[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
北海道 国政・地方政治スレ
826
:
チバQ
:2015/03/04(水) 23:32:27
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/2015local_s_mayor_kessenzenya/257749.html
札幌市長選・決戦前夜 この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
<下>違いどこまで 課題同じ、差別化に腐心(2015/02/28)
淡々とした口調ながら、対抗意識がにじんだ。
「同じ経済政策でもベースになる考えが違う。『札幌の経済が活性化していないのは公共投資を抑制したから』というが、私はそうは思っていない」
札幌市長選(4月12日投開票)に出馬する民主党推薦で前副市長の秋元克広氏(59)が、今月12日に開いた政策発表会見。対する自民党推薦で元総務省自治大学校研究部長の本間奈々氏(45)を強くけん制した。
秋元氏は20日のセミナーでも「派手な政策はないかもしれないが、財政状況を見据えながら必要な事業を決めていける即戦力になる」と主張。市職員35年間の経験を前面に掲げ、本間氏が打ち出す「政権与党との近さ」に対抗する。
政策に共通性
戦いの軸となる両氏が、理念や実行力、政策面の違いを強調し始めている。
今月9日、本間氏の姿は雪深い北区あいの里の住宅街にあった。除雪状況を視察した後、本間氏は「すごいですよ、この雪は。現市政になって除雪のレベルが下がっている」と市の対応を批判した。
市雪対策室によると、市に寄せられた除雪に関する苦情や要望は今冬、20日時点で2万5千件に上る。本間氏の批判の狙いは、今期で引退する上田文雄市長(66)が事実上の後継に指名した秋元氏との差別化にあった。
持論の市営地下鉄延伸でも、東豊線福住駅(豊平区)からの延伸検討は秋元氏らと共通するものの、秋元氏が否定的な南北線麻生駅(北区)、真駒内駅(南区)からの延伸検討も主張している。
ただ、両氏の政策で除排雪の項目を比べると、「止めているロードヒーティングの見直し」(本間氏)、「大規模な融雪槽の設置検討」(秋元氏)など異なる具体策はあるが、「除排雪のレベルアップ」という文言は共通。持続可能な除雪体制構築など、大きな方向性の違いもみられない。
政策の共通性は、両氏が柱に据える経済活性化と子育て支援策にもいえる。丘珠空港(東区)の防災拠点化、高速道と市内中心部を結ぶアクセス道路整備、保育所の待機児童解消など同様の政策は多い。
人口減の局面
背景には、道内他市町村から人口を吸収する形で成長してきた道都・札幌が、市の推計では今年をピークに人口減少局面に入り、高齢化も急速に進むという共通認識がある。その影響を和らげるためには、出生率向上や企業誘致、地域対策、高齢者福祉など幅広い分野で似たアプローチになる―というわけだ。
一方、27日に立候補を表明した共産党公認で党道委員会副委員長の春木智江氏(56)は「安倍晋三政権の悪政の防波堤となる札幌市政をつくる」と政権との対決姿勢を強調。無所属の元衆院議員秘書の飯田佳宏氏(41)は本間、秋元氏が推進姿勢の冬季五輪・パラリンピック招致に反対する。
人口減少という明確な転機を迎える道都・札幌。その民意は、候補者の違いをどう見極め、どんな処方箋を選択するのだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板