[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3012
:
チバQ
:2011/01/04(火) 20:33:47
http://www.saitama-np.co.jp/news01/04/02.html
公認増も悲鳴の民主 県議選展望
政権交代後、初の統一地方選が今春行われる。県議選は前回2007年と同じ定数94、全59選挙区で実施され、前半戦の4月10日に投開票される。現状を踏まえて展望すると、公認候補を増やす民主党が中央から吹き下ろす「逆風」を跳ね返せるか、最大会派の自民党が過半数を維持できるかが焦点となりそうだ。
本紙の調べで昨年末時点で出馬の意向を示しているのは、前回同時期(2006年12月末)と同数の134人。内訳は現職76、元職6、新人52人。政党別の公認候補予定者は自民50、民主25、公明9、共産7、社民1、みんな2の計94人。自民、民主の推薦候補予定者を含む無所属は40人となっている。
自民は前回63人を公認候補として立てたが、現職19人が落選する大敗を喫した。今回は「最低でも現有50議席の確保」(滝瀬副次県連幹事長)が至上命題だ。
国政の状況や民主が惨敗した昨年12月の茨城県議選の結果などを踏まえ、滝瀬幹事長は「民主と互角に戦える流れになってきた」と風向きの変化を指摘しながらも、「前回の苦い経験を生かし手堅く戦いたい」と引き締める。
現段階で推薦を含め52人を擁立。同幹事長は「候補者のいない13の空白区をなくし、最終的には60人ぐらいは立てたい」と述べた。
民主は次期県議選で全59選挙区に候補者を擁立し、第1会派への躍進を目標に掲げるが現段階で公認・推薦決定者は32人。県連幹部は「党の支持率低迷が人選にも影響している」とこぼす。擁立作業は特に北西部の1人区(定数1の選挙区)で難航している。
民主系会派の現有議席は18。高山智司県連幹事長は「積極的に立てる方針は変えない。特に1人区での空白区はなくすよう呼び掛けている。32人では少ない」として追加公認を進める考えだが「現実的には厳しい」との声も。現職県議からは「今後の国政状況が統一選にどう影響するか。今は逆風だが、台風になる可能性もある」といった悲鳴が漏れる。
一方、公明は手堅く現有9議席維持を目指す。党の定年制などで引退する現職に代わり新人4人を擁立。「これ以上の公認は予定していない。9議席を確実に取る」と山本晴造県本部副代表。固い支持層を持つ同党だけに、候補者のいない選挙区で他党との選挙協力の行方も注目される。
共産は前回21人を立てたが当選は1人にとどまった。厳しい情勢を反映し、今回は重点区を絞って候補者を立てる。現時点で現職2人を含む7人を公認。小松崎久仁夫県委員長は「どこも際どい戦い。最低でも4人以上の当選」を目標に掲げる。
社民は前回、8年ぶりに回復した現職の1議席死守に全力を挙げる。ほかの区で新人候補の擁立を模索するが、現状では厳しそう。
統一地方選に初参戦のみんなは現時点で新顔2人を擁立。山内康一党選対事務局長は「うちは都市部で票が伸びやすい。公募で人材を募って2ケタの候補者擁立を目指したい」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板