[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
北海道 国政・地方政治スレ
741
:
チバQ
:2014/11/17(月) 19:20:08
http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20141117011350001.html
検証 高橋道政12年【検証 高橋道政12年】
(5)支庁制度改革
■権限移譲 なお模索続く
全国の競走馬の8割を生産する日高地方。道日高振興局(浦河町)の職員が7日、日高町の門別小で馬産地を学ぶ出前授業の講師を務めた。
馬産地対策室の豊口享志(たかゆき)(40)さんは、町内の農家で軽種馬農家が半数以上を占めることを紹介。「馬を中心に人や仕事が集まっている。馬がいないと街から人もいなくなる」と語りかけた。
道内14の総合振興局・振興局の中で、馬産地対策室は日高振興局にしかない。地域課題に柔軟に対応するため、2010年の支庁制度改革で始まった「地域裁量枠」で、振興局に独自の部署を置くことが認められ、振興局長の権限で職員2人を自由に配置できるようになった。「馬」担当職員は4人に増え、日高振興局は「人員が増え、職員が現場に出て行きやすくなった」と話す。
高橋道政が始まった00年代、全国で市町村合併がピークを迎えていた。道州制の議論も活発で、「地方分権」は大きなテーマだった。支庁制度改革は、地方分権に合わせて本庁から権限を移し、より広域的な地域政策をはかることが目的とされた。
「支庁」は明治時代に起源をさかのぼる歴史を持つが、保健所や土木現業所が支庁から独立しているなど、縦割り行政も指摘されていた。厳しい道の財政状況をふまえ、出先機関や内部管理部門を統合してよりスリムな組織にすることも大きな狙いだった。
道は08年、9総合振興局とその「出張所」の5振興局に再編する条例を成立させたが、特に出張所扱いとなる振興局管内の町村は強く反対した。当時浦河町長だった谷川弘一郎さん(79)は「札幌一極集中を目指すもので、地域がますます衰退してしまう。分権の時代にも逆行していた」と振り返る。
道は09年に振興局を総合振興局と同列とするよう条例を修正し、10年4月から現行体制がスタートした。原則2人という少人数ながらも組織編成の裁量枠が設けられたほか、地域課題にあてられる交付金の事業採択が独自にできるようになった。
しかし谷川元町長は「看板を変えただけ。大騒ぎした割には、あまり効果がなかった」。政策の広域化のために総合振興局が振興局の事務の一部を担うようにしたが、市町村から「身近な振興局でやってほしい」との要望も強く、約100事務の移行を予定していたが今のところ37にとどまる。
人口減少と地域の疲弊が大きな問題となる中、市町村からは「むしろ振興局の機能強化を」と求める声もある。10月に道庁で開かれた「地域づくり推進本部員会議」では、総合振興局長からも「もっと権限を移譲してほしい」との要望が高橋知事に寄せられた。道は来年度から、組織や機能のあり方について幅広く見直しの検討を始める予定だ。
(滝沢隆史)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板