したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1921チバQ:2010/03/02(火) 21:28:05
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100302ddlk11010289000c.html
県境変更:深谷、群馬県太田市の飛び地編入 137人、新県民に /埼玉
 ◇1世紀ぶり「変則」解消
 利根川の流れに阻まれて埼玉県側に飛び地状態だった群馬県太田市(旧尾島町)の南前小屋地区119・6ヘクタールが1日、深谷市に編入された。同様に群馬県側にあった居住者のいない深谷市高島地区36・2ヘクタールは太田市に編入され、約1世紀ぶりに変則的な県境が解消された。南前小屋地区に住む38世帯137人は新たに埼玉県民となり、すべての行政サービスが埼玉に移行した。

 明治時代に埼玉県ができた際、当時の利根川の流れに沿って県境が定められたが、大正時代の河川改修で河道が直線となって分断された。川に隔てられて行政サービスに不便が生じ、埼玉への編入が過去にも話題に上ったという。平成の大合併が進められていた04年、住民から当時の尾島町に初めて陳情がされ、自治体間で調整が進められてきた。

 県境変更により、消防や警察の管轄が変わり、これまで要請はなかったとはいえ、救急や火災出動などで迅速な対応が期待できる。また国政を含めて選挙区が一変し、郵便番号も変更された。

 一方で、小中学生は以前から深谷市で受け入れており、自治会は深谷市内の組織に準じて活動してきた。

 自治会長の農業、栗原保夫さん(42)は深谷市立明戸中3年の時に県立深谷高校に入学願書を提出したところ、県外在住だからと拒否されたという。埼玉県内に住民票を移して受験を認められた。「生活は埼玉、行政は群馬というズレを後の世代に引き継ぐのはよくないとみんなが一致して合併を決めました。慣れるまで時間がかかるでしょうが、すっきりします」と話した。

 県境の変更で高崎河川国道事務所は、国道17号上武道路・新上武大橋の途中にある県境表示板を、群馬側に340メートル移動させる準備に入るという。【金沢衛】

 ◇埼玉では49年ぶり
 都道府県の境界変更は過去10年間に全国で7回された。うち3回は人口異動を伴い、04年の東京都町田市と神奈川県相模原市との変更時は13世帯31人が異動した。国によると、最近では今回のように100人以上の人口異動を伴うのは珍しい。埼玉では1961年、旧大和町(現和光市)と練馬区で人口異動のない変更があって以来、49年ぶり。

 利根川を挟む飛び地は、群馬県伊勢崎市境島村地区(深谷市側に約750人)▽本庄市上仁手地区(伊勢崎市側に195人)▽熊谷市妻沼小島地区(太田市側に488人)の3カ所ある。妻沼小島地区を巡っては04年、旧妻沼町(現熊谷市)議会が、群馬への編入を求める住民の陳情を不採択にしている。【山崎征克】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板