[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
4998
:
チバQ
:2013/06/15(土) 11:58:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130615/CK2013061502000126.html?ref=rank
「弁当派」市長に批判の声 中学給食
2013年6月15日
川崎市議会総務委員会で十四日、市立中学校で給食の実施を求める市PTA連絡協議会の陳情が審査された。前日の代表質問でも「弁当が基本」との持論を繰り返す阿部孝夫市長に批判が上がったが、継続審査となった。
陳情書によると、二〇一〇年度の全国公立中学校で完全給食率は82・4%。政令市では横浜市を除く大半で実施しており、市議会でも一一年に「完全給食の早期実現を強く求める」と全会一致で決議している。
しかし、市長答弁に続き、同日の委員会でも市教育委員会の見解は「思春期に家族とコミュニケーションをとるきっかけになる」。弁当が基本で、補完的に業者によるランチサービス(保護者負担)があると説明した。
委員も「(市長答弁は)他都市でこれだけ実施しているのを否定する発言」(吉田史子氏=民主)、「給食は食育の一環と言われ、市長の言い分には疑問」(小田理恵子氏=みんな)などと主張を展開。各会派は「議会の意思は明確」としつつも、「教育委員の議論を見守る」とした。
渡辺直美教育長は「教育委員は家庭の弁当が基本という方向性で理解いただき、これまで発議がなかったが、本日の議論を報告し、意見を聴く」と受けた。(山本哲正)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板