[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
4166
:
チバQ
:2012/05/22(火) 21:48:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20120521-OYT8T01239.htm
富士河口湖町議長、道路を無許可占用
赤道を無許可占用している足和田ホテルの駐車場 富士河口湖町議会の三浦康夫議長が社長を務める足和田ホテル(富士河口湖町長浜)が町の条例に反し、ホテル駐車場の敷地内を通る赤道(あかみち)を無許可占用していることが21日、わかった。読売新聞の取材に対し三浦議長は、「条例違反の認識はなかった」としている。
同町などによると、同ホテルは旧足和田村当時の2003年頃、建て替えに伴って駐車場を拡張し、幅約1メートル80、長さ約19メートルの赤道を含む約10台分をアスファルト舗装した。駐車場横に赤道に代わる仮の道として、幅約2メートルの道を新設したという。
町の公共物管理条例によると、町が国から譲与を受けた赤道や水路などの「法定外公共物」を占用する際は、町の許可が必要。赤道を駐車場などとして占用する場合、1平方メートル当たり年間60円程度の使用料を町に支払わなければならない。
同ホテルは、町に対して許可申請をしなければならなかったが、これまで申請はなく、使用料も支払われていない。町は今後、条例に基づいて隣接地との境界線などを確認し、赤道の復旧か、占用されている赤道と同じ面積の用地交換をホテル側に求めていくことになる。
三浦議長は「境界線や赤道の幅員をはっきりさせた上で、現在占用している赤道の払い下げを町から受けるようにしたい」と話している。
◇赤道
道路法が適用されない生活道路で、里道とも呼ばれる。公図で赤い線で区画されている場合が多いことが由来。国有財産とされてきたが、段階的に市町村に譲与された。河川法が適用されない池や農業用水路などとともに「法定外公共物」と呼ばれる。
(2012年5月22日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板