したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人権・差別・同和問題

122名無しさん:2015/03/01(日) 16:20:12
>>121
ハンディキャップパーソンの議会参加についてその2

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000014-asahi-pol
「白杖持ち込み制限は差別」 障害者ら愛知県議会に抗議
朝日新聞デジタル 2月24日(火)7時59分配信

 傍聴を望む視覚障害者に対し愛知県議会が白杖(はくじょう)の持ち込みを制限しているため、名古屋市の障害者団体「愛知障害フォーラム」が23日、改善を申し入れた。県議会は白杖を「危険物」としており、持ち込みには議長の許可が必要。団体は「差別だ」と抗議した。

 県議会の傍聴規則は、杖や傘は投げ込まれる危険性があるとして持ち込みを禁じている。豊橋盲人福祉協会(同県豊橋市)の彦坂和夫会長(83)は昨年12月、視覚障害者らと県議会へ本会議の傍聴に訪れた。彦坂さんら十数人が折りたたみ式の白杖を持っていたが、議会事務局に求められ、カバンにしまって傍聴した。

 同協会も加盟する愛知障害フォーラムは「視覚障害者にとって杖は体の一部。危険物と認識されることは明らかな差別だ」と抗議。彦坂さんも朝日新聞の取材に「白杖は社会参加に絶対必要」と改善を求めた。

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150228-00000001-asahi-pol
白杖の持ち込み制限なくす 愛知県議会、抗議受け改善
朝日新聞デジタル 2月28日(土)0時4分配信

 愛知県議会は27日、視覚障害者の白杖(はくじょう)が「凶器その他危険物」にあたるとして傍聴時の持ち込みを制限してきた規則の運用を改めた。障害者団体から「差別だ」と抗議され、白杖の持ち込みに議長許可は不要とすることを決めた。

 県議会は規則の運用で、通常の杖や傘と同様に白杖も「危険物」と解釈し、持ち込みに議長の許可が必要としていた。事務局は昨年12月、傍聴に訪れた県内の視覚障害者十数人に、折りたたみ式の白杖をかばんにしまうよう求めていた。

 この問題が今月に報道され、名古屋市の障害者団体、愛知障害フォーラムは23日、「視覚障害者にとって杖は体の一部で、危険物との認識は明らかな差別」と抗議。県議会は27日の議会運営委員会で、運用の変更を決めた。

朝日新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板