[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
4080
:
チバQ
:2012/03/08(木) 22:57:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120308-OYT8T00080.htm
凍結公約に地元反発 市長に建設要望へ
前橋の新清掃工場
広大な空き地が広がる新清掃工場の建設予定地(前橋市下増田町) 前橋市が同市下増田町で進めていた新清掃工場計画を巡り、建設凍結を掲げて初当選した山本龍市長に対し、地元自治会の住民らが建設推進を求める要望書を近く提出することが7日、わかった。山本市長は新清掃工場凍結を公約の柱に掲げていたが、既存の3工場の老朽化も差し迫っており、難しい対応を迫られる。
要望書を提出するのは下増田町自治会長の細野精一さん(77)ら住民代表。同町など16町でつくる城南地区自治会連合会が7日開かれ、細野会長が「地元は2007年7月の建設計画の浮上以来、受け入れ準備を進めてきた。周辺道路の整備などにも期待を寄せていたのに今さら凍結はない」と訴えると、大半の町が賛同した。要望書はこうした意見を反映させて臨時市議会開会前の14日に提出される予定だ。
下増田町自治会によると、山本市長は5日、自治会の役員らと会談。その際、町側が「ごみ処理施設は老朽化しているのに、新工場を凍結して代替案はあるのか」と聞くと、市長は「1年間勉強させてほしい。その間に研究したい」と述べるにとどまったという。
山本市長は選挙戦で、高木政夫・前市長が進めた新清掃工場建設計画の効果を疑問視し、既存施設の改修で対応できるとして新工場の建設凍結を訴えた。
同計画では、既存の六供、亀泉、大胡の3工場を下増田町の市有地(約3・8ヘクタール)に集約、2016年度の稼働を目指し、建設費は約175億円を見込んでいた。国から約105億円の補助金も得られるメリットも強調されていた。さらに3工場は稼働から20〜35年が経過し、25年程度とされる耐用年数に差しかかり、毎年の修繕・維持管理費は4億〜5億円かかっている。
山本市長は取材に対し、「じっくり考え、有効な手段を導き出したい」と話しており、各炉の補修状況を見極め、現地建て替えも含め複数の案を検討中だ。ただ仮に現地建て替えとなると、その間、規模の大きな前橋市のごみ焼却を、他の自治体が担ってくれるのかなどの問題にも直面する。
細野会長は「様々な条件を勘案すれば、下増田町に新清掃工場を建設することが最善。山本市長は要望を受け入れ、計画通りに建設を進めてほしい」と訴えている。
(2012年3月8日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板