したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人権・差別・同和問題

55神奈川一区民:2010/08/27(金) 21:14:31
未返済 20億円に自治体、対応苦慮
2010年08月25日



 同和地区の住民を対象にした自治体の住宅新築資金等貸付事業で、未返済額が県内全体で約20億円にのぼることがわかった。すべてが滞納ではないが、債権が3億5千万円余と最も多い板野町は「強制執行に踏み切る時期が来るかもしれない」としており、今後、滞納者への対応が問題化しそうだ。


(花房吾早子、三輪さち子)


 この事業は1960年代後半〜90年代後半、全国的に実施された。同和地区住民の生活環境改善を目的に、低金利で住宅の新築や改修費を貸し付けた。償還期間は最長で25年。


 県内では現在の19市町が事業を行い、4386件で計177億7773万円を貸し付けた。うち19億9760万円が未返済だ(08年度末現在)。ただし、返済中で、滞納ではない額も含んでいる。


 板野町の未返済額は3億5316万円。市民オンブズマン「とくしま見守り隊」板野支部の西川恵二代表は25日、町が強制執行の手続きをせず「違法に財産管理を怠っている」として監査請求をする。西川代表は「町税が使われているのに、あまりにも怠慢だ」と指摘している。


 同町の担当者は「貸し付け対象は経済基盤の弱い人たちなので、担保や現金収入がなくても借りられる制度だった」「保証人に支払わせるという発想がなかった」などと説明している。


 一方で、各自治体は滞納に頭を悩ませている。督促状の送付や戸別訪問を繰り返しても、なかなか応じてもらえないという。転居を繰り返して行方不明の人や、債務者が死亡したケースもある。


 小松島市では、保証人に本人への完納指導を依頼するのが最高レベルの対応だ。担当者は「民間の金融機関とは違うので、強引な取り立てはしにくい」。牟岐町は「法的措置をとると裁判費用が高くつくし、建物を競売にかけても売れるとは限らない」との見方だ。


 阿波市は強制執行に乗り出したが、戸別訪問の際、日雇い労働で中学生の子どもを育てる50代男性に泣かれたケースがあったという。「こっちも精いっぱい汗をかいてからでないと、厳しい対応はできない」と担当者。


 県住宅課は「他の貸し付け事業と同様に取り立てなければ、不公平になる」として、毎年9月、市町村向けに償還率を高めるための研修を行っている。


 同和対策に詳しい南川諦弘・大阪学院大法科大学院教授(行政法)の話 事業が始まった当時、貸付金が戻ってこなくてもやむを得ないという、同和問題をめぐる社会的背景があったのかもしれない。でも今は、時代が変わった。行政が昔のままの特別扱いを続ければ、市民は納得しないだろう。住民訴訟を起こされても仕方ない。


 ソース@朝日新聞徳島版 http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001008250001


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板