したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北海道 国政・地方政治スレ

386チバQ:2010/12/26(日) 18:47:16
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20101217ddlk01010162000c.html
自治再考:2期目の高橋道政/4 道債残高削減 /北海道
 ◇目標後退、達成危うく 公共事業抑制も揺れ
 「道債償還費の増大は道財政の収支不足の大きな要因。経済雇用情勢に配慮しつつ、道債の計画的な発行抑制に努めたい」。先月29日の道議会本会議。膨らむ道の借金を憂う議員の質問に対し、高橋はるみ知事は財政健全化を進めることを繰り返し強調した。

 財政悪化に苦しむ道にとって、借金である道債発行の抑制は最重要課題。今年度末の道債残高見通しは、過去最高の5・7兆円。財政の健全度を計る実質公債費比率は24・0%(前3カ年度平均)と47都道府県で最悪。25%以上になれば早期健全化団体に転落し、起債などの制約を受ける。

 高橋知事は08年2月、行財政改革の基本指針を改訂し、道債残高を14年度までに5兆円に削減する目標値を打ち出した。コストカットに果敢に切り込み、実績を上げてきた。

 当初は07年度までと約束していた職員給与の独自カットを職員組合側の反発を受けながらも継続した。職員数の削減計画も1000人増の約6800人とし、今年4月現在で4481人を減らした。

 だが、道債残高の削減目標の達成は危うい。

  ■  ■

 昨年1月、知事と経済界の代表らが意見交換した行財政改革推進会議。リーマン・ショックの影響を受け、道経連の近藤龍夫会長は「目標にこだわるあまり先につながる対策を怠れば北海道全体が壊滅してしまう」と道債削減計画の見直しを提言した。知事はその場では、「目標全体をなしにすれば雪崩を打って歳出増圧力が出てくる」とかわしたものの、その後、目標を後退させた。

 知事は同年2月の09年度当初予算案発表で、道債残高の削減目標から、臨時財政対策債(臨財債)などを除外し、「別枠」扱いとした。臨財債などは国の税収減による地方交付税の不足を補うための措置で、将来的に国からの交付税で補填(ほてん)されるというのが理由だ。

 ただし、臨財債も道の借金。10年度までの「別枠」の総額3072億円を含めると、14年度の道債残高見通しは5・2兆円で、目標はクリアできない。

  ■  ■

 一方、「道単独事業費の前年度比7%減」を掲げる公共事業の抑制方針も揺らぐ。

 09年に民主党政権が誕生し、国の公共事業費が大幅削減されると、道政与党の自民党からは道単独事業の上積みを求める声が強まった。今年度当初予算では、道単独事業費の削減率は目標に満たない3%。だが、道は、道単独事業費から国の交付金を利用した事業費を除き、「道の財源を充てる事業費は7%減を守った」と強弁する。

 「道債を減らそうにも、公共事業はやれと言われる。税収が落ち込む中、ローンを借り増しながら毎年家を建て替えているようなもので、限界がくるのは目に見えている」。道幹部はため息を漏らす。道財政の危機は徐々に高まっている。=つづく

==============

 ■ことば

 ◇実質公債費比率
 総務省が地方自治体の財政健全度を計るため、06年度に導入した指標の一つ。自治体の一般的な収入(標準財政規模)に占める借金返済額(公債費)の割合を示し、数値が低いほど健全とされる。18%以上は地方債発行に国の許可が必要。25%以上は起債が制限される「早期健全化団体」となるが、これまで該当する都道府県はない。夕張市のように35%を超えると「財政再生団体」となり、財政破綻とみなされる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板