したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金融政策スレ

361名無しさん:2013/03/03(日) 13:33:51
 円安株高が進む「安倍相場」の影響で、時価総額1兆円以上の企業が急増している。
東証1部上場の1兆円企業は今月1日現在、昨年11月中旬と比べて53%増の72社まで拡大。
パナソニックやソニー、スズキなど輸出関連企業の"復帰"が目立つほか、ユニ・チャームや富士重工業などの好業績企業が加わった。

 ただ、リーマン・ショック前の平成20年3月の85社には及ばない。
海外企業との競争環境が厳しさを増す電機や、原発事故の影響を受けた電力の後退が目立っている。

 野田佳彦前首相が衆院解散を表明した昨年11月14日に1兆円以上の企業は47社だったが、
今月1日時点で新たに25社が加わった。このうち、6割近くが製造業だった。
11月14日のパナソニックの終値は388円だったが、今月1日には666円まで上昇。ソニーも約6割値上がりした。
相場の活況が業績改善につながるとの思惑から、大和証券グループ本社も1兆円超を回復した。

 富士重工業は日米での自動車販売が好調。
ユニ・チャームは中国で紙おむつ事業を拡大しており、1兆円の仲間入りを果たした。
東証1部上場企業の時価総額の合計はこの3カ月半で約36%増え、今月1日時点で340兆2519億円となった。

 SMBC日興証券の太田佳代子クオンツアナリストは
「日本で時価総額が大きく、全体を牽引(けんいん)するのは円安の恩恵を受ける企業が多い。
時価総額が今後も拡大するには、円安の定着がカギになる」と指摘する。

 ただ、1兆円企業が85社あった5年前の20年3月3日時点と比べると、
11位だったパナソニックは今月1日に39位、ソニーは14位から47位と大きく後退。
2兆円超で39位につけていたシャープは業績不振で198位(3433億円)に転落した。
電力会社も、当時は17位(3兆5648億円)の東京電力など5社が1兆円を超えていたが、今月1日現在はいずれも下回っている。

 ■時価総額 株価×発行済み株数で算出され、上場企業の価値を表す。
  大きければ対外的な信用力が増すほか、買収されにくくなる。
  株式交換を使ったM&A(企業の合併・買収)では時価総額の大きさが有利に働く。


msn産経ニュース 2013年3月2日 19:08
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130302/fnc13030219090001-n1.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板