になったことや大型ショッピングモール、新市立病院(市立総合医療センター)開設などの実績を訴え、手堅く支持票をまとめた。他の3候補は新市立病院建設に伴う財政問題や子育て施策をめぐって現職批判を展開したが、及ばなかった。

 有権者の関心も低く、投票率は過去最低だった昭和40年の28・01%をわずかに上回る29・33%にとどまった。

                   ◇

 ◇松戸市長選開票結果

当   66498 本郷谷健次 無現 
    28013 川井友則 無新 
    15867 ミール計恵 共新 
     5902 中村典子 諸新 

                   ◇

本郷谷(ほんごうや)健次(けんじ) 69 〔3〕 

市長(市議・監査法人職員)東大

8174チバQ:2018/06/12(火) 18:59:42
横浜市会
自由民主党(29人)
横山正人(青葉)
上野盛郎(西)
小松範昭(神奈川)
酒井誠(港北)
伊波俊之助(中)
梶村充(泉)
川口広(瀬谷)
草間剛(都筑)
黒川勝(金沢)
佐藤茂(旭)
佐藤祐文(港北)
坂井太(保土ケ谷)
清水富雄(西)
渋谷健(南)
鈴木太郎(戸塚)
瀬之間康浩(港南)
関勝則(磯子)
田野井一雄(港南)
高橋徳美(金沢)
長谷川琢磨(都筑)
伏見幸枝(戸塚)
藤代哲夫(神奈川)
古川直季(旭)
松本研(中)
山下正人(青葉)
山田一海(鶴見)
山本たかし(磯子)
遊佐大輔(南)
渡邊忠則(鶴見)

民権フォーラム(21人)
川口たまえ(港北)
小粥康弘(旭)
坂本勝司(戸塚)
藤崎浩太郎(青葉)
有村俊彦(鶴見)
伊藤純一(南)
石渡由紀夫(栄)
大岩真善和(旭)
大山しょうじ(港北)
菅野義矩(青葉)
木原幹雄(都筑)
今野典人(緑)
酒井亮介(港北)
中山大輔(神奈川)
花上喜代志(瀬谷)
麓理恵(泉)
宮崎悠輔(緑)
望月高徳(都筑)
森敏明(保土ケ谷)
谷田部孝一(金沢)
山浦英太(戸塚)

公明党(16人)
高橋正治(緑)
斉藤伸一(保土ケ谷)
斎藤真二(都筑)
竹内康洋(神奈川)
安西英俊(港南)
尾崎太(鶴見)
加藤広人(磯子)
加納重雄(瀬谷)
行田朝仁(青葉)
源波正保(泉)
竹野内猛(金沢)
中島光徳(戸塚)
仁田昌寿(南)
福島直子(中)
望月康弘(港北)
和田卓生(旭)

日本共産党(9人)
荒木由美子(南)
白井正子(港北)
古谷靖彦(鶴見)
岩崎ひろし(戸塚)
宇佐美さやか(神奈川)
大貫憲夫(青葉)
河治民夫(旭)
北谷まり(保土ケ谷)
みわ智恵美(港南)

ヨコハマ会(2人)
小幡正雄(金沢)
山田桂一郎(港南)

無所属保守の会(2人)
大桑正貴(栄)
横山勇太朗(泉)

無所属(7人)
太田正孝(磯子)<太田正孝>
井上さくら(鶴見)<井上さくら>
斉藤達也(緑)<無所属>
輿石且子(栄)<無所属>
豊田有希(港北)<豊田有希>
磯部圭太(保土ケ谷)<無所属>
青木マキ(青葉)<神奈川ネット>

8175チバQ:2018/06/12(火) 19:12:37
立憲・国民・無所属の会さいたま市議団 16人
池田麻里
小川寿士
神崎功
熊谷裕人
小柳嘉文
阪本克己
添野ふみ子
高野秀樹
高柳俊哉
武田和浩
傳田ひろみ
土井裕之
冨田かおり
西山幸代
浜口健司
三神尊志


自由民主党さいたま市議会議員団 14人
青羽健仁
新井森夫
石関洋臣
伊藤仕
江原大輔
桶本大輔
島崎豊
玉井哲夫
都築龍太
土橋勇司
中山欽哉
野口吉明
萩原章弘
帆足和之

公明党さいたま市議会議員団 11人
井上伸一
上三信彰
神坂達成
小森谷優
斉藤健一
武山広道
西沢鈴子
松下壮一
宮沢則之
谷中信人
吉田一志

自由民主党真政さいたま市議団 9人
稲川智美
井原隆
金井康博
渋谷佳孝
新藤信夫
関根信明
高子景
鶴崎敏康
中島隆一

日本共産党さいたま市議会議員団 8人
大木学
神田義行
久保美樹
戸島義子
鳥海敏行
松村敏夫
守谷千津子
山崎章

無所属 2人
川村準
吉田一郎

8176チバQ:2018/06/12(火) 20:14:33
千葉市議会

自由民主党千葉市議会議員団 17
秋葉忠雄 (あきば ただお)
阿部智 (あべ さとし)
石井茂隆 (いしい しげたか)
石川弘(いしかわ ひろし)
石橋毅 (いしばし たけし)
岩井雅夫 (いわい まさお)
植草毅 (うえくさ たけし)
宇留間又衛門 (うるま またえもん)
小川智之 (おがわ としゆき)
川村博章 (かわむら ひろあき)
小松﨑文嘉 (こまつざき ふみよし)
中島賢治 (なかじま けんじ)
松坂吉則 (まつざか よしのり)
三須和夫 (みす かずお)
茂手木直忠 (もてぎ なおただ)
森茂樹 (もり しげき)
米持克彦 (よねもち かつひこ)

未来民主ちば 12
麻生紀雄 (あそう のりお)
亀井琢磨 (かめい たくま)
川合隆史 (かわい たかし)
佐々木久昭 (ささき ひさあき)
三瓶輝枝 (さんぺい てるえ)
白鳥誠 (しらとり まこと)
田畑直子 (たばた なおこ)
段木和彦 (だんぎ かずひこ)
蛭田浩文 (ひるた ひろふみ)
布施貴良 (ふせ まさよし)
三井美和香 (みつい みわこ)
山本直史 (やまもと なおふみ)

公明党千葉市議会議員団 8
青山雅紀(あおやま まさき)
伊藤康平 (いとう こうへい)
川岸俊洋 (かわぎし としひろ)
近藤千鶴子 (こんどう ちずこ)
酒井伸二 (さかい しんじ)
桜井秀夫(さくらい ひでお)
村尾伊佐夫 (むらお いさお)
森山和博 (もりやま かずひろ)

日本共産党千葉市議会議員団 7
椛澤洋平(かばさわ ようへい)
佐々木友樹 (ささき ゆうき)
中村公江 (なかむら きみえ)
野本信正 (のもと のぶまさ)
福永洋 (ふくなが ひろし)
盛田眞弓 (もりた まゆみ)
吉田直義 (よしだ まさよし)

市民ネットワーク 3
岩﨑明子(いわさき あきこ)
松井佳代子(まつい かよこ)
渡辺忍(わたなべ しのぶ)

無所属 3
向後保雄 (こおご やすお)
櫻井崇 (さくらい たかし)
橋本登 (はしもと のぼる)

8177チバQ:2018/06/12(火) 20:17:18
川崎市議会
自由民主党川崎市議会議員団(18人)
 山崎直史(やまざき なおふみ)
 原典之(はら のりゆき)
 野田雅之(のだ まさゆき)
 青木功雄(あおき のりお)
 浅野文直(あさの ふみなお)
 石田康博(いしだ やすひろ)
 老沼純(おいぬま じゅん)
 大島明(おおしま あきら)
 鏑木茂哉(かぶらき しげや)
 斎藤伸志(さいとう しんじ)
 坂本茂(さかもと しげる)
 嶋崎嘉夫(しまざき よしお)
 末永直(すえなが なお)
 橋本勝(はしもと まさる) 
 廣田健一(ひろた けんいち)
 本間賢次郎(ほんま けんじろう)
 松原成文(まつばら しげふみ)
 矢沢孝雄(やざわ たかお)

公明党川崎市議会議員団(12人)
 沼沢和明(ぬまざわ かずあき)
 山田晴彦(やまだ はるひこ)
 かわの忠正(かわの ただまさ)
 岩崎善幸(いわさき よしゆき)
 川島雅裕(かわしま まさひろ)
 河野ゆかり(こうの ゆかり)
 後藤晶一(ごとう しょういち)
 菅原進(すがわら すすむ)
 田村伸一郎(たむら しんいちろう)
 花輪孝一(はなわ こういち)
 浜田昌利(はまだ まさとし)
 春孝明(はる たかあき)

日本共産党川崎市議会議員団(11人)
市古映美(いちこ てるみ)
佐野仁昭(さの よしあき)
 宗田裕之(むねた ひろゆき)
 井口真美(いぐち まみ)
 石川建二(いしかわ けんじ)
 石田和子(いしだ かずこ)
 大庭裕子(おおば ゆうこ)
 片柳進(かたやなぎ すすむ)
 勝又光江(かつまた みつえ)
 斉藤隆司(さいとう たかし)
 渡辺学(わたなべ まなぶ)

みらい川崎市議会議員団(11人)
 山田益男(やまだ ますお)
 岩隈千尋(いわくま ちひろ)
 堀添健(ほりぞえ けん)
 雨笠裕治(あまがさ ゆうじ)
 飯塚正良(いいづか まさよし)
 押本吉司(おしもと よしじ)
 織田勝久(おだ かつひさ)
 木庭理香子(こば りかこ)
 露木明美(つゆき あけみ)
 林敏夫(はやし としお)
 松井孝至(まつい たかし)

無所属
 小田理恵子(おだ りえこ)
 重冨達也(しげとみ たつや)
 添田勝(そえだ まさる)
 月本琢也(つきもと たくや)
 三宅隆介(みやけ りゅうすけ)
 渡辺あつ子(わたなべ あつこ)

8178チバQ:2018/06/12(火) 20:59:26
https://www.sankei.com/region/news/180612/rgn1806120025-n1.html
2018.6.12 07:07

民進の3県議が離党 国民に不参加、無所属で活動 群馬
 民進党県総支部は11日、常任幹事会を開き、同党所属の3県議から提出された離党届を受理した。3県議は、同党が移行する国民民主党に参加せず、立憲民主党への入党も視野に当面は無所属で活動する。近日中にも党本部へ申請し、正式決定する見通しだ。

 離党するのは小川晶(2期、前橋市)、本郷高明(1期、同市)、加賀谷富士子(1期、伊勢崎市)の3県議で、オブザーバーとして国民の会合などには参加する。支持団体や後援会との協議を重ね、無所属での活動を決めたという。

 昨年秋の衆院選で旧民進が分裂後、民進党県総支部は今年1月に誕生した立憲県連合との併存を掲げていた。

 しかし、連合本部が次期参院選で特定政党の支持を見送ったほか、立民への入党を強行に主張した立民所属の一部幹部への反発もあり、現時点では所属政党を決めるよりも無所属で活動するのが最適と判断した。

 無所属であれば、国民と立民をはじめ、野党から広く支援を得やすいという利点もある。来年4月に予定される統一地方選に備え、3県議は年内に無所属か、いずれかの政党に属するかを改めて決める。県議会の旧民進系会派「リベラル群馬」は存続する。

 これまで黒沢孝行会長は、県議会の旧民進系同一会派内でまとまって行動すると繰り返し強調していたが、「こういう結果になったが、改めて後援会などと話し合えたのは無意味ではなかった」と述べた。

8179チバQ:2018/06/12(火) 21:03:49
https://mainichi.jp/articles/20180612/ddl/k12/010/007000c
松戸市長選 本郷谷氏3選 2期8年の実績訴え /千葉
毎日新聞2018年6月12日 地方版
 任期満了に伴う松戸市長選は10日、投開票が行われ、無所属現職の本郷谷健次氏(69)が、元県議で無所属の川井友則氏(42)、共産党地区職員で同党公認のミール計恵氏(48)、元飲食店員で「NHKから国民を守る党」公認の中村典子氏(40)の新人3人を破り、3選を果たした。投票率は29・33%(前回35・56%)だった。当日有権者数は40万2300人(男19万9681人、女20万2619人)。

 10日夜、本郷谷氏の圧勝が伝えられると、選挙事務所近くの会場に集まった支援者から拍手が湧き起こった。駆け付けた斎藤健農相(衆院千葉7区選出)から祝福の言葉をもらった本郷谷氏は「商業などの活性化や街づくりについては、全体のバランスを取りながら、全力を挙げて前に進めていきたい」と語った。

 選挙戦で本郷谷氏は、「3年連続待機児童ゼロ」を達成するなどした2期目8年の実績を強調。また、自民党や公明党の市議、県議らの支援も受け、選挙戦を優位に進めた。

 川井氏は新病院の売却検討を訴え、元市長の父敏久氏の支援も受けたが、及ばなかった。

 ミール氏は現市政批判に加え、安倍政権への批判も展開したが、浸透しなかった。

 中村氏はシングルマザーとして女性目線の市政を訴えたが、支持層の広がりを欠いた。【橋口正】

 ◆市長選開票結果=選管最終発表

当 66498 本郷谷健次 69 無現

  28013 川井友則 42 無新

  15867 ミール計恵 48 共新

   5902 中村典子 40 諸新

松戸市長略歴
本郷谷健次(ほんごうや・けんじ) 69 無現(3)

 [元]市議[歴]新日本製鉄社員▽中央青山監査法人職員▽監査法人トーマツ職員▽東大

8180チバQ:2018/06/12(火) 21:04:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201806/CK2018061202000146.html
松戸市長選 本郷谷さん3選 「職員、市民と共に前進」

2018年6月12日


3選が決まり妻の真澄さんと共に満面の笑みを見せる本郷谷さん(右)=松戸市で

写真
 任期満了に伴う松戸市長選は十日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の本郷谷健次さん(69)が、無所属新人で元県議の川井友則さん(42)、共産新人で党地区職員のミール計恵(かずえ)さん(48)、諸派新人で元飲食店店員の中村典子さん(40)を破り三選を果たした。当日有権者数は四十万二千三百人、投票率は前回を6・23ポイント下回る29・33%で市長選では過去二番目に低かった。(林容史)

 本郷谷さんは新市立病院開院や待機児童ゼロを二期八年の実績としてアピール。松戸駅周辺開発や千駄堀新駅設置の推進などを次期の目標に掲げ、ほぼ終日、JR松戸駅など主要駅に立ち、利用客や買い物客らに市政の継続を訴えた。

 同日夜、市内の選挙事務所近くに設けた会場で待ち受けた支持者に、本郷谷さんは「選挙期間中、松戸への期待、もっと良くしてほしいという声を聞いた。これから四年間、素晴らしいまちにするため力を貸してほしい」と訴えた。

 本郷谷さんは取材に対し「子どもから高齢者の政策をはじめ、いろいろな課題がある。商業の活性化やまちづくりを含め、全体のバランスを取りながら職員や市民と一体となって前に進めたい」と三期目の抱負を述べた。

 自民党県連の河上茂幹事長は「市長と県議が百パーセント、百二十パーセント協力して市民のためにやっていきたい」と話した。

 本郷谷さんは東京大学卒業後、新日本製鉄、中央青山監査法人などに勤務。市議を一期務め、二〇一〇年に二度目の挑戦で市長に初当選した。

◇松戸市長選 確定得票
当 66,498 本郷谷健次 無 現<3>

  28,013 川井友則 無 新 

  15,867 ミール計恵 共 新 

  5,902 中村典子 諸 新

8181チバQ:2018/06/12(火) 21:05:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201806/CK2018061202000158.html?ref=rank
桐生市長 不祥事相次ぎ異例の訓示 「危機的状況、責任自覚を」

2018年6月12日


訓示する亀山市長(右)=桐生市で

写真
 桐生市で職員の不祥事が相次いでいる。八日には桐生市消防本部の二十代の男性消防士が公然わいせつの疑いで逮捕され、今年に入ってから三人目の逮捕者となった。こうした事態を受けて亀山豊文市長は十一日、幹部職員を集めて再発防止を促す異例の訓示を行った。(原田晋也)

 亀山市長は課長級以上の職員八十六人を前に「市民に顔向けができず、大変恥ずかしい限りでおわびの言葉もない。いまだかつてないような危機的な状況にあることを認識していただきたい」と指摘。「事件を起こしてしまった職員に責任はあるが、組織としての責任もある。一連の不祥事をすべての職員が自分のことととらえ、二度と起こさないよう取り組んでほしい」と強調した。

 桐生市職員の逮捕は過去五年間で七人。二〇一四年六月に男性職員が盗撮(停職六カ月)、一五年七月に男性臨時職員が飲酒運転(懲戒免職)、一六年十一月に男性職員が痴漢(停職二カ月)、一七年十一月に女性職員が交通死亡事故(停職六カ月)、今年二月に男性非常勤職員が未成年者とのみだらな行為(懲戒免職)でそれぞれ逮捕されて懲戒処分を受け、五月末には男性職員が盗撮の疑いで逮捕された。

 市議会も不祥事が相次ぐ事態を重く受け止め、二十日に再開する本会議で「桐生市職員不祥事再発防止調査特別委員会」の設置が決議される見込み。市は今後、外部の有識者の意見を聞くことも含めて、不祥事の発生要因を調べていくという。

8182チバQ:2018/06/12(火) 21:39:59
>>8178 立憲民主党 群馬
>立民への入党を強行に主張した立民所属の一部幹部への反発もあり、

>>7954角田義一 かな?

8183名無しさん:2018/06/12(火) 23:21:27
https://this.kiji.is/378893262058079329

「女性装」東大教授出馬へ
埼玉県東松山市長選
2018/6/11 23:376/12 11:55
©一般社団法人共同通信社


安冨歩氏
 任期満了に伴う埼玉県東松山市長選(7月1日告示、8日投開票)に、「女性装」の東大教授として知られる安冨歩氏(55)=同市=が出馬する意向を固めたことが分かった。11日、共同通信の取材に虐待防止や市役所改革などを訴える考えを示し「子どもを守るという視点から全ての政策を見直したい」と述べた。

 安冨氏は大阪府出身で京大卒。住友銀行(当時)に勤務後、大学院に戻り、2009年から東大東洋文化研究所教授。

 市長選は他に、自民、公明が推薦する現職森田光一氏(65)が3選を目指して出馬する意向を示している。

8184 チバQ:2018/06/13(水) 01:10:33
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180606/afr1806060018-s1.html
>>8163
不信任案に反対の共産町議 議員辞職へみなかみ町長セクハラ問題2018.6.6 17:33

��

1/1枚

 群馬県みなかみ町の前田善成町長(50)が女性にセクハラ行為をしたとされる問題で、町長に対する不信任決議案に反対した共産党の林誠行町議(68)=3期=が6日、小野章一議長に議員辞職願を提出した。町議会は5日、不信任決議案が否決された影響で閉会しており、議会側は対応を協議している。

<<��下に続く��>>

PR

 共産党利根沼田地区委員会によると、6月の町議会で前田町長の辞職を求める一般質問を行うため準備を進め、不信任決議案に賛成することを決定していたという。しかし、党に所属する林、星野宗央両町議は反対票を投じた。

 同委員会は議員団長として活動してきた林町議の責任は重く、辞職願の提出に至ったとしている。同委員会は「『態度変更』を独断で決めた議員団長の責任は極めて重大」などと指摘。「党の決定とちがう態度をとり、多くの町民のみなさんの期待を裏切ってしまった」とし、文書を通じて謝罪している。

 町議18人が全員出席した5日の町議会では、一部の町議が前田町長に対する不信任決議案を提出したが、賛成12人、反対6人と、可決に必要な出席議員4分の3以上の賛成を得られず、否決されていた。

8185チバQ:2018/06/13(水) 19:01:48
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20180613ddlk19010192000c.html
<選挙>知事選 森屋氏に出馬要請 衆院2区の自民市議11人 /山梨
00:00毎日新聞

 来年2月の任期満了に伴う県知事選への対応を巡り、衆院山梨2区内の7市の自民党市議11人が12日、甲府市の自民県連を訪れ、会長の森屋宏参院議員(山梨選挙区)に対し、出馬を求める要請書を提出した。県連関係者によると、森屋氏は近く態度を表明する見通し。【野呂賢治】

 市議団を代表して富士吉田市の太田利政市議が出馬要請書を県連事務局に提出した。太田市議は「森屋会長が知事選に出馬しないのであれば、次期参院選候補者として認めないというのが市議団の総意だ」と述べた。受け取った望月忠彦事務局長は「重く受け止める」と応じた。

 知事周辺や県連関係者によると、次期県知事選には、現職の後藤斎知事が続投に意欲を示しているとされるが、県連内部からも独自候補擁立を求める声が上がっている。

 県連トップである森屋氏の立候補を期待する党員は多く、4月に衆院山梨2区内の25支部(全29支部)、6月に1区内の4支部(全31支部)から同様の要請書が提出されている。

 県連は今年3月から後藤知事の県政を検証していて13日に総括を発表する方針。寄せられた一連の要請書については、検証が終了するまで保留の扱いにしているという。

8186チバQ:2018/06/17(日) 21:52:07
http://www.news24.jp/nnn/news88813238.html
県知事選に米長氏が出馬の意向
(山梨県)
 年明けの県知事選で、元参議院議員の米長晴信氏が立候補の意向を固めたことが分かった。
 米長氏は取材に対し「山梨の経済、政治は停滞していて、起爆剤が必要。山梨の豊かな資源を利用して、幸せに豊かに暮らせる、日本一輝く県にしたい」などと述べた。近く会見を開き、正式に表明する見通し。
 米長氏は52歳。2007年の参院選山梨選挙区で旧民主党から初当選し、2013年と16年の参院選では落選した。
 知事選をめぐっては、自民党県連が来月にも候補者の選考委員会を開いて対応を協議する方針で、米長氏は「仮に支援が得られるならば拒む理由はない」などと話している。
[ 6/16 18:00 山梨放送]

8187チバQ:2018/06/19(火) 18:11:13
https://mainichi.jp/articles/20180619/ddl/k08/010/078000c
自民県連
県議選1次公認39人 参院選は上月氏擁立 /茨城
毎日新聞2018年6月19日 地方版

 自民党県連は18日、12月の実施が見込まれる県議選の第1次公認候補を発表した。県議会の会派「いばらき自民党」に所属する現職40人のうち現段階で申請のない先崎光氏(那珂市)を除く39人の公認を決めた。

 昨年の知事選を巡って、大井川和彦知事を積極的に応援しなかったなどとして、県連から「会派離脱」の処分を受けた現職3人は公認されなかった。

 田山東湖幹事長は「処分をすぐ解くわけにはいかない。基本的に公認することはない」と話した。ただ本人から公認申請があった際の対応や対立候補の擁立については、「選挙情勢を見て、ぎりぎりまで分からない」と含みを持たせた。

 次回県議選は、選挙区が36から32に再編され、定数も1削減されて62になる。

 また同県連は同日、来夏の参院選茨城選挙区(改選数2)に現職の上月良祐氏(55)を擁立すると決めた。近く党本部に公認候補として申請する。

 このほか、常陸大宮市議選(7月29日投開票)で1人、常陸太田市議選(同)で5人の公認も決めた。【吉田卓矢】

8188チバQ:2018/06/19(火) 18:11:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201806/CK2018061902000149.html
県議選、39人を1次公認 自民県連

2018年6月19日


 自民党県連は十八日、年末に予定される県議選の第一次公認候補三十九人を決めた。いずれも現職。昨年の知事選で大井川和彦知事を応援しなかったとして、「会派離脱」の処分にした現職は公認しないとしている。那珂市区の先崎光県議は、後援会に市長選出馬を求める期待が大きいとして、一次公認を見送った。 (鈴木学)

 ◇発表された一次公認候補は次の通り(敬称略。かっこ内は選挙区)。

 川津隆、舘静馬、加藤明良(水戸市・城里町)福地源一郎(日立市)伊沢勝徳、安藤真理子(土浦市)森田悦男、高橋勝則(古河市)戸井田和之(石岡市)萩原勇(龍ケ崎市・利根町)飯塚秋男(下妻市)金子晃久(常総市・八千代町)石井邦一、西野一(常陸太田市・大子町)志賀秀之、岡田拓也(高萩市・北茨城市)常井洋治、村上典男(笠間市)中村修(取手市)山岡恒夫(牛久市)鈴木将、星田弘司(つくば市)海野透、磯崎達也(ひたちなか市)田口伸一(鹿嶋市)横山忠市(潮来市・行方市)小川一成(守谷市)鈴木定幸(常陸大宮市)水柿一俊(筑西市)石塚仁太郎(坂東市・五霞町・境町)細谷典幸(稲敷市・河内町)白田信夫(桜川市)西條昌良(神栖市)田山東湖、長谷川重幸(鉾田市・茨城町・大洗町)鈴木亮寛(つくばみらい市)島田幸三(小美玉市)下路健次郎(東海村)葉梨衛(美浦村・阿見町)

8189チバQ:2018/06/19(火) 19:05:22
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-107251939.html
自民県連 現職39人公認 茨城県議選 自民県政クと連携模索
04:25茨城新聞

12月予定の県議選で、自民党県連(梶山弘志会長)は18日、選挙対策委員会を開き、第1次公認候補として現職39人を決定した。次回県議選は現行の定数63から62に削減され、4区減の32選挙区で行われる。自民県連は結城市、那珂市、かすみがうら市の3選挙区を除く29選挙区で公認候補を決めた。今後、空白区や有望選挙区について新人を含め2次公認を検討する。
 田山東湖県連幹事長は現職5人を擁する県議会会派・自民県政クラブとの連携の可能性について「手を組むのがプラスになるなら、敵対関係にない選挙区はどうなるか流動的」と述べ、含みを持たせた。
 自民県政クは、自民県連に対抗する中村喜四郎衆院議員(茨城7区、無所属)を応援したとして、2002年に同党を除名された県議らで発足。中村氏系として長年活動するが、昨年の衆院選で中村氏から応援を拒まれるなど関係が微妙になっている。自民県政クの関係者は「中村氏が親族を県議選に出す動きもある。全員復党できるなら自民と連携する可能性はある」としている。
 一方、昨年の知事選を巡って会派離脱処分を受け無所属となった現職3人について、田山幹事長は「公認はなかなか難しい状況。ただ、対立候補がいなければ関わりを持つこともあるかもしれない」と述べた。
 自民現職で公認を唯一申請しなかった那珂市区の先崎光氏に関しては「市長選出馬への地元の期待が大きい」(田山幹事長)としている。先崎氏は茨城新聞の取材に対し「現時点では何とも言えない」と答えた。
 自民県連は今回、選挙区割り変更や定数減を受け、前回より1次公認の決定を2カ月以上前倒しして早めの取り組みを促している。(黒崎哲夫)
 【県議選自民党第1次公認候補】 ▽水戸市(定数6) 川津隆(66)、舘静馬(51)、加藤明良(50)
 ▽日立市(定数4) 福地源一郎(69)
 ▽土浦市(定数3) 伊沢勝徳(47)、安藤真理子(57)
 ▽古河市(定数3) 森田悦男(68)、高橋勝則(47)
 ▽石岡市(定数2) 戸井田和之(53) ▽龍ケ崎市・利根町(定数2) 萩原勇(42)
 ▽下妻市(定数1)飯塚秋男(65)
 ▽常総市・八千代町(定数2) 金子晃久(34) ▽常陸太田市・大子町(定数2) 石井邦一(52)、西野一(64)
 ▽高萩市・北茨城市(定数2) 志賀秀之(71)、岡田拓也(41)
 ▽笠間市(定数2) 常井洋治(65)、村上典男(59)
 ▽取手市(定数2) 中村修(56) ▽牛久市(定数2)山岡恒夫(68)
 ▽つくば市(定数5) 鈴木将(45)、星田弘司(44)
 ▽ひたちなか市(定数3) 海野透(75)、磯崎達也(44)
 ▽鹿嶋市(定数1) 田口伸一(50)
 ▽潮来市・行方市(定数1) 横山忠市(74)
 ▽守谷市(定数1) 小川一成(70)
 ▽常陸大宮市(定数1) 鈴木定幸(51)
 ▽筑西市(定数2) 水柿一俊(62)
 ▽坂東市・五霞町・境町(定数2) 石塚仁太郎(67)
 ▽稲敷市・河内町(定数1) 細谷典幸(61)
 ▽桜川市(定数1) 白田信夫(66)
 ▽神栖市(定数2) 西條昌良(63)
 ▽鉾田市・茨城町・大洗町(定数2) 田山東湖(74)、長谷川重幸(65)
 ▽つくばみらい市(定数1) 鈴木亮寛(73)
 ▽小美玉市(定数1) 島田幸三(57)
 ▽東海村(定数1) 下路健次郎(46)
 ▽美浦村・阿見町(定数1) 葉梨衛(75) ※敬称略、カッコ内は年齢

8190チバQ:2018/06/20(水) 17:31:59
https://mainichi.jp/articles/20180620/ddl/k12/010/022000c
国民民主党
県議と市議離党へ 複数人が続く動き見せる /千葉
毎日新聞2018年6月20日 地方版
 国民民主党に所属する県内の地方議員のうち、県議と市議の計2人が19日、国民県連に離党届を出した。国民県連は5月に旧民進党県連から移行したが、昨年の衆院選で躍進した立憲民主党に移る地方議員が後を絶たず、今後の地方議員の動向が注目される。

 離党届を出したのは、鈴木均県議(習志野市区)と山口勇八千代市議で、いずれも地盤が衆院千葉2区(千葉市花見川区、習志野市、八千代市)に入る。7月5日に予定されている国民県連の総支部長・幹事会合同会議で受理される見通し。千葉2区には国民の地方議員が9人いるが、他にも離党の動きがある。

 鈴木県議は取材に「与党の追及すべきところは追及するのが野党の役目だが、今の国民民主は立ち位置が明確ではないように有権者から見えている」と離党の理由を話した。

 国民県連によると、所属する地方議員は、この2人を含め現在44人。関係者によると、他にも検討している地方議員が他の選挙区も含めて複数人いるという。7月には両党県連の設立大会が行われることから、今月中に立憲に流れ込む地方議員が出てくるとみられている。【町野幸】

8191チバQ:2018/06/20(水) 19:50:01
https://www.asahi.com/articles/ASL6L4VHJL6LUJHB00X.html
茨城)中村系会派に亀裂?
重政紀元2018年6月19日03時00分
 県議会で中村喜四郎衆院議員系とされてきた「自民県政クラブ」(5人)が揺れている。年末の県議選に向け、中村氏の親族が会派の現職がいる選挙区から立候補の動きを見せているためだ。古巣の自民党では、同クラブの一部議員の会派復帰を認める声も出ている。

 親族が立候補を予定しているのは、中村氏が地盤とする衆院7区内にある選挙区。定数が複数の選挙区で、現在は自民党と同クラブで当選者を占めている。関係者によると、すでに選挙に向けた準備を進めているが、同クラブ側には「説明はない」(会派県議)という。

 同クラブは2000年の衆院選で自民県連の方針に反して中村氏を支援した県議が02年に結成し、党を除名された。それだけに同クラブの複数の県議が「いきなりの親族擁立は人の道としてどうか」と反発する。

 ログイン前の続き呼応するように、自民党から誘いの動きもある。同党県連の田山東湖幹事長は同日の会見で、同クラブについて「みなさん優秀な方。元(中村氏との関係)がただされれば(復帰)という思いはある」と話した。(重政紀元)

8192チバQ:2018/06/20(水) 19:50:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201802/CK2018022502000144.html
民進県連が「県民フォーラム」設立 非自民勢力結集図る

2018年2月25日


 民進党県連の定期大会が二十四日、水戸市内で開かれ、政治団体「茨城県民フォーラム」を新たに設立することを決めた。分裂した民進党の支持層の受け皿となり、県内の非自民勢力の結集を図る狙い。県議会会派「民進」も「県民フォーラム」に改称する。

 また、県連代表の元衆院議員大畠章宏さんの辞任が承認され、新たに長谷川修平県議・前県連幹事長(61)が選出された。幹事長に佐藤光雄県議(60)が就いた。それぞれ政治団体の代表、幹事長も兼ねる。

 長谷川新代表は総会で「無所属、友党、民進の力を集め、県民フォーラムを大きくしていきたい」と説明。十二月予定の県議選など「地方選に多くの候補者を当選させ(自民一強の)政治を変えたい」と述べた。

 会見した長谷川代表によると、県議会定例会が二十七日に開会するのに合わせ、現在の民進の五県議が、新会派「県民フォーラム」に移るという。中村喜四郎衆院議員(無所属の会)を支援する地方議員との連携も視野に入れている。 (酒井健)

8193チバQ:2018/06/20(水) 19:55:38
>>8151
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/52337
県議選へ準備加速 任期満了1年切る
[2018/05/15]


 
 来年4月29日の任期満了に伴う県議選(定数50)に向け、自民党群馬県連は14日、前橋市の県政会館で選挙対策委員会を開き、現有議席を8上回る40議席を目指す方針を確認した。現職5人が所属する民進党県総支部は、国民民主党発足を受けた県組織の結成大会(6月23日)後に擁立作業を本格化させる見通し。任期満了まで1年を切り、各党は党勢拡大に向けた準備を加速させる。

 自民党県連の選挙対策委員会は山本一太会長が委員長を務め、所属する国会議員や県議らが出席した。40人の公認と当選を目標にすることを確認したほか、4月の補選で初当選したみどり市区の今泉健司氏を除く現職31人の1次公認を正式に決定した。今泉氏は2次公認される見通し。

 狩野浩志幹事長によると、前橋市区(定数8)で5議席、高崎市区(同9)で6議席、太田市区(同5)で3議席などと選挙区ごとに目標を設定。新人の発掘、擁立に加え、「1人会派の現職の合流も選択肢となる」とした。

 民進党県総支部は、前回県議選では前年の5月に現職を公認したが、今回は遅れている。黒沢孝行会長は「焦りはある」とした上で、「リベラル群馬として議席を増やしたい。立民と候補者が競合することは実質的にはあり得ない。各選挙区について分析していきたい」としている。

 立憲民主党県連合は14日に開いた常任幹事会で、国民民主、連合群馬との3者で統一地方選や参院選での連携に向けて協議することを確認。角倉邦良幹事長は「立憲民主として新しい候補の発掘に努め、遅くとも10月までに擁立を終えたい」と述べた。

 公明党県本部は現職3人の議席維持に全力を挙げる。3人は今月中にも党本部に公認される見通し。福重隆浩代表は「参院選を踏まえ、県議選も通常より早い段階から準備を進めている」と説明する。

 共産党県委員会は、議会運営委員会や代表者会議で発言権を持つ「交渉団体」の要件となる3議席を目指し、前橋、高崎両市区の現職2人に加え、新人1人を擁立する方針だ。

 社民党県連合は統一地方選を見据え、1月に候補者選考委員会を立ち上げた。

8194チバQ:2018/06/20(水) 20:14:00
中村喜四郎

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/3713
衆院選挙中
中村氏は、後援会「喜友会」の強力なネットワークを維持する。無所属で保守層から政権批判層まで幅広い集票を狙う。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/2508
衆院会派「無所属の会」は10日、無所属の中村喜四郎元建設相(68)の入会を衆院事務局に届け出た。


https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6792-6796
小泉純一郎と野党の脱原発連合を演出した「角栄の愛弟子」
>「新潟県知事選で野党が勝てば、現政権はもたなくなる」


https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8189
自民県政クは、自民県連に対抗する中村喜四郎衆院議員(茨城7区、無所属)を応援したとして、2002年に同党を除名された県議らで発足。中村氏系として長年活動するが、昨年の衆院選で中村氏から応援を拒まれるなど関係が微妙になっている。自民県政クの関係者は「中村氏が親族を県議選に出す動きもある。全員復党できるなら自民と連携する可能性はある」としている。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8191
県議会で中村喜四郎衆院議員系とされてきた「自民県政クラブ」(5人)が揺れている。年末の県議選に向け、中村氏の親族が会派の現職がいる選挙区から立候補の動きを見せているためだ。

8195チバQ:2018/06/21(木) 18:05:57
弓削勇人 @衆院選落選がいつのまにか市議になってたんですね
https://mainichi.jp/articles/20180617/ddl/k11/010/079000c
国民民主県連
3市議離党承認 立憲へ /埼玉
毎日新聞2018年6月17日 地方版
 国民民主党県連は16日、常任幹事会を開き、地方議員3人の離党を承認した。いずれも立憲民主党に参加する意向といい、実現すれば県内の地方議員数は立憲が28人となり、国民の26人を上回ることになる。

 離党するのは武田和浩・さいたま市議、碇康雄・川口市議、弓削勇人・坂戸市議。国民民主県連の大野元裕代表は「政権が取れるような現実的な政党が作れたと思うので、そこに共鳴いただく方を増やしていくことに変わりはない」と述べた。

 また、大野代表は来年の参院選の埼玉選挙区での対応について「候補を擁立する方向を継続し、友党と議論していく」と述べた。【内田幸一】

8196チバQ:2018/06/25(月) 16:31:45
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2018062502000135.html
鴻巣市長選 告示 現新一騎打ち
08:10東京新聞

 鴻巣市長選が二十四日告示され、五選を目指す無所属現職の原口和久さん(65)、無所属新人の会社役員細川英俊さん(39)が立候補を届け出た。七月一日の投開票に向け、現新一騎打ちの選挙戦が火ぶたを切った。

 両陣営の第一声では、鴻巣、行田、北本三市でつくる環境資源組合が鴻巣市内の郷地・安養寺地区に建設を予定しているごみ焼却処理施設を巡る問題が取り上げられた。

 同市中央のせせらぎ公園脇でマイクを握った原口さんは「相手候補はごみ焼却場の予定地に疑義がある(と言っている)。私は皆さんを裏切るようなことはしません。候補地は三市の合意に基づき現在がある。ゴミ行政は待ったなしだ。相手側が対案を出せないのは非常に残念でならない」と指摘し、「誹謗(ひぼう)中傷には法的措置を取る」と明かした。

 同市筑波の選挙事務所で開いた出陣式で細川さんは「市政の私物化で一番問題視されているのは新ごみ処理施設の問題だ。疑惑解明に向け、きちんとした調査をやろうじゃないかと議会で質疑をしてきたが、与党多数の現状では何も変わらなかった。市民の知る権利、貴重な税金が一部の人の利益のために使われるのを許してはならない」と訴えた。

 二十三日現在の有権者数は十万八百六十一人。 (花井勝規)

◇鴻巣市長選立候補者(届け出順)

原口和久(はらぐちかずひさ) 65 無現<4>

  市長・県市長会副会長(元)市議・会社役員・市職員▽立大       

 <公約>▽犯罪発生率の低いまちの維持▽新ごみ処理施設の整備▽子ども医療費無料化の拡大▽中学校給食センターの建て替え▽駅前保育ステーション整備

細川英俊(ほそかわひでとし) 39 無新 

  電気設備保守業(元)市議▽京都学園大中退              

 <公約>▽学校給食費の無償化▽18歳までの医療費無償化▽わかもの議会創設▽隠ぺい・改ざんのない情報開示▽高齢者に優しいまちづくり▽予防医療推進

8197チバQ:2018/06/25(月) 16:33:45
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20180625ddlk11010159000c.html
<選挙>鴻巣市長選 告示 現新の一騎打ち /埼玉
00:00毎日新聞

 任期満了に伴う鴻巣市長選は24日告示され、ともに無所属で、5選を目指す現職の原口和久氏(65)と、前市議の新人、細川英俊氏(39)が立候補を届け出た。

 原口氏は市職員、市議などを経て2002年に初当選し、05年の吹上、川里両町との合併を推進した。「合併特例債を活用して積極的に街づくりを展開し、3地域の均衡ある発展の礎を整備してきた」などと4期16年間の実績を強調。5期目に向け、子育て支援の充実や教育環境の整備、行田、北本両市と進めている鴻巣市内への新ごみ処理施設の整備などを公約している。

 細川氏は会社役員などを経て市議を1期務めた。新ごみ処理施設の候補地選定について「行政情報が隠されたりしている。きちんとした形で市民に納得していただける内容にすべきだ」と主張し、「ガラス張りの行政運営」を公約。市立小・中学校の学校給食費の無償化などの「子育てしやすい環境づくり」や見守り活動の充実など「高齢者に優しいまちづくり」も掲げる。

 投票は7月1日で即日開票される。23日現在の選挙人名簿登録者数は10万861人(男4万9760人、女5万1101人)。【中山信】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇鴻巣市長選立候補者(届け出順)

原口和久(はらぐち・かずひさ) 65 無現(4)

 県市長会副会長▽県央広域事務組合管理者▽県済生会副会長[歴]市職員▽市議▽立教大

細川英俊(ほそかわ・ひでとし) 39 無新

 電気設備保守会社社長▽鴻巣北本青年会議所副理事長[歴]会社役員▽市議▽京都学園大中退

8198チバQ:2018/06/25(月) 17:02:21
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-107342823.html
黒沢県議が次回県議選不出馬 後継に八木田市議 太田市区
06月22日 00:00上毛新聞

黒沢県議が次回県議選不出馬 後継に八木田市議 太田市区

上毛新聞

(上毛新聞)

 太田市区選出の群馬県議で、民進党県総支部会長の黒沢孝行氏(67)=同市菅塩町、6期=が来春の県議選に出馬しないことが21日、分かった。支持母体の自治労県本部が同日、前橋市内で中央委員会を開き、後継候補として太田市議の八木田恭之氏(56)=同市東金井町=を推薦することを決めた。 黒沢氏は上毛新聞の取材に「後継を考えるとこれがラストチャンスだと考えた。私の思いも八木田氏なら引き継いでくれるはずだ」と話した。23日に結党大会が開かれる国民民主党県総支部連合会の会長に就任する予定で、「来年の統一地方選や参院選までは先頭に立ってやらなければと考えている」と説明。太田市長選などへのくら替えについては「考えていない」と述べた。

8199チバQ:2018/06/26(火) 22:31:41
5199 :チバQ :2018/06/26(火) 22:30:15
>>5111
http://mainichi.jp/articles/20180624/ddl/k19/010/122000c
国民県連
新体制発足 宮沢参院議員、不参加の意向 /山梨
毎日新聞2018年6月24日 地方版
 国民民主党県連(望月利樹代表)は23日、地方議員7人らが参加する新体制を発足した。旧民進党県連で顧問だった宮沢由佳参院議員は国民県連へ不参加の意向を示した。

 国民県連は5月に発足し、議員らが国民県連に参加するかどうかの意思決定を6月下旬に集約するとしていた。県連は同日の常任幹事会で、無所属の中島克仁衆院議員を顧問に据えた。地方議員は旧民進党県連に所属していた14人のうち、望月代表、佐藤茂樹県議や5市町議の計7人が参加することが決まった。

 県連によると、宮沢議員は「一つの政党にこだわらず、幅広く支援者を募る役割を担いたい」と述べたという。望月代表は「国民民主党の県支部として存在感を示し、(組織の)拡大を図りたい」と話した。【滝川大貴】

8200チバQ:2018/06/27(水) 21:33:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00010003-chibatelev-l12
君津市長選挙 元県職員出馬表明
6/27(水) 12:34配信 チバテレ

チバテレ(千葉テレビ放送)

 任期満了に伴う10月の君津市長選挙に向けて、千葉県庁の元職員の男性が26日、出馬を表明しました。任期満了に伴う君津市長選挙に出馬を表明したのは、元県職員の渡辺吉郎氏(61)です。渡辺氏は26日、木更津市役所で記者会見し、今期限りでの引退を表明している現職の鈴木洋邦市長から後継指名を受けたと明かした上で、「37年の行政経験をいかし、大好きな君津のために努力したい」と意気込みを述べました。

 また、渡辺氏は人口減少と少子高齢化、それに地域経済の縮小などが君津市の課題だと指摘し、子育て支援や若い世代の移住・定住、それに企業誘致などの促進を主な公約に掲げました。渡辺氏は今月14日に自民党県連から推薦を受けていて、今後公明党の推薦も取り付けたいとしています。

 任期満了に伴う君津市長選挙は今年10月7日に告示され、14日に投開票されます。現在3期目の鈴木洋邦市長が今期限りでの引退を表明していることから、12年ぶりの新市長の誕生に注目が集まります。

チバテレ(千葉テレビ放送)

8201チバQ:2018/06/30(土) 16:57:01
>>8155
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2018063002000155.html
国民民主 県議5人が離党届 立憲民主入党へ向け手続き
08:10東京新聞

 国民民主党の河野俊紀県議(千葉市美浜区、六期)ら県議五人が二十九日、離党届を出したことを明らかにした。立憲民主党への入党手続き中という。両党は七月にそれぞれ県連組織の設立大会を開く予定で、選択を迫られたという。

 離党するのはほかに、矢崎堅太郎(浦安市、三期)、網中肇(千葉市中央区、二期)、鈴木均(習志野市、一期)、守屋貴子(市川市、一期)の四県議。千葉や八千代などの市議四人が同調する見込み。

 守屋県議を除く四人が同日、県庁で記者会見し、河野県議は「立憲主義が(自分に)合っている」、網中県議は「草の根民主主義を打ち出している」、矢崎県議は「政権交代の可能性が高い」、鈴木県議は「弱い人に光を当てる政治を志向したい」と立憲民主に移る理由を説明した。

 五人が移れば、県議会で国民民主の会派「千葉民主の会」は十七人から十二人に、「立憲民主」は二人から七人になる。

  (村上豊)

8202チバQ:2018/06/30(土) 17:01:07
https://www.sankei.com/region/news/180619/rgn1806190047-n1.html
2018.6.19 07:00

埼玉県議会開会 全国知事会会長就任に祝意なく 自民、知事選にらみ対決姿勢
 6月定例県議会が18日開会した。ただ、4月に全国知事会会長に就任した上田清司知事に対し、斉藤正明議長(自民党)の祝意はなく、来年の知事選をにらんで県議会最大会派の自民党の上田氏への対決姿勢が際立つ異例の幕開けとなった。県議会の同意が必要な県民栄誉章「彩の国功労賞」の授与をめぐり、県が想定していない対象者への贈呈案を自民が検討していることも判明し、早くも不穏な空気が漂っている。(黄金崎元、川上響)

                   ◇

 自民党県連は来春の統一地方選、それに続く来夏の知事選という「選挙イヤー」を強く意識している。同党県連の鈴木聖二幹事長は「知事選の候補者選定で神経をすり減らしている」と語るなど火花を散らす。

 上田氏が全国知事会会長に就任して初めて臨む18日開会の6月定例会。22年前に土屋義彦知事(当時)が全国知事会会長に就任した際、自民党出身の議長は祝意を述べたが、今回は一言もなく、むしろ、議場で会長就任が紹介されると、ヤジが飛んだ。

 「自ら作った多選自粛条例を破って知事は4選を果たした。その人が全国知事会のトップになるのはいかがなものか。そんな人に祝意は述べられない」。自民党県議団の小島信昭団長は上田氏への敵意をむき出しにする。

 加えて、遅ければ「旬が過ぎる」として上田氏が早期の授与を望んでいた今冬の平昌パラリンピックで活躍した村岡桃佳選手と、マラソンで日本新記録を更新した設楽悠太選手への彩の国功労賞贈呈案も各会派との調整が付かず、開会日に提出できなかった。

 「早く表彰したかったが…」とこぼす上田氏に対し、小島氏は「これまでの選定の基準がわからない。時間がたっても価値が下がるものではない」と一蹴していた。そんな中、自民党県議団では、5月の世界競歩チーム選手権の男子50キロで優勝した荒井広宙選手も表彰対象という案が浮上し、県側を揺さぶる。ただ村岡、設楽両選手への贈呈案は追加提案の形で閉会日(7月6日)に採択する見通しで、自民党側もこれ以上の“遅延行為”は県民の理解を得られないとの判断に傾きつつあるようだ。

 選挙イヤーを見据え、付帯決議を連発するなど上田氏との対決姿勢を鮮明にする自民党県議団。野党サイドは、「県民にとって本当に有益なのか。県政の停滞を招いている」と批判する。

https://www.sankei.com/region/news/180629/rgn1806290056-n1.html
2018.6.29 07:08

“多選破り”知事会に問う 自民埼玉県議団、決議案を提出へ
 自民党県議団は28日、6月定例県議会の議会運営委員会で、上田清司知事の全国知事会長就任について知事会に認識を問う決議案を提出する方針を明らかにした。県議団は自ら定めた多選自粛条例を守らない上田知事が全国知事会長に就任したことに批判的な立場で、7月6日の議会最終日に決議案を提出する構えだ。県議団は議会で過半数を占めており、賛成多数で可決する見通しだ。

 県議団によると、決議案が可決した場合、全国知事会と46都道府県の知事宛てに文書を送り、多選自粛条例を自ら破った上田知事の知事会長就任への認識を問うとしている。県議団の田村琢実政調会長は同日、記者団に「条例を破っていることを知らない全国の知事も多いと思う。文書を通じて事実を知ってもらいたい」と話した。

 これに対し、上田知事は決議案提出方針について、記者団に「そうしたものを出せば、逆に(県議団の)見識が問われる」と不快感を示した。上田知事は自らの任期を3期までとする条例を定めたが、平成27年の知事選に出馬し、現在4期目。来年の知事選出馬については態度を示していないが、県議団は対決姿勢を鮮明にしている。

8203名無しさん:2018/07/02(月) 00:44:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180630-00000007-mai-soci
<みなかみ町>町長セクハラ問題 観光分野にも影
6/30(土) 9:12配信 毎日新聞
<みなかみ町>町長セクハラ問題 観光分野にも影
群馬県みなかみ町の前田善成町長=畑広志撮影
 群馬県みなかみ町が前田善成町長(50)のセクハラ問題に揺れている。辞職勧告を突きつけた町議会に対し、町長は「セクハラではない」と一貫して否定するなど対立が続く中、主産業の観光分野でイベントの延期などさまざまな影響が出ている。【鈴木敦子】

 「町がこんな状態では資金集めが成功するとは思えない」。町内にある道の駅「水紀行館」に展示されている電気機関車「EF16」を補修整備しようと地元有志が進めていた「SLみなかみプロジェクト」は今月14日に延期が決まった。

 今夏、インターネット上で資金を集めるクラウドファンディングで補修整備費200万円を募り、9月に町内の鉄道イベントで復活した姿を披露する予定だった。秋ごろの募集再開を目指すが、メンバーは「ゴタゴタが長引けば、さらにダメージが広がり、計画も再び延期になってしまう」と危機感を募らせる。

 8月16日に予定されていた「みなかみ花火大会」は主催団体が決まらず、27日に延期が決まった。町によると、「4月の町議選の選挙事務と、町長のセクハラ問題への対応に忙殺された」のが理由という。町は今年度当初予算に開催補助金700万円を計上している。

 「町の顔」である町長が行事に欠席するケースも目立つ。東京・池袋で今月20日に開かれた「ググっとぐんまプレゼンテーションin東京」。夏の観光シーズンに向け、大手旅行会社や在京メディアを前に、大沢正明知事が群馬の山や温泉、文化遺産をアピールした。観光名所を抱える北毛や西毛などの市町村長13人が同席したが、前田町長の姿はなかった。

 今月16日にみなかみ町内と高崎市で開かれた国連教育科学機関(ユネスコ)のエコパーク登録1周年記念式典には、笠木淳司副町長が2カ所をはしごしてあいさつした。

 町関係者は「主催者側から直接または婉曲(えんきょく)的に、町長の出席を控えるよう依頼があるものもある」と明かす。SLプロジェクトの関係者は「セクハラ問題によるイメージダウンは経済的損失につながりかねない」と表情を曇らせる。

8204チバQ:2018/07/02(月) 14:20:52
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2018070202000163.html
鎌ケ谷市長選に現新2人 告示 市議補選は2人無投票
08:10東京新聞

 任期満了に伴う鎌ケ谷市長選が一日告示され、五選を目指す無所属現職の清水聖士さん(57)と、無所属新人で元市議の岩波初美さん(59)の二人が届け出た。今後のまちづくりなどを争点に舌戦が繰り広げられ、八日に投開票される。

 清水さんは鎌ケ谷駅前の事務所前で出陣式に臨んだ。待機児童ゼロ、小中学校へのエアコン設置といったこれまでの実績を挙げながら、「次は北千葉道路の早期事業化が最重要課題だ」と声を張り上げた。

 新京成線の高架化に伴う跡地事業や子どもたちの安全対策、特別養護老人ホームの増床などにも取り組むと強調。応援に駆け付けた国会議員や県市議、近隣首長らもマイクを握った。

 岩波さんは二〇一四年の前回、一〇年の前々回市長選にも出馬している。新鎌ケ谷駅前での出陣式では、「市の財政は大変厳しい。膨れ上がった借金を返すのは、私たちの子や孫の世代。無駄遣いを改めねばならない」と熱弁。

 今後、人口減と高齢化が進むとして「無駄な公共事業を見直し、身の丈に合った自治体になるべきだ。北総線運賃を下げるため旗振り役になる」とも述べた。

 期日前投票は二〜七日に市役所一階市民ホールと、東部学習センター一階レインボーホール横で行われる。選挙人名簿登録者数は九万二千六百五十三人(六月三十日現在)。

 市議補選(被選挙数二)も同時に告示され、無所属新人の二人が届け出て、無投票で当選が決まった。(保母哲)

◇鎌ケ谷市長選 立候補者(届け出順)

◆清水聖士(しみず・きよし) 57 無現<4>

 市長・県市長会長(元)外務省課長補佐・伊藤忠商事社員▽早大     

 <公約>(1)鎌ケ谷から首都高まで高速道路をつなげよう(2)災害時の拠点となる自治会集会所の整備(3)通学路に防犯カメラ(4)特別養護老人ホームの増床   

◆岩波初美(いわなみ・はつみ) 59 無新 

 障害者生活支援施設職員・NPO法人理事(元)市議▽千葉工大院    

 <公約>(1)北総線運賃をJR並みに値下げへ(2)予防と健康促進条例で医療介護の費用膨張抑制(3)保育所、幼稚園の入園予約制度で施設の計画的整備    

◇鎌ケ谷市議補選無投票当選者(被選挙数2)

伊藤仁58 学習塾経営   無新<1>

宗川洋一60 (元)市都市建設部長 無新<1>

8205チバQ:2018/07/02(月) 14:21:11
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2018070202000172.html
現職、新人の一騎打ち かすみがうら市長選告示
08:10東京新聞

 かすみがうら市長選が一日、告示された。ともに無所属で、新人の元市議宮嶋謙さん(54)と、三選を目指す現職坪井透さん(68)=公明推薦=の二人が立候補を届け出た。八日に投開票される。

 宮嶋さんは、スーパー前の街頭演説で「市民の声を聴く政治、市民に寄り添う行政を」と力を込めた。「土浦やつくばなど県南の市と連携を深め、子や孫のため夢のある街をつくろう」と訴えた。

 坪井さんは、選挙事務所近くの出陣式で「未来に向けた投資戦略と、市民に寄り添うまちづくり」を公約に挙げた。「(市内の)東西幹線道路の整備、子育て支援の総合窓口の開設」などを具体策に掲げた。

 市議補選(被選挙数一)も同日、告示され、いずれも無所属新人で会社役員の久松公生さん(50)と、自動車整備業の鈴木更司さん(49)の二人が立候補した。期日前投票は二〜七日の午前八時半〜午後八時、千代田、霞ケ浦両庁舎、市中央出張所で。選挙人名簿登録者数は六月三十日時点で三万五千三百二十四人。 (酒井健)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板