[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
金融政策スレ
188
:
とはずがたり
:2009/12/04(金) 17:58:09
>>187
の直前の記事
本来は直接的なイラ菅がちょっと丸くなって量的緩和に否定的な日銀の顔を立てる形で,やんわりと量的緩和を要望して実現させた形でしょうかね。
>菅直人副総理は1日の閣議後の記者会見で量的緩和政策について「デフレを強めない方向の影響はある」と述べたうえで「日銀として期待に応じる対応をしていただけるのではないか」と発言。量的緩和策の採用を事実上、要請した。 首相に次ぐ立場の副総理が、独立性を保つ日銀の具体的な政策に言及するのは異例だ。
↓
>白川総裁ら日銀執行部は、量的緩和政策には物価の押し上げ効果が乏しいとして、消極的な姿勢を示している…としながらも、「現在、量的に潤沢に資金を供給する態勢にある」としている。
↓
>短期金融市場向けに、年0.1%の固定金利で資金を3カ月間供給する新型オペレーション(公開市場操作)を導入し、10兆円規模を供給する。白川方明総裁は会合後の記者会見で「広い意味での量的緩和」だと表明(
>>187
)
日銀、金融緩和策を検討 今夕に総裁会見
http://www.asahi.com/business/update/1201/TKY200912010212.html
2009年12月1日16時8分
日本銀行は1日、同日午後2時から臨時の金融政策決定会合を開くと発表した。円高の急進や中東・ドバイの金融不安をきっかけとする市場の不安定化などを受け、追加の金融緩和策を検討する。この日、経済対策の策定を決めた政府との協調姿勢を示す狙いもあるとみられる。政府からは日銀に量的緩和政策の採用を求める声が上がっている。
日銀の発表によると、開催理由は「最近の金融経済情勢の動向を踏まえ、必要な金融調節事項の検討を行うため」という。臨時会合の開催は昨年12月2日以来。
会合後、午後4時半から白川方明総裁が記者会見する。市場に潤沢に資金が行き渡るようにするため、資金供給手段の拡大を検討するほか、日銀が市場から買い入れる長期国債の増額も検討対象にのぼる可能性がある。
政府内には、日銀が量的緩和に踏み出すとの見方が出ている。菅直人副総理は1日の閣議後の記者会見で量的緩和政策について「デフレを強めない方向の影響はある」と述べたうえで「日銀として期待に応じる対応をしていただけるのではないか」と発言。量的緩和策の採用を事実上、要請した。
首相に次ぐ立場の副総理が、独立性を保つ日銀の具体的な政策に言及するのは異例だ。日銀の白川総裁は近く鳩山由紀夫首相と会談する予定になっている。
白川総裁は前日、名古屋市で開いた講演で「金融緩和と金融市場の安定確保の両面で、デフレ克服のために最大限の努力を行っていく」と表明。「必要と判断される場合には、迅速・果敢に行動する態勢を整えている」と述べていた。
ただ白川総裁ら日銀執行部は、量的緩和政策には物価の押し上げ効果が乏しいとして、消極的な姿勢を示している。前日の記者会見で白川総裁は、「市場は生き物であり、市場の安定を確保するためにどういうやり方がいいのかつねに考えていきたい」としながらも、「現在、量的に潤沢に資金を供給する態勢にある」としている。
一方、鳩山内閣は1日の閣議で今年度2次補正予算に盛り込む新たな経済対策を週内に策定する方針を了解した。2.7兆円を上回る歳出規模で、最近の円高や株安に対応した経済対策を盛り込む。
経済対策の文面には「政府の取り組みと整合的になるよう、日銀に金融面から経済を下支えすることを期待する」と盛り込んだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板