したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北海道 国政・地方政治スレ

948チバQ:2015/04/22(水) 19:47:24
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/2015local/1-0126034.html
室蘭の選挙ポスター、公正期して順送り掲示 88年から
04/22 11:00、04/22 14:50 更新


各候補者の選挙ポスターを張る位置が場所によって違う室蘭市長選・市議選の掲示板
 【室蘭】26日投開票の室蘭市長選と市議選に向け、市選挙管理委員会が設置した選挙ポスター掲示板は、各候補者の掲示区画を一つずつずらす珍しい方式を採用している。掲示位置を固定化することによる不公平さをなくす狙いで、中央部にポスターがない「虫食い状態」の掲示板も。選挙が激しかった時代から公正を期して続く方式だという。

 市選管によると、市長選と市議選の掲示板の区画は最上段の右から左へ順に割り当て、下の段に続く。 

 各区画には立候補届け出順の番号を明記し、位置を指定。最初の掲示板は1番から始まり、次の掲示板は1番が最後で、2番が繰り上がる。その後も番号が順に繰り上がるため、張る場所は掲示板ごとに違う。

 今回の市議選は定数22に23人が出馬し、掲示板に用意した30区画のうち7区画が空いた。番号をずらした30通りの掲示板172カ所の中には、中心部が空白になったものもある。

 番号をずらすようになった経緯は不明。市選管の谷沢康夫事務局長は「端の方が目立つとか、気にする人がいたのだと思う。場所が上だとポスターを張るのに脚立が必要で、作業に時間もかかる」と語る。少なくとも今の市選挙事務取扱規定ができた1988年から続いているという。

 西胆振では室蘭だけの方式で、道内主要10市でも小樽と江別だけ。大半の自治体は番号の位置を固定し、「届け出順の番号を抽選で決めるので、掲示板が不公平という声はない」と、室蘭方式は少数派だ。

 かつて室蘭市議選は10人以上が落選し、ポスターの位置に敏感だったらしい。投票率も80%前後と高かった。しかし今回は前回に続き落選は1人だけ。市長選の盛り上がり次第では前回63・75%だった投票率の低下が心配される。こだわりの掲示板を貫く市選管は「室蘭の将来を担う人を選ぶ大事な機会。棄権しないで」と投票を呼び掛けている。(津野慶)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板