[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
金融政策スレ
1409
:
とはずがたり
:2018/06/15(金) 13:44:53
<日銀決定会合>超低金利政策を維持
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180615k0000e020280000c.html
12:08毎日新聞
日銀は15日、金融政策決定会合を開き、短期金利をマイナス0.1%、長期金利(10年物国債利回り)を0%程度に抑える現行の超低金利政策を維持することを賛成多数で決めた。
企業業績は好調で実体経済の改善が続いていることから、日銀は景気の基調判断を「緩やかに拡大している」に据え置いた。一方で、賃金の伸びは依然として鈍く、4月の消費者物価指数上昇率(生鮮食品を除く)は前年同月比0.7%にとどまり、伸び幅は2カ月連続で鈍化している。日銀が目標とする2%の物価上昇率には遠いため、大規模な金融緩和による景気刺激策を続ける。
米連邦準備制度理事会(FRB)は13日に今年2回目の利上げを決定。欧州中央銀行(ECB)は14日、年内に量的緩和政策を終了し、来年9月以降に利上げに転じる方針を決めており、欧米と日本の金融政策の方向性の違いが鮮明になっている。
黒田東彦総裁が午後に記者会見を行い、決定の理由を説明する。【土屋渓】
量的緩和、年末打ち切りへ=米に続き出口に近づく―欧州中銀
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180614X134.html
06月14日 23:39時事通信
【リガ時事】ユーロ圏の金融政策を担う欧州中央銀行(ECB)は14日、ラトビアのリガで定例理事会を開き、ユーロ圏の国債などを大量購入する量的金融緩和の政策を今年末で打ち切りとする方針を決めた。既に利上げを進める米国に続き、ユーロ圏も金融緩和からの出口に大きく近づいた形で、いまだ出口の見えない日本だけが取り残されることになりそうだ。
理事会後に記者会見したECBのドラギ総裁は、「物価目標の達成に向けて大きな成果があった」と強調。「資産購入を段階的に縮小しても、物価目標は達成される」との見通しから緩和縮小が妥当と判断したことを説明した。現在月300億ユーロ(約4兆円)の資産購入は10月からは150億ユーロに半減させ、新規の買い入れは12月末で停止する方針。
2016年3月以降、過去最低で推移している三つの政策金利はいずれも据え置いた。
政策金利については、「少なくとも19年の夏まで据え置く見通し」との方針を新たに打ち出した。このため、量的緩和に先行して14年6月に導入したマイナス金利は当面維持されるが、19年半ばにも利上げに着手する可能性が高まった。現在の政策金利は、主要政策金利が0%、下限の中銀預入金利がマイナス0.40%などとなっている。
利上げ加速、近づく「終着点」=困難さ増す政策運営-米FRB
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018061400778&g=int
個人消費 金融危機 政策金利
【ワシントン時事】米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は13日、今年2回目の利上げを決めた。好景気を背景に、今年の想定利上げペースは従来の計3回から4回に加速した。ただ2015年末に始まった利上げから約2年半。利上げの「終着点」が近づく中で、政策運営の難しさが増している。
「最大のポイントは経済が極めて好調であることだ」。パウエル議長は記者会見で、10年前に起きた深刻な金融危機からの回復が続く景気に強い自信をのぞかせた。FRBは、減税や歳出拡大策を通じて企業投資、個人消費が盛り上がるシナリオを描いている。
景気拡大が勢いづくとの予測を反映し、今年の利上げを計4回以上と見込んだ政策会合の参加者は7人から8人に増え、19年も3回を維持した。
一方で、15年末以降の利上げは計7回となり、金利は実質ゼロから年1.75〜2.0%まで上昇。今回FOMC後の声明から「政策金利は長期的な水準を下回り続ける」との文言が消え、パウエル議長は、景気を過熱させず減速もさせない金利水準に近い将来到達すると、「利上げ打ち止め」に言及した。
しかし、賃金の伸びは力強さを欠き、利上げペースの加速が必要かどうか不確実さが残る。中国などとの貿易摩擦、アルゼンチンを含む新興国経済もリスクとしてくすぶる。
パウエル議長は来年、定例記者会見を現在の年4回から8回に増やす考え。一段と慎重な政策が必要になる環境に直面し、市場に広がる「政策が変更されるのは会見のある会合」との先入観を排除し、柔軟な政策運営を確保する狙いだ。(2018/06/14-14:24)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板