したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北海道 国政・地方政治スレ

647名無しさん:2014/04/27(日) 17:38:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140425ddlk01010228000c.html

道政を問う:知事選まで1年/上 総花的な交通政策 経済再生、新幹線頼み 鉄道残すか、自動車道整備か /北海道

毎日新聞 2014年04月25日 地方版




JR留萌線の終着、増毛駅。駅は無人で車両も1両編成だ=増毛町で

JR留萌線の終着、増毛駅。駅は無人で車両も1両編成だ=増毛町で


拡大写真

 「これからも道民は、JRに乗る」−−。4月2日、道庁3階の知事会議室。就任のあいさつに訪れたJR北海道の島田修社長に、高橋はるみ知事はそう訴えるポスターを広げてみせ、「失われた信頼を一日も早く回復してほしい」と告げた。

 道商工会議所連合会が作ったものだが、そこにはJRの再生を後押しするという道の強いメッセージが込められている。背景には、JRの相次ぐ不祥事やトラブルで遅れている北海道新幹線(新青森−仮称・新函館間、2016年3月開業予定)の準備を急がせ、道経済再生の切り札にしたいとの思惑がにじむ。

 こうした“新幹線頼み”に傾斜する知事の姿勢には疑問の声も上がる。「同じ税金を納めているのに(函館から遠い)道東には直接の恩恵がない」。そう不満を漏らす道東選出の道議は函館から道東へとつなぐ2次交通の拡充を道に求めたいという。だが、そうした地方の交通網は厳しい経営に直面している。

    ◇

 札幌から北へ100キロ。俳優の高倉健さん主演の映画「駅 STATION」のロケ地にもなったJR留萌線(深川−増毛間、66・8キロ)は深川、留萌両市などを結ぶ。1キロ当たりの1日平均乗客数は国鉄が分割民営化された1987年度には435人だったが、12年度には約3分の1の162人に激減。並行して走る深川留萌自動車道(有料4・4キロ、無料40・5キロ)は現在、留萌市の郊外までだが、市の中心部へと延伸される計画があり、留萌線の利用者はさらに減る可能性がある。

 留萌市の無職、白戸典子さん(67)は月2、3回、札幌との間を往復する。普段は途中の深川まで車で行き、その先はJRを利用するが、雪で通行止めになることが多い冬は留萌線で深川まで行く。白戸さんは「自動車道が延びれば便利にはなるが、鉄道の利用者は減ると思う。留萌線は通学に使う高校生も多く、廃止されると困る人がたくさん出る」。同様の懸念を抱く住民は多い。

    ◇

 地方航空網も経営悪化にあえぐ。道が管理する女満別▽中標津▽紋別▽奥尻▽利尻▽礼文の6空港はいずれも維持管理費を着陸料で賄えず、毎年計10億円の赤字を出している。

 道は3月に改訂した交通政策の基本方針で「総合的な交通ネットワークの形成を図る」として、高規格道路▽航空路線▽鉄道▽港湾の整備促進を掲げた。だが、ある道幹部は「道選出の国会議員から『道は鉄道を残したいのか、高速道路を延ばしたいのか、優先順位を付けろ』と言われている」と頭を抱える。

 現在544万人の道人口は40年までに125万人減ると予測されている。交通需要が先細りする中、道民の生活の足をどう維持していくのか。知事のリーダーシップが問われる。

  × × ×

 高橋知事の3期目の任期が残り1年を切った。財政の立て直し、交通インフラの維持・整備、泊原発の再稼働問題など、待ったなしの課題が山積している。高橋道政の11年を検証する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板