したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3923名無しさん:2011/12/02(金) 00:06:35
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20111129ddlk12010238000c.html
政治資金収支報告書:県選出の2国会議員、献金の税理士に監査依頼 /千葉
 ◇専門家「望ましくない」

 昨年、県選出の国会議員のうち2人が、個人献金を受け取っている税理士に対し、政治資金収支報告書の監査を依頼していたことが、県選挙管理委員会が公表している政治資金収支報告書から明らかになった。総務省の政治資金適正化委員会が作成したマニュアルでは、監査について「外部性を有する第三者が行う」と規定されている。【黒川晋史】

 同報告書によると、民主党の田嶋要・前経済産業政務官が代表を務める資金管理団体「たじま要後援会」と「民主党県第1区総支部」の監査を09年から担当している税理士は、10年1月から6月、同後援会に計6万円を寄付。09年にも同後援会へ毎月計7万円、同支部へ5万5000円を献金していた。

 一方、自民党の浜田靖一・国対委員長代理が代表の「自民党県第十二区選挙区支部」を09年から監査している別の税理士も、10年5月、同支部に10万円を寄付した。

 また、この税理士が代表の政治団体「税理士による浜田靖一後援会」は同支部へ09年8月、20万円を献金している。

 この税理士は取材に対し「(父親の)浜田幸一氏が衆院議員のころから税務に関与し、後援会の幹部もやっていた。内容におかしいところはなく、特に問題はないと考えている」と話している。

 国会議員関係団体への政治資金監査は、09年分の報告書から導入された。特別の研修を受け、監査人として登録した税理士などが監査を実施する。政治資金規正法は、政治団体の役員やその配偶者などを除き、関係者による監査を禁じていないが、岩井奉信・日本大教授(政治学)は「政治家にとって、気心の知れた人の方が監査を頼みやすいのだろうがその場合、法に違反するような明らかにおかしい内容があっても、指摘できない恐れがある。利害関係者が監査するのはやはり望ましくない」と指摘している。

毎日新聞 2011年11月29日 地方版


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板