したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北海道 国政・地方政治スレ

421チバQ:2011/03/04(金) 22:22:39
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000941103020001
【2011統一地方選】


《夕張はいま》(上)子の姿ない餅まき
2011年03月02日





市内の各会館などの施設は葬儀や法事に使われることが多い=夕張市

■人口流出 5年で2500人


 がらんとした30畳ほどの和室は、線香と供花のにおいがした。


 夕張市の中央部、清水沢清陵町の集会施設・さわやかホール。「この部屋はもっぱら葬儀に使われていてね」。施設の隣に住む管理責任者の森谷猛さん(76)が静かに言った。かつては子どもの塾や女性サークルの会場だったが、今年度はこれまでに葬儀が10件、法事3件。「葬式と法事の使用料に頼って施設を維持しているなんてなぁ」。森谷さんは寂しげだ。


 少し離れた南清水沢清南町内会も事情は同じ。地区の生活館では2月17、19日と葬儀が続いた。棺を見送った町内会長の浜館勝さん(80)は「どんどん人が減りますよ。若い人もいないし……」。今、町内には子どもが数えるほどしかいない。花火大会も開けず、浜館さんらは10年ほど前から、コンビニで買った花火セットを子どものいる家に配って歩く。華やかだった炭鉱街の花火大会の名残だ。


 隣の町内会は、40年ほど続けてきた1月の餅まきの中止を考えている。今年の餅まきに集まった約100人の中に子どもの姿がほとんどなかった。「餅を喜んでくれる子どもがいなければ、そろそろやめざるを得ないさ」。町内会役員からそんな声が漏れる。


■市の将来に見切り 


 財政破綻(はたん)は夕張の人口減や少子・高齢化を加速させた。


 破綻発覚前の2006年1月、人口は1万3380人だった。それ以前の減少率は年2〜3%だったが、街の将来に見切りをつけたり、市職員の大合理化で夕張を離れたりする動きに拍車がかかり、06年7月から1年間の減少率は5・5%に跳ね上がった。


 千歳公共職業安定所夕張出張所管内(夕張市、長沼、栗山、由仁町)の07年度の離職者は1925人(前年度比43%増)。このうち、事業主都合、つまり破産や合理化などで職を追われたのは825人(同222%増)に上った。その多くが夕張とみられ、働く世代や子どもたちが次々と去った。今年1月の人口は1万910人で、5年前に比べ約2500人の減。一方、人口に占める65歳以上の割合、高齢化率は4・5ポイント上昇して44・28%。全国の市の中で最も高い数字は、ジリジリと上がり続けている。


 その傾向が市内で一番顕著な南部地区で2月20日、恒例の「冬祭り」があった。


 炭鉱時代からある体育館で、地元の高齢者や、建設が進む夕張シューパロダムの工事関係者合わせて約150人がラジオ体操で体をほぐし、ボール競技などを楽しんだ。


 景品の砂糖を手にした女性(77)は「家にいるよりずっといい。気持ちが晴れるよ」と笑顔を見せた。だが、建設業の男性(62)は表情が晴れない。4年後に完成予定のダム工事が終われば、自分の仕事はどうなるのか。工事関係者が続々と去れば、南部地区はどうなるのか、不安は尽きない。「この祭りだって、できなくなるんじゃないかな」


■去る人 老後世代も


 夕張を去るのは、働く世代だけではない。


 1月、清水沢宮前町の市営住宅に住む嶋崎富貴子さん(77)は、実直で働き者だった元炭鉱員の夫に先立たれた。1955年に山梨県で結婚した後、兄に誘われて夕張に来た。それから56年。夕張への愛着は深いが、静まりかえる夜は寂しさが募る。そんな時は線香をたき、夫の遺影に語りかける。


 昨年、大好きなユリやシャクヤクを自宅近くに植えた。どんな花が咲くのか、2人で見ることはかなわなかった。「ここは雪も多いしね。独りでは暮らしていけない」。気持ちに整理をつけて3月末、千葉県に住む長男の元へと引っ越す。


(神元敦司)


    ◇


 財政難、人口減、そして少子・高齢化――。「日本の縮図」ともいわれる夕張の市長・市議選を前に、財政再建スタートから4年の「いま」を報告する。
.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板